JPS5886666A - 通貨取引装置 - Google Patents

通貨取引装置

Info

Publication number
JPS5886666A
JPS5886666A JP57194391A JP19439182A JPS5886666A JP S5886666 A JPS5886666 A JP S5886666A JP 57194391 A JP57194391 A JP 57194391A JP 19439182 A JP19439182 A JP 19439182A JP S5886666 A JPS5886666 A JP S5886666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit
certificate
decision
main control
receipt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57194391A
Other languages
English (en)
Inventor
Seinosuke Kajitani
梶谷 征之佑
Takao Mori
毛利 孝雄
Shunichi Nakajima
俊一 中島
Kunio Fukatsu
邦夫 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57194391A priority Critical patent/JPS5886666A/ja
Publication of JPS5886666A publication Critical patent/JPS5886666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/203Dispensing operations within ATMs

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、九とえば銀行などの金融機関において、定期
預金の支払業務を行員に代って自動的に行う通貨取引装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、たとえば銀行の店頭などに設置して、普通預金の
預入および支払業務を行員に代って自動的に行う自動預
金装置、預金自動支払装置などが開発され、実用化され
ている。これにより、銀行窓口における預金業務の大き
な柱である普通預金業務の省力化が可能になったb’ 
s他方の柱である定期預金業務は、現在まったくの人手
(行員)Kよって行われており、省力化の流れの中でと
り残されているばかわでなく、一般に普通預金よシも顧
客の待ち時間が長いなどの問題もあった。
〔発明の目的〕
本発明祉上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、金融機関における定期預金の支払業務が
係員の介在なしに自動的に行え、定期預金業務の省力化
が図れる通貨取引装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、顧客が持参した所定の情報が記録されている
証書を受入れて、その証書から所定の情報を読取シ、こ
の読取結果などに基づき取引O可否゛を判断し、この判
断結果に基づき所定金額の通貨を顧客に対して払出すよ
うに構成したものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照1、して説
明゛する。
第1図は本発明に係る通貨取引システムの全体を概略的
に示すもので、自動定期預金機1、自動定期預金支払機
2、およびこれら預金機1および支払機2をそれぞれ制
御する制御架3から構成されている。上記自動定期預金
機11f4゜通貨を自動的に受入れその金額を判別して
所定の定期預金証書を発行するものであシ、筐体4の前
面には、預金す〜べき銀行券をセットする入金05、不
正券また鉱重ね取シ券などの排除券を排除する排除口6
、および定期預金証書発行ロアなどがそれぞれ設けられ
ている。なお、15は後述する金庫を出入れする鍵付き
の開閉扉である。また、上記自動定期預金支払機2は、
上記預金機1で発行された預金証書を受入れ、これに対
して所定の金額を支払うものであし、筺体9の前面には
、個人認証用磁気カード挿入口10、預金証書挿入口1
ノ、銀′行券および硬貨     ゛を払出す出金口1
2などがそれぞれ設けられている。また、筐体9前面の
上下方向略中央に形成された段部9aには、暗証番号お
よび金額などをセットするキーMIP13、取引証明書
発行口14がそれぞれ設けられている。
次に、前記自動定期預金機1の構成を更に詳細に説明す
る。入金05、排除口6および扉8と対応する筺体4内
には、たとえば第2図に示すような入金機構15が収納
されている。この入金機構15は、7入金口5にセット
された銀行券を受入れるもので、次のように構成される
・すなわち、入金口5には、手動によシ回動する量体2
1および銀行券収納箱22が設けられていて、この収納
箱22内に束のまま一括投入された銀′行券PIが立位
状態で終結されるようになりておシ、この収納された銀
行券P1は押板2Jで後述する取込ロータ24の方へ押
されるようにな゛りている。上記収納箱22の奥には一
図示矢印方向に回転す゛る取込ロータ24が設けられて
いて、との取込ロータ24の外周面には図示しない真空
I7fに接続された吸着子25が設けられており、取込
ロータ24が回転−すると銀行券P1がその前端部から
順次1枚ずつ真空吸着して取込むようになっている。上
記取込ロータ24の奥には、無端ベルト26とローラ2
1とからなる搬送路28が設けられていて、この搬送路
21で取込んだ銀行券を筐体4の後方へ1枚ずつ順次挾
持搬送するようになっている。上記搬送路28の中途部
には、光源と複数個の受光素子とからなる銀行券検知器
29が設けられていて、この検知器29で搬送中の銀行
券を検知するようになっている。
上記搬送路181d、s筐体4の後部において第1、第
2分岐搬込路so*31に分岐されていて、その分岐部
にはたとえは口二タリソレノイド(図示しない)で駆動
される区分e −) J 2が設けられている。この区
分ゲート32は、後述する制御部からの命令に応じて動
作するもので、正券の場合は第1分岐搬送路30に導き
、不正券あるいは重ね取〉券などの排除券の場合は第2
分岐搬送路3ノに導くようになっている。
しかして、上記第1分岐搬送路30の終端部で前記扉8
と対応する部位には、入金された銀行券(正券のみ)P
g  を水平状態で積層集積する金庫33が設けられて
いる。この金庫33内には、銀行券P、が載置されるバ
ックアツプ板34が設けられていて、このバックアツプ
板34は支軸35に上下動自在に軸支されておシ、図示
しない駆動機構で銀行券P3の集積量が増加するにした
がって順次下降するよう制御されるようになっている。
一方、上記第2分岐搬送路31の終端部は前記排除口6
に連通されていて、排除券P、を排除口6内に排出する
ようになっている。
また、定期損金証書発行ロアと対応する筐体4内には、
たとえば第3図に示すような定期預金証書発行機構16
が収納されている。この証書発行機構16は、入金時に
これに対応する額面の定期預金証書を発行し、それを証
書発行口1に排出するもので、次のように構成される。
す表わち、41は折シ重ね状態の定期預金証書連続用紙
で、その表面には磁気記録帯yが貼付されておシ、図示
しない収納軸内に収納されている。そして、この用紙4
1は、図示しない複数対のローラなどからなる搬送路に
ib<b出されて前記証書発行ロアに導かれるようにな
っている・また、上記搬送路の中途部にはカッタ42が
設けられていて、この力、夕42で上記〈ル出された用
紙41を1枚の預金証書8に切断する。上記力、夕42
の前方にはデータ畳込用磁気ヘッド43が設けられてい
て、この磁気へ、ド4Sで上記証書s上の磁気記録帯M
K所定のデータ(銀行名コード、口座番号、積大日付、
満期日、預入額など)が磁気的に書込まれる。上記磁気
へ、ド43の前方には印字装置44が設けられていて、
この印字装置44で証書Sの表1面に所定のデータ(上
記磁気書込みしたデータと同様なデータ)を可視倫とし
て印字し、証書発行口1、に排出するよらになっている
次に、前記自動定期預金支払機2を更に詳細に説明する
。カード挿入口1oと対応する筐体9内には、たとえば
第4図に示すようなカード読取装置17が収納されてい
る。このカード読取装置17蝶、カード挿入口1oに挿
入された個人認証用磁気カードCを複数対の搬送ローラ
45で取込み1磁気ヘツド46でその磁気記録部に磁気
記録された所定のデータを読取シ、それが終了すると再
びカード挿入口JOK返却排出するものである。なお、
上記カードCは、顧客の普通預金口座と1対lに対応し
て発行され、その磁気記録部には銀行名コード、口座番
号および暗証番号などが磁気的に書込まれている。
また、預金証書挿入011と対応する筐体9内には、た
とえば第1図に概要を示すような証書読取装置18が収
納されている。この証書読取装置11祉、証書挿入01
1に挿入された′h1」記定期預金証書8を図示しない
搬“姻機構によって取込んで読取部41へ送り、ここで
磁気へ。
ド(図示しない)によって証書Sの磁気記録帯翼に書込
まれている所定のデータを読取りJそれを集積箱48内
に集積するものである。
さらに、出金012と対応する筐体9内に罫、たとえば
第4図に示すような出金機41IJ9が収納されている
。この出金機* 19 ii、指定された金額の現金を
出金012に払出するもので、銀行券を払出すt!g1
出金機構7511 と硬貨を払出す鎮2出金機構193
とからなり、次のように構成される。tず、第1出金機
構19息について説明すると、これは指定された金額の
銀行券を複数金種の組合せによシ出金012に払出すも
のである。すなわ’b%筺体9の−Il1部には金庫6
1が収納されていて、この金庫51祉たとえば3段階に
区画された銀行券収納箱521J Is  a 5 J
s カbなシ、リノ母−シプルモータa3sf−リ54
および有端ベルト55からなる昇降機構によって必要に
応じて昇降駆動されるもので、各収納箱52.〜52s
内には各段ごとにそれぞれ異なる金種の銀行券P4が立
位状態で収納されている。なお、56は銀行券P4を収
納箱内から取出すための開口部であり、パ、クアッfl
fi5’lはばね5aによって付勢されていて、銀行券
P4を常時開口部56の方へ押圧している。しかして、
金庫51の前方には、図示矢印方向に回転する取出ロー
タ59が設けられていて、この取出ロータ59の外周面
には図示しない真空ポンダに接続された吸着・子60が
設けられており、選択された銀行券収納箱が取出ロータ
59と対応し、かつ取出ロータ69が回転すると銀行券
P4がその前端部から順次1枚ずつ真空吸着して取出す
ようになっている。
上記取出ロータ59と出金口12との間に杖、無端ベル
ト61とローラ62とからなる搬送路6Jが設けられて
いて、この搬送路63で取出した銀行券を1枚ずつ順次
挟持搬送し、出金口J2に設けられた出金層64内に排
出するようになっている、上記搬送路63の中途部には
、光源と受光素子とからなる銀行券検知器65が設けら
れていて、この検知器65で搬送中の銀行券を検知する
ようになっている。なお、66は出金012iC設けら
れた手動にょシ回動する蓋体である。
次に、鮪2出金機構19sについて説明すると、これは
指定された金額の硬貨を複数金種の組合せによ〉出金0
12に払出すもので、出金皿64の上方部位に懸架され
ておシ、第5図に示すように構成されている。すなわち
、硬貨収納筒61x  e 67m  + 671内に
は、それぞれ異なる金種の硬貨PIが積層集積されてい
る。
そして、これら収納筒671〜673の各下端にはtそ
れぞれ硬貨1枚分の厚さに対応する間隙6aが形成され
ていて、この間86gを硬貨押出板691  g 69
雪r 691が摺動するようになっている。上記各押出
板6j1..69.。
69sは、それぞれリンク101  m1OB  +7
09を介してグランジャマグネット7J1 。
71、.71.によシ駆動されるもので、摺動を1スト
ローク行うことにょシ最下部の硬貨1枚を押出し、それ
をシm−Fyx内に落下せしめて出金皿64内に導くよ
うになっている。したがって、上記各マグネット711
〜71sの励磁回数を制御することKよシ、複数金種の
硬貨を指定枚数だ1放出できるものである。
また、取引証明書発行口14と対応する筐体9内には、
たとえば第4図に示すような取引証明書発行機構2oが
収納されている。この取引証明書発行機構20は、出金
または振替時にこれに対応する取引証明書を発行し、そ
れを取引証明書発行口14に排出するもので、次のよう
に構成される。すなわち、74はロール紙状の取引証明
書用紙で、これは巻回状態から引き出されて搬送路75
によって挟持搬送され、証明蕾発行口14に導かれるよ
うになっている。そして、搬送される証明書用紙74を
間に介在し    ゛て印字軸76、インクリl771
および印字ハンマ78がそれぞれ設けられていて、用紙
74およびインクリーン21を挾んで印字軸76をハン
マ7Jで叩くことによシ、用紙74上に所定の取引内容
を印字するようになっている。また、印字軸16と搬送
路15との間にはカッタ19が設けられていて、とのカ
ッタ19で用紙14を1枚の取引証明書に切断するよう
になっている。
第6図は上述した通貨取引システムの制御部を示すもの
で、主制御部81には、記憶部82が接続されるととも
に通信制御部83が接続され、この通信制御部83には
モデム84か接続されていて、これらは前記制御架3内
に収納されている。しかして、上記主制御部81には、
前記入金機構15を制御する入金制御部85、および定
期預金証書発行機構16を制御する証書発行制御部・8
6がそれぞれ接続されていて、これらは主制御部81か
らの信号によって必要に応じて制御されるようになって
いる。入金銀行券の検知は、前記検知器29の出力信号
が入金判別部81に゛供給される仁とにより、ここで銀
行券の真偽判別、金種判別および重ね取シ判別が行われ
る。そして、仁の判別の結果、真偽判別および重ね取シ
判別信号社主制御部81に送られることによシ、入金制
御部85を介して前記区分子−) 3 jが制御され、
一方金種判別信号は入金合計部a8に送られることによ
シ、入金合計金額が算出されてその金l[が主制御部8
1に送られ、記憶部12に記憶されるようになっている
また、主制御部81には、前記出金機構19を制御する
出金制御部8#、および取引証明書発行機構20を制御
する証明書発行制御部90がそれぞれ接続されていて、
これらは主制御部8)からの信号によって必要に応じて
制御されるようになっている・出金銀行券の検知は、前
記検知器65の出力信号が出金判別部91に供給される
ことによシ、ここで銀行券の金種判別が行われる。この
判別信号は出金合計部92に送られることによシ、出金
合計金額が算出されてその金額が主制御部81に送られ
、ここで後述するセンタシステム98から送信される額
面と利子類との和のうち銀行券で出金すべき金額と照合
され、その差額が零になると出金制御部89へ出金停止
信号が送られることによシ、出金が停止されるようにな
っている。なお、硬貨による出金分は、検知されずに出
金制御部89でオープンルー/的に処理されるようにな
っている。tた、前記証書読取装置18で読取られたデ
ータは、判別部9,3に供給されることによシこζで判
別され、銀行名コード信号、口座番号信号、預入日付信
号、満期日信号および預入額信号などとして主制御部8
1へ送られ、記憶部82に記憶される。さらに、カード
読取装置11で銃職られたデータは、判別部94に供給
されることによりここで判別され、銀行名コード信号お
よび口座番号信号などとして主制御部81へ送られ、記
憶部#2に記憶されるとともに、他方暗証番号信号は照
合部95に送られる。
こQ照合部#5は、前記キーが一ド13でセットされた
暗証番号が入力制御部96を介して供給されることによ
シ、両暗証番号を比較照合し、その照合結果を主制御部
a1へ送るようになっている。
しかして、前記モデム14は、通信回ll1I97を介
してセンタシステム#8の集合モデム99に接続され−
ていて、これによp主制御部81はセンタシステム98
とオンライン交信するようになっている。上記センタシ
ステム98は、集合モデム99、この集合モデムg9に
接続される通信制御部1001この通信制御部100に
接続される中央処理装置101、この中央処理装置10
1に入出力制御部102を介して接続される第1.第2
記憶部103.104から構成される。上記第1記憶部
103には全“゛定期預金口座の元帳ファイルが記憶さ
れておシ、また上記第2記憶部104には全普通預金口
座の元帳ファイルが記憶されている。そして・、上記中
央処理装置101は、主制御部81から送信される信号
に応じて第1.第2記憶部103゜104の内容の主制
御部81への返信、第1゜第2記憶部J#J、J04の
内容更新、第1゜$12記憶部1tJ3.104間のデ
ータの交信などを行うようKなっている。
次に、上記のような構成において本通貨取引システムの
動作を説明する。tず、自動定期預金機1の動作を説明
すると、任意の顧客が入金05内に定期預金すべき銀行
券を束のまま一括投入してセ、)L、Lかるのち蓋体2
1を閉じることによ)、−入金機構15が動作を開始す
る。
すなわち、取込ロータ24が回転することによシセット
された銀行券P1は1枚ずつ取込まれ1搬送路21で搬
送される。この搬送中の銀行券は検知器2gで検知され
、その検知信号によ)入金判別部J1で真偽判別、金種
判別および重ね取p判別が行われる。そして、真偽判別
および重ね取p判別信号は主制御部81に供給されるこ
とによシ、入金制御部85を介して区分子−ト32が制
御される。これにより、正券は纂1分岐搬送路30に導
かれて金庫33内に集積され、また不正券あるい紘重ね
取p券などは第2分岐搬送路31に導かれて排除口6に
排出される。一方、金種判別信号は入金合計部88に供
給されることによシ、入金合計金額が算出され、その入
金合計金額は主制御部81を介して記憶部axltc記
憶される。
しかして、セットされた銀行券?、の取込みが終了する
と、それが図示しない検知器で検知されることによシ、
入金機構15は動作を停止されるとともに、記憶@ll
lIc記憶されている入金合計金額が主制御部11によ
って通信制御部83、モデム84および通信回線91を
介してセンタシステム98に送信される。センタシステ
ム9aがこの送信を受けると、中央処理装置101によ
シ、第1記憶部103の定期預金元帳ファイルの一定コ
ードによシアクセスされる空エリアに上記入金合計金額
と預入日付および満期日などがストアされ、一方主制御
部81には、アドレス番号である定期預金証書口座番号
、預入日付、満期日、預入金額などを返信する。主制御
部8Jがこの返信を受けると、返信された上記各データ
を記憶部82に記憶するとともに証書発行制御部86を
介して定期預金証書発行機構16を動作せしめる。すな
わち、力、夕42て切断された証書Sは、磁気へ、ド4
3によって、記憶部8zK記憶されている先にセンタシ
ステム98から返信された口座番号、預入日付、満期日
、預入金額および固足配憶されている銀行名コードなど
が主制御部81を介して証書発行制御部86“に送られ
ることにょシ磁気的に書込まれ、さらに印字装置44で
上記各データと同様のデータが可視儂として印字され、
証書発行口rに排出される。この証書8を顧客が受取る
ことによル、額面、口座番号、預入日付、満期日などが
印字された無記名式の定期預金証書が自動的に発行され
たことKなる。
以上のように、任意の顧客が預金機lの入金OJK預金
すべき銀行券をセットすることにょシ、それが自動的に
受入れられ、これに対応する額面の定期預金証書が自動
的に発行される。
すなわち、定期預金の預入が係員の介在なしに自動的に
行えるものである。
次に、自動定期預金支払lagの動作をWi、明すると
、任意の顧客が預金機1で発行された定期預金証書を証
書挿入011に挿入、することにょシ、それが証書読取
装置18内に取□込まれ、読散部41において、証書の
磁気記録帯に書込まれた口座番号、満期日および預入金
額っtル額面などが読取られ、判別部93および主制御
部81を介して記憶部81に記憶される。この記憶され
た各データは、主制御部81によって通信制御部83、
モデム84および通信回11isyを介してセンタシス
テム911JIC送信される。センタシステム91が仁
の送信を受けると、中央処理装置ioiによりて、上記
送信されてきた口座番号にょ夛アクセスされる第1記憶
部103の定期預金元帳ファイルの一定エリアのデータ
と、上記送信されてきた111面および満期日とが一致
するか否かを判別するとともに、当日の日付が上記送信
されてきた満期日をすぎているが否かを判別する。この
判別の結果、上記額面および満期日の一致が取れなかっ
たシ、あるいは一致が取れても当日の日付が満期日をす
ぎていなければ、当該口座は支払不可能であるから、そ
の旨の信号を主制御部81へ返送し、これを受けた主制
御部81は図示しない案内表示器などでその旨を顧客に
知らせる。一方、上記額面および満期日の一致が取れ、
かつ当日の日付が満期日をすぎていれば、所定の利子計
算を行うとともにその利子額と上記額面との合計金額を
算出し、それを主制御部81へ返信する。また、仁のと
き第1記憶部103の定期預金元帳ファイルに当該口座
は支払済である旨を書込む。
しかして、主制御部8ノが上記返信されてきた合計金額
を受けると、その合計金額を銀行券で出金すべき金額と
硬貨で出金すべき金額とに分割し、それぞれの金額信号
が出金制御#889に送られることによシ、出金機構1
9が動作を開始する。すなわち、まず第1出金惚構19
1は、取出ロータ59が回転することによシ、適訳され
た銀行勢収納箱内から銀行!1=P−が1枚ずつ取出さ
れ、搬送路−3で搬送された出金皿64内に排出される
。これが各券種ごとに行われる。一方、搬送中の銀行券
は検知器65で検知され、その検知信号によシ出金判別
部91で金種判別が行われる。この判別信号は出金合計
部s2に送られることによシ、出金合計金額が算出され
てそれが主制御s81に送られ、ここで先に求められた
銀行券で出金すべき金額と照合される。そして、この照
合結果、両金額の差額が零になると、出金制御部+19
に銀行券での出金停止信号が送られることによシ、第1
出金機檜J9sが動作を停止する。一方、第2出金機構
19.は−出金制御部89によって、そこに送られてき
た硬貨で出金すべき金額信号に応り、テマグネット11
1〜71mがその励磁回数を制御されることにより、硬
貨収納部61皿〜6y3内の各硬貨PIがそれぞれ1枚
ずつ指定枚数だけ取出され、シ&−)77を介して出金
皿64内に放出される。このようにして、値数金種の銀
行券と硬貨との組合せによシ1支払金額の現金が出金皿
64内に排出されるものである。この現金を顧客が蓋体
66を手動で開いて出金012から受取ることによシ、
満期にきた定期預金が自動的に支払われたことになる。
4また、このときつまシ主制御部8ノがセンタシステム
g8から返信されてきた合計金額を受けると、主制御部
81から証明書発行制御部90に発行命令が送られるこ
とによシ、取引証明書発行機構20が動作し、このとき
の取引内容たとえば支払済定期預金の口座番号、額面、
利子類、支払合計額(額面+利子類)、支払日付などを
印字した取引証明書が発行され、それが証明書発行口1
4に排出される。この取引証明書を顧客が受取ることに
よシ、このときの取引内容が印字された取引証明書が、
自動的に発行されたことになる。
以上のように、任意の顧客が預金機1で発行された定期
預金証書を支払機2の証書挿入口11に挿入することに
よシ、それが自動的に受入れられ、これに対する金額が
自動的に支払われるとともに、このときの取引証明も発
行される。
すなわち、満期にきた定期預金の支払いが係員の介在な
しに自動的に行えるものである。
ところで、上記説明は任意の顧客が満期にきた定期預金
の支払いを受ける場合であるが、次に任意の顧客ではな
く、本通貨取引システム内に普通預金口座を有する利用
者が定期預金の支払いを受け、それを自己の普通預金口
座に振替える場合について説明する。tず、利用者は1
弓のカードをその挿入口ioK挿入することKよシ、そ
れがカード読取装置17内に取込まれ、磁気へ、ト46
によってカードに磁気記録されている銀行名コード、普
通預金口座番号および暗証番号などが読取られ、そのう
ち銀行名コードおよび口座番号は判別@a4および主制
御部a1を介して記憶部821Ic記憶されるとともに
、他方暗証番号は判別部94を介して照合部95に送ら
れ1ことに一時記憶される0次に、利用者は自己の暗証
番号をキーが一ド13でセットすることによシ、そのセ
ットされた暗証番号は照合部#5に送られ、ここでカー
ドから続散った暗証番号と一致するか否か比較照合され
る。
この照合の一果、両番号の一致が取れなかった場合紘、
当該口座は支払不可能であ、るので、不一致信号が主制
御部81に送られることにより、主制御部81は図示し
ない案内表示器などでその旨を利用者に知らせる。一方
、両番号の一致が取れれば、一致信号が主制御部81に
送られることによ如、次のステ、プヘ進行することが可
能となる。
次に、利用者は預金機1で発行された定期預金証書を証
書挿入011に挿入することによシ、前記同様に証書か
ら口座番号、満期日および額面などが読取られてそれが
記憶部8iに記1される。しかして、記憶部82に記憶
された普通預金口座および定期預金口座に関する各デー
タは、主制御部81によってセンタシステム98に送信
される。センタシステム98がこの送信を受けると、中
央処理装置101によって、送′信されてき九定期預金
9座番号によりアクセスされる第1記憶部1−3の定期
預金元帳ファイルの一定エリアのデータと、送信されて
きた定期預金口座の額面および満期日とが一致するか否
か判別するとともに、当日の日付が送信されてきた満期
日をすぎているか否かを判別する。
この判別の結果、上記額面および満期日の一致が取れな
かったシ、あるいは一致が取れても当日の日付が満期日
をすぎていなければ、当該口座は支払不可能であるから
、その旨の信号を主制御部81へ返送し、前記同様に案
内表示器などでその旨を利用者に知らせる。一方、上記
額−面および満期日の一致が取れ、かつ当りの日付が満
期日をすぎズいれば、所定の利子計算を行うとともKそ
の利子類と上記額面との合計金額を算出し、その合計金
額を先に送信されてきた普通預金口座番号によ〉アクセ
スされるIL2記憶部104の普通預金元帳ファイルの
一定エリア内の現普通預金残高に加算し、これを当該普
通預金口座の最新残高として普通預金元帳フ、アイルに
書込むとともに、当該定期預金口座は支払済である旨を
第1記憶部103の定期預金口座ファイルに書込む。
以上センタシステム98で処理された普通預金口座およ
び定期預金口座に関する各データは再び主制御部81に
返信され、この返信を受けた主制御部81は証明書発行
制御部90を介して取引証明書発行機構20を動作せし
める。これによル、取引証明書発行機構20は、このと
きの取引内容つt、ttセンタシステム9#かう返信さ
れてきた支払済定期偵金口座番号、振替先普通預會ψ座
番号、額面、利子類、支払金額つまシ振替金゛額(額面
十利子@)、支払日付つまシ振替日付などを印字した取
引証明書を発行し、それを証明書発行口14に排出する
。このときカード読取装置11内のカードもその挿入0
10に返却される。こむで、利用者が上記取引証明書お
よびカードを受取ることにより、満期にきえ定期預金か
ら普通預金への振替が自動的に行われたことKなる。
以上のように、本通貨取引システム内に普通預金口座を
有する利用者が自己のカードを支払機2のカード挿入口
Jl)K挿入するとともに、預金機1で発行された定期
預金証書を支払機2の証書挿入口11に挿入することに
よ〉、それが自動的に受入れられ、これに対する金額が
自動的に支払われ、自己の普通預金口座に振替えられる
。すなわち、満期にきた定期預金の支払いが係員の一介
在なしに−0動的に他の預金口座への振替えによって行
われるものである・なお、前記実施例では、証書に口座
番号および満期日を書込み、それを読取多照合すること
によシ証書の正否を判別したが、これに限らず他の正否
判定データを証書に書込み、それを読取シ判別すること
Kよシ行りて4よい、tた、証書に満期日を書込み、そ
れを読取〉判別することによシ満期日をすぎている証書
であるか否かを判別したが、たとえば満期日は書込まず
1証書発行時に書込んだ預入日付を用いて満期日を算出
することによシ行りてもよい、要は、証書発行時に特定
日付を書込み、それを読取シ判別すゐことによシ、所定
日をすぎている証書で  ・あるか否かを判別すればよ
い。
さらに゛、前記実施例では、定期預金を普通預金に振替
える場合は、定期預金の全額を箒替えたが、たとえば利
用者がキーボードで所定金額をセットすることによシ、
その一部を現金として出金機構で支払うようにすること
も可能である。tた、支払機に通帳印字機構を°設ける
ことによル、散引庭明書の代pに通帳に取引内容を印字
することも可能である。さらに、預金機と支払機はそれ
ぞれ別体とせず、それらを一体化してもよい。
その他、本発明は前記実施例に限定されるものではなく
、本発明の要旨を変えない範囲で種々−形実施可能なこ
とは勿論である。
〔発@O効果〕 以上詳述しえように本発明によれば、金融機関における
定期預金の支払業務が係員の介在なしに自動的に行え、
定期預金業務の省カイヒが図れる通貨版引装置を提供で
きる・
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図紘システム
全体を一部透視して示す斜視図、譲2図は入金機構の構
成を示す預金機の縦断側面図、鎮3図は証書発行機構の
概略構成を示す斜視図、第4図はカード読取装置、出金
機構および証明書発行機構の構成を示す支払機の縦断側
面図、第5図は硬貨出金機構の詳細を示す斜視図、第6
図線制御部・のデ■、り図である。 1・・・自動定期預金機、J−!I動定期預金支払機、
3・・・制御架、5・・・入金口、r・・・証書発行口
、11・・・証書挿入口(証書受入口)、12・・・出
金口、1.5−・・入金機構、J # −・・証書発行
機構、J Jl−・・証書読取装置、1#・・・出金機
構。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  顧客が持参した所定の情報が記録されている
    証書を受入れる証書受入口と、この証書受入口で受入れ
    た証書から所定の情報を読取る読取装置と、この読取装
    置の読取結果などに基づき取引の可否を判断する手段と
    、この手段の判断結果に基づを動作し所定金額の通貨を
    顧客に対して払出す出金機構とを具備したことを特徴と
    する通貨取引装置。
  2. (2)  前記所定の情報は少なくとも顧客の口座番号
    および定期−預金満期日などである特許請求0mmg1
    項記載の通貨取引装置・
JP57194391A 1982-11-05 1982-11-05 通貨取引装置 Pending JPS5886666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194391A JPS5886666A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 通貨取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194391A JPS5886666A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 通貨取引装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13265975A Division JPS5256599A (en) 1975-11-05 1975-11-05 Money dealing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5886666A true JPS5886666A (ja) 1983-05-24

Family

ID=16323812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57194391A Pending JPS5886666A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 通貨取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886666A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082670U (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 フセハツ工業株式会社 対照早見具
JPS6175955A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Omron Tateisi Electronics Co 取引処理システム
JPS62128363A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Omron Tateisi Electronics Co カードシステム
EP0559992A2 (en) * 1992-03-13 1993-09-15 Tean Ag Perfected machine for the counting and checking of banknotes of any size, even when overlapped
US5670768A (en) * 1993-12-24 1997-09-23 Inflight Financial Services Ltd. Vehicle mounted cash dispensing machine
US7784246B2 (en) * 2006-11-02 2010-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and electromagnetic locking method of stacking device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082670U (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 フセハツ工業株式会社 対照早見具
JPS6175955A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Omron Tateisi Electronics Co 取引処理システム
JPS62128363A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Omron Tateisi Electronics Co カードシステム
EP0559992A2 (en) * 1992-03-13 1993-09-15 Tean Ag Perfected machine for the counting and checking of banknotes of any size, even when overlapped
US5670768A (en) * 1993-12-24 1997-09-23 Inflight Financial Services Ltd. Vehicle mounted cash dispensing machine
US7784246B2 (en) * 2006-11-02 2010-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and electromagnetic locking method of stacking device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2549111B2 (ja) 通貨両替機
JP4200047B2 (ja) 紙幣及び有価証券の自動取扱装置
JP5129339B2 (ja) 釣銭準備金作成方法
US20160196708A1 (en) Methods and systems for sorting bank notes, providing a change fund, and balancing revenue
JPH0486994A (ja) 商品販売システムの端末装置
JPH10289349A (ja) 紙幣処理装置における紙幣投入方法および紙幣処理装置
JPH01121993A (ja) 窓口用自動取引装置
RU2388055C2 (ru) Способ и устройство для приема банкнот
JPH07200893A (ja) 自動精算機
JPS5886666A (ja) 通貨取引装置
JP3874207B2 (ja) 入出金システム
JP4370656B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4892774B2 (ja) 紙幣出金ユニット
JP3133643B2 (ja) 自動取引装置とその精査方法
JP2626255B2 (ja) 現金自動取引機
JPH08180232A (ja) 通貨両替機
JPS5842914B2 (ja) 取引装置
JP3967584B2 (ja) 媒体取扱い装置
JPH05282528A (ja) 自動取引装置
JP3034300B2 (ja) 循環式現金入出金装置
JP2902764B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0512531A (ja) 自動取引装置
JPS6354693A (ja) 入金貨幣管理装置
JPS58103089A (ja) 取引操作装置の制御方式
JPS6290793A (ja) 紙幣取扱い装置