JPS5887278A - マイクロ波プラズマエッチング方法 - Google Patents

マイクロ波プラズマエッチング方法

Info

Publication number
JPS5887278A
JPS5887278A JP19751682A JP19751682A JPS5887278A JP S5887278 A JPS5887278 A JP S5887278A JP 19751682 A JP19751682 A JP 19751682A JP 19751682 A JP19751682 A JP 19751682A JP S5887278 A JPS5887278 A JP S5887278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
plasma
gas
chamber
plasma etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19751682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6127471B2 (ja
Inventor
Keizo Suzuki
敬三 鈴木
Sadayuki Okudaira
奥平 定之
Shigeru Nishimatsu
西松 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19751682A priority Critical patent/JPS5887278A/ja
Publication of JPS5887278A publication Critical patent/JPS5887278A/ja
Publication of JPS6127471B2 publication Critical patent/JPS6127471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラズマ中のイオンあるいは化学的に活性な中
性粒子によって半導体基板の表面のエツチングを行うプ
ラズマエツチング装置に関し、%に、エツチング断面形
状のアンダーカットが小さくてエツチング速度の大きい
プラズマエツチング装置に関するものである。
最近、エツチング技術を応用する分野、例えば、半導体
素子製造、においでは数μm以下の微細加工を必要とす
るようになっている。
このような微細加工を行うには水溶液を用いる従来から
の湿式エツチングよりも、イオンビームまたはプラズマ
中のイオンあるいは化学的に活性な中性粒子を用いるド
ライエツチングが適している。
これらの中で、プラズマエツチング装置については本願
発明者等が既にいくつか提案している。
第1図はそのプラズマエツチング装置の基本的構 。
成を示した図である。81図において、マイクロ波発振
・電波1によりマグネトロン2で発生したマイクロ波は
導波管3を伝播し、磁場コイル4と磁石5とによって形
成されるミラー磁場内に設置された絶縁物放電管6内の
Q、l Torr以下に制御されたエツチングガス中に
液収される。、これにより、プラズマ11が生成される
。工、チング室7の内部はエツチングガス導入口8、エ
ツチングガス排出口9および試料支持台lOから構成−
されている。
発生したプラズマ11はミラー磁場に沿−って・動いて
試料12に達し、そこで試料12表面をエツチングする
ここて、エツチングカスとしてはto’〜1O−1To
rrの分圧5− (−+−するSF6が用いられている
その理由はエツチングカスとしてSF、を用いた場合、
フッ化炭素系ガス(例えば、CF4.C2F6など)を
用いた場合よりもSiをエツチングする速度が5倍以上
速くなるためである。さらlこは逆に5in2やホトレ
ジストなどをエツチングする速度がSiをエツチングす
る速度の10分の1以下であることによる。このように
、SF6ガスは優れた選択エツチング特性を有するため
半導体プロセスにおけるSiエツチングのエツチングガ
スとして適している。
しかしながら、エツチングガスとしてSF6を用いた場
合、フッ化炭素系ガスを用いた場合に比較してアンダー
カットが大きくなり、その断面形状が略台形状になると
いう欠点を有している。
従って、本発明の目的は半導体基板を高速で、かつ極め
て小さなアンダーカットでエツチング可能なプラズマエ
ツチング装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明においてはエツチング
ガスとして5F6(!:02との混合ガスを用いること
を特徴とするものである。こ0〕ようなエツチングカス
を用いることによって、エツチング速度を犠牲にするこ
となくほとんどアンダーカットのないエツチングが可能
となる。
以下、本発明を図面を使用して詳細に説明する。
第2図は本発明の詳細な説明するための模式的な説明図
である。また、第2図は第1図に示したプラズマエツチ
ング装置において、プラズマ11と半導体基板からなる
試料12との関係を示したものである。さて、エツチン
グガスとしてSF6々02との混合ガスを使用すること
によってアンダー力4.トのないエツチングが行なえる
機構について述べる。Si半導体基將からなる試料12
はマスク20がかぶせられ、0゜を含むSF6ガスの雰
囲気中lこ置かれているので、その表面には薄いSiO
2膜が形成される。ミラー磁場が形成さイ9るとエツチ
ングガスは次式のようにプラズマ什され、SF  +e
−+SF5+P  +e あるいは、→SF5+F++2e  となり、電子eと
中性粒子F*とイオンF+とができる。ごれらを第2図
においては電子を16、中性粒子を18、イオンを17
として示している。最初に、質重の小さい電子16のみ
が試料12の表面上に到達し、実質上、試料表面を負の
電位にする。次に、この負′vi、l<7にある試料表
面上にイオン17が到達する。この時、イオン17は試
料12の表面に対して垂直に入射する。イオン17と同
時に、中性粒子18も試料表面に到達する。試料12の
表面に形成された5L02膜は活性なイオンが入射しな
い限りエツチングされない。イオン17はイオンシース
15内で加速されて試料表面に垂直に入射17てくるの
で、マスク20で覆われていない試料表面のSiO□膜
は徐々にエツチングされ、つ1.1tこ純粋なSi面が
露出してく′る。そうすると、前述したSF6エツチン
グガスの特性から8iは中性粒子18とイオン17とに
よって高速でエツチングされる。ところが一方、マスク
20の下方側面部分にはイオン17が入射しない(試料
12に対し2て抽IHに入射するたぬ)こと、お才び側
面部分21は02カスの雰囲気にあるのでエツチングの
進行と同時に酸化されてSiO2膜19膜形9されるた
め、垂1IIIこ入射してこない中性粒子18が入射し
てきても840. M’X 19がマスク作用をするこ
との理由で、それ以上の横方向のエツチングは進行しな
い。その結果、試料12に対して垂直方向のみのエツチ
ングが可能となり、エツチング部分の断面形状はアンダ
ーカットのない理想的な形状が得られる。
第3図は本発明によるプラズマエツチング装置の概略構
成図である。第3図において、第1図にて示したものと
同一機能を有するものは同一番号で示しである。全体の
動作については第1図において記述したので、本発明の
特徴部分に限って説明する。エツチング室7内はエツチ
ングカスを導入するi旧こ予め10”−’ 〜10−5
Torrの真空度1こなるように排気される。次いで、
SF6ガスボンベ13と0□ガスボンベ14とが開かれ
、リークバルブ22によってエツチング室7内に導入さ
れる。
このSドロと02とθN昆合カスからなるエツチングガ
スのエツチング至7内での分圧6才5X10 〜I X
 10−2Torrの範囲Iこあることが望ましく、最
〕1ζな分圧は約5 X 10 ’ Torrである。
そして、SF6カスに02ガスを混合する割合は3%〜
20%が好ましい。この理由は02ガスの混合比が3%
未満であると、前述したような作用、すなわち、81表
面を酸化して5I02膜をつくる作用、がほとんど期待
できず、また混合比が20%を越えるとSF6本来の高
速エツチング作用の速度が低下して来るためである。最
も望ましい02カスの混合比率は10%である。このよ
うな組成を有するエツチングガス雰囲気中で、半導体基
板はアノターカットを生ずることなく高速エツチングさ
れる。
こ才1まで、本発明に適した試料12として8i基板を
例にあげて説明してきたが、この84単結晶板lこ限る
ことなく、Si多結晶板、Si3N4板などでも同じよ
つに良好なエツチングを行なうことができる。また、プ
ラズマエツチング装置としてマイクロ波プラズマエツチ
ング装置Nを例(こトげて隨明しγこが、この装置に限
るこ(!: jt < 、他U)ダウ4′マエツ千/グ
装置に、例えば平行平板形プラズマ11ツチンク装置、
1こおいても同様の効果が得られることは述べるまでL
)ない。
以上述べた如く、本発明lこよる(SF6+02)混合
カスをエツチングガスとするプラズマエツチング装置を
用いて半導体基板をエツチングすることによって、アン
ダーカットの極めて小さい、しかも昼速のエツチングを
行なうことができ、工業上極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラズマエツチング装置を説明するための構成
図、第2図は本発明の詳細な説明するための模式図、第
3図は本発明によるプラズマエツチング装置の概略構成
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板をエツチングガス雰囲気中でエツチング
    するプラズマエツチング装置において、上記エツチング
    ガスがSF6と02との混合ガスであることを特徴とす
    るプラズマエツチング装置。 2、上記混合ガスにおけるO8の混合比が3〜20%で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプラ
    ズマエツチング装置。
JP19751682A 1982-11-12 1982-11-12 マイクロ波プラズマエッチング方法 Granted JPS5887278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19751682A JPS5887278A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 マイクロ波プラズマエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19751682A JPS5887278A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 マイクロ波プラズマエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887278A true JPS5887278A (ja) 1983-05-25
JPS6127471B2 JPS6127471B2 (ja) 1986-06-25

Family

ID=16375759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19751682A Granted JPS5887278A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 マイクロ波プラズマエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109319A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPS63199428A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ドライエツチング装置及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069096A (en) * 1975-11-03 1978-01-17 Texas Instruments Incorporated Silicon etching process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069096A (en) * 1975-11-03 1978-01-17 Texas Instruments Incorporated Silicon etching process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109319A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPS63199428A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ドライエツチング装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6127471B2 (ja) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4190488A (en) Etching method using noble gas halides
US5015331A (en) Method of plasma etching with parallel plate reactor having a grid
US4615764A (en) SF6/nitriding gas/oxidizer plasma etch system
JPS593018A (ja) プラズマデポジシヨンによるシリコン系膜の製造方法
GB2069936A (en) Two-step plasma etching process
JPS61136229A (ja) ドライエツチング装置
US5209803A (en) Parallel plate reactor and method of use
JPS5887278A (ja) マイクロ波プラズマエッチング方法
JPS62249421A (ja) プラズマエッチング方法
JPS60120525A (ja) 反応性イオンエツチング方法
US5759922A (en) Control of etch profiles during extended overetch
JPH0626199B2 (ja) エッチング方法
JPH11111686A (ja) 低ガス圧プラズマエッチング方法
JPS587829A (ja) ドライエツチング方法
JPS6148924A (ja) 高融点金属のドライエツチング法
JP4360065B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH0691041B2 (ja) 反応性スパッタエッチング方法
JPS61110782A (ja) 反応性イオンエツチング方法
JPH07122539A (ja) 表面処理方法
JPS6339095B2 (ja)
JPS61131456A (ja) シリコン化合物用ドライエツチングガス
JPS63124420A (ja) ドライエツチング方法
JPH02275626A (ja) ドライエッチング方法
JPH0590217A (ja) ドライエツチング方法
JPS61246382A (ja) ドライエツチング装置