JPS5889120A - 稚仔魚の生産方法 - Google Patents

稚仔魚の生産方法

Info

Publication number
JPS5889120A
JPS5889120A JP56188721A JP18872181A JPS5889120A JP S5889120 A JPS5889120 A JP S5889120A JP 56188721 A JP56188721 A JP 56188721A JP 18872181 A JP18872181 A JP 18872181A JP S5889120 A JPS5889120 A JP S5889120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotifers
day
tank
culture
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56188721A
Other languages
English (en)
Inventor
安部敏男
水原國三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP56188721A priority Critical patent/JPS5889120A/ja
Publication of JPS5889120A publication Critical patent/JPS5889120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、魚介類稚仔の大量生産方法、さらに詳しくい
えばアルコール発酵の際の残液を利用して海洋微生物を
培養し、その培養物を海洋プランクトンの1種であるワ
ムシに投与し、とのワムシを餌料として稚仔魚を生産す
る方法に関するものである。
近年、漁獲可能海域が制限されるとともに、自然環境下
で繁殖、成長した魚介類をそのまま採取するこれまでの
漁業に代わるものとして、人為的に魚介類を繁殖、成長
させ、大量に安定供給する養殖漁業が注目されるように
なってきた。
ところで、一般に魚介類を養殖するには、魚介類のふ化
稚仔魚に対して、適当な手段で人工的に増殖させた動物
プランクトンの中で最も小さいものを投与して成長させ
、その後は成長の程度に応じて次第に大きいプランクト
ンを投与するようにし、最後に魚肉ミンチ又は練餌等を
投与して成魚になるまで成長させるという方法がとられ
ている。
この際に用いられるプランクトンとしては、通常、輪形
動物に属するシオミズツボワムシ(Brachi−on
us sp、 )いわゆるワムシや、節足動物、撓脚類
に属するアカルチャ(Ac4rtia sp、)、オイ
トす(0ithona sp、 )、チグリオプス(T
igriopusθp、)などの動物プランクトンがあ
る。
このような動物プランクトンを人工的に増殖させる方法
としては、これまで海産クロレラを用いる方法、パン酵
母を用いる方法などが知られているが、海産クロレラは
天候により収量が左右され安定供給が困難であるし、ま
たパン酵母を用いる方法は動物プランクトンの増殖が不
安定であり、培養中に急激な数の減少を生じることがら
シ、時には全滅するなどの欠点があるため、いずれも実
用的な方法として満足できるものとはいえない。
他方、ワムシの増殖方法としては、海水中でグルコース
を主栄養源として培養した海洋微生物を投与する方法が
提案されているが、培養液中のpHの変動が著しく、結
果が不安定になるため、大量の稚仔魚養殖用としては不
適当である。したがって、養殖漁業の分野において、安
価に入手しうる栄養源を用い、魚介類稚仔が摂餌しうる
動物プランクトンを安定に供給しうる方法を開発するこ
とが、最も重要な課題となっている。
本発明者らは、このような事情のもとで、魚介類稚仔が
摂餌しうる動物プランクトン、特にワムシの大量生産法
を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、アルコール発酵終
了時に生じる発酵残液を主栄養源として用い培養した海
洋微生物のフロックが、ワムシの増殖用餌料として好適
であることを見出し、この知見に基づいて本発明をなす
に至った。
すなわち、本発明は海洋微生物を海水中においてアルコ
ール発酵残液を主栄養源として培養し、フロック状培養
物を生成させ、次いでこのフロック状培養物をワムシに
投与してこれを増殖させたのち、このワムシを回収して
稚仔魚に投与することを特徴とする稚仔魚の生産方法を
提供するものである。
本発明において用いる海洋微生物とは、海洋酵母及び海
洋バクテリアのような海中に生存する微生物のことであ
シ、通常、天然の海水に所要の栄養源を加え通気培養す
ることによって得られる。
また、本発明において主栄養源として用いるアルコール
発酵残液とは、ショ糖、ブドウ糖、糖蜜、ビート糖蜜の
ような糖類や甘藷、とうもろこし、きびのようなデンプ
ン類の糖化液に、アルコール酵母を接種して発酵させ、
生成した一アルコールを分離した後の残液のことであシ
、このものは原料中の非発酵性糖類、多価アルコール゛
、有機酸などのほか、メラノイジン、カロチノイドのよ
うな高分子物質、ビタミン類、菌体及びその分解物であ
るアミノ酸、核酸、ペプチド類を含んでいる。このアル
コール発酵残液は、その原料、発酵条件4どによシ、そ
の組成、性質を若干具にするが、そのいずれも同様に用
いることができる。このアルコール発酵残液には、必要
に応じリン酸塩、窒素源、有機酸などの補助成分を添加
することができる。
本発明方法における海洋微生物の培養は例えば次のよう
にして行うことができる。
すなわち、無殺菌の生海水にアルコール発酵残液及び必
要量の第=リン酸カリウムを添加して仕込培地とし、開
放槽中で通気しかきまぜながら培養を開始し、十分に微
生物を繁殖させたのち、所定時間ごとに所定量の培地を
抜き取り、同量の新しい仕込培地を補給する操作を繰シ
返えすことによって、連続的に培養を行うことができる
◎この際の、微生物培養液中の固形分濃度は、乾燥重量
換算で0.96〜1.50%、CODは5,600〜8
,700ppmである。また培養条件としては、温度2
5〜35℃、通気量30〜10(1/?Fl”・min
 、かきまぜ速度0〜90 rpmの範囲が適当である
。この微生物の培養において特に重要なのは、pHを4
〜5、好ましくは4.5〜4.7の範囲に制御すること
である。本発明においては、前記したようにアルコール
発酵残液を用いることにより、容易に所望のpH範囲の
制御を行うことができるが、これはアルコール発酵残液
中に含まれる有機酸等がバッファーの役割を果している
ためであると思われる。
この海洋微生物の培養により、フロック状培養物が生成
するが、本発明においてはこのフロックの径が50〜1
00ミクロン程度になるまで培養を続行するのが有利で
ある。このフロックは壜=凍海洋酵母と海洋バクテリ アが混合凝集して形成されたものである。ワムシは、通
常小型のもので150〜200ミクロン、大型のもので
200〜300ミクロンの体長を有し、その口の大きさ
は体長の約μ程度である。そして、このものは、はぼそ
の口の大きさていどの餌料を摂取しうるので、上記の範
囲の大きさのフロックを形成させることによシ、非常に
好適な餌料効果が得られる。
このようにして得られるフロック状培養物は、そのまま
で、あるいは、遠心分離等で菌体を分離回収して、これ
をワムシに投与する。
なお、微生物フロック培養槽中で増殖生成したフロック
がワムシ槽に投与された後にも凝集は行われ、上記のよ
うにワムシの餌料として好適な大きさとなって分散する
ことが観察される。
本発明で用いるワムシは、普通、シオミズツボワムシ(
Brachionus sp、 )を意味するが、この
類縁微小生物も用いることができる。また、稚仔魚はそ
の成長の程iに応じて次第に大きいプランクトンを摂取
する傾向があるので、場合によっては、母液を用いワム
シと同様条件下で増殖させたより大型のプランクトンの
チグリオブス(Tigri−opus sp、 )など
を生産しこれを餌料として併用することもできる。
槽に附設したが所期の効果を示し、研究の達成に大きく
貢献した。
一般に、動物プランクトンを安定に大量生産することは
非常に困難であるが、本発明に従い、アルコール発酵残
液から得られた微生物培養液を用いると、きわめて安定
した動物プランクトンの大量生産を行うことができる。
本発明における微生物培養、ワムシの増殖は、前記した
ように半連続式又は連続式で行うのが設備費の節約、装
置の縮小、効率の向上の点で有利であるが、所望ならば
回分式で行うこともできる。
本発明方法により大量生産しうる稚仔魚としては、例え
ばマダイ、クロダイ、アイナメ、イシガレイ、カレイ、
アユなどを挙げることができる。
これらの稚仔魚の養殖は、公知方法に従い、例えば適当
な手段で採卵した卵を、mふ化させたのち、飼育槽に移
し、摂餌開始時よシ前記のようにして培養したワムシを
初期餌料として投与し、至適温度のもとて通気しながら
一次飼育する。
ワムシの投与は、ふ化後日令4日〜12日までは1〜2
回/日、以後日令13日〜21日は2〜3回/日程度で
あシ、稚魚の摂餌量の数倍になるよう投与量を調節する
。稚仔魚の飼育条件は、魚種によって異なるが、マダイ
、クロダイの例を示せば、水温18℃〜25℃、通気量
200〜300 d/min −m” (飼育水量)、
換水けふ化後日令5日頃までは止水とし、日令6日〜1
2日頃は換水率1回7日、日令12日〜22日は換水率
2回7日と徐々に変化させる。
給餌は、日令30日前後までは、ワムシのみで′あるが
、それ以後はチグリオプス、ミンチ魚肉、配合飼料を併
用するのが望ましい。
飼育槽としては、−次飼育には陸上水槽を用いるが稚魚
期日令30日以降の二次飼育では、網生簀を用いるのが
通常である。
本発明に従うと、海産クロレラやグルコース培養物の場
合と異なり・、ワムシに摂餌させる微生物の生産がきわ
めて円滑に、かつ高能率で行われるので、稚仔魚の大量
生産が可能になり、しか、もコストを下げることができ
るという利点がある。例えば、従来、稚仔魚生産に用い
る水槽の容積比は、稚仔魚飼育槽:ワムシ槽:海産クロ
レラ槽の対比でみると、l: t、s : 6.jであ
り、ノくン酵母−を併用したとしても、1 : 2.4
 : 2.1であって海産クロレラ槽は少なくとも稚魚
飼育槽と同等、もしくは、その数倍の容積を必要とした
のに対し、本発明によると、動物プランクトンの摂餌で
きる微生物の生産槽は、稚仔魚飼育槽の十分の一以下、
実績では6.0憾の容量で−よいことになり、クロレラ
水槽に比べると容積的に一以下でよいことになる。
0 さらに海産クロレラが光を必要とし、天候、気象に支配
されるのに比べ、本発明では、動物プランクトンに摂餌
させる微生物の生産槽は光を要せず、容量が小さく形状
も自由なので、温度調節を人工的に施すことも容易であ
り、外界温度に支配されず、周年安定したワムシなどの
動物プランクトンの生産を果すことができる。
次に実施例によシ本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 ワムシに与える微生物培養液は、合成樹脂製水槽に、ア
ルコール発酵残液濃縮液(固形分45憾)7.5〜と第
一リン酸カリウム192f及び、種菌201を入れ海水
で500.、eとし連続培養で製造した。
培養条件は、水温30℃、通気量10〜20!/min
% pH4,5〜5.0である。この液から50.13
7日抜き取り、その減量分はアルコール発酵残液が3係
(重量)になるように調整し、かつ38.41の第一リ
ン酸カリウムを含む海水を添加して補うようにした。一
方、抜き取った培養液は熟成槽に移し、温度30℃で2
4時間通気によってかきまぜて熟成させ供試用微生物培
養液とした。このときのフロックの大きさは50〜10
0μであった。
ワムシ培養は合成樹脂製水槽を用いて行った。
1mmの海水を張り込み、ワムシをあらかじめ10〜5
0個体/ゴ接種し、これに供試用微生物培養液を10〜
20Aの割合で給餌して培養を開始した。開始翌日から
1日1回、100〜2001のワムシ培養液を抜き取シ
、10〜2(lの微生物培養液を投与し減量分は海水を
補給して一定に調整したO 培養条件は、水温19〜23℃、30J3/minで、
通気によってかきまぜた。培養液の海水比重は1.01
75〜1.0248、pHは7.4〜10.2の範囲で
、溶存酸素は飽和量の60〜90%にまで低下すること
があったが、全体を通じほぼ100係であった。
この操作を約1週間継続すると抜き取った培養液は、2
0〜30個体/lnlのワムシを含み、それ以後長期安
定し、2〜3週間半連続培養方式でワムシの生産ができ
た。
実施例2 ワムシに与える微生物培養液は、1 、000 /槽に
生海水を張り込みアルコール発酵残液濃縮液(固形分4
54)、第一リン酸カリウムを海水に対して、それぞれ
重量で1.35係(乾重量)、190f/槽になるよう
に添加し、25〜3013/minの通気、90rpm
でかきまぜを行い、かつ、培養液を容積で1日30係ず
つ抜き出し、ワムシ槽に供給する微生物培養液とし、一
方等量の3優アルコ一ル発酵残液濃縮物(リン酸カリ強
化)含有の生海水を供給して連続培養した。この際の、
微生物培養槽のpHは4.5〜5.0でほぼ一定し、微
生物等の湿固形分(POV値)は1.354でほぼ一定
であった。
このようにして、径50〜100μのフロック状培養物
が得られた。
次に、ワムシは容量10ビの水槽に、7m8の生海水を
張シ込み、水槽底部より汲み上げ循環するポンプを設備
し、水槽上部に400−eの濾過槽を設け、との濾過槽
中には炉材として玉砂利(平均体fi3.26dの尿石
tSO,,#)を敷き、ポンプで汲み上げた海水を濾過
槽内の炉材を通過して、水槽に戻るように循環させ、水
温25℃±1℃で槽底部よシェアストーンを介して毎分
150〜tsoAノ空気を通気しながら、飼育を行った
0 ワムシは試験開始時に10〜30個体/−を接種し、上
記微生物培養液を130〜260 A /槽・日になる
ように、ワムシ培養槽−に連続供給した。ワムシは、培
養開始後約1週間で100〜200個体/−に達し、以
後30日間にわたり、連日ワムシ槽から10〜20係の
ワムシ個体を海水と共に抜き取り、回収し得た。なお、
この間ワムシ槽の水位は海水を補給して同一に保つよう
にした。その結果ワムシ槽内のワムシは、100個体/
mI!以上を維持し、一方1日当91〜2億個体のワム
シを回収することができた。
実施例3 はフく性コペポーダであるチグリオプスを、アルコール
発酵残液によって生成せしめた微生物フロックを餌料と
して増殖させた。屋外7mmのコンクリート水槽を使用
し、これに3m1の海産クロレラ海水を張り込み、その
中に70f(Wet)のチグリオプスを接種して培養を
開始した。水温は自然水温、通気はエアーストーン1コ
による通気かきまぜ、通気量は10−e/ 37Fl“
−min (0,3%4m1n)である。アルコール発
酵残液によって培養生成せしめた微生物フロック培養液
を、チグリオブス培養日令16日までは1日1回10沼
、日令20〜50日は3日に1回10!投与を継続し、
培養日令18日以後、ナイロンネット(穴径約500ミ
外て増殖したチグリオプスを採集し、クロダイ稚仔魚へ
の投餌に継続使用した。
全培養期間を通じて収穫量は720fであシ、これは初
発接種量(701F)の約10倍量である。
分析結果からチグリオプス体の栄養価は稚仔魚飼育に対
し満足なものであった。
実施例4 1m5水槽2槽にそれぞれ25 、000粒づつのマダ
イの受精卵を入れ、1槽当jj) 18,000尾のふ
化稚仔魚を得た。
上記2槽のうち1槽のマダイふ化稚仔魚には、実施例1
で生産したワムシを投餌し、他の1槽には海産クロレラ
を餌料として培養したワムシを投与し稚仔魚の養成をは
かった。飼育期間中のワムシ投与量は、各稚仔魚槽に対
して1日当り500X104〜1800 X 10’個
で22日間、毎朝ワムシ残存個数を計数して投与量を決
定した。
マダイの飼育結果は、第1表に示すとおシであった。生
残率、成長、芦開腔率、活力テスト(健康判定)のいず
れの項目においても、対照区であるクロレラワムシ投餌
区とほぼ同様の結果が得られた。
第      1      表 実施例5 1♂水槽、7槽にそれぞれ27 、000粒づつの自然
産卵したクロダイ受精卵を入れ、1槽当917 、00
0〜23..000尾のふ化稚仔魚を得た。
上記7槽のうち6槽のクロダイふ化稚仔魚には、実施例
2で生産したワムシを投餌し、他の1槽には海産クロレ
ラを餌料として培養したワムシを投餌し仔魚の養成をは
かった。
飼育水温は、ふ化後日令0〜45日は16〜23℃、日
令46〜65日は17〜23℃、日令65〜72日は1
5〜24℃とした。
通気量は、卵収容直後からふ化後日令45日までaoo
v/♂・min 、換水率は、ふ化後日令θ〜5日まで
止水とし、日令5〜9日は30%/日、日令9〜22日
は60%/日、日令22〜30日は100%/日、日令
30〜38日は200%/日、500%/日、大型槽系
で200%/日とした。
飼育期間中のワムシ投餌量は、ふ化後日令4〜45日の
間、x!M、!yt日500 X 104〜4 、00
0 X104とし、日令45日以降は魚肉ミンチを投与
したが、両餌料の切替え時期として、日令32〜40日
には、実施例3に示したチグリオプスを1槽当シ約10
 f (wet)7日、日令25〜44日では、l槽当
り1日アルテミア幼央、30X104〜230 X i
04、及びアサリ又はアミの磨砕ジュース、17〜15
0fをワムシと併用投餌した。
結果は、第2表及び第3表に示すとおシである。
成長、生残率とも対照区のクロレラワムシ区とほぼ同等
の結果が得られた。生残率19チ以上の値は稚魚生産現
場での平均的生残率1oI%に比べてかなシ良好な成績
であった・ 第2表 第    3    表      ”実施例6 れ21,000粒づつ入れ、該′受精卵よ、!714日
後に1槽当シ約11,000尾、計44,000尾のふ
化稚仔魚を得た。
上記4槽のうち2槽のアユふ化稚仔魚には実施例2とほ
ぼ同様の方法で(ワムシ培養温度を18℃に下げた点の
み異なる)生産したワムシを投餌し、他の2槽には海産
クロレラを餌料として培養したワムシを投餌し稚仔魚の
養成をはかった。ワムシは投餌前に清浄海水で十分洗浄
して投餌した。
餌育水温は、ふ化後日令O〜30日は17〜18℃、日
令31日以降は、15℃±1℃とした。
通気量は、日令0〜15日は200 ml/ rr?−
min 。
日令16日以降は1. ooo ynt/♂・minと
した〇換水率は、ふ化後日令θ〜2日まで止水とし、日
令2〜16日は20チ/日、日令16〜31日は60%
/日、日令31〜60日は200チ/日、日令60〜9
0日は500%/日とした〇飼育期間中は、ふ化後日令
2〜70日まではワムシのみを投餌し、日令20日以降
は、アユ用配合飼料を日令30日以降はボイルした鶏卵
卵黄、及びアルテミア幼虫を、ワムシと併用して70日
間飼育した。
結果は第4表及び第5表に示すとおりであった。
成長については、アルコール発酵残液ワムシ投餌区とク
ロレラワムシ投餌区の間でほとんど差は認められず、ま
た生残率については、アルコール発酵残液ワムシ投餌区
の方がかなシ良好であった。
第    4    表 第    5    表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 海洋微生物を海水中においてアルコール発酵残液を
    主栄養源として培養し、フロック状培養物を生成させ、
    次いでこのフロック状培養物をワムシに投与してこれを
    増殖させたのち、とのワムシを回収して稚仔魚に投与す
    ることを特徴とする稚仔魚の生産方法。 2 海洋微生物の培養をpH4〜5の条件下で行う特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 3 海洋微生物の培養を行いフロック状培養物の径を5
    0〜100ミクロンにする特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP56188721A 1981-11-25 1981-11-25 稚仔魚の生産方法 Pending JPS5889120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188721A JPS5889120A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 稚仔魚の生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188721A JPS5889120A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 稚仔魚の生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5889120A true JPS5889120A (ja) 1983-05-27

Family

ID=16228614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188721A Pending JPS5889120A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 稚仔魚の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889120A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779659A (ja) * 1993-09-18 1995-03-28 Kenji Yoshimura ワムシ類の高密度大量培養法
CN103270987A (zh) * 2013-06-04 2013-09-04 山东省海水养殖研究所 一种斑点鳟的苗种培育方法
CN105052797A (zh) * 2015-08-12 2015-11-18 张晶 黑鲷鱼养殖方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149868A (en) * 1970-02-03 1978-12-27 Salomone Georges Henri Microbial decomposition of petroleum waste

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149868A (en) * 1970-02-03 1978-12-27 Salomone Georges Henri Microbial decomposition of petroleum waste

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779659A (ja) * 1993-09-18 1995-03-28 Kenji Yoshimura ワムシ類の高密度大量培養法
CN103270987A (zh) * 2013-06-04 2013-09-04 山东省海水养殖研究所 一种斑点鳟的苗种培育方法
CN105052797A (zh) * 2015-08-12 2015-11-18 张晶 黑鲷鱼养殖方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105248323B (zh) 鲈鱼池塘四级养殖方法
CN103120134B (zh) 无公害青虾养殖方法
Banerjee et al. Phototrophic bacteria as fish feed supplement
CN201393474Y (zh) 三疣梭子蟹亲本循环水养殖装置
CN110628644B (zh) 一种新型生物絮团及应用和利用其标粗凡纳滨对虾的方法
CN102754610A (zh) 一种提高线纹海马幼苗养成率的方法
CN109699529A (zh) 一种马鲅鱼的规模化人工繁育方法
CN106417122B (zh) 一种提高优质青虾苗种产量的培育方法
CN106472376B (zh) 一种生态培育南美白对虾虾苗的方法
Su et al. Culture of copepods and applications to marine finfish larval rearing in Taiwan
CN103004662B (zh) 一种利用淡水底栖硅藻培育泥鳅水花苗的方法
CN105706971B (zh) 澳洲龙纹斑鱼苗的培养方法
CN106614180A (zh) 一种对虾养殖方法
CN106259060B (zh) 一种鳅科鱼类苗种培育方法
De Walsche et al. Observations on temperature optimum, cyst production, and survival of Streptocephalus proboscideus (Frauenfeld, 1873)(Crustacea: Anostraca), fed different diets
CN108377944B (zh) 一种梭子蟹生态育苗饲养方法
CN110800888A (zh) 一种培养浮游生物的组合物、制备方法及其应用
JPS5889120A (ja) 稚仔魚の生産方法
CN111134057B (zh) 一种高产稳产的枝角类集约化培育方法
JPH10113095A (ja) ミジンコの培養方法
CN107466920A (zh) 一种生态泥鳅的养殖方法
CN112544517A (zh) 一种在寒冷地区大棚内培育克氏原螯虾苗种的方法
JPS63133929A (ja) どじよう養殖装置
CN101591616A (zh) 一种有益微生物菌群的培养方法
CN111374077A (zh) 南美白对虾养殖方法