JPS5887431A - 複分光器 - Google Patents

複分光器

Info

Publication number
JPS5887431A
JPS5887431A JP56185307A JP18530781A JPS5887431A JP S5887431 A JPS5887431 A JP S5887431A JP 56185307 A JP56185307 A JP 56185307A JP 18530781 A JP18530781 A JP 18530781A JP S5887431 A JPS5887431 A JP S5887431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
spectrometer
light
diffraction grating
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56185307A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Nogami
野上 太郎
Masamichi Tsukada
塚田 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56185307A priority Critical patent/JPS5887431A/ja
Priority to US06/442,113 priority patent/US4553840A/en
Publication of JPS5887431A publication Critical patent/JPS5887431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • G01J2003/1814Double monochromator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2台の分光器をシリーズに接続した構分光器
に係り、特に光量ロスを最少限に押えて効率的に迷光除
去を行なうことを目的とした構分光器に関する。
第1図に従来例の一つを示す。第1ス。リット1より入
射した光は、球面鏡8で平行光束に近い光束になって平
面回折格子4に入射する。回折格子4で回折された光は
、球面鏡9で集光され、平面鏡6を経て、第2スリツト
2を通過すA。第2スリツト2を通過した光は、平面鏡
7、球面鏡10、平面回折格子5、球面鏡11、を経由
して第3スリツト3よシ外部に出る。シリーズに接続さ
れた二つの分光器で2度分光される形になるので迷光除
去効果は大きい。しかしながら、この構分光器には二つ
の欠点がある。第1には、鏡の数が多くて、反射ロスの
総和が非常に大きくなることである。第2には、二つの
平面回折格子の格子定数を自由に選びにくいということ
である。すなわち、スリット部での光量ロスの総和を最
少にするために、二つの分光器の分散に著しい差をつけ
ようとするときに、それに伴って各回折格子用のサイン
バーの長さに差をつけなければならないことになり、こ
のような制約条件のあるサインバーを1個の送りネジで
動かせることは、多くの場合困難である。二つの分光器
の分散と、スリット部での光量ロスの総和については、
後述する。
第2図は、別の従来例の図である。平面回折格子4の代
りに、プリズム12を第1の分散素子として使用してい
る。また反射面の数を少しでも減らせるために、第1の
分光器の位置を変えている。
しかしながら、程度の差はあれ、第1図の従来例と同じ
欠点を有している。またプリズムの場合、分散が波長に
依存する欠点と、本質的にサインバーが使えないという
欠点も有する。
本発明の目的は、迷光除去効果を有するが光量ロスが大
きいという従来の複分光器の欠点を除去し、光量ロスの
小さな、しかも、機構の簡単な複分光器を提供するにあ
る。
本発明は、分解能の達成は、平面回折格子のみで行ない
、分解能は期待できないが反射ロスの小さな凹面回折格
子分光器を補助分光器として用いる。また凹面回折格子
の位置を主分光器の入射光軸上または出射光軸上に定め
、凹面回折格子用のサインバーを回折格子の分散が小さ
い分だけ長くすることにより、主分光器の平面回折格子
のサインバーともども一つの送りネジー構で駆動するよ
うにする。
第3図に本発明の実施例の光学系の図を示す。
第1スリツト1より入射した光は、大口径非点収差補正
の凹面回折格子13で分散されると同時に集光されて、
単色光が第2スリツト2を通過する。
第2スリツト2を通過した光は・、球面鏡10でほぼ平
行な光束となり、平面回折格子5に入る。平面回折格子
5によりさらに分散された光は、球面鏡11で集光され
、出射スリット3よシ外部に取り出される。この光学系
において、凹面回折格子の刻線は600本/Wとし、平
面回折格子の刻線は1200本/mmとする。このため
、第1スリツト、第2スリツト及び凹面回折格子よシな
る第1の分光器の分散は、第1スリツト、球面鏡10及
び11、平面回折格子5よりなる第2の分光器の分散よ
り大幅に小さくなる。その結果この複、′)光器全体の
分解能は、第2の分光器で決定される。従来例と異なり
、反射面の数が少なく、反射による光量ロスが非常に少
ない。反射面の数の少ない理由には二つあり、一つは回
折格子自身に集光作用があるため球面鏡を必要としない
ことである。もう−っは、第2分光器の入射光軸上に第
1分光器の出射光軸を持ってくることができるため、光
軸を折り曲げるためのミラーが不必要となる。第1図の
従来例の場合に無理に第1分光器の出射光軸を第2分光
器の入射光軸上に持ってこようとすると、ス゛リットの
わん曲の方向が合わなくなる。
凹面回折格子を用いた分光器自身は、分解能の点で難点
がある。すなわち特定の波長以外は、defocusの
ために分解能が悪い。しかしながら上記のように平面回
折格子を用いた分光器と7+7−ズに縁続して迷光除去
の目的に用いる場合は、この欠点は問題とならない。
一方後述するように、スリット部における光量ロスの総
和を最少にするには、第1分光器と第2分光器の関係を
減分数の形にし、しかも片方の分散を小さくすることが
必要である。片方の分散を小さくするということは、二
つのサインバーの長さが異なるということであり、この
ことに減分数配置ということが重なると、従来の複分光
器においては、一つの送りねじで二つのサインバーを駆
動することは、困難となる。この点、第1分光器の回折
格子が第2分光器の入射光軸上にある本発明の光学系に
おいては、後述する第6図の光学系により、簡単に上記
の目的を達成し得る。
第4図及び第5図は1.二つの分光器の分散方向の関係
と分散の大きさの関係により、スリットを通過する光の
量が、どのように違うかを示したものである。横軸は、
各スリットの幅方向においてスリット中心からの距離を
示し、縦軸は、スリットを通過する光の中心波長よりの
波長の差を示す。
いずれの場合もS2と83の機械的幅は、Wで示した大
きさとし、Slはそれよりも広くとっている。破線は、
第2スリツトの平面上でスリット中心からどの程度離れ
れば、どのような波長の光が存在するかを示すものであ
り、実線は、第3スリツト平面上で同様のことを示して
いる。各々の図において斜線を施した部分が最終的に第
3スリツトを通過して取り出される光を表わしている。
第4図は、増分散の場合すなわち二つの分光器の分散が
加算されるように各々の分光器において分散の方向を定
めたものである。分解能を上げるために有利な場合もあ
るが、第5図と比べて斜線部の面積が小さいことからも
わかるように、光量ロスは大きい。第4図の(a)は、
第1分光器の線分散を第2分光器の線分散に等しくした
もので、第1図の従来方式において回折格子の回転方向
を考慮しイ機構系の設計をすれば簡単に達成できるが、
光量ロスは最も太きい。第4図の(b)は、第1分光器
の線分散を第2分光器の線分散より小さくした例でアシ
、第1図の従′来例の光学系においても達成で倉ないこ
とはないが、本発−〇光学系の方が、はるかに機構系が
簡単となる。
第5図は、減分散の場合すなわち二つの分光器の分散が
減算されるように各々の分光器において分散の方向を定
めたものである。先に述べたようにスリット部での光量
ロスを少なくするには適している。(a)の方は、二つ
の分光器の線分散が等しい場合であり、(b)の方は、
第4分光器に比べて第1分光器の分散が小さい場合であ
る。図における斜線部の面積は同じであるが、(a)で
は各スリットの幅の範囲にある光を一様に取り出してい
るのに対し、(b)では、スリット中心に近い部分を通
過した光を多く取り出している。多くの場合スリット上
では、スリット中心付近で照度が最大となるので、第5
図の(b)が光量ロスの少力い点では最適となる。前述
したように、減分散で第1分光器の分散を小さくするこ
とを容易に達成できるのは本発明の方式のみであること
から、その有効性が実証される。
、第6図は、□実施例の機構部の説明図である。・大口
径非点収差補正凹面回折格子13と平面回折格子5とを
同一方向に回転させることにより、減分散を達成するこ
とができる。凹面回折格子13の刻線が600本/順で
あり、平面回折格子の刻線が1200本゛/■であるこ
とから、前者のサインノく−の長さが後者のサインバー
の長さの約2倍となり、第6図に示したようにスライダ
ー及び送りネジを配置すると、1本の送りネジで構分光
器全体を駆動することができる。第6図において、モー
タ22により送りネジ19が回転し、バー18上をスラ
イダ17が移動するが、バー20により接続されたスラ
イダ16も同時に移動し、第1分光器と第2分光器は、
常に同じ波長の光を透過させつつ波長走査が行なわれる
。この機構は、凹面回折格子13が、第2分光器の入射
光軸の位置にあるところから可能となる。
14.15はサインバーであり、21はカップリングで
ある。
第7図は、本発明の構分光器を分光螢光光度計の励起側
に用いた例である5゜ 図において、23はキセノンランプ1.24゜27.2
9はレンズ、25 、.26は平面鏡、28は試料セル
、30は螢光側入射スリット、31は平面回折格子、3
2.33は球面鏡、34は螢光側出射スリット、35は
光電子増倍管である。迷光の影響を無くするため構分光
器を分光螢光光度計の励起側に用いる試みは古くからあ
ったが、本発明の複分光器を用いることには、この場合
に関゛する大きなメリットが二つある。
第一には、従来の構分光器方式の分光螢光光度の場合は
光量ロスのために感度の点では逆に性能低下となるとい
うのが常識であったが、本発明の構分光器においては、
そのような欠点はほとんど無い。
第二には、光学系子の数が少なく光学系が簡単°なこと
と、機構系が簡単なことから、第6図のように分光器全
体を立てて、すなわち分散方向を鉛直に方向にして使用
することが容易である。分散方向をすべて鉛直方向にす
るとスリットはすべて水平方向に長い形状となり、試料
位置での光束も水平方向に長い形状となる。これには次
の二つの利点がある。第一に、試料セルに多く試料を入
れる必要がなく、生化学分野等、試料量の限定された分
野において有利である。第二に、水平方向に広がった光
束で試料を照射し、同様に水平形の光学系で光を取り込
むと、試料において二次元的に水平方向に広がった部分
が照射され、そのすべての部分の発する螢光が螢光側光
学系に取り込1れる。これは従来の分光螢光□光度計に
おいて、鉛直形の光束で試料を照射し、鉛直形の光学系
に螢光を取り込むところから、鉛直と鉛直のクロスする
一次元的な部分しか有効でないのに′比べると、はるか
に感度の点で有利である。
本発明によれば、構分光器の光量ロスが小さくしかも機
構を簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
$、1図は従来例の一つを説明する図、第2図は別の従
来例を説明する図、第3図は本発明の詳細な説明する図
、第4図及び第5図は、本発明がスリット部における光
量ロスを小さくできることを説明する図、第6図は本発
明の一実施例の機構部を説明する図、第7図は本発明の
一実施例を分光螢光光度計に応用した図である。 1.2.3・・・スリット、5一平面回折格子、10゜
11・・・球面鏡、13・・・凹面回折格子。 輩31n (1)                      
  Cb>茅6 図 χγ 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 入射スリットと出射スリットと集光ミラーと平面
    回折格子よりなる主分光器の入射スリットの前方の入射
    光軸上または出射スリットの後方の出射光軸上に、前記
    の平面回折格子よりも分散の小さな凹面回折格子を配置
    したことを特徴とする構分光器。 2、特許請求の範囲第1項記載の構分光器において、平
    面回折格子のサインバーの長さをtin凹面回折格子の
    サインバーの長さをtl、平面回折格子の格子定数を”
    1 を凹面回折格子の格子定数をdt +平面回折格子
    表面における回折角をα、。 凹面回折格子表面における回折角をα2.波長をλとし
    、これらが路次式を満足することを特徴とする構分光器
JP56185307A 1981-11-20 1981-11-20 複分光器 Pending JPS5887431A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185307A JPS5887431A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 複分光器
US06/442,113 US4553840A (en) 1981-11-20 1982-11-16 Double monochrometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185307A JPS5887431A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 複分光器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5887431A true JPS5887431A (ja) 1983-05-25

Family

ID=16168561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56185307A Pending JPS5887431A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 複分光器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4553840A (ja)
JP (1) JPS5887431A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3937599C2 (de) * 1989-11-11 2002-01-24 Perkin Elmer Bodenseewerk Zwei Doppelmonochromator
GB9819006D0 (en) * 1998-09-02 1998-10-21 Renishaw Plc Optical filter
CN1357104A (zh) * 1999-04-21 2002-07-03 克罗马根公司 用于高通量荧光探测的新型扫描光谱仪
US6583874B1 (en) * 1999-10-18 2003-06-24 Komatsu, Ltd. Spectrometer with holographic and echelle gratings
DE60025801D1 (de) * 2000-09-29 2006-04-13 Horiba Jobin Yvon Sas Spektroskop
DE102004001219A1 (de) * 2004-01-02 2005-08-04 S & I Spectroscopy & Imaging Gmbh Doppelmonochromator
US8369664B2 (en) * 2010-07-30 2013-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical apparatus for forming a tunable cavity
CN104502286A (zh) * 2014-12-25 2015-04-08 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种串联光栅色散成像光谱仪
CN114113003B (zh) * 2020-08-28 2024-05-07 中国科学院大连化学物理研究所 原位监测化学化工反应双级联扣杂散光发射光谱测量装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420749A (en) * 1977-07-07 1979-02-16 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Double monochrometer
JPS54154386A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Hitachi Ltd Double spectroscope
JPS56119533A (en) * 1980-02-26 1981-09-19 Toshiba Corp Pll circuit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3098408A (en) * 1959-02-11 1963-07-23 Applied Physics Corp Double folded-zeta-configuration monochromator
DE1923005B2 (de) * 1969-05-06 1971-06-16 Bodenseewerk Perkin Eimer & Co GmbH, 7770 Überlingen Gittermonochromator
US4068954A (en) * 1976-01-09 1978-01-17 Instruments S.A. Monochromator having a concave holographic grating
US4326802A (en) * 1980-02-06 1982-04-27 Instrumentation Laboratory Inc. Dual monochromator type of spectroanalysis system
DE3113984C2 (de) * 1981-04-07 1983-12-01 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co GmbH, 7770 Überlingen Doppelmonochromator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420749A (en) * 1977-07-07 1979-02-16 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Double monochrometer
JPS54154386A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Hitachi Ltd Double spectroscope
JPS56119533A (en) * 1980-02-26 1981-09-19 Toshiba Corp Pll circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US4553840A (en) 1985-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984888A (en) Two-dimensional spectrometer
JP4336787B2 (ja) 短パルスレーザビームを顕微鏡ビーム行程へ結合するための装置
US5629801A (en) Diffraction grating light doubling collection system
US5886784A (en) Device for the selection and detection of at least two spectral regions in a beam of light
FI90289C (fi) Optinen komponentti
US20130235255A1 (en) Optical imaging system for multispectral imaging
US7256890B2 (en) Spectroscope and microspectroscope equipped therewith
US4723829A (en) Optical wavelength demultiplexer
US3922089A (en) Apparatus and method for the uniform separation of spectral orders
JPS58120135A (ja) 分光装置
JPS5887431A (ja) 複分光器
US4289401A (en) Optical system for spectral devices
US6074065A (en) Polariser made from brewster plates
GB2105489A (en) Device for separating radiation beam components which issue from an optical fibre
US3956584A (en) Optical system for a television camera with a bias-light emitting device
JP3308326B2 (ja) 分光器
JP2001324384A (ja) 分光器
JPS61176823A (ja) 分光器
RU2119150C1 (ru) Диспергирующее устройство
SU830140A1 (ru) Двойной дифракционный монохроматор
JPH07270237A (ja) エシェル型分光器を用いた分光分析装置
JP2005030933A (ja) 分光装置
JPS6153527A (ja) 分光光度計
SU1200139A1 (ru) Двойной дифракционный монохроматор
JPWO2022168467A5 (ja)