JPS5887593A - 和音付け装置 - Google Patents

和音付け装置

Info

Publication number
JPS5887593A
JPS5887593A JP56186338A JP18633881A JPS5887593A JP S5887593 A JPS5887593 A JP S5887593A JP 56186338 A JP56186338 A JP 56186338A JP 18633881 A JP18633881 A JP 18633881A JP S5887593 A JPS5887593 A JP S5887593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
note
key
chords
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56186338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365159B2 (ja
Inventor
勝岡 律
哲也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP56186338A priority Critical patent/JPS5887593A/ja
Publication of JPS5887593A publication Critical patent/JPS5887593A/ja
Publication of JPS6365159B2 publication Critical patent/JPS6365159B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、メロディに対し演奏者が感覚的に行ってい
た和音付けを自動的に行うようにした和音付は装置に関
する。
従来、電子オルガル等に付加されている。所謂オートコ
ード機能と云われるものは、例えば演奏者が演奏してい
る楽曲のキーボード上の最低音を検知し、その音を主音
(418)とした長8141の和音を付ける方法、ある
いは特定のキーボードがそのままその音を第1音(ドの
音)とする長調■の和音を付ける方法と云った、極めて
機械的なものであった。このため、次に述べるような弊
害が生じる。
簡単な例として、第1図に示すよなキーボード上でハ長
胸の曲を演奏する場合、ハ長調は、調記号として#、し
が1つも付かないことから判るようにキーボード上では
本質的に白−のみで演#される調である。したがって、
「ド」から「シ」までの各音を第1itとした和音を白
漣のみを使用して構成すると、その和音は第1図の和音
系列aとなる。即ち、1系列の和音がハ長調の曲で使用
される和音であり、七〇〇m=Em等で示す如(短調の
和音(第1音と第2音が短3度の関係)も必要となるこ
とが判る。−万、前記従来のオートコード機能にgいて
は、「ド」から「ン」の各音につい℃、その各音を第1
音とした長調■の和音を付けようとすると、各音に対す
る和音は第1図の系れていないことになる。さらにb系
列にj61.’″C&工、例えばDの和音は第1音:し
、第3音:ファ#。
第5音:う、Bの和音は第1音:ミ、第3音:ノ#。
第5音ニジとなり、このようなノ1長調で&裏、一般に
用いられない7ア#、ソ#等の黒鍵前カー和音構成音と
して出現してしまい、和音として極めて不自然な感じを
与えることKなる。
以上のような理由により従来のオートコート°機能では
主要3和音()1長調の場合0.F、G)以外は使用で
さないと云う実用性の低(・もυ)となり、したがって
主要3和音以外の和音付けVC@して(工演奏者の感覚
に頼っているのが現状である力t、これでは音楽的に高
度な知識と経d!ρを必賛となり。
初心者等音楽的に高度な知識及び経験を有しなる者にあ
っては、和音付は作業が不可能に等し力)つた。
この発明は上記従来の欠点を解消したもので、その目的
は、従来音楽的に高度な知識、経験を有する演奏者が感
覚的に行っていた和音付は作業を自動的に行わせ、かつ
オートコード機能では不可能であった自然で実用性の高
い和音付vfyx可能にした和音付は装置を提供するに
ある。
この発明は、1曲分あるいはlフレーズ分の音程、音長
を記憶し、その曲あるいはフレーズが何調で演奏されて
いるかを判別して和音を抽出するとともに、この抽出さ
れた全和音について1ブロック間(例えば1小節)の構
成音がどの程度抽出和音に適合しているかを検定し、こ
の検定結果と、和音進行の音楽的自然さから定まる和音
進行の浸先度とを乗算し、その乗算la来が最大となる
和音をブロックの和音と決定するようにしたものである
以下、この発明の実施例を図面について説明する。
第2図はこの発明にかかる和音付は装置の一例を示すブ
ロック図である。この第2図において、lはキーボード
等からなる採譜、+表、2は採鑵手段lで採−された音
程、音長データ41曲分あるいはlフレーズ分記憶する
ためのノ(ラフアメモリ、3はバッファメモリ2に記憶
された全音程、音長データからその曲あるいはフレーズ
の調性を判別する調判別手段、4は調判別手段3から判
別出力される和音群(第1図の和音系列aK相当−「る
もの)と、lブロック(例えば1小節ン内の構成音との
適合度を検定する構成音適合性検定手段、5は構成音適
合性検定手段4に8いて算出される適合度(数値〕と、
後述の和音優先順位テーブル9からの参照出力とを91
e鼻する乗算回路、64・ま乗算回路5からの出力の最
大+mを検出して上記ブロック(1小節)の和音を決定
する最大和音判定手段、7は上記最大和音判定手段6に
より決定された和音データを1ブロック分遅らせて和音
優先順位テーブル9に出力するラッチ回路、8は最大和
音判定手段で決定された和音、即ち特定調で処理され決
定された和音を元の詞に移調する転回手段であり、lO
は最大和音判定手段6で決定された和音データを記1意
[Qメモリである。よた、11は上記採謙手設置ρ)り
得られΦ音程、音長データな栄dとして表示するととも
に上記メ七IJ l Oに記1意された和i名を表示す
るCRT等からなる表示手段、12は上記バノノアメモ
リ2の音程データケ上記aI44(I別手段3から、’
)KEYデータに基いて特定d4vこ移調する転回手段
であり、これにより転回されたデータは上記構成音適合
性検定手段4に加えられるよプンこなっている、113
は調判別十段3に接続したスタート端子である3゜ てい心。
次−1(長調プ 表−2(短調) 一般[12音階を基本とする西洋音楽では、メロディの
流れの自然さから、ある和音から次の和音へ移行する場
合、次に来る和音に優先度が設定できることが知られて
おり、古曲音楽から現在に至る統計によると、その優先
順位は長調の曲では表−1のようになり、短調の曲では
表−2のようになる。したがって、表−19表−2にj
6ける第1級〜g4級の次に来る和音の順位を過当な数
値に割り当てることにより和音優先順位テーブルが構成
されることになる。
次に上記のように構成されたこの発明装置の動作につい
て説明する。
まず、採種手段lで採種される音符データは、例えば8
ビツト構成でバックアメモリ2にストアされるものであ
り、そのうち下位3ビツトは音長データに、これに続(
上位4ビツトは音程データに利用される。
また、音長データは0〜708種で表現され、その音長
データ0〜7は、音符長!”、iiJ。
荷、 /、 、I 、 、ll、J、、J、θ   の
それぞれに対し表−3のような割当てを行う。なお、各
音長データに対応して、後述する調刊別Hよび適合性検
定時に使用する各音長の14付はデータが表−3のよ5
に付けられている。
表 −3 また、音程データはθ〜15の16種類が4ビツトで表
現できるが、和音処理に2いてはlオクターブ内の音程
の方が処理し易いため、保護範囲内のすべての音程が1
オクターブ内に集約され、表−4に示すθ〜11の12
種類の音名で表現されるものとする。
表−4 上記表−3から判るよ5に本実施例ではAJρの音符長
は同じとして扱かわれるが、これは例えば曲の終止部分
に良く見られるように3以上の音長で一定の音程が継続
されている場合、該音長は和音にあまり関係しないと云
った性質からきている。
次に調判別手段3の動作について述べる。今、#I3図
に示すような17レーズの音符列について調料別処理・
を行うものとする。上記表−4に示すように鉤は全部で
12檀あり、それぞれの調は第4図a 、 b 、 c
 ”・のようKJI音(ド)の位置が異なる一定の音程
で並べられた音階を持つ。従って判別すべき曲又は7レ
ーズがこれらの音階にどの程度適合するかを全8#につ
いて検定し、七の最大[’に求めれば調料定かなされる
ことになる。
香調の適合度を請べる計算式とし又は次式が用いられる
適合度=Σ(音階回前ノーΣ(音階外音ン上式を第3図
に示す音符列に実施した場合について述べる。なお、第
3図のカッコ内に示す短調は長調と平行調関係にあるも
のであり、音階は同−音が1吏用されるため、同じ計算
式が適用できる。
また、Σを計算するにあたっての各音長の数値化は表−
3に示す1重4データJ 1fCよって割当てられる。
(a)ハ長y4<イ短調ン 適合度:、lX4+、l’X16+ノ・xi−。
=8X4+4X16+16−。
:112 (b)ト長調(ホ短、f4) 適合度=ノxa+、I’xta+ノ・×1−ノ×3(へ
音)=8X4+4Xl 3+16−12 =88 (c)へ長!lI(二短*) 適合度二ノX4+、I’XI s+、J・xt−jxx
(o音)=8X4+4XlS+16−4 =104 以上のようKして金満について計算すると、ハ長調(イ
短調」の適合度が112で最大となり、第3図のフレー
ズの調はハ長調またはイ短調であると判断される。
長調と短駒の判別については、一般にほとんどの曲はフ
レーズまたは曲の最終音が長調であれば、そのf階の「
ド」となり、短調であればUう」となる規則性があるの
で、これによると、第3図の例では最終音が「ド」であ
るからバー&#と判定される。
以上のようにして判別された調は、KEYデータとして
転回手段8,12及び、Qf優先順位テーブル9に転送
される。KEYデータは音程を示す調コード4ビットと
、長、短を示すlピントの計5ビットから構成され、セ
して調コードと調との関係は表−5のようになっている
表−5 次に転回手段8,12の動作について述べる。
ある脚が定まると、その祠で使用される和音は第1図の
和音系列1a)に示すように7種類心安であるが、実際
の調は12棟類存在するため、そのまま和音付は処理を
行うと扱う和音の数が膨大なものとなってメロディライ
ンに対する和音付けに支障な米たしてしまう。そこでこ
の発明に3いては、上記調判別十段3から出力されたK
EYデーデーdを転回手段」2にガロえることにより、
該KEYデーデーdK基いてバッファメモリ2内の音程
データを特定謂、例えばハ長vI4(イ短調)になるま
で移調する。この処理は上記KEYデータKdにおける
調コードの数値分だけ前記表−4に示す音程データを転
回し′Cやればメロディラインに即した和音付は処理が
容易に行うことかできる。この転回処理後、上記第1図
の和音系列(a)に示す7種類の和音についてのみ和音
判定処理を実行し、和音決定後再び転回手段8によって
調コード分だけ和音の音程を転回してやれば元の調にお
ける和音が求められる。
このようにして移調された音程データが構成音−合性検
定手段4に転送されると、該構成音適合性検定手段4で
は和音系列1a)に示す7種の和音について、バックア
メモリ2内の1ブロツク(1小節)の音符データとの適
合性を検定する。この通合性検定は次に述べるようにし
て行われる、1まず、図示しない中央処理装置に第5図
に示す如き検定和音入力用のレジスタa ” dを用意
し、この各レジスタa −dにはそれぞれ和音構成音の
第1音、第3音、第5音、第7音が表−4に示す数値で
セットされる。例えばC(ハ長調主和音)であれば、レ
ジスタaの内容は「0」レジスタbの内容は「4」、レ
ジスタCの内容は「7」となる。このとき、第7音はな
い和音であるため、レジスタdには表−4に示す音程コ
ード12をセントする。なK、上記レジスタとしては中
央処理装置が内蔵された汎用レジスタ等が利用できる。
このようにレジスタa = dに和音を構成する和音デ
ータをセットした後、lブロック内の音符データ1つ1
つについて音程の一致比較を行う。即ちlブロック内の
ある音符の音程データがVジスタa ” dにセットさ
れた音程データのいずれかと一致していnば、表−3に
示す音符の音長に対応する重みデータ分だけ得点を77
0gし、いずれとも一致しない場合は同重株データのl
/aだげ得点を減算する。このような処理を1ブロツク
内の音符のすべてについて実行し、そのブロック内にZ
V’jる和音の得点(=適合度)を算出する。以下同様
にして上記の適合処理を前記和音系列ialの7種の和
音すべてについて実行し、各和音の適合度を算出する。
第3図の音符判例を用い、その第1小節について上述の
処理を実行すると、各和音の適合度は次のようになる。
0−3.Dm−g、111m−2,F−2,G、−14
゜Am−2、Bdim  8 なお、前記IAは補正係数であり、その実際の数値は1
/2〜1/4が適当である。そし工上記各和音の適合度
の値はli =1/2としたときのものである。
以上のようにして算出された適合度を前の1ブロツクの
和音によって定まる和音優先順位テーブル9の参照出力
と乗算回路5において乗算するわけであるが、第1小節
の場合、前の1ブロツクの和音が存在しないので、第1
小節での適合度が最大となる和音をそのブロックの和音
と決定する。
したがって第1小節の場合の和音優先順位参照出力は全
和音同一値を出力してやれば良い。
次に和音優先順位テーブル9Tlcついて説明する。
和音優先順位テーブル9は、表−12表−2を数値化し
てテーブルとしたものであるが、前述のような和音判定
処理は常に特定調、即ちこの実施例テーブルも長調−へ
長調、短調−イ短調の1種類だけ構成すれば良い。
第6図は和音優先順位テーブル9の一例ケ示し、これは
、表−1VC基いて和音優先順位の情報をテーブル化し
たものであり、表−2に基く短調用テーブルも同様に構
成できる。
第6図のテーブルにおいて、例えば前のブロックの和音
がf)mと決定されてSす、現在のブロックの和音Em
に対する適合度がrl OJであったとすると、第6図
よつEmの優先度はr 1.6 Jであるから、 得点=適合度X優先度 =lOX1.6 =16 となり、gmの総合得点は「16」となる。同様な処理
をブロックの全和音Xついて実付し、最大和音検定手段
6[j’ciいて総合得点が最大となる和音を検出し、
現ブロックに最も適合した和音を決定する。このように
決定された最適合和音はラッチ回路7にラッチさn、次
の7゛ロツクにおける和音付は処理で前のブロックの和
音としてテーブル参照に用いられる。また、短駒に8け
る場合も上記長調の場合と同様な処理で最適合和音の検
出が可能であり、そしてKEYデータ内の長、短判別ビ
ットにより参照すべきテーブルを長調用、短調用に選択
してやれば良い。
一方、最大和音検定手段6に8いて最適合和音と判定さ
れた和音データは、転回手段8に加えられることにより
元の調に対応した和音に移調され、メモ1)IOK転送
される。この移調処理ン容易にするために、最大和音検
定手段6から送出される和音のデータ形式を第7図に示
すように規定する。
ここで、2番〜2sピットが和音の音階(0,O#。
D 、 D#・・・)を表わし、24 、21ピツトが
直り・m・7、dimと云った和音の種類を判別するビ
ットとなる。したがって、元の調に移調するには和音の
種類をそのままにして、音階データのみをKEYデーデ
ーdO調コードの数値分だけ元に戻せば、元の調に対応
した和音が得られることになる。例えば最適合和音がC
1即ちデータが) 000000 jで、かつ−コード
が「3」(変ホ長訓9でめったとすると、上述の方式に
基いて転回復帰させると、となり、論コードの数値「3
」だけ転回すれば、転回後の和音は変ホ長調の主和音E
′となって元の胸に対応した和音か得られることが判る
以上のよ5VcL、’(1曲分あるいはlフレーズ分判
定されたIl!に適合和音はメモリ10にストアされ、
その後、表示手段11にアクセスされることになる。
な8、表示手段11は図示しない楽f書生手段に[侠え
ることも可能であり、この場合は、パン2アメモリ2に
ストアされた音符列と、メモリ10にストアされた和音
列を同時に再生することにより、単音のメロディのみの
入力に対して和音付けされた再生音が得られることにな
る。
また、メモリIOKストアされた和音データを修正する
手段と、その修正im所と修正回数を記憶する手段を設
け℃おけば、和音優先順位テーブル9を演萎者の好みに
応じた優先度に変更できる学習機能をもたせることも可
能となる。
以上の述べたようKこの発明によれば、従来音楽的に高
度な細織、経験を積んだ人のみしか和音付けのできなか
った初心者等にSいても、楽曲の音符列に合せて鍵盤等
を弾(だけで楽曲に合った和音付けを自動的にかつ高速
で行わせることができ、このため、従来のオートコード
では到低不可能であった極めて自然で実用性の高い和音
付けが可能となる特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来に8ける和音付は方式を説明すりだめの図
、第2図はこの発明にかかる和音付は装置の一例を示す
ブロック図、第3図はこの発明方式の和音付けに適用さ
れる音符列の一例を示す図、第4図fal g lb)
 * lc)・・・は第1音の位置が異なる音階の例を
示す図、第5図はこの発明t/C,i6ける検定和音を
セットするレジスタの説ψJ図、第6図、工この発明装
置に、にける和音攪先順位テーブルの一例を示す図、第
7図はこの発Fy3装皺の最大和音検定手段から送出さ
れる和音データの彫弐例?示す図である。 l・・・採曙手段、2・・・パンツアメモリ、3・・・
調判定手段、4・・・構成音適合性検定手段、5・・・
乗算回路、b・・・最大和音検定手段、7・・・ラッチ
回路、8,12・・・転回千以、9・・・和音優先順位
テーブル、lO・・・メモリ、11・・・表示手段。 t 1 図 t 2 図 f3図  41 ; 奮 矛 51!21 矛6図 矛7図 1、事件の表示 和音I7rグ米屋 3、補正をする者 事件との関係      Pr貯 出願人fidT、(
’!&)9−j−fMq才T轡4、代 理 人 5、補正命令の11付  昭和着7年8月Jot−1〜
n6、補正の対象

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キーボード等からなる採譜手段と、この採一手段により
    採譜された音程、音長データを記憶するメモリ手段と、
    採−され記憶された曲の調性を判別する調判別手段と、
    記憶されたlブロック内の音符別についてその構成音が
    各和音に対しどの根音適合性検定手段からの出力と上記
    和音優先順位テーブルの参照出力と乞宋真し、その乗算
    結果により上記ブロックの最適和音と決定する手段とを
    備えてなる和音付は装置。
JP56186338A 1981-11-20 1981-11-20 和音付け装置 Granted JPS5887593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186338A JPS5887593A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 和音付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186338A JPS5887593A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 和音付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887593A true JPS5887593A (ja) 1983-05-25
JPS6365159B2 JPS6365159B2 (ja) 1988-12-14

Family

ID=16186596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56186338A Granted JPS5887593A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 和音付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887593A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913295A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置におけるコード訂正装置
JPS6380299A (ja) * 1986-09-22 1988-04-11 日本電気株式会社 自動編曲方式及び装置
JPS63316096A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 カシオ計算機株式会社 自動コ−ド付加装置
JPS6462689A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Yamaha Corp Musical sound visualizer
JPH0189934U (ja) * 1987-12-09 1989-06-13
US4926737A (en) * 1987-04-08 1990-05-22 Casio Computer Co., Ltd. Automatic composer using input motif information
US4951544A (en) * 1988-04-06 1990-08-28 Cadio Computer Co., Ltd. Apparatus for producing a chord progression available for a melody
US4982643A (en) * 1987-12-24 1991-01-08 Casio Computer Co., Ltd. Automatic composer
US5088380A (en) * 1989-05-22 1992-02-18 Casio Computer Co., Ltd. Melody analyzer for analyzing a melody with respect to individual melody notes and melody motion
US5510572A (en) * 1992-01-12 1996-04-23 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for analyzing and harmonizing melody using results of melody analysis
US6060655A (en) * 1998-05-12 2000-05-09 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for composing chord progression by genetic operations
JP2007225661A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Univ Of Tokyo 音楽情報解析方法及び装置
JP2009047861A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Sony Corp 演奏支援装置、演奏支援方法及びプログラム
JP2012098481A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Yamaha Corp コード検出装置及びプログラム
JP2012098480A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Yamaha Corp コード検出装置及びプログラム
JP2018054855A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 カシオ計算機株式会社 コード解析装置、方法、及びプログラム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038559B2 (ja) * 1982-07-15 1991-02-06 Casio Computer Co Ltd
JPS5913295A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置におけるコード訂正装置
JPS6380299A (ja) * 1986-09-22 1988-04-11 日本電気株式会社 自動編曲方式及び装置
US4926737A (en) * 1987-04-08 1990-05-22 Casio Computer Co., Ltd. Automatic composer using input motif information
US5099740A (en) * 1987-04-08 1992-03-31 Casio Computer Co., Ltd. Automatic composer for forming rhythm patterns and entire musical pieces
JPS63316096A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 カシオ計算機株式会社 自動コ−ド付加装置
JPS6462689A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Yamaha Corp Musical sound visualizer
JPH0189934U (ja) * 1987-12-09 1989-06-13
US4982643A (en) * 1987-12-24 1991-01-08 Casio Computer Co., Ltd. Automatic composer
US4951544A (en) * 1988-04-06 1990-08-28 Cadio Computer Co., Ltd. Apparatus for producing a chord progression available for a melody
US5088380A (en) * 1989-05-22 1992-02-18 Casio Computer Co., Ltd. Melody analyzer for analyzing a melody with respect to individual melody notes and melody motion
US5510572A (en) * 1992-01-12 1996-04-23 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for analyzing and harmonizing melody using results of melody analysis
US6060655A (en) * 1998-05-12 2000-05-09 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for composing chord progression by genetic operations
JP2007225661A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Univ Of Tokyo 音楽情報解析方法及び装置
JP2009047861A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Sony Corp 演奏支援装置、演奏支援方法及びプログラム
JP2012098481A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Yamaha Corp コード検出装置及びプログラム
JP2012098480A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Yamaha Corp コード検出装置及びプログラム
JP2018054855A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 カシオ計算機株式会社 コード解析装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365159B2 (ja) 1988-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5887593A (ja) 和音付け装置
JP2638021B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0219960B2 (ja)
JPH02181194A (ja) 電子楽器
JPH0990952A (ja) 和音分析装置
JPS6222157B2 (ja)
JP3364941B2 (ja) 自動作曲機
JP3278886B2 (ja) 調検出装置
JP4089447B2 (ja) 演奏データ処理装置および演奏データ処理用プログラム
JP3271331B2 (ja) メロディ分析装置
JP2689614B2 (ja) 電子楽器
JP2535920B2 (ja) 自動コ−ド付加装置
JPH07325578A (ja) 自動伴奏装置
Saunders et al. Conversation on African music
JP2526830B2 (ja) 自動和音付加装置
JP3271332B2 (ja) 和音付装置
JP2560485B2 (ja) 電子楽器
JPH0527757A (ja) 電子楽器
Abazi 21st century flute repertoire comparison: Bardh Dubovci and Ian Clarke
JP2024012249A (ja) 記譜法及びその楽譜。
Schnepel Ellen Taaffe Zwilich's Symphony No. 1: Developing Variation in the 1980s
JP2570295B2 (ja) メロディ分析機能付音楽装置
JPS58102992A (ja) 電子楽器
JPH04166896A (ja) 電子楽器
Kellner CONSIDERING THE TEMPERING TONALITY B-MAJOR IN PART II OF THE" WELL-TEMPERED CLAVIER" II