JPH0626199B2 - エッチング方法 - Google Patents

エッチング方法

Info

Publication number
JPH0626199B2
JPH0626199B2 JP58234252A JP23425283A JPH0626199B2 JP H0626199 B2 JPH0626199 B2 JP H0626199B2 JP 58234252 A JP58234252 A JP 58234252A JP 23425283 A JP23425283 A JP 23425283A JP H0626199 B2 JPH0626199 B2 JP H0626199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
discharge
plasma
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58234252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60126835A (ja
Inventor
敬三 鈴木
健 二宮
茂 西松
定之 奥平
修身 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58234252A priority Critical patent/JPH0626199B2/ja
Publication of JPS60126835A publication Critical patent/JPS60126835A/ja
Publication of JPH0626199B2 publication Critical patent/JPH0626199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はプラズマを用いたエッチング方法に関する。
〔発明の背景〕
プラズマを用いた表面処理技術が工業的に活発に用いら
れている。このプラズマ表面処理装置は、真空室、真空
室を排気する手段、真空室にガスを導入する手段、真空
室内またはその一部にプラズマを発生する手段、および
試料と試料を保持する手段から構成される。プラズマ表
面処理の特性はプラズマ発生用ガス(放電ガス)の種
類、組成、濃度によつて極端に変化する。
第1図と第2図に従来のプラズマを用いたエツチング装
置(プラズマエツチング装置)の構成を示してある。第
1図は有磁場マスクロ波放電を用いた装置である。有磁
場マイクロ波放電を発生させる手段は、マイクロ波放電
発振器(通常マグネトロン)1、導波管3、放電管4、
電磁石5、永久磁石12により構成される。場合によつ
ては電磁石と永久磁石の両方は必要でなく、どちらか片
方だけでも良い。第2図の装置はRF放電を利用したも
ので、RF放電を発生させる手段は、RF電源15、コ
ンデンサー16、およびRF上下電極13,14より構
成される。ここで、第2図の例ではRF電極13,14
は真空室内にあるが、場合によつてはRF電極を真空室
外に設置する場合もある。
プラズマエツチング装置を半導体素子製造プロセスに適
用するためには次のことが重要な課題となる。
(1) エツチング速さが大きいこと。
(2) 第3図(a)に示す被エツチング膜24をマスク25
を用いてエツチングしたときに、同図(c)の如くアンダ
ーカツトのない、あるいはできるだけ少ない垂直エツチ
ング(マスク通りのエツチング)が可能であること。即
ち、微細加工性が良いこと。(通常は多少とも同図(b)
の如きアンダーカツト26を伴う) エツチング速さを速くするためには、例えば被エツチン
グ物質がSi(またはpoly-Si)である場合にはSF
またはFを放電ガスとして用いると良い。しかし、
この放電ガスではアンダーカツトが大きく条件(2)が満
足されない。即ち、加工後の断面形状が第3図(b)の如
くなりやすい。後に示すごとく、本発明によつてSF
またはFによる放電とNHによる放電としさらに
は、SFまたはFとNHとの混合ガスによる放電
と)を交互に行なうことによつて、上記(1),(2)の条件
を同時に満足させることが可能となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来のプラズマエツチング装置では不
可能であつた高速かつ微細なプラズマエッチング加工を
可能とするエツチング方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
プラズマエツチングにおいては放電ガスの種類、組成、
濃度がその特性を最も有効に変化させるパラメータであ
る。たとえば、SFガスやFガスはSiやpolySi
を極めて高速にエツチングするのに適したガスであり、
そのエツチング速さは約1000nm/minとなる。しかし、
SFガスやFガス単体ではマスク下部のアンダーカ
ツト(第3図参照)が大きく微細加工性に劣る。SF
ガスやFガスにNやNHを添加するとマスク下部
の側壁がSiの窒化物で保護されるために微細加工性が
若干向上する。しかし、これだけでは効果は十分ではな
い。これは、SFやFに単にNやNHを混入し
ただけでは側壁のシリコン窒化物が十分強固に形成され
ないためである。このシリコン窒化物を強固にするため
には、NやNHガスの放電時にSFやFの供給
を断つてやる必要がある。本発明は、このような考えに
基づき、SFまたはFガスの放電とNまたはNH
ガスの放電とを時分割的に交互にくり返すことによつ
て、高速かつ微細なプラズマエツチング方法を提供する
ものである。
本発明の要旨は、被エッチング物質であるシリコン又は
ポリシリコンをプラズマを用いてエッチングするエッチ
ング方法において、次の(1)および(2)の工程を時
分割的に交互に複数回繰り返すことを特徴とするエッチ
ング方法にある。
(1)プラズマ放電用ガスとしてSF6又はF2のいずれ
か一方を有するガスを所定時間供給してそのガス雰囲気
中でプラズマを生じさせる工程、 (2)SF6およびF2を供給することなくプラズマ放電
用ガスとしてN2又はNH3のいずれか一方を所定時間供
給してそのガス雰囲気中でプラズマを生じさせる工程。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を説明する。第4図は本発明を用
いたプラズマエツチング装置の一構成例である。プラズ
マ発生手段としては有磁場マイクロ波放電を用い、被エ
ツチング物質としてはSi(またはpoly-Si)の例を
示してある。第1図の構成と異なる点は以下の通りであ
る。
(1) ガスの供給系がSF用とNH用の2系統あるこ
と。
(2) ガス供給の流量制御バルブ(または開閉バルブ)8
a,8b、試料にRF電圧を印加する電源15、および
マイクロ波発振器用電源2がコントローラ18によつて
電気的に制御されるようになつていること。
本実施例では、まず真空室を高真空(約1×10-6Tor
r)に排気し、次に放電ガスとしてSF6またはNHを所
定のガス圧力だけ導入する。次に電磁石5により被電管
部に磁場を形成し、マグネトロンによるマイクロ波(周
波数=1〜10GHz、通常は周波数=2.45GH
z)を放電管内に導入すると有磁場マイクロ波放電が発
生してエツチングが開始する。本実施例の特徴は、エツ
チング中の放電ガスの供給、マイクロ波出力、および試
料への印加RF電圧(以下、VPPと表わして最大ピーク
電圧と最小ピーク電圧の差を表わす)を変化させること
である。第5図にこれら諸量の変化させ方の一例を示し
てある。SFとNHガスの供給は交互に行われ、そ
れぞれの供給時間間隔はτ,τである。供給時の真
空室内のガス圧力は、例えばSF分圧はP=2×1
-3Torr,P=0Torr、NHガス分圧はP
4×10-3Torr,P=0Torrとすることができ
る。RF電圧はNHガス放電終了時からτ時間だけ
印加する。この時のRF電気は例えばVPP1 =80V,
PP2 =0Vとすることができる。マイクロ波出力は例
えばSFガス放電時(τ時)は200W、NH
ス放電時(τ時)は500Wとすることができる。N
ガス放電時のマイクロ波出力を大きするのは、NH
ガスのプラズマ中での分解を十分に行ないSiの窒化
を十分に行なうためである。τ,τ,τを決定す
る条件は後に述べるが、例えばτ=13sec ,τ
2sec ,τ=3sec とすることができる。このように
することにより、Si(またはpolySi)の高速エツチ
ング(エツチング速さ>400nm/min)がアンダーカ
ツトなく実現される。本発明により高速・微細エツチン
グが初めて可能になつたことを以下に述べる。
エツチング開始後最初のτの期間ではSFプラズマ
中に発生する多量のFイオンとFラジカルによつてエ
ツチング進行する。試料はプラズマに対して負の浮遊電
位V(V=約−20V)になつており、Fイオン
は試料表面に垂直に入射する。したがつてFイオンに
よるエツチングは試料表面に垂直となり、アンダーカツ
トを発生しない。一方、Fラジカルは電気的に中性であ
るため試料表面に等方的に入射してアンダーカツトを発
生させる。ところが、SFガスによるSiエツチング
ではFイオンによる効果よりもFラジカルによる効果
の方が大きくエツチング形状は第6図(a)に示すごとく
抵方的となる。即ち、τの間に表面に垂直にSiエツ
チング層24がd深さだけエツチングされると、マス
ク25に対して横方向にも約dのアンダーカツトが発
生している。次に、放電ガスをSFガスからNHガス
に切換えるとプラズマ中のFイオンやFラジカルは排
気され、かわりにプラズマ中にNイオンやNラジカル
が形成される。この結果Si層24の表面(水平面と側
面の両方)はこれらのNイオンやNラジカルによつて
窒化され、第6図(b)の如くSiN膜27が形成され
る。次に再びSFガス放電を行ないかつRF電圧をτ
時間印加すると、水平面には加速されたイオン化(F
を含む)と中性ラジカルの両方が入射し、側面には中
性ラジカルのみが入射する。しかし、Fラジカルだけで
は窒化シリコン膜はほとんどエツチングされないため
に、窒化シリコン膜で覆われた側面のエツチングはほと
んど行われず、垂直方向(水平面)のエツチングと新た
に現われた側面のエツチングが行なわれる。この時のア
ンダーカツトの大きさはやはりdである。(第6図
(c))RF電圧を印加するのは水平面に形成された窒化
シリコン膜を速やかに除去するためであり、条件によつ
ては必ずしも必要ではない。第6図(b)〜(c)の加工を
くり返すことによつて第6図(d)のような断面形状のエ
ツチングが行なわれる。
τ=τ+τを一周期として上記の操作をn回くり
返したとすると全エツチング時間tεは tε=nτ …(1) であり、垂直方向のエツチング速さd、および水平方
向のエツチング量(アンダーカツト量)dvは d=nd …(2) d=d …(3) である。垂直エツチングとしてはd/d>10が必
要であるから n>10 …(4) が必要である。また、真空室内でのSFガスとNH
ガスの交換を十分に行なうためには τ,τ≫τ …(5) τ:真空室内に存在するガス分子、原子の滞在時間 が必要である。τは、真空室の体積をV()とし、排
気速さをS(/sec)とすると、τ=V/Sである。
通常の装置ではV=40,S=500/secであるか
ら、τ=80msecである。よつて式(5)より τ,τ≫80msec …(6) が必要となる。一方、実験によれば、τの間にエツチ
ングされる深さdは100nm以下であることが、微
細加工程を保持するために必要であつた。即ち、最終的
な垂直方向のエツチング速さがε(nm/min)とする
と、 τ<(100/ε)×60 …(7) が必要である。例えば、ε=400nm/minとするとτ
<15sec が必要である。また、τの間ではエツチ
ングが行なわれないからτ≪τも実用的には必要で
ある。
以上述べた実験的検証により、τ=13sec ,τ
sec ,τ=3sec が適していることが明らかとなつ
た。ただし、これらの時定数は厳密でなく、上記の値か
ら少しずつ変化させてもほぼ同様の結果が得られる。例
えば、τ/τの比を大きくするとエツチング速さε
要若干増大し、一方アンダーカツトも若干現われる。こ
れらの時定数は、必要とされるエツチング特性に応じて
変化させることができる。
本実施例では窒化を行なうための放電ガスとしてNH
を用いたが、Nガスを用いても同様の効果が得られ
る。しかし、Nガス分子でのN−Nの結合エネルギー
は、NHガス分子でのNH−Hの結合エネルギーより
大きいため、窒化を十分に行なうにはN放電時のマイ
クロ波出力をさらに大きくするか、またはτを長くす
る必要がある。
本実施例のSFガスのかわりにFを含む他のガス例え
ばFやCF等を用いても同様の効果を期待できる。
また、本実施例では被エツチング物質としてSi(また
はpolySi)について述べたが、F原子を含むガスの放
電によつてエツチングされる他の物質(例えばW,M
o,Ta,Nbやこれらのシリサイド)についても本発
明は同様の効果がある。
また、本実施例ではSFとNHガス放電の交換を多
数回くり返しているが、必ずしも多数回である必要はな
い。たとえば、試料基板の表面にSiOとWの2層構
造(上面にW)であり、Wのみをエツチングしたい場合
では、次のようにすると良い。即ち、まずSFの放電
でW膜のほぼ全体をエツチングしてSiO膜表面の一
部が現われた時点で放電をNH放電に切り換える。次
いで、再びSF放電で残りのWをエツチングすると、
アンダーカツトの少ない高速エツチングが実現される。
また、本実施例の方法で、途中でτやτ/τ
比、VPP1 ,VPP2 の値、PW1,PW2の値等を適当に変
えることによつて、適当なアンダーカツト量を有したエ
ツチング断面形状を得ることができる。
本実施例では、有磁場マイクロ波放電を用いた装置につ
いて述べているが、RF放電を用いたプラズマエツチン
グ装置に本発明を適用しても同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上述べたごとく、本発明を用いることにより高速かつ
微細な(アンダーカツトのない)プラズマエツチングを
容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプラズミエツチング装置(有磁場マイク
ロ波放電を用いたもの)の模式図、第2図は従来のプラ
ズマエツチング装置(RF放電を用いたもの)の模式
図、第3図は垂直エツチングと非垂直エツチングの説明
図、第4図は本発明の一実施例を説明するためのエッチ
ング装置の模式図、第5図は第4図の実施例での、ガス
圧力、マイクロ波出力およびRF印加電圧の制御例を示
すグラフ、第6図はエツチングの進行説明図である。 1……マイクロ波発振器、2……マイクロ波発振器用電
源、3……導波管、4……放電管、5……電磁石、6…
…真空室、7……配管、8……ガス流量制御バルブ、9
……ボンベ、10……試料、11……試料保持手段(試
料台)、12……永久磁石、13……上側電極、14…
…下側電極、15……高周波(RF)電源、16……コ
ンデンサー、17……絶縁物、18……コントローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥平 定之 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 岡田 修身 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭58−126929(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被エッチング物質であるシリコン又はポリ
    シリコンをプラズマを用いてエッチングするエッチング
    方法において、次に(1)および(2)の工程を時分割
    的に交互に複数回繰り返すことを特徴とするエッチング
    方法。 (1)プラズマ放電用ガスとしてSF6又はF2のいずれ
    か一方を有するガスを所定時間供給してそのガス雰囲気
    中でプラズマを生じさせる工程、 (2)SF6およびF2を供給することなくプラズマ放電
    用ガスとしてN2又はNH3のいずれか一方を所定時間供
    給してそのガス雰囲気中でプラズマを生じさせる工程。
JP58234252A 1983-12-14 1983-12-14 エッチング方法 Expired - Lifetime JPH0626199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234252A JPH0626199B2 (ja) 1983-12-14 1983-12-14 エッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234252A JPH0626199B2 (ja) 1983-12-14 1983-12-14 エッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126835A JPS60126835A (ja) 1985-07-06
JPH0626199B2 true JPH0626199B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16968054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234252A Expired - Lifetime JPH0626199B2 (ja) 1983-12-14 1983-12-14 エッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626199B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695500B2 (ja) * 1985-07-19 1994-11-24 富士通株式会社 マイクロ波プラズマ処理方法と装置
US4673456A (en) * 1985-09-17 1987-06-16 Machine Technology, Inc. Microwave apparatus for generating plasma afterglows
US5354416A (en) * 1986-09-05 1994-10-11 Sadayuki Okudaira Dry etching method
JP2918892B2 (ja) * 1988-10-14 1999-07-12 株式会社日立製作所 プラズマエッチング処理方法
JP2516099B2 (ja) * 1990-11-16 1996-07-10 国際電気株式会社 ドライエッチング方法
JP4580503B2 (ja) * 1999-09-03 2010-11-17 株式会社アルバック フィルム状基板のプラズマエッチング装置
JP6207947B2 (ja) 2013-09-24 2017-10-04 東京エレクトロン株式会社 被処理体をプラズマ処理する方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4255230A (en) * 1980-02-22 1981-03-10 Eaton Corporation Plasma etching process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60126835A (ja) 1985-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579623A (en) Method and apparatus for surface treatment by plasma
US4795529A (en) Plasma treating method and apparatus therefor
JP4601113B2 (ja) 基板の異方性エッチング方法
KR100279091B1 (ko) 에칭방법 및 에칭장치
US4581100A (en) Mixed excitation plasma etching system
US5310454A (en) Dry etching method
US3971684A (en) Etching thin film circuits and semiconductor chips
JP2918892B2 (ja) プラズマエッチング処理方法
US5330606A (en) Plasma source for etching
US4465552A (en) Method of selectively etching silicon dioxide with SF6 /nitriding component gas
US4615764A (en) SF6/nitriding gas/oxidizer plasma etch system
JPS61136229A (ja) ドライエツチング装置
JP2000294540A (ja) 半導体装置の製造方法と製造装置
US5223085A (en) Plasma etching method with enhanced anisotropic property and apparatus thereof
US5705081A (en) Etching method
JP3217875B2 (ja) エッチング装置
US6402974B1 (en) Method for etching polysilicon to have a smooth surface
JPH0626199B2 (ja) エッチング方法
JP3011018B2 (ja) プラズマエッチング方法
JPH05102093A (ja) ペロブスカイト型酸化物膜のドライエツチング方法
JP3223692B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3013576B2 (ja) ドライクリーニング方法
JP3002033B2 (ja) ドライエッチング方法
RU2029411C1 (ru) Способ плазменного травления тонких пленок
JPH02262334A (ja) 窒化シリコン膜のドライエッチング方法