JPS5886623A - メモリ制御方式 - Google Patents

メモリ制御方式

Info

Publication number
JPS5886623A
JPS5886623A JP18414281A JP18414281A JPS5886623A JP S5886623 A JPS5886623 A JP S5886623A JP 18414281 A JP18414281 A JP 18414281A JP 18414281 A JP18414281 A JP 18414281A JP S5886623 A JPS5886623 A JP S5886623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
data
peripheral device
memory
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18414281A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Yamaguchi
山口 晋五
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18414281A priority Critical patent/JPS5886623A/ja
Publication of JPS5886623A publication Critical patent/JPS5886623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
    • G06F13/4213Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with asynchronous protocol

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メモリ装置にgけるデータの書込み。
読出しを制御プロセッサによりて行なわせるメモリ制御
方式に関する。
従来1周辺装置から送られてきたデータをメモリ装aK
書込み、またはメモリ装置に記憶されているデーiv読
出して周辺装置に送る場合、メモリ装置と周辺装置との
間に8けるデータ転送を制御グロセッサ(C−PU)K
よりその内部レジスタを介して行なわせるようにしてい
る・ しかし、このような制御10セツサによるデータ転送を
行なわせるのでは1例えばメモリ装置に記憶されている
データvlPl!出してそれを一度制御プロセッサ内部
のレジスタにロードさせたつえでそのレジスタの蓄積デ
ータを周辺@置に転送させるようにしているため、デー
タの転送に時間がかかるものになっている。
また、従来、データの転送効率を上げるために制御プロ
セッサを介さずにメモリ装置と周辺装置との間でデータ
の転送を直接性なわせるDMA方式が採用されているが
、データのDMA転送時にば制御10セツサが他の処理
を中断してバスを明は渡し、その明は渡されたバスを利
用してメモリ装置と周辺装置との間でデータの転送を行
なわせるものであるため、制御プロセッサの制御性が悪
いものIICfjりてしまっている・ 本発明は以上の点を考直してなされたもので、DMA手
段をとることなく、メ、モリ装置と周辺装置との関(ふ
けるデータ転送を制御プロセッサにより高速にかつ容易
に行なわせることができるよう(したメモリ制御方式を
提供するものである・第1図は従来の制御プロセッサを
介してメモリ装置と周辺装置との間でデータ転送を行な
わせるよう和したシステム構成例を示Tもので、汎用の
マイクロプロセッサからするCPUI と、半導体メモ
′す、コアメモリなどからなるメモリ装置(RAM)2
.3と1周辺装置4と、CPUIが指定するアドレスの
上位桁をデコー′ドしてメモリ装置2.3または周辺装
置の選択を行なうアドレスデコーダ5とによって構成さ
れている。な′s3、メモリ装・置2.3と・しては、
それがデータの読出しを専用に行なわせるROMを用い
ている場合に信書込ストローブWRの信号線は接続され
ることがない、また、周辺装置4としては、磁気ディス
ク。
フロッピー当スク、その他CPUシステムにようてデー
タの転送を行なうものならば何でもよい・このように構
成されたものに忘いて、いま、メモリ装置2または3か
ら周辺装置4ヘデータを転送させる場合の動作について
説明すると、CPUl1lずアドレスバスムBt−通し
てメモリ装置2または3に指定するアドレスを出力し、
適当な時間後に読出ストローブRDt−出力する・そf
’LK応じてアドレスレコーダ5によって選択されたメ
モリ装置2または3Kgける指定されたアドレスのデー
タがデータバスDB[読出され、その読出されたデータ
がCPUI の内部レジスタにとり込まれる0次いで、
CPUIは周辺装置4を指定するアドレスをアドレスデ
コーダ5に与えるとともに。
内部レジスタp−iをデニタバスDB上に出力する。適
当な時間後にCPUI は書込ストローブWR1!!を
出力すると、チップセレクトC8がl′″VCすって選
択されている周辺装置i4にデータバスDB上のデータ
が書込まれ、それによってメモリ装置2またにズ3から
の周辺装置1114へのデータ転送が完了される。また
1周辺装置4カ)らメモリteII112または3ヘデ
ータを転、送させる場合には前述と全く逆の前作が行な
われる。何れにしても、従来のデータ転送にあっては、
転送データを一時CPUIの内部レジスタにとり込むと
ともに、読出ストローブと書込ストローブの2つの状態
が必要となり、そのため多量のデータをメモリ装置2ま
たは3と周辺装置4との間で転送させる際の処理時間が
大きくなってしまりている。
そのため1本発明でGICPHによるメモリ装置と周辺
装置とを選択する特殊なチップセレクト子役と、それら
メモリ装置と周辺装置とのデニタ0読出しと書込みを行
なわせる特殊なス[ローブ手段とをとることによりて、
C20の内部レジスタを介することなくメモリ装置と周
辺装置との間のデータ転送を直接性なわせてその高速化
を図るようにするものである。
i@2図は本発明によるメモリ制御方式を具体的に実施
するための一構成例を示すもので、#!1図の場合と同
様にcpui、メモQ 装置 2 e 3 m 16辺
装置4sよびアドレスデコーダ5からなるものに2いて
、アドレスデコーダ5によってメモリ装置3(または周
辺装置14)が選択されたときには同時に周辺装置4(
またはメモリ装置3)が選択さnるようにするとともに
、メモリ装置31周辺装置4の選択時にデータバスDB
−((CPUI 側から切り離丁双方向性バスバッファ
6を設けるようにしている。なg、そのバスバッファ6
G!、CPU1から出される読−ストローブRDがal
mのときに″はメモリ装置311からCPUI 側ヘデ
ータをcpul+s上位2ビットが0.0.残りの下位
14ビツトが全て0 なるアドレスを出力すると、アド
レスデコーダ5VcよりAu”Aum0がデコードされ
てそのa出力がl′″となりてメモリ装置3のみが選択
され、次いでCPUIから書込ストローブWRが出さn
ると(このとき双方向性のバスゲート612CPU1か
らメモリ装置4の方向にデーダバスDBV開放する)、
それに応じてデータバスDB上に現われているデータが
メモリ装置3のO番地に書込まれることになる。なj(
、CPU1から出されるアドレスの上位2ビツトによっ
てアドレスデコーダ5によるチップセレクトを行なわせ
る際、メモリ装置3zよび周辺装置4を選択するコード
以外のコードA、”−1,ムz41!Oまたはム1m 
−1t A i4 ” 1を用いて、アドレスデコーダ
5のC,d出力により他のメモリ装置や周辺装置などの
選択を行なわせるようにすることができることはいうま
でもない。
また、116図は本発明の他の実権例を示すもので、こ
の場合はアドレスデコーダを省略してシステムの簡素化
を図りている1周辺vcft4のチップセレクトC8は
、それにCPIII から出されるアト−にスAnの最
上位ビットが直接接′続され、例えばアドレスA、Bが
16ビツトのi合KA、−1のとき周辺装[4が選択畜
れるようになりている。また、メモリ装置3のチッ1セ
レク)C8Vc!!常時′″11信号が与えられてそれ
が選択状態になっている。したがって5Ati−1のと
きKは前述のように周辺装置4とメモリ装置3との間の
データ転送を直接行なわせることができくこのとき双方
向性のバスバッフ76がCPUI側のデータバスを切り
離すようになりている)、またム18 ” 0のときに
はメモリ装置3のみが選択式れてCPU1 との間で通
常の動作がなされるようになっている自以上1本発明に
よるメモリ制御方式にあっては。
制御プロセッサにより周辺装置とメモリfewとの間で
データ転送を行なわせるメモリ制御システムKgいて、
制御プロセッサから出されるアドレス信号に応じて周辺
装置が選択されたときにメモリ装置を同時に選択する手
段と、制御プロセッサから出されるデータの書込ストロ
ーブと読出ストローブとに応じた周辺装置とメモリ装置
との各動作状態が互いに逆になるようなストローブ手段
とをとるとともに、特に周辺装置からメモリ!fcmへ
データ転送を行なわせる場合1周辺装置が選択されたと
きcfllJ御プロセッサ側のデータバスを切り、雇丁
手段をとることにより1周辺装置とメモリvcTIIt
との間のデータ転送を直接行なわせるようにしたもので
、従来のように制御10セッサの内部レジスタを介して
データ転送を行なわせることなく、周辺装置とメモリ装
置との間のデータ転送を高速で行なわせることができる
という優れた利点を有している。
【図面の簡単な説明】
@1ryJG2従来の制御10セッサによるメモリ制御
システムを示すブロック構成図、第2図は本発明(よる
メモリ制御方式VK体的に実施するための制御プロセッ
サによるメモリ制御システムの一構成例を示すブロック
図、@3図は同実施?IIにSける各部信号のタイムチ
ャート、第4図は同実権例Vc:Bける双方向性バスバ
ッファの一構成例を示す電気的結線図、85図2よび第
6図は本発明の他の実施例をそれぞれ示す1117図で
ある。 l・・・CPU  2,3−・・メモリ装置 4・・・
周辺装置 5・・・アドレスデコーダ 6・・・双方向
性パスノイツファ 出願人代理人 鳥 井   清 BFI :BよびBF3がともにアクティブとなってC
PUI からメモリ装@3または周辺装置4にデータを
・転送させることができるようKなっている−な8.メ
モリ装置3としてROMを使用し、メモリ装置3から周
辺装置4ヘデータを転送させるだけで周辺装置4からメ
モリ装置3へのデータ書込みを行なわせない場合ICは
、データバスDB上におけるデータの術突が生ずること
がないためにこの双方向性のパスバッフフロは必要とさ
れない。 また、112図の実施例によるものでは、メモリ装置3
と周辺装置4との各チップセレクトC8の信号線を共通
にしてしまりたためc、cplJtがメモリ装置31に
アクセスしているときに、は必ず周辺装置4もアクセス
されることKなる。しかして。 このことは周辺装置4の一帥作上からして不都合な場合
がある・例えば1周辺装置4からデータをメモリ装置3
に転送し、そのtIkCPUlがそのデータをメモリ装
置3から読み出してデータ処理を行なわせるような場合
、CPUIがメモリ装置3からデータVWf、み出すた
びにそのデータが周辺f!置4に出力されてしまい、周
辺装置4の動作を妨げてしまうことが考えられる。した
がりて、メモリ5insから周辺装置4ヘデータ転送を
行なわせることなく単KCPUIがメモリ゛装置3内の
データを読み出したいときまたはそれとは逆に周辺装置
4かあメモリ装置3ヘデータ転送を行なわせることす<
1例えばCPUI の内部レジスタのデータをメモリf
e[3に書込ませたいときには、アドレスデコーダ5が
メモリ装置st−選択しても周辺装置4が選択されない
ようにする必要がある・第5図の実施例ではこのような
点を考慮してなされたもので、この場合にはアドレスデ
コーダ5の選択出力1と選択出力−とのオア信号がメモ
リ装置3のチップセレクトC8に与えられ、また選択出
力すが直接周辺装置4のチップセレクトC8に与えられ
るよう和して、アドレスデコーダ5の出力状llIに応
じてメモリ装置32よび周辺装置4の同時選択またはメ
モリ装置3のみの選択を適宜性なわせることができるよ
うにしている。な2゜その際、メモリ装置3と周辺装置
4との間でデータ転送を直接性なわせる場合にはCPU
I がメモリ装置3のアドレス指定を行なうとアドレス
デコーダ5゛のb出力が“1′″となり、またメモリ装
置3のみを選択して周辺装置4とは無関係にデータの読
出し、書込みを行なわせる場合KI2CPU1がメモリ
装置3のアドレス指定を行なうとアドレスデコーダ5の
1出力がai′″IICなるようにそれぞれアドレスを
設定して8(、したがって、メモリ装置3はアドレスデ
コーダ5の1出力またはb出力が′l′″のときに選択
され、データの書込み。 *出しができるようになっている。な1.この実施例で
はメモリ装置が1つしか設けられていないが、これはi
lZ図の場合と同様に2つ以上のメモリ装置が設けられ
ていてもよく、また複数の周辺装置が接続されていても
よいことはいうまでもなI/1゜ いま、アドレスとアドレスデコーダ50a、b出力との
関係について具体的に説明なする1例えば、CPUIア
ドレスが16ビツトであるとすると。 そのうちの上位2ピットム饅、ム、4vアドレスデコー
ダ5に接続してAI@”ム14−0のときKその1出力
が“1′となり、またム謁−〇、Au5−1・のときに
そのb出力が“11になるようにしている。 また、A1s%A・までの下風14ビットがメモリ装置
3に直接接続され、そのメモリ装置3016にワ4 一ド(2)分のメモリ空間をアクセスすることができる
ようにしている・例えば1周辺装置4からメモリ装置3
のO番地にデータを転送するとき1’Cil CPUI
 $2上位2ビットが0.1.残りの下位14ビツトが
全てOなるアドレスを出力Tると。 アドレスデコーダ5によりA、”O,ム14戴lがデコ
ードされてそのb出力が“11となりてメモリ装置3忘
よび周辺装置74が同時に選択され(仁のとき双方向性
のバスゲート6によってCPUI側のデータバスDBが
切り離される)1次いでCPU1 から書込ストローブ
WRが出されると、それに応じて周辺装置4から読出さ
れたデータがメモリ装置3のO番地に直接書込まれるこ
と1cyrる。また、CPUIの内部レジスタのデータ
をメモリ装置3のO番地にデータを転送するときKは。 送り、読出ストローブRDが0mのときKはCPUI 
側からメモリ装置3側へデータを送るようKなっている
。また1周辺装置4に関しては。 CPUI の書込ストローブWRの信号線と続出ストロ
ーブRI)の信号線とが逆の関係になるように、すなわ
ちCPUI のWR端子と周辺fcI14のRD端子と
が、またCPUIのRD端子と周辺装置4のWR端子と
がそれぞれ接続されている。また。 メモリ装置2に関しては、そのCPUI gよび周辺装
置4との接続関係が第1図の場合と全く同じKなって1
つ、メモリ装置2と周辺装置4との間のデータ転送がC
PUI の内部レジスタを介して行なわれるようにtっ
ている。 このように構成されたものにgいて1本発明によるメモ
リ制御方式にあっては、メモリ装W13から周辺装置4
ヘデータ転送を行なわせる場合、まずCPUI により
てメモリ1if3のアドレス指定を行なわせるとともに
、アドレスデコーダ5によりてCPUIから出されるア
ドレス信号の上位数ビットをデコードしてメモリ装置3
gよび周辺装置4のチップセレクトcsをそれぞれ“1
′″にして両者を同時に選択させる・また、同時にアド
レスデコーダ5から出力されるメモリ装置32よび周辺
装置4のチップセレクトi号cS−”1”がバッファ6
をフローティング状nKしてそのデータバスDBをCP
UI IIから切り離T1次いで。 CPUI から適当な時間後に読出ストローブRDを出
力させて、それに応じてメモリ装置3vデータの読出し
状gKするととも虻周辺装置4′4tデータの書込み状
1m vc L/ sそれによりメモリ装置3の指定ア
ドレスからデータバスDBK@fBされたデータが直接
同辺装置4に書込まれるようKしている。また1周辺装
置114からメモリ装置3ヘデータ転送を行なわせる場
合には、前述の場合と同11にメモリ装置3のアドレス
指定を行なわせるとともにアドレスデコーダ5によりメ
モリ装[32よび周辺装置t4の選択、バッファ6によ
るデータバスDllの切−しを行なわせ、適当な時間後
#CCPU1から書込ストローブwitvtB力させて
メモリ装置3vデータの書込み状@KTるとともに周辺
装置4をデータの読出し状1114KL、、それにより
周辺装置4から続出されたデータをメモリ装置3の指定
アドレスに直接書込ませるようにしている・しかして1
本発明によるメモリ制御方式によれば、メモリ装置13
と周辺装置4との間!/c2けるデータ転送をCPUI
 を介Tることなくデータの吠出しまたは書込みの1サ
イクルで相互間で直接性なわせることができるようにな
り、データ転送の高速化を有効に図ることができるもの
となる・なg、@3図に本発明によるメモリ制御方式を
とりたときり各部信号のタイミングを示している。 また、第4図は双方向性のパスバッファ6の一構成例を
示Tもので、第3図のアドレスデコーダSKよってメモ
リ装置38よび周辺装置4が選択されたときKはそのと
きの≠11セレクト(1号C8−“1”lCよってイネ
ーブルゲートGが非選択となり、それにより全てのバッ
ファBFI 〜BF4がフローティング状憧となりてC
PUI  141のデータバスDBとメモリ装置22よ
び周辺装置411のデータバスDBとを切り離してデー
タバスDB上に2けるデータの衝突を防止するようにし
ている。すなわち、前述のように周辺装置4からメモリ
装置3ヘデータ転送する際にメモリ装置3のデータバス
DBKI11L周辺装置4から読出されたデータが現わ
れるが、その際CPUIのデータバスDBにはCPUI
 がメモリ装置3に書き込もうとするデータが現われて
しまうことになり、それらのデータがデータバスDB上
で競合するのを防止するために周辺装置40チツプセレ
クトCBが′l′″になりたときにCPUI とメモリ
装置3との間のデータバスDBt−切り離丁ようにして
いる。また、メモリ装置38よび周辺襞t4が選択され
ていないときにG;イネーブルゲートGが選択され、そ
の#第3図のCPUIから出される続出ストローブRD
が#1″の場合に42A’入力が・“1′″になり、そ
のためバッファBF2gよびBF4がともにアクティブ
となうてメモリ装置3または周辺装置4からCPUI 
にデータを転送させることができ、また読出ストローブ
RDが“O′″の場合にはA入力が“θ″になり、その
ためパヅファ第3図 第4図 第5図 り 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 !、 制御プロセッサにより周辺装置と続出し専用のメ
    モリ装置との間でデータ転送を行なわせるメモリ制御シ
    ステムvCjdいて、制御10セツサから出されるアド
    レス信号□に応じて周辺装置が選択されたときにメモリ
    装置を同時に選択する手段と、制御プロセッサから出さ
    れるデータの二 読出ストローブに応じた周辺装置とメモリ装−との各動
    作状態が逆に7jるよつなストローブ手段とをとるよう
    にしたメモリ制御方式。 λ 制御プロセッサにより周辺装置とメモリfet!I
    tとの間でデータ転送を行なわせるメモリ制御システム
    に8いて、制御プロセッサから出さ°竹るアドレス信号
    に応じて周辺装置が選択されたときにメモリ装置を同時
    に選択する手段と、制御10セツサから出されるデータ
    のlI!出ストローブと書込ストローブとにそれぞれ応
    じた周辺装置とメモリ装置との各動作状態が逆になるよ
    うなストローブ手段と1周辺装置が選択されたときに制
    御10セツサ側のデ」タバスを切り1lliT手段とを
    とるようKしたメモリ制御方式。
JP18414281A 1981-11-17 1981-11-17 メモリ制御方式 Pending JPS5886623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18414281A JPS5886623A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 メモリ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18414281A JPS5886623A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 メモリ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5886623A true JPS5886623A (ja) 1983-05-24

Family

ID=16148097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18414281A Pending JPS5886623A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 メモリ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886623A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128554A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Yokogawa Hokushin Electric Corp デ−タ転送装置
JPS60126852U (ja) * 1984-02-06 1985-08-26 山洋電気株式会社 メモリアクセス回路
JPH03129450A (ja) * 1989-07-21 1991-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送方法及びデータ転送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128554A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Yokogawa Hokushin Electric Corp デ−タ転送装置
JPS60126852U (ja) * 1984-02-06 1985-08-26 山洋電気株式会社 メモリアクセス回路
JPH03129450A (ja) * 1989-07-21 1991-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送方法及びデータ転送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416916A (en) Structure for enabling direct memory-to-memory transfer with a fly-by DMA unit
US4864491A (en) Memory device
JPH0146946B2 (ja)
JPS5886623A (ja) メモリ制御方式
JPS581451B2 (ja) デ−タ転送方式
US5408612A (en) Microprocessor system for selectively accessing a processor internal register when the processor has control of the bus and partial address identifying the register
KR910001708B1 (ko) 중앙처리장치
JPH0227696B2 (ja) Johoshorisochi
JPS6331806B2 (ja)
WO1985003372A1 (en) Data transmitting/receiving system for transmitting data to and from auxiliary memory device
JPS6233603B2 (ja)
JPS6330658B2 (ja)
JPS61161560A (ja) メモリ装置
JPS6349816B2 (ja)
JPH0351943A (ja) 高速バスと低速バスのバスライン共用化方式
JPS60134956A (ja) 情報処理システム
JPS6019816B2 (ja) マイクロプログラム制御アダプタ
JPS629926B2 (ja)
JPS6136854A (ja) メモリ切換装置
JPH0330899B2 (ja)
JPH06301641A (ja) 電子計算機
JPS61153770A (ja) 画像処理装置
JPH02311942A (ja) Cpu外部バスアクセス方法
JPS6027058B2 (ja) 割込み制御回路
JPS61292739A (ja) メモリ装置