JPS5886509A - 光デイスク用集光レンズ - Google Patents

光デイスク用集光レンズ

Info

Publication number
JPS5886509A
JPS5886509A JP56183742A JP18374281A JPS5886509A JP S5886509 A JPS5886509 A JP S5886509A JP 56183742 A JP56183742 A JP 56183742A JP 18374281 A JP18374281 A JP 18374281A JP S5886509 A JPS5886509 A JP S5886509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
group lens
disk
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56183742A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kikuchi
菊池 寿郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56183742A priority Critical patent/JPS5886509A/ja
Priority to DE19823241610 priority patent/DE3241610A1/de
Priority to US06/440,860 priority patent/US4523817A/en
Publication of JPS5886509A publication Critical patent/JPS5886509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光デイスク用集光レンズに関するものである。
光デイスク用集光レンズは、それを通して形成されるス
ポットが、動作中宮にディスク上に記録された信号であ
るビットのなすトラック上にあって、しかも常に朱良の
ものでなければならない。
一方ディスクは高速で回転され、通常上下動、芯ぶれ、
回転むら等が発生している。
このような高速の動きに対しスポットを追従させるため
の方法の一つとして、ディスクの上下動に対しては集光
レンズを上下動させてフォーカシングを行ない、デ1ス
クの芯ぶれ、などの回転方向に垂直な方向の動きに対し
てはガルバノミラ−などを用いて光線を振って追従させ
る方法がある。
この方法は、集光レンズをふって補正を行なう方法とは
異なり、集光レンズはある程度の画角まで収差か補正さ
れていなければならない。
また、4フオーカシングのために集光レンズを上下動さ
せるので、集光レンズは軽量でなければならない。
更に、誤動作したときでも事故がおこることのないよう
に作動距離は長くなければならない。
丑だ、集光レンズによる光緻のロスを少しでも減らすた
めには、可能な限シ構成枚数を少なくし、空気接触面に
は使用波長帯にわたって増透効果のある反射防止膜を設
ける必要がある。
最近は光デイスクプレーヤーも実用化の時代にはいって
きているだめ、前述の諸要求を満足すること特に作動距
離を長くすることが極めて重要となってきている。
その他、実際に光学系を組む際には、取付は誤差などの
ために、集光レンズが傾いて取付けられることがある。
そのため実用化時代の光デイスク用集光レンズは画角を
十分に広くしなければならない。
その上発揚光の彼長が長い半導体レーザーが実用化の時
代に、本ったために、今までのようにH8−Neレーザ
ーを用いていた時に比べて一層NAを大きくしなければ
ならない。
又実用に供せられるためには安価であることも望まれる
以上列記したよづな数多くの要望を満足するために光デ
イスク用集光レンズには、外径が細く、NA’が矢で、
画角が広く、作動距離が長く、使用波長帯での色収差が
除去されている等が必要とされる。
しかしながら、従来の光デイスク用集光レンズでこれら
の要望をすべて満足するものはほとんど知られてい幸い
。例えば、%門昭54−127339号公報に記載され
たレンズ系は、4枚玉のレンズ系であるが、作動距離が
短<、NAも小さく又画角の狭いものである。又特開1
1557265’45号公報のレンズ系は、4枚玉で作
動距離は長いが、NAが小さく画角も狭いものである。
更に特開昭55−134815 号公報のレンズ系は、
4群5枚構成のレンズ系で、色収差を除去するように試
みられているが、また不十分なものであり、作動距離が
短<、NAが小さく、画角も狭いものである。
瓢 本発明は以上述べたような従来例の欠点を除。するため
になされたもので′MAが大で作動距離が長く画角が犬
である青光ディスク用として重要とされる備要求を満足
した集光レンズを提供することを目的とするものである
本発明の光デイスク用集光レンズは、第2図又は第3図
に示すような構成のレンズ系で、光源側より正の屈折力
を有する第1群レンズと負の屈折力を有する第2群レン
ズと、正の屈折力を有する第3群レンズと最もディスク
側の面が凹面である正の屈折力を有する第4群レンズと
よりなるレンズ系である。そして更に次の条件(1)乃
至(51を満足することを特徴とするレンズ系である。
(1,10<  r、  <  1r21(2)  r
  <  O、1r31  <  ’1r411 +s+/>  O f1□ (41/  (0 ただしr1Jr2は夫々第1群レンズの最も光源側の面
と鍛もディスク側の面の曲率半径、r3.r4は夫々第
2群レンズの最も光源側の面と最もディスク側の面の曲
率半径、fは全系の焦点距離、flは第1群レンズの焦
点距離%  f1□は第1群レンズと第2群レンズ?合
成焦点距離、f34は第3群レンズと第4群レンズの合
成焦点距離である。
本′発明の目的の一つである焦点距離に比べて長い作動
距離のレンズ系を得るためには、レトロフォーカス型レ
ンズ系とするのが良い。しかし第1群レンズを負の屈折
力のレンズとすると光束が広がって全系が太くなるため
好ましくない。そのため本発明では第1図に示すように
第1群レンズは正の屈折力としこれによって光束の高さ
をさげ、又第2群レンズを負の屈折力とすると共に第1
群レンズと第2群レンズとを合わせて負のパワーになる
ようにした。
又第3群レンズは第1群レンズ、第2群レンズで発散さ
れた光束があまり広がらないうちに集束されるように強
い正のパ→−のレンズ群にしである。
更に第4群レンズは、第1群レンズ、第2群レンズ、第
3群レンズにて順次適当に収差補正されなが臼集束され
て行く光束のNAをさらに大にするために正の屈折力の
アブラナティックなレンズ群にしである。
以上のような理由から本発明では第1図に示すような基
本構成のレンズ系とした。
更に本発明はこのような基本構成のもとて上記の各条件
を満足するようにして本発明の目的にかなったレンズ系
を末男する、ようにしたもの+あるが、以下これら条件
の内容について説明する。
レンズ系全体として、つまり第1゛群レン/プλら第4
群レンズま。でを通しての収差が良好となるには、各群
で発生する収差をなるぺ〈小さくする必要がある。その
ためには各面とそれに入射する光線とがあまり大きな角
度にならないようにする必要があり、この点を考慮して
条件が設定されている。
上記の点を考慮し、また第111群レンズで発生する収
差を小ざくするために設けたのが条件(1)である。
第1図のような基本構成のレンズ系で第1群レンズの光
源側の面の曲率半径が負(r、<O)になると、第1群
レンズの他の面が、大きな正のパワーをもたなければな
′らなくなシ、収差が悪化する。
又第1群レンズのディスク側の面の曲率半径r2がr2
〈Oであって、r、>Ir21であると、7第1群レン
ズが平凸レンズに近い形になる。そのため平行光を平凸
レンズで収束させるときに1、一平面を物点側に向けた
場合に近くなシ第1群レンズで発生する収差が増大する
。又r2〉0で、rl〉r2の場合は、第1群レンズの
ディスク側の面(r2)での発散力が非常に大になシ、
第1群レンズの他の面が大きな正のパワーを持たねばな
らなくなり、収差が悪化する。
条件(2)は第3群レンズの入射面へ高い位置にゆるい
角度で光線を入射させるための条件である。
第1群レンズと第2群レンズとで光束を発散させるよう
にしたのは、第3群レンズの高い位置に光束を入射させ
ることによって作動距離を伸ばすためである。一方策3
群レンズの入射面で発生する収差を少なくするためには
、第3群レンズの入射面とこれに入射する光線とのなす
角をゆるやかにする必要がある。これらの要件のために
は、発゛散力の大きな面を第3群レンズから離れた位置
においてゆるやかな角度で第3群レンズの高い位置に光
線が届くようにする必要がある。そのために設けたのが
条件(2)である。
条件(2)からはずれると、第2群レンズの発散力の強
い面が第3群レンズに接近することになり、第3群レン
ズ前面の同じ高さのところに光線を入射させるためには
、光線を急激な角度で発散させるか、第2群レンズと第
3群レンズの間を広げなければならない。しかし急激な
角度で発散させた場合、第2群レンズの負のパワー、第
3群レンズの正のパワーが共に強くなり、収差補正が困
難になる。一方策2群レンズと第3群とンズの間隔を広
げるとレンズ系の全長が長くなる。
条件(8)と条件(4)は、第1図に示すような基本構
成にするために必要な条件であって、これによって前述
のように作動距離が長く小型軽量のレンズ系を得ること
が出来る。この条件(8)からはずれると、レンズ系が
太くなって小型軽量にできなくなり、条件(4)からは
ずれると作動距離が充分とれなくなる。またこれら条件
を満足するようにすると、正のパワーのレンズ群に光線
を高く通し、負のパワ、−のレンズ群に光線を低く通す
ことになるので、基本的なトリプレットタイ・プのレン
ズ系で知られているように球面収差の補正が楽になる。
条件(4)から、第3群レンズと第4群レンズの合成焦
点距離f34に関しては当然 34/<1でなければな
らない。このことを規定し光のが条件(5)の上になる
と第3群レンズと第4群レンズに負担がかかね、レンズ
系の構成枚数を増やしたシ、特殊な硝材を用いたシしな
ければならなくなる。したがつて、小型軽量かつ安価に
構成する本楯明の一目的に反することになる。
次に以上説明した本発明光デイスク用集光レンズの実施
例゛を示す。
(実施例1) r1=2. N555 d、 =0.3066  n、 =1.58144  
V1=40.75r2=0 d2=0.1089 r3=−1,3455 d3=0.3377  n2=1.78472 1’2
=25.68d4=0.3844 r5=−17,5732 d5=0.3733  n3=1.58144  v、
 =40.75 。
r6=−1,6925 d6;0.1089 r7=2.3819 dt =0.3,244  n4==L 78472 
 ’4 =25.68r8=−13,8125。
d8=0.0222 r、=9.9058 d、=01.3266  n、 = 1.78472 
 v5=25.68r1゜=1.5441 f ==j 1       Σd =2.293t 
=0.2666  nt=1.51633WD’=0.
776          NA =0.45、(実施
例2) r1=2.3949 d、 =0.3067  n1=1.58144  J
/、 =40.75.2 d2=0.1089 r3”−1,1944 d3=0.3378  n2=1.78472  z 
”= 25.68r4 =ω d4=0.3844 rg =25.3218 d5=0.3733  n3=1.78472  U3
=25.68r6 =−1,7840 d 6. =0.10.89 r7=2.5657 d7’=0.3244  n4=1.78472  v
4=25.68r8=−17,9823 d8=0.0222 rg =0.9433 d、=0.3267  n5=1.78472  シ5
=25.68r1o=1.4895 f=1       Σd =2.2933t =0.
2667   nt =1.51633w D′−0,
834N A =0.45(実施例3) r1=2.6286 d1=0.3458  n1=1.78472  v1
=25.68r2=20.7836 d  =0.3834 r3=−19,4538 d3=0.3811  n2=1.69895  J/
2=30.12r4 =■ d4=0.3952 ’r5=21.095 d5=0.3811  n3=1.78472  z 
=25.68r6=−3,227 d、 =0.1153 r7=4.1541 d7=0.3482  n4=1.78472 2 =
25.68r8=−4,3971 d8=0.0235 r、=0.7652 d、=0.3529  n5=1.78472  v5
=25.68r、。=1.4538 f=1       Σd =2.7265t =0.
2823  nl−1,51633WD’=0.699
           NA =0.53(実施例4) r、=2.9612 d、 =0.4−150  n1=1.78472  
ν、 =25.68r2−24.9438 d2=0.4743 r3=−1,5381 d3=0.4574.n2=1,74077  v2=
27,79r4−1 d4=0.4800 r5=30,3063 d  =0.4574  n3=1.78472  V
3’=25.68 ’r6=−3,2943 d6=0.0282 r7=4.8709 d  =0.4178  n4=1.883  z =
40.7’6r、8−−7.1083 d8=0.0282 r9−0.8523 d、=0.4235  n5=1.883  v5=4
0.76r、o=1.7219 f=1       Σd =3.1818t =0.
3388   nt=1.51633WD’=0.61
6            ’  NA =O16(実
施例5) r1=2.1881 d、 =0.4835  n1=1.696$80  
v、=56.49r1=−=2.0298゜ r2=ω d2=0.1491 r3=−1,6478 d  =0.1203  n  =1.78472  
v、2=25.682 r3=2.1054 d ’=0.3368  n ’=1.497  ν2
’=81.612 r4−〇 d4=0.1924 r5=3.8410 d5=0.4787  n3=1.497  シ3=8
1.61r6=−2.4535 d6=0.0241 r7=3.2305 d7=0.4089  n  =1.7725 14=
49.66r8=−5,3187 d8=0.0241 r9=0.84.2 d   =0.4:330   n   =1. 77
25    v 5 =49.665 r、。=1.6841 f=1        Σd =2.7712t =0
.3608   nt =1.49388WD’−=0
.584            、NA =0.65
ただし、r  、r   ・・・は光源側から順に各し
1     21 ンズ面の曲率半径%dlld21・・・は光源側から順
に各面間隔In1ln21・・・は光源側から順に各レ
ンズの屈折率、シ1.シ2.・・・は光源側から順に各
レンズのアツベ数、=はカバーガラスの厚さ1、n、は
カバーガラスの屈折率、WD’は作動距離(レンズ系の
最もディスク側の面からレンズ系のディスク側焦点位置
までの距離)、NAはディスク側の開口数である。
上記各実施例はいずれも第3群レンズが二枚のレンズよ
りなっていて、これによってf34ヲ小にし、外径が小
さいまま大きな作動距離を得るようにしである。又この
第3群レンズを二枚のレンズにて構成する時に夫々のレ
ンズを曲率半径が小さい方の面を向き合わせて配置する
ことにより光線が第3群レンズを通るときに、各面で常
に面となだらかな角度で入射、出射するようにして、パ
ワーの割には収差の発生が著しく少なくなるようにしで
ある。更にレンズ系中特に大きな正のパワーを有する第
3群レンズを各実施例のように対称的な形状とし、しか
もレンズを細くするために絞りヲ第3・群レンズの直前
に設定しであるので、コマ収差が小さくなシ、非常に大
きな画角が得られる。
尚第3群レンズを二枚の正レンズにしたことにより普通
に使用さ、れる硝材でしかも球面のみで構成して上述の
効果が得られるようにしであるが、高屈折率の硝材や非
球面を採用すれば、第3群しンズを1枚のレンズで構成
することも可能である。
これら実施例のうち実施例1と実施例2は、第1群レン
ズと第2群レンズの最もディスク側の面を平面とし、゛
第1群レンズと第2群レンズの間の空気間隔を適当にせ
ばめて突当てにし、第2群レンズを第1群レンズと間隔
環との間ですべらせて心出しができるようにしであるの
で中枠が不要で。
ある。したがって部品点数が減シ、しかも組立て調整も
簡単である。
又実施例1は球面収差を厳密に除去し、コマ収差も非常
に小さくした結像性能を重視したもので実施例2は実施
例1と同じNAであるが、f34を0.908と小さく
して作動距離を着しく大きく(WD’“−0,834’
) l、たため球面収差は若干大きくなっている。つま
り作動距離を犬にすることを重視゛して設計したもので
ある。
実施例3と実施例4とはNAを大きくしたので1、第1
群レンズの最もディスク側の面を半面にすると諸収差が
悪化する。そのために第2群レンズの最もディスク側の
面のみ平面にした。
これらのうち、実施例3はNA=0.53  と太きく
、シかも画角を広げるためにコマ収差を良好に補正しな
がら、球面収差を極めて小さくしたもので、しかもf4
←=0.861として作動距離を大にしW D’ −0
,609を実現した。
又実施例、、4はN A =0.6とさらにNAを犬に
し、しかも実施例3と同程度の結像性能と作動距離を実
現したものである。球面収差とコマ収差を小さくするた
めに、実施例3に比べて高い屈折率の硝材を用いている
が、バランス良く収差を除去するを ためには、第2群レンズ鐙構成するレンズの屈折率と、
第3°群レンズ、第4群レンズを構成する各レンズの屈
折率とがある一定の割合を保つ必要がある。
実施例5は記録と再生の両方を行なう享ディスク記録再
生用集光レンズである。
光ディスクに記録再生する方法の一つに二種類の波長の
、光を用い、一つの波長の光でトラッキング、フォカシ
ングの制御および読み出しを行ない、△ もう一つの波長の光で書き込みを行なう方法がある。こ
の方法では、ディスクに記録された信号を記録直後に読
み取り、正誤を判定して誤っている場合は訂正するとい
った操作を行なうために、この方法で用いられるレンズ
は、用いられる三波長の光について焦点位置が同じにな
るように色収差が補正されていなければならない。しか
も従来の光デイスク用集光レンズに要求されていた小型
軽貴、長作動距離、高透過率などの特性も兼ね備えてい
なければならない。
上述のようなレンズ系を設計する一つの方法として、単
色光で設計された光ディス、り用集光レンズのうちで、
結像性能が良好で、NAの大きなレンズ系を、色収差を
除去して用いることが考えられる。実施例5はこの方法
を用いて設計した6レンズ系である。つまり単色光で設
計されたレンズ系をレンズ枚数を増加させないようにし
て効果的な色消しを行なった結果得られたのが第3図に
示すような構成のレンズ系である。   ゛軸上色収差
を除去するには光線高の高いレンズ群を色消しとするの
が良い。本発明レンズ系では第1群レンズと第3群レン
ズがこれに該当する。
又軸外色収差を除去するには絞りから離れだレンズ群で
除去するのが効果的であるが、絞りは第3群レンズの直
前にあるので、該当するのは第1群レンズと第4群レン
ズとである。そのため第1群し〜ンズを接合レンズとし
た。この第1群レンズを接合レンズにして色収差を除去
するために凹レンズのアツベ数ν1′はなるべく小さく
した方がよく、1/1’<35とする必要がある。また
凸レンズの屈折率n1はあまり下げすぎない方がよいの
でn、>1.らi とする必要がある。
このレンズ系のようにNAが大きい場合、第1群レンズ
の光源側の曲率半径をあまシ小さくすると球面収差が発
生する。したがって第1群レンズの凸レンズの硝材の屈
折率は前記の゛ようにある一定値以上でなければならな
い。そのため第1群レンズの凸レンズのアツベ数はあま
り大きくできないので、第1群レンズを接合レンズにし
ただけでは十分な色収差の除去はできない。
そこで111ノのレンズ群を接合レンズとする必要があ
るが、第4群レンズは厚く゛なると作動距離が減少する
。又第3群レンズは本発明レンズ系中段も大きな正のパ
ワーを有するレンズ群であるので、コめレンズ群を接合
レンズにしても、凹レイ、ズに大きな負のパワーをもた
せ暮ことはできない。
本−発明ではレンズ系中唯一の負のパワーのレンズ群で
ある第2群レンズ、に色収差補正力を強めるようにした
。第2群レンズを接合レンズにして色収差を補正する場
合、凹レンズのアツベ数ν2はなるべく小にし、ν2〈
35にする必要がある。またその接合面での光線の発散
角を大きくするために凸レンズの屈折率n2′は低くし
、n 2  n 2’ > 0.2とする必要がある。
以上のように第1群レンズと第1群レンズを接合レンズ
にすると共に残りの第3群レンズと第4群レンズの屈折
率を下げすぎて他の諸収差を悪化させないように注量し
なからアツベ数の大きな硝材にて構成したのが、第3図
゛に示す実施例5である。
この実施例5はNAが0.65でありながら作動距離は
0.584と大である。又実施例1,2のように第1群
レンズと第2群レンズとを突き当てにして組立時に第2
群レンズをすべらせて心調整を行なうことができるので
中枠が不要である。
本発明のように、第1群レンズと第2群レンズとの合成
のパワーが負であ)、第3群レンズと第4群レンズとの
合成のパワーが正であるレンズ系は、第1群レンズと第
2群レンズの合成後側主点と、第3群レンズと第4群レ
ンズの合成前側主点′との間隔を広−げて第3群レンズ
と第4群レンズの合成後側主点をディスク側へ移動させ
ることにより、作動距離が長くて収差補正の行ないやす
いレンズ系が得られる。
実施例5では第3群レンズの光源側のレンズの屈折率゛
を下げることにより、第3群レンズと第4群レンズの合
成主点位置を前側主点、後側主点共にディスク側へ寄せ
て、上記のように作動距離が長く収差の良く補正された
レンズ系になっている。
又このようにすれば第3群レンズの光源側のレンズにア
ツベ数の大きな硝材を用いることが出来、色収差の補正
が容易である。
尚NAが小さい場合は第1群レンズの凸レンズにアツベ
数の大きな硝材を用い、第2群レンズを単レンズにして
も、又第3群レンズを3枚接合レンズにしても色収差を
除去することが可能である。
以上各実踊例をもとにして詳細に説明したように本発明
レンズ系ぽ光デイスク用レンズとして要求される大きな
NA 、長い作動距離、大きな画角等の要件を満足した
優れた光デイスク用集光レンズである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明集光レンズの基本構成を示す図、第2図
、第3図はいずれも本発明集光レンズの断面図、3、第
4図乃至第8図は本発明の実施例1乃至実施例5の収差
曲線図である。 出願人  オリンパス光学工業株式会社代理人    
   向   寛 二 第1図 第2図 第3図 球面収差    Dsc 球面収差     OS  C“ NAO,45NAO,45 第5図 非点収差    11収差 −0,00050,αX)5   −0.2     
    0.2゛  球面収差    O5−=C’ −0,000020,αXす2  −0.01    
    0.01−0.001       0.00
1   −0.5         °°う球面収差 
   OS  (” 非点収差    歪曲収差 −0,0010,001−05,0,5球面収差   
、。s、c・ NAO,65NAO,65 第8図 1ト点収差   歪曲収差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源側から正の屈折力を有する第1群レンズと、負の屈
    折力を有する第2群レンズと、正の屈折力を有する第3
    群レンズと、最もディスク側の面が凹面になっている正
    の屈折力を有する第4群レンズとよりなり、次の各条件
    を満足する光デイスク用集光レンズ。 (1)  O<  r、  <  1r21(2)  
     r   <  ()  、   lrl   く  
    1r413 12 (4+/<O ただしr、 l r2は夫々第1群レンズの最も光源側
    の面および最もディスク側の面の曲率半径、r3゜rは
    夫々第2群レンズの最も光源側の面および最もディスク
    側の面の曲率半径、fは全系の焦点距離、flは第1群
    レンズの焦点距離、fl2は第1群レンズと第2群レン
    ズの合成焦点距離、f34は第3群レンズと第4群レン
    ズの合成焦点距離である。
JP56183742A 1981-11-18 1981-11-18 光デイスク用集光レンズ Pending JPS5886509A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183742A JPS5886509A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 光デイスク用集光レンズ
DE19823241610 DE3241610A1 (de) 1981-11-18 1982-11-10 Objektiv fuer platten mit optischer aufzeichnung
US06/440,860 US4523817A (en) 1981-11-18 1982-11-12 Lens system for optically recorded disks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183742A JPS5886509A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 光デイスク用集光レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5886509A true JPS5886509A (ja) 1983-05-24

Family

ID=16141176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56183742A Pending JPS5886509A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 光デイスク用集光レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4523817A (ja)
JP (1) JPS5886509A (ja)
DE (1) DE3241610A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI626487B (zh) 2017-03-31 2018-06-11 大立光電股份有限公司 光學影像鏡頭系統組、取像裝置及電子裝置
TWI640811B (zh) 2017-06-16 2018-11-11 大立光電股份有限公司 攝像系統鏡片組、取像裝置及電子裝置
TWI651565B (zh) 2018-02-22 2019-02-21 Largan Precision Co.,Ltd. 成像光學鏡頭、取像裝置及電子裝置
TWI656377B (zh) 2018-03-28 2019-04-11 大立光電股份有限公司 取像光學鏡頭、取像裝置及電子裝置
TWI664468B (zh) 2018-05-21 2019-07-01 大立光電股份有限公司 攝像光學鏡頭、取像裝置及電子裝置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133046A (en) * 1975-05-15 1976-11-18 Olympus Optical Co Ltd High reduction rate objective lens
JPS581762B2 (ja) * 1975-06-14 1983-01-12 オリンパス光学工業株式会社 コウシユクシヨウリツタイブツレンズ
US4065205A (en) * 1976-07-27 1977-12-27 Bell & Howell Company Short focal length optical system with large aperture
JPS6049287B2 (ja) * 1977-09-13 1985-11-01 オリンパス光学工業株式会社 ビデオデイスク用再生レンズ
JPS5443725A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Olympus Optical Co Ltd Standard photographic lens
JPS54127339A (en) * 1978-03-27 1979-10-03 Olympus Optical Co Ltd Condensing lens for video discs
JPS5526545A (en) * 1978-08-17 1980-02-26 Olympus Optical Co Ltd Reproducing lens for video disc
US4256374A (en) * 1979-04-02 1981-03-17 Mca Discovision, Inc. Write and read objective lens for high density storage
JPS55147605A (en) * 1979-05-04 1980-11-17 Olympus Optical Co Ltd Objective lens for video disc

Also Published As

Publication number Publication date
DE3241610A1 (de) 1983-05-26
US4523817A (en) 1985-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009277311A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、光記録・再生装置
US4828373A (en) Aspherical single lens
JP3704833B2 (ja) 対物レンズ及び記録再生装置
JPS5886509A (ja) 光デイスク用集光レンズ
JP2784041B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ
US4772105A (en) Graded refractive index lens system
JPH08136801A (ja) 光情報記録媒体の記録再生装置および光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
US4979807A (en) Biaspherical single lens for an optical information recording-reproducing apparatus
GB2169723A (en) A graded refractive index single lens system
JPS59174810A (ja) 対物レンズ
JP3108695B2 (ja) 光情報記録再生装置の光学系
JPS5842021A (ja) ビデオデイスク用再生レンズ
JPH0248882B2 (ja)
US6353588B1 (en) Objective lens used with high density optical recording medium
JPS60247611A (ja) 光学ヘツド
JPH0823626B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ
JPS6326364B2 (ja)
JPS6132649B2 (ja)
JPH0140325B2 (ja)
JP3881394B2 (ja) 対物レンズ
JPS581762B2 (ja) コウシユクシヨウリツタイブツレンズ
JP3014311B2 (ja) ディスク基板厚み可変の対物レンズ系
JP2511279B2 (ja) 光情報媒体の記録・再生用光学系
JPS6091317A (ja) 光デイスク用対物レンズ
JPH06100720B2 (ja) 光デイスク用対物レンズ