JPS588902A - 石炭焚火力発電所の制御装置 - Google Patents

石炭焚火力発電所の制御装置

Info

Publication number
JPS588902A
JPS588902A JP10551881A JP10551881A JPS588902A JP S588902 A JPS588902 A JP S588902A JP 10551881 A JP10551881 A JP 10551881A JP 10551881 A JP10551881 A JP 10551881A JP S588902 A JPS588902 A JP S588902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
fuel
coal
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10551881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350601B2 (ja
Inventor
滝田 敦
彰 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10551881A priority Critical patent/JPS588902A/ja
Publication of JPS588902A publication Critical patent/JPS588902A/ja
Publication of JPS6350601B2 publication Critical patent/JPS6350601B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、石炭焚貫流発電所のプラント自動制御装置に
おいて、主に石炭の種類による発熱量の変動をプラント
に外乱を与えることなく、適切に補正し制御性を向上す
るとともに、重要な主機保護機能であるクロスリミット
動作を有効に作動させることを可能にするボイラ制御シ
ステムに関するもあである。 近年、代替エネルギー開発に基づくエネルギーの多様化
に伴ない、石炭火力発電所が仕口を浴びている。 ところで石炭は、その産出地によりその性状が非常に異
なり発熱量も約4500KCa47500KCat/K
fと大きな差がある。種々の銘柄炭を使用したり、混焼
する場合には、この発熱量の変動が大きな問題となる。 以下に、従来の制御システム及びその問題点について従
べる。 第1図に、石炭焚貫流発電所の概略構成図を示す。石炭
焚の場合でもボイラ84、タービン85、発電機86等
の主機は重油焚の場合と同一であるが燃料系統の補機と
して石炭ミル90、給炭機99等を有する点に特徴があ
る。プラント自動制御装置81はボイラ84の主たる入
力である給水量、燃料量、空気量を調整し、その出力で
ある蒸気の温度、圧力を目標値に制御し、負荷要求値に
見合う蒸気をタービン85に送り込みプラントの一統括
制御を行なうものである。 第2図は、プラント自動制御装置81の主たる制御機能
を示す制御系統図である。10は負荷要求信号であり、
これと発−損出力検出器11の出力信号は減算器12で
比較されPI調節器13を介して第1図の主タービン加
減弁14を操作し負荷の調整を行なう。15は主蒸気圧
力設定器、16は主蒸気圧力検出器であり、これらの出
力は減算器17で比較されPI調節器18を介して加算
器19で負荷要求信号10と加算されボイラ入力指令2
0となる。21は関数発生器でありボイラ入力指令20
を負荷に見合った給水量104に換算しその出力104
を低位信号選択器22を介して給水量流検出器23の出
力信号と減算器24で比較しPI調節器25により第1
図の給水弁26を操作してボイラ給水の調整を行なう。 27は関数発生器でありボイラ入力指令20から負荷に
見合った燃料量(燃料先行指令信号101)への換算を
行なう。主蒸気温度設定器28の出力は主蒸気温度検出
器29の出力と減算器30で比較されPI調節器31を
介して加算器70で燃料先行指令信号101と加算され
低位信号選択器32゜33を介して燃料指令信号102
となる。34は石炭重量流量検出器(第1図に図示せず
)でありその出力は発熱量換算信号設定器36出力と乗
算器35により乗算され、重油との混焼のときは重油流
量検出器37の出力と加算器38で加算され合計燃料流
量信号39が求められる。燃料指令信号102及び合計
燃料流量信号39は減算器40で比較されPI調節器4
1′f:介し重油弁42、給炭器速度調節器43を調節
し燃料量の制御を行なう。43は給炭器モータ88を制
御する。44は関数発生器であり燃料に見合った空気量
指令信号103への換算を行なう。45は燃焼排ガス中
の0、濃度の設定器であり、排ガス02濃度検出器46
出力と減算器47で比較され、積分調節器48を介し乗
算器49により空気流量指令信号103の補正を行ない
高位信号選択器50を介して空気流量検出器51の出力
と減算器52で比較されPI調節器53でFDP入ロメ
ロダンパ54作し空気流量の制御を行なう。 以上の如く、プラント自動制御装置81はボイラの主要
な入力である給水、燃料、空気をバランスさせて制御を
行なうが定常状態の各負荷に於ける給水量、燃料量、空
気量は個々のプラントで定まっているので関数発生器2
1,27.44に組み込まれた先行制御が非常に有効で
ある。負荷変動中の過渡的な主蒸気圧力、主蒸気温度、
排ガス02の偏差はPI調節器18,31、積分調節器
48で補正するように構成されている。 一方、プラントの重要な保護機能としてクロスリミット
機能がある。これは、上記の如くボイラの各負荷に於い
て、給水、燃料、空気をバランスさせるためには6量を
どの程度とすればよいのかが既知であるので、これらの
間に定められた量以上のアンバランスが生じた場合にそ
のアンバランス量を制限して主機損傷の危険を回避する
保護機能である。これは関数発生器60,61,62゜
63、信号選択器22,32,33,50より構成され
る。第2図を用いて具体的に説明する。 まず関数発生器60は第3図に示す如く燃料量に見合う
給水量信号104(第3図の点線〕に対し更らに5%程
度高めの信号(第3図の実線)が出力されるように設定
されている。この回路により本来はA点で燃料と給水を
バランスさせて運転すべきところ燃料が異常に減少して
B点のごとき燃料不足状態となった場合低位信号選択器
22によりクロスリミット信号105が選択され給水量
を減少させて0点の運転状態とし、給水/燃料のアンバ
ランスによる蒸気温度の低下に基づく主タービンへの湿
り蒸気混入を防止する。 関数発生器61は第4図に示す如く給水量に対する燃料
量の換算値信号(加算器70の出力で、これを第4図に
点線で示す。]106に対し更らに5%程度高めの信号
(第4図の実線)が出力されるように設蝋されている。 この回路により本来はA点で燃料と給水をバランスさせ
て運転すべきところ給水が異常低下してB点のごとき給
水不足状態となった場合、低位信号選択器32によりク
ロスリミット信号107が選択され、燃料量空気量を減
少させて0点の運転状態とし、給水不足によるボイラメ
タルの異常温度上昇を防止する。 関数発生器62は第5図に示す如く空気流量に対する燃
料量の換算値信号108(第5図点線)に対し更らに5
%程度高めの信号(第5図実線]が出力されるように設
定されている。常時は第5図A点で平衡運転しているが
、空気量が異常低下して第5図B点の状態となった場合
に燃料量を0点まで減少させ空燃比を維持し黒煙の発生
、バーナーの失火等を防止する。 63は関数発生器であり第6図に示す如く燃料量に対す
る空気量の換算値信号109(第6図点線]に対し5%
程度低めの信号(第6図実線]が出力されるよう設定さ
れている。常時は第6図A点で平衡運転しているが、燃
料の異常上昇によって第6図B点の状態となった場合に
空気量を第6図C点まで増加させ空燃比を維持し黒煙の
発生、バーナーの失火等を防止する。 従来の重油焚貫流ボイラに於いては、以上に述べた先行
制御、およびクロスリミットの効果は非常に大きいが燃
料に石炭を用いた場合には、以下に述べる理由でこれら
の機能を十分活用できなくなるという問題が生ずる。 すなわち、石炭は、その銘柄により性状が太きく変動し
特に発熱量の変化は著るしく170%程度の変動がある
。その為、関数発生器27の出力である燃料先行指令信
号101だけでは、主蒸気の温度を設定値に保持するこ
とが出来ず、定常状態に於いても主蒸気温度の偏差信号
を入力とするPI調節器31の積分値が零にならない為
有効に先行制御が行なえなくなる。このことを第7−で
具体的に説明すると、この図は負荷りと燃料量Fの関係
を示しており、101は石炭発熱量が規定値の場合の燃
料先行指令信号(第2図関数発生器27の出力)を示す
。この図で、石炭発熱量が一定のままなら、101で定
まる燃料量とすることで負荷を所定値に保てるはずであ
り%L1のときにはLl −L2のときにはF2とすれ
ばよい。これに対し、実際には主蒸気温度が変動するた
めに、信号101に第2図の調節器31の出力112を
加算して、目標燃料量Fとする。燃料量Fとは第2図の
信号106のことである。調節器31の出力は、本来零
となるはずのものであるが、発熱量の異なる石炭の使用
により特性111に示す燃料が必要となった場合には、
図中の斜線で示す部分の値をPI調節器31の積分器が
記憶して補正する必要がある。例えば負荷Ls では積
分器は(F1′−Fl)の値を蓄積している。炭質の不
均一な石炭火力プラントでは、この補正量は常時発生し
ており、この状態で負荷がL2に移ると、先行信号によ
りB′点の燃料量F2′に至るがこの場合特性111の
石炭を使用しているために燃料が不足であり積分器は更
に(F2”  Fg勺の信号を蓄積してはじめてプラン
トが定常状態に達する。これは、負荷をLlからL2に
移しても、すぐには所定の燃料量を投入できないことを
意味しており、この結果として主蒸気温度が低下してか
らPI調節器31がその出力112を変更してはじめて
B 、77点に到達する。このため応答が非常に遅いと
いう問題がある。また主蒸気温度が安定しないことにな
る。一方負荷をLtからり、に降下させた場合には、先
行信号だけではA“点に至り全分力燃料が投入された結
果主蒸気温度が上昇しやがて積分器の蓄積量がA′に至
ってプラントは定常状態に達するのである。このように
発熱量の変動は先行信号の効果を損ねその制御性を劣化
させるので、応答時定数が長くフィードバック制御ゲイ
ンを十分とれない温度制御系では非常に大きな問題とな
る。 また、このように石炭の発熱量の変化に伴ない第2図の
合計燃料量39が大きく変化して、燃料から給水に対す
るクロスリミットの設定(関数発生器60)及び燃料か
ら空気に対するクロスIJ ミツトの設定(関数発生器
63)を適切に定めることが困難であり、クロスリミッ
ト保護機能が有効に活用出来なくなるという問題がある
。 この対策として第2因の石炭発熱量換算信号設定器36
の糸数を石炭銘柄に応じて手動で再設定することが行な
われているが、多銘柄の混燃や、同−銘柄内での変動も
あり、また運用中に不規則に発熱量が変動するので十分
な対応は期待出来ないという問題がある。 本発明の目的は、石炭焚貫流発電所に於いて石2炭の種
類の変化による発熱量の変動を検出して修正することに
より、常時先行制御を有効に活用し十分な制御性を確保
し、かつ重要な保護機能であるクロスリミット回路が異
常時有効に作動するようなプラント自動制御装置を提供
することにある。 本発明の特徴は、石炭の性状変化の中で最も制御性に大
きな影響を及ぼす発熱量の変動が1主蒸気温度制御用P
Illi1節器の積分器の出力となって現われることに
注目し、その値から石炭発熱量を計算しシステムに外乱
を与えること無くして、自動的に石炭発熱量換算係数を
修正し、常に先行制御による好適な制御性を得るととも
に、重要保護機能であるクロスリミット機能を有効に作
動させるようにしたものである。 本発明の推奨される一実施例に於いては、負荷変化中に
於いても、発熱量変動を検出し最適な石炭発熱量換算係
数修正が可能であるように構成されている。 以下、本発明の実施例を図を用いて説明する。 第8図にて一点鎖線で囲んだ部分60が本発明の一実施
例として第2図の従来回路に追加した補償回路である。 第8図中第2図と°同一番号の要素は同一機能を持つも
のである。補償回路60の第1の入力である負荷要求信
号10′t−用いて基準信号発生回路201は、発熱量
補正を行なう為の基準値信号302を作成する。第2の
入力は、PI調節器31内の積分器311の出力301
である。 301は、仮に発熱量の変動が無くても第9図の301
に示す様に常時(負荷要求信号10が一定のとき)微小
変動しており、更に負荷変化時にはその変動がほぼ負荷
変化率に比例して増大する。 本発明ではこのことに着目し基準信号発生回路201は
第9図の302の様な基準値を作成する。 なお、負荷変化終了後も311の出力301が整定する
のに若干の時間遅れがあるので負荷変化終了後は一定の
変化率で基準値302を定常時の値に引戻すようにする
。 第1θ図は上記の基準値作成回路201の具体的な実施
例である。401は負荷指令10を入力しその変化率を
計算し出力するものである。402は入力信号の絶対値
を求めるもので、正値出力を与える。403は信号検出
器であり402の出力が403内で設定した基準値以上
になった場合その出力が11″となり通常は@0”を出
力する。 404.405は信号切替器であり403の出力が1#
の場合″a”側の信号を′0#の場合“b#側の信号を
通過させる。406は定数設定器そあり定常時の基準値
S1を作成するものである。407は変化率制限器であ
り403の出力がu1#の場合にはその出力値を瞬時に
入力値に一致させ、403の出力が@0”の場合は11
”から0”に変わる直前の値を出発点として定められた
変化率で入力信号に追従する。以上の回路により負荷要
求信号10に対応した基準値302が得られる。 第8図の絶対値計算回路203は積分器202の出力信
号301の絶対値を求めるものであり、204は積分器
出力301の極性符号1+1#又は′a−1”を判定し
出力する。  ′205は減算器でありその出力は (205の出力)=1(“積分器の出力)!−(基準値
)である。 基準値302及び基準値からの偏差303は各  。 各乗算器206,207により符号を付けられ2o8,
209となる。209は除算器211で石炭重量流量信
号210で割られたのち減算器212において石炭発熱
量換算信号設定器36の出力215を減算され213と
なる。 36はいわゆるアナログメモリ要素であり第11図に示
す如くインターロック人力214が11”の場合その出
力215は入力213に追従する。入力214が11#
から10#に切替わると、その直前の入力を出力値とし
て保持する。 一方、PI調節器31内の積分器311は第12図に示
す如く、主蒸気温度偏差信号221と乗算器206の出
力信号208とを得インターロック人力214が10”
の場合は入力221を入力とし通常の積分計算値を出力
する。人力214が1”の場合には出力301を入力2
08に一致させるように動作する。 なお310は比例調節器、312は加算器である。第8
図の224は信号検出器であり、積分器311の出力3
01が基準値302を越えたことを検出子る。225は
パルサーであり、プラント自動制御装置、基本演算周期
の整数倍の周期で同期したパル゛ス列を発生し発熱量換
算係数の修正動作を行なうタイミングを決定する。 以上の説明に基づき第13図を用いて石炭発熱量換算係
数の修正の動作を説明する。 501は石炭発熱量の変動を示す。時刻t□からt2の
1間に石炭銘柄の変更等圧より発熱量が低下した。これ
に対応して主蒸気温度が低下しその制御偏差に応じて積
分器311の出力301が増加し基準値208を越える
。この時点で第8図の信号検出器224が基準値を越え
たことを検出しその出力を1”とする。今、制御が自動
であれば、パルサー225の出力が′1”となった時点
で修正条件214が成立する。この時点がt3でありこ
のタイミングで発熱量修正を次の手順で行なう。 まず積分器311は、入力214が1″1”となるので
第12図に示す如く311の出力301は208となる
。すなわち積分器の蓄積量が基準値aに引戻される。そ
の為加算器312,70、信号選択器32を介して突変
信号すが第2図の空気制御系に送られる。そこで空気系
は、この修正のタイミングの1周期だけタイバツクモー
ドにし第2図の積分器48でこの突変を吸収する。又、
突変信号は更に第2図33を介して40に現われるが4
0を演算する前に、メモリ要素36の修正を行なう。す
なわち、第8図人力214はL1#でありメモリ要素3
6は第11図に示す如く、入力213に一致した出力2
15を出力する。この時減算器212の演算はまだ行な
われていない。すなわち、信号213の値は、前回の周
期での3′6の出力215より前回の周期の信号すを石
炭重量流量210で割った信号を減算した値となってい
る。そこで、36の値は、前回周期の215より商b/
(信号210)を減じた値となり、乗数器35で信号2
10を再び掛けられるので減算器40に現われる突変量
は−bとなる。この突変量と前述の突変量が減算器40
にて相互に打ち消し合い燃料弁を突変させることなく発
熱量の修正を行なうことが出来る。なお、t4以降のタ
イミングに於ける修正は、上記と同様なものの操り返し
であり、修正を終了するまで繰返される。 上記した様に本発明のプラント自動制御装置によれば翫
プラントに外乱を与えること無く石炭発熱量換算係数(
第8図215)を石炭流量側で補正することにより負荷
と燃料量の関係を第7図の101に示す関係に保つこと
が出来、常に先行制御が有効になり、かつクロスリミッ
ト回路を異常時に有効に作動させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は石炭焚貫流発電所の概略構成図を示す。 第2図はプラント自動制御装置の主たる制御機能を示す
制御系統図である。第3図から第6図は夫夫関数発生器
60,61,62.63の設定状況を示す。第7図は石
炭発熱量変動の為先行制御が有効に行なえない様子を示
す図である。第8図は本発明の一実施例を示すものであ
る。第9図は発熱量修正を行なうか否かの判定を行なう
為の基準値を決定する理由を述べたものである。第1θ
図は基準信号作成回路201の構成例及び動作説明図で
ある。第11図はメモリ要素36の動作説明図である。 第12図は積分器311の動作説明図である。第13図
は本発明の動作説明図である。 悌3図 界 第9図 ll 蕩δ図 31” 10− 憔9図 第1O図 (の) 第12図 (a−) all 箋13図 t3丸4.t、−−−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、負荷要求信号を主蒸気温度の偏差に関する信号で補
    正して燃料要求信号を得、検出した燃料信号との差に応
    じて石炭量を定める石炭焚火力発電所の制御装置におい
    て、主蒸気温度偏差の積分値に上って前記燃料要求信号
    と燃料信号との偏差を修正することを特徴とする石炭焚
    火力発電所の制御装置。
JP10551881A 1981-07-08 1981-07-08 石炭焚火力発電所の制御装置 Granted JPS588902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10551881A JPS588902A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 石炭焚火力発電所の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10551881A JPS588902A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 石炭焚火力発電所の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588902A true JPS588902A (ja) 1983-01-19
JPS6350601B2 JPS6350601B2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=14409814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10551881A Granted JPS588902A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 石炭焚火力発電所の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588902A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123252U (ja) * 1986-01-23 1987-08-05
JP2006274837A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 石炭火力発電プラント効率補正方法及びそのシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123252U (ja) * 1986-01-23 1987-08-05
JP2006274837A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 石炭火力発電プラント効率補正方法及びそのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350601B2 (ja) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1079139A (en) Boiler control providing improved operation with fuels having variable heating values
US5529021A (en) Forced once-through steam generator
US3417737A (en) Once-through boiler control system
JPS6033971B2 (ja) 発電装置用の制御装置
JPS588902A (ja) 石炭焚火力発電所の制御装置
JPS6391402A (ja) ボイラ制御装置
JPS6062606A (ja) 蒸気タ−ビン圧力変化率制限方法および装置
US4174618A (en) Decoupled cascade control system
US4064698A (en) Boiler control having a heating value computer and providing improved operation with fuels having variable heating values
CA1067150A (en) Output regulator for a thermal power-producing plant
US4213304A (en) Boiler control system
SU848893A1 (ru) Способ автоматического регулиро-ВАНи пОдАчи ТОплиВА B пАРОгЕНЕРАТОРСВЕРХКРиТичЕСКОгО дАВлЕНи
RU2044216C1 (ru) Автоматический регулятор температуры перегретого пара в парогенераторе
JPS6046337B2 (ja) ボイラの燃焼制御装置
JPS6124903A (ja) ボイラ自動制御装置
SU562667A1 (ru) Система регулировани нагрузки энергоблока
JPH01107001A (ja) 微粉炭燃焼ボイラの負荷応答制御装置
JPS61175406A (ja) ボイラ再熱蒸気温度制御装置
JPS6170304A (ja) 火力プラントの蒸気温度制御方法
JPS60134904A (ja) 火力プラントの協調制御装置
JPH0245770B2 (ja)
JPS6246104A (ja) 貫流ボイラの蒸気温度制御方式
JPS59229104A (ja) ボイラの蒸気温度制御方法
JPS6046336B2 (ja) ボイラの燃焼制御装置
JPS59122713A (ja) 複合サイクル発電プラントの負荷制御装置