JPS5888864A - 磁気記録再生装置のテ−プ自動巻架機構 - Google Patents

磁気記録再生装置のテ−プ自動巻架機構

Info

Publication number
JPS5888864A
JPS5888864A JP56187477A JP18747781A JPS5888864A JP S5888864 A JPS5888864 A JP S5888864A JP 56187477 A JP56187477 A JP 56187477A JP 18747781 A JP18747781 A JP 18747781A JP S5888864 A JPS5888864 A JP S5888864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
post
sub
tape
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56187477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239027B2 (ja
Inventor
Shigeto Shibaike
芝池 成人
Yoshihiro Minamide
南出 整宏
Satoshi Kikutani
敏 菊谷
Hiroshi Terada
浩 寺田
Osamu Zaitsu
修 財津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56187477A priority Critical patent/JPS5888864A/ja
Publication of JPS5888864A publication Critical patent/JPS5888864A/ja
Publication of JPH0239027B2 publication Critical patent/JPH0239027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カセット内に巻装されたテープをカセット外
に引き出してシリンダに巻き付け、該シリンダに内蔵さ
れた回転ヘッドによって記録再生を行うカセット式の磁
気記録再生装@(以下VTRと略す)に係るものである
、 カセット内のテープをシリンダに巻き付ける動作をロー
ディングというが、このローディング機構は部品点数が
多く、また占有体積も大きくなり、VTRの小型化を進
功る上での重要なポイントとなっている。しかも、シリ
ンダに設けられたリードに沿ってテープをローディング
し、所定のテープパスを形成するのにはかなりの精度が
要求され、複雑な機構になることが多かった。
現在、家庭用カセット式VTRには大きく2つのローデ
ィング方式がある。言うまでもなくU方式とM方式であ
り、それぞれ一長一短があると考えられているものであ
る。
第17図は従来のU方式を示すものである。すなわち図
において(101)がシリンダ、(102)がカセット
である。この場合のローディングは、カセット(102
)内の供給リー)L、(108)から巻取リール(lo
4)へ複数本のガイドポスト(”105X106XIQ
7X108)を経由して収納されたテープ(109)を
、ローディングlスト(110X111X112X11
8)及びピンチローラ(114)によってシリンダ(1
01)に巻き付け、図のような位置(110’〜114
’)ヘローディングポストが移動することである。
テープ(109)は(109りの状態になり、キャプス
タン(115)とピンチローラ(114’)によって定
速走行させられる。この時、ピンチローラ(114)と
ローディングポスト(11G)(1119は回動リング
(116)上に垂直に設けられているので、回動リング
(116)の回転t(K方向に回転)にともなって移動
し、(110’)(111’)(110の位置に到達す
るものである。シリンダ(101)はリード角θ(特に
図示せず)だけ傾いており、回動リング(tt6)は約
2Iの角度をもってカセット(102)の存在する平面
とは傾いている。すなわち、ピンチローラ(114)及
びローディングポスト(110X1tl)がテープ(1
09)をシリンダ(101)の周囲に巻き付けて行く過
程での該テープ(109)の高さ及び傾きは、回動リン
グ(116)の傾斜によって左右され、最終的な状態で
は精度が保証されていても、ローディング過程において
はテープ(109)にダメージを起す恐れがある。
また最終位置での精度を保証するには、キャプスタン(
115)の傾きに合わせて回動リング(116)を傾け
ておくわけで、その傾きが約20であるが動くものにあ
る程度の精度を要求するには、それなりの組立性等の難
点が生じてしまい1、ローディング方式として必ずしも
小型化、低価格化に向いているとは言えないものである
第18図は従来のM方式を示すっ図において(11g)
がシリンダ、(119)がカセットである。テープ(1
26)は、供給リール(120)から巻取リール(12
1)へ複数本のガイドポスト(128X124)(12
5)を経由して収納されている。ローディングは、複数
本のローディングポスト(127)(128X129)
(18G)が(12τ)〜(180’)の位置へ移動す
ることによってなされる。またテンションlスト(18
1)も同時に(181’)へ移動し、テープパス(12
ダ)を形成するものである。ここで先に説明したU方式
と違っている点として、キャプスタン(182)がカセ
ット(119)内に入って来ていることで、そのためピ
ンチローラ(188)はローディング動作には関与して
いない。さて、ローディングポスト(127)〜(18
0)の移動は回動リング(184)によって行なうが、
各ポストは回動リング(1B4)上に直接設けられては
いない。主基板(図示せず)とは別に設けられたローデ
ィング基板(図示せず)上に形成されたガイド# (1
!15aX186b)に挾まった状態で、該ガイド溝(
185a)(185b)の形状に合わせて移動可能なポ
スト台(186)(1!17)があり、ローディングホ
ス)−(127X12g) ハホスト台(116)に、
またローディングポスト(129X180)はポスト台
(187)に夫々植設されている。ポスト台(18g)
は回動リング(184)と連結され、該回動リング(1
84)が時計廻りに回転することにより、ガイド溝(l
ab)の形状に合わせてカセット(119)からシリン
ダ(118)側へと移動し、(18ダ)の位置で止まる
。同様にポスト台(1g?)は、回動リング(184)
と同芯に設けられ逆回転をする別の回動リング(図示せ
ず)と連結され、ガイド溝(185b)の形状に沿って
(18τ)の位置まで移動し、ローディングが完了する
。この方法においては、ローディングポスト(127)
〜(18G)の移動途中の状態が回動リング(184)
ではなく、固定したガイド溝(186a X186b 
)の形状で決めることができるため、U方式に比べてロ
ーディング最終位置及びローディング途中の精度が出し
やすく、また回動リング(184)の位置を比較的自由
に選べ、その保持もラフでよいという利点がある。しか
し、図に示すように、回動リング(184)とガイド溝
(185a)(185b)とが平面的にオーバーラツプ
しているため、厚みが大きくなるという欠点があった。
これらM方式、M方式双方の欠点を克服すべく成された
のが本発明である。すなわち本発明は、回転ヘッドを内
蔵したガイドドラムと、カセット内に巻装された磁気テ
ープを前記カセット外に引き出して前記ガイドドラムに
巻き付り所定のテープパスを形成する複数のテープ引き
出し部材と、該テープ引き出し部材を所定の位置まで移
送する回動リングと、前記テープ引き出し部材の少くと
も1つと前記回動リングとを連結する連結部材と、該連
結部材によって前記回動リングに連動し所定の位置へ移
送されるところの前記テープ引き出し部材の移送経路を
為すガイド部材とから成り、該ガイド部材は、前記テー
プ引き出し部材の高さ及び傾きを決定するとともに前記
回動リングと略同芯であり、且つ該回動リングの内側に
配備されていることを特徴とする磁気記録再生装置のテ
ープ自動巻架機構を提供するものであり、かかる構成に
よると、簡単な構成で必要な機能を果たすと共に、必要
な精度も得られ、なおかつ占有体積を小さくしてVTR
の小型化に役立つべきものが得られる。
以下、零発膚の一実施例を第1図〜彫16図に基づいて
説明する。第1図は本発明を実施した装置全体の概略構
成を示す。基板(1)上のキャプスタンモニタ(2)か
ら、モータプーリ(2A)、ベルト(3)、フライホイ
ール(4)を介してキャプスタン(5)に回転が伝達さ
れる。ピンチローラ(6)は、アーム(7)がモード変
換板(図示しない)と係合することにより、「記録」及
び「再生」モードにおいてのみキャプスタン(1)に押
圧される。この結果、キャプスタン(5)とピンチロー
ラ(6りに挾まれたテープ(21’)は定速走行をする
。その際にテープ(21’)は走行ポスト(8)に接触
し安定走行となる。さてこのような走行は全て所定のテ
ープパスにおいて行なわれるわけであるが、カセット(
9)内の巻取リール(至)、供給リール(ロ)に巻回さ
れ、ポストC82a)CB2b)を介してカセット(旬
の前面に架張されたテープ(2)を所定のテープパスに
設定するローディング機構について、第2図、第8図を
共に参照しながら説明する。カセット(9)が基板(1
)に装着されると、図のようにカセット前面の開口部−
内に主Iストー1副ポスト@(2)四が入り込む。主ポ
スト−は主ホスト台−上に保持されており、主ポスト台
−は軸−に嵌合した結合アーム−を介してフッカー−と
結合している。フッカー−は主リングに)上に固定され
、すなわち主ホスト翰は主リング(2)の回転に追従す
る。また主ポスト台−に固定されたグリップ−がガイド
リング−に係合しているので、主ホスト翰は主リング(
2)の回動により、ガイドリング−の形状に合わせてそ
の位置を変えてゆくものである。
さてガイドリング−は第1図及び第16図に示すように
、平面的には円弧状であり、端部(6軸)から他端(6
4b)へ次第に高さが高くなって行く構造である。しか
し基板(1)上に取付ける際には、端部(64a )は
基板(1)に取付けられた支持台(6h)に、また他端
(a4b)は基板(1)とある傾斜をもち且つ主ストッ
パーの存在する平面に取付けられた支持台(68d)に
よって固定されているため、端部(64a)から他端(
64b)へ向かって除々に捩れて行くことになる。この
ため、カセット(9)内にあるときは基板(1)と垂直
だった主ぽスト−が、シリンダ(2)の傾斜に合わせて
テープ−を上昇させつつ、最終的に主ストッパーへ非常
にスムーズに到達することができる。なお(68b)(
6k)も同様に支持台であり、シリンダ四の周囲でかつ
主リング(至)及び副リングに)の内側にガイドリング
−は配設されている。このため、第2図、第1図からも
わかるように、ローディング用のポストやリングが非常
に薄く構成できる。また、このガイドリング−によって
、カセット(9)内の位置から主ポスト−を主ストッパ
ーへ移動させるが、最終の位置決めは主ストッパーで行
なうため、主リング(至)の位置が比較的自由に選べ、
その精度もラフでよく、またガイドリング−の形状によ
ってシリンダ(支)へのテープ(2)の巻き付は状況も
最善にすることができ、しかも最終的な位置精度は固定
の主ストッパーに任せられるということが云える。
なお位置決め機構については詳しく後述する。ローディ
ングされた後の主ホスト彌の位置は(2C)に示す。副
ポスト@(2)四は副ストツー上に所定の傾斜角をもっ
て保持されている。この副ポスト台−は副リングQψ上
に押え板−で挾み込むようにして乗っており、副リング
(2)上を9許移動可能な如く構成しであるが詳細は後
述する。この移動に伴うガタを吸収すべく、副リング(
至)に起立するピン(2)と副ポスト台−に起立するピ
ン(ロ)の間にばね(ロ)がかかつており、第1図で左
方向に副lスト台−は付勢されている。このようにして
副ストツー一は副リング(至)の回動により(27’X
28’X29’)の位置ヘローディングされる。なお副
ストッパー及び位置決めポスト四についても詳しく後述
する。
さて、主リン、部四と副リングQφの外周部は夫々歯車
状になっており、主リング(ト)は歯車部と、副リング
(至)は歯車−と夫々歯合している。また両歯車−一は
同軸で一体的に、すなわち同角速度で回転し駆動歯車(
至)をなすものである。なおローディングモータから駆
動歯車(至)までの駆動力伝達経路は図示していない。
Q71は駆動歯車(至)の2つの歯率−一と同形の2つ
の歯車部から成るリング支持歯車である。この2ケ所の
リング支持歯車@と駆動歯車−とによって、主リング鱒
及び副リング(至)は回動中心を同じくすることができ
る。第1図かられかるように、歯車−と歯率藺昏こは径
差が設5けられており、それに噛み合うように2枚のリ
ング(至)(ロ)の外周部に形成された歯車部にも径差
が存在する。今、駆動歯車(至)の2つの歯車−闘は同
角速度で回動するので、入方向に回転すると、2枚のリ
ング(2)(至)はB方向へ、主リング(2)の方が副
リング曽よゆも速く回転する。掟って各歯車の選び方に
より、ローディング時間による主プストーと副ダスト@
@@の間の距離をほぼ任意に設定できるもので、本実施
例のようなテープパスも設定し得るわけである。この時
、主ポスト(26’)や副ポスト(27’に28’X2
f)の最終位置は、シリンダ働にテープ(ロ)を斜めに
巻き付けた上、カセット(9)内の両リール(2)(ロ
)との間でテープ(2)が捩れることのない自然な走行
を実現するために幾何学的に算出された値に基づいて決
められるもので、主ストツパ−、直ストッパー及び位置
決めポスト−の位置は非常に重 −要であり、微妙な調
整を必要とするものである。
四はテープ位置規制ポスト、(711は全幅消去ヘッド
、nは音声消去ヘッド、σ譜は音声伎び制御信号記録ヘ
ッドである。また図示はされてないが、シリンダ(2)
内には映像信号記録用回転ヘッドが少なくとも1つ具備
されている。
次に第4図及び第5図を用いて主ホスト翰の位置決めさ
れる様子を説明する。第4図は主ストッパーである。こ
の主ストッパーは■部g−とU部間とを備え、2つの穴
(761X76b )を通じて基板(1)に固定される
。第5図に示す如く、主リング(4)の動きに応じて主
ポスト台−は結合アーム關に引かれ、またガイドリング
−の形状醗こより主ポスト台輪は主ストッパーに当接す
るように導かれるが、この時、主ポスト台−の軸受部I
I)は主ストッパーのU部間に嵌合される。主ポスト台
−の上端−がV部Q4に当接すると結合アーム−が右下
方向0)へ引かれているので、軸部との位置関係により
主ポスト台−には反時計方向(Qのモーメントが発生す
る。
この結果、主ポスト台−の先端においては逃げ四のため
V部り尋とU部四の間で逃げの分だけ隙間が存在してい
たものが、先端部四がv部九の内側に当接する。図はこ
の状況を示している。U部間の両側に主ポスト台−の軸
受部@9以外の底面が乗っており、この状態で結合アー
ム−がいくら引っ張っても主lスト台輪は動くことはな
い。すなわち、結合アーム−の右下方向G)への力が存
在する限り主ポスト−の位置決めは完全になされるわけ
である。また、主ストッパーや主ポスト台−の寸法精度
によってそれなりの再1性が得られ、主ポスト−の最終
位置を確保する上で非常に有効な位置決め方法である。
次に第1図及び第6図〜第15図を用いて副ボス) @
e;RI2!a及び副ポスト台−の位置決め方法につい
て述べる。第1図において前述の如く略は副ストッパで
あり、基板(1)下から該基板(1)の八−を通して主
リング05、副リング(至)の上に出ている。位置決め
ポスト−は基板(1)上に植立されてい乙。第6図は副
ポスト台−と副リング(ト)との橘成を示している。な
お副ポスト台凶は簡略化して図示しである。IIvIは
副リング叫に設けられ一端が曲がった溝であり、副ポス
ト−の底面の2つの突起v4−が嵌合し、さらに押え板
間を介してねじで止める。この突起@−の高さは副リン
グ(2)の厚さよりも少許長く、径は溝@υの幅より少
許小さい。すなわち副ポスト台−はこの突起v4−と#
俤υとに案内されて副リング(至)上を自由にスライド
することが可能である。今、このスライドを禁止するた
め、副リングα1に起立したビン(ロ)と副ポスト台−
に起立したピン(ロ)の闇にばねα◆がかかつており、
このばねα◆の付勢力によって突起−が溝1111の左
端(81a )に寄せられ、突起−瞥及び溝部υの形状
によって第7図のような位置に副ポスト台−がある。な
お−は副ポスト台−の横側に円弧状に突出した凸部であ
り、第11図に示す副ストッパーの凹部lli!#ζ嵌
合されるものである。また第7図において(1))方向
がローディング方向である。
第8図〜第10図は上記の溝1811に沿ってスライド
した時の副ポスト台−の動きを示した図である。
今、副ポスト台−がほぼ同一位置に残り、副リング(至
)だけがローディング方向の)へ進む場合を考える。第
8図は第7図と同じ状態を示し、これを初期状態とする
。この状態から前述の如く副リング(至)のみがローデ
ィング方向の)へ回動すると、第9図に示すようにはね
(ロ)が伸ばされ、@inと2つの突起−一との形状の
関係から副ポスト台−は反時計方向へ9許移動し、さら
に副リング(ロ)の回動が進めば第10図に示すような
状態になり、#IIυの形状が右のほうは副リングQ峰
の回動中心と同じ中心をもつ円弧状になっているので、
スライドによる副ポスト台−の移動はなくなる。この結
果、ローディング過程において副リング■上で副ストツ
ーが回転し、すなわち副ボス)−@@@の各々の副リン
グ(2)に対する位置を変えることができるわけである
。つまり、この溝−幻の形状及び突起−一の副ポスト台
−における位置の選び方により、テープバス設定時と、
カセット(9)のttV面開口開口部)にある時の副ス
トッパーがほぼ自由にその位置を設定でき、テープパス
にあまりこだわらずにカセット(9)の設計ができるこ
とになる。
第11図は副ストッパーの構成を示す図である。
上述の如く副ストッパーは基板(1)の下側に保持され
る。基板(1)の下には支持板−が裏側から固定される
。この支持板−には2本の軸Tl171−が植立してお
り、副ストッパーに設けられた大−〇が軸−に嵌合され
、上下方向の規制もされる(図示せず)。
このため、副ストッパーは軸(転)を中心として回動す
ることができ、自由度は〔1〕である。また副ストッパ
ーの突起−と支持板−の切り起し部間の間にはばね−が
かけられ、副ストッパーを時計方向(F′)に付勢する
。そして副ストッパーのもう一つの突起−が支持板−に
植立された軸−に当接し、この状態で副ストッパーの位
1よ決まって−する。第12図は副ストッパーの構成を
上から見たところを示すが、便宜上基板(1)は省略し
でいる。前述した!Uポスト台−の凸部−は副スト”ノ
/f@8の凹部−へ鉱)方向から入ってくる。すなわち
凹部−の円弧1よ凸部−のそれに等しい。
この副ストッパーと副ポスト台−の動きを第18図〜第
15図によって説明する。ますローディングが進んで副
ポスト台−が副ストツパ−−に近づ(1てくる。第18
図がその状態を示して0る。副ストツパ−はその凹部−
に副ポスト台−の凸部−力5入り易い角度で待ち受けて
いる。さらにローディングが進み、上述の凸部−が凹部
−に完全に納まった状態が第14図である。この時、主
ポスト−1ままだ主ストッパーに到達しておらず、あと
わず力)主IJング■及び副リング(至)は回動する。
ローディングは主ホスト翰が主ストツ/f−によって完
全に位置決めをなされた時点をもって終わる(それ以上
1ノングは動き得ない)ので、ローディング終了直前6
cal1gスト@@四は正規の位置近傍まで到達してい
ることになる。さて、副ストッパーによって副ポスト台
−は前進を阻まれるが、副リング曽のみが、残ったロー
ディング時間分だけ回動を続けるので、第8図〜第10
図において説明したように、副ポスト台−は反時計方向
0)へと回動しようとする。また第11図、第12図に
おいて説明したように、副ストッパーは軸−を中心にし
てJ方向への回転はばね−の付勢力に抗して可能である
。ここで副ギスト台−の溝I11の形状による回動中心
と軸−とが一致し、また前述のはね(ロ)の弾性力がば
ね−の弾性力よりも強力である時、副ポスト台−と副ス
トッパーは一体となってJ方向へ回転する。そして、あ
る程度回転したら位置決めポスト−に副ストッパーが当
接し、それ以上の回転は不可能となる。この状態を示す
のが第15図である。この場合、副リング(至)の溝−
に関しては多少の余裕を見る必要がある。すなわち、位
置決めとしては副ストッパー及び位置決めポスト四に所
定のテーブノ(ス実現のための精度を与え、副リング(
至)はある程度ラフな動きをしても充分目的を達するこ
とができるようにするためである。そしてこの状態を作
り出した直後、主ポスト(至)が位置決めされてローデ
ィングは終了する。ただしテープパスを保持するため各
ポストの最終位置を確保する必要があり、主リング(2
)及び副リング(至)には常にローディング方向へ力が
働いていなければならない。
アンローディングに際しては、駆動歯車−を逆転すれば
事足9る。副ポスト台−の動きに関しても上に述べたこ
とが全く逆の碩学でおこるだけであり、最終的にカセッ
ト(9)内にもどった時はローディング前と全く同じ状
態に戻る。2枚のリング(至)輔関係はギヤの噛み合い
でデジタルに決定され、ローディング、アンローディン
グを何回繰り返そうとも決して変わることはない。
上記構成の本発明によると、 (■)、ローディング過程でもシリンダにテープを最適
な状態で巻き付けて行くことができ、テープにダメージ
を起こす心配がない。
([o10−デイング用の回動リングの位置を比較的自
由に選べ、その精度もある程度ラフで良いので、無駄な
精度、制約が必要でなくなり、ローディング機構の小型
化、組立性の向上が図れる。
(2)、ローディングポストの最終的な位置は固定した
ストッパにより完全に保証される。
(イ)、回動リングの内側にガイドリングを設けたので
ローディング機構を薄くできる。
などの利点が生まれ、VTR機構部の小型化及び薄型化
に非常に貢献すると共に、テープ保護あるいは組立性の
改善など、性能面でも向上が見られ、VTRの進歩発展
に大きな役割を果たすものと期待される。
【図面の簡単な説明】
第11図〜第16図は本発明の一実施例を示し、第1図
はVTRの概略構成図、第2図はテープ引き出しポスト
構成図、第8図は主ホスト台説明図、第4図は主ストツ
パ説明図、第5図は主ポスト位置決め状態説明図、第6
図、第7図は副ストッ構成図、第8図〜第10図は副ポ
スト台動作説明図、@l1図、第12図は副ストツパ構
成図、第18図〜第16図は副ポスト位置決め状態説明
図、第16図はガイドリングの構造を示す斜視図、第1
7図は従来のローディング例であるU方式の構成図、第
18図は従来のローディング例であるM方式の構成図で
ある。 (1)・・・基板、に)・・・主リング、αQ・・副リ
ング、(4)・・・シリンダ、allm (26’)・
・・主ポスト、勾@四・・・副ポスト、−・・・副ポス
ト台、−・・・主ポスト台、(68a )(6f3b 
)(68c )(68d)・・・支持台、−・・・ガイ
ドリング、−・・・主ストッパ、−・・・副ストッパ、
−・・・位置次めボスト代理人 森本義弘 第2図 第3図 63   / 第4図 第5図 第6図 第7図 第1図 第2図 第1ρ図 第1/図 纏 墨 第12図 〃#〃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l、 回転ヘッドを内蔵したガイドドラムと、カセット
    内に巻装された磁気テープを前記カセット外に引き出し
    て前記ガイドドラムに巻き付は所定のテープパスを形成
    する複数のテープ引き出し部材と、該テープ引き出し部
    材を所定の位置まで移送する回動リングと、前記テープ
    引き出し部材の少くとも1つと前記回動リングとを連結
    する連結部材と、該連結部材によって前記回動リングに
    連動し所定の位置へ移送されるところの前記テープ引き
    出し部材の移送経路を為すガイド部材とから成り、該ガ
    イド部材は、前記テープ引赫出し部材の高さ及び傾きを
    決定するとともに前記囲動リングと略同芯−であり、且
    つ咳關動リングの内側に配備されていることを特徴とす
    る磁気記録再生装置のテープ自動巻架機構。
JP56187477A 1981-11-20 1981-11-20 磁気記録再生装置のテ−プ自動巻架機構 Granted JPS5888864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187477A JPS5888864A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 磁気記録再生装置のテ−プ自動巻架機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187477A JPS5888864A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 磁気記録再生装置のテ−プ自動巻架機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888864A true JPS5888864A (ja) 1983-05-27
JPH0239027B2 JPH0239027B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=16206759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56187477A Granted JPS5888864A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 磁気記録再生装置のテ−プ自動巻架機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888864A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217552A (ja) * 1984-04-13 1985-10-31 Akai Electric Co Ltd 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構
CN1037635C (zh) * 1993-02-26 1998-03-04 三星电子株式会社 用于盒式磁带录制机中的机座的装带装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4975112A (ja) * 1972-11-20 1974-07-19
JPS5093116U (ja) * 1973-12-27 1975-08-05
JPS5266410A (en) * 1975-12-01 1977-06-01 Hitachi Ltd Automatic tape loader in magnetic recording and peproduction device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4975112A (ja) * 1972-11-20 1974-07-19
JPS5093116U (ja) * 1973-12-27 1975-08-05
JPS5266410A (en) * 1975-12-01 1977-06-01 Hitachi Ltd Automatic tape loader in magnetic recording and peproduction device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217552A (ja) * 1984-04-13 1985-10-31 Akai Electric Co Ltd 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構
JPH0377580B2 (ja) * 1984-04-13 1991-12-11 Akai Electric
CN1037635C (zh) * 1993-02-26 1998-03-04 三星电子株式会社 用于盒式磁带录制机中的机座的装带装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239027B2 (ja) 1990-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4138699A (en) Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus
KR850001454B1 (ko) 자기기록 재생장치
EP0232161B1 (en) Arrangement of recording and/or reproducing apparatus
JPH0660490A (ja) 磁気記録再生器のテープ走行装置
JPS5888864A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プ自動巻架機構
US4626938A (en) Tape loading device in a recording and/or reproducing apparatus
KR920007723B1 (ko) 기록재생장치
KR920000217B1 (ko) 자기기록 재생장치의 테이프 로딩기구
JPH0210502B2 (ja)
JP4260668B2 (ja) ディスク装置
US5196971A (en) Tape loading mechanism for use in magnetic recording/reproducing apparatus having tape control features for preventing damage to tape
KR100317152B1 (ko) 자기기록/재생장치
JPH0438058B2 (ja)
CA1335119C (en) Tape cassette loading system in recording and/or reproducing apparatus
JP2582220B2 (ja) テープ駆動装置
JP2718438B2 (ja) テープ駆動装置
US5523905A (en) Recording or reproducing apparatus with tape guide members providing a space to receive a tape-end sensor
JPH0237620B2 (ja)
JPS6338783B2 (ja)
JPS63127455A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0812730B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2572437B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61184759A (ja) テ−プロ−デイング装置
JPH07107762B2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPH04318356A (ja) ローディングポスト保持装置