JPS588586A - 流動床式汚水処理装置 - Google Patents

流動床式汚水処理装置

Info

Publication number
JPS588586A
JPS588586A JP56106218A JP10621881A JPS588586A JP S588586 A JPS588586 A JP S588586A JP 56106218 A JP56106218 A JP 56106218A JP 10621881 A JP10621881 A JP 10621881A JP S588586 A JPS588586 A JP S588586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide tube
tube
carrier particles
flow path
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56106218A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Sawada
沢田 繁樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP56106218A priority Critical patent/JPS588586A/ja
Publication of JPS588586A publication Critical patent/JPS588586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発W14社汚水処理用の微生物を表面に付着−させ
た細かい粒状ないし粉状の担体粒子を曝気槽内で汚水と
共に対流状に循環流させて有機性汚水を生物学的に処理
する流動床式汚水処理装置に関し、停電その他で運転を
中断して次に運転を再開するなどの起動の際に沈積した
担体粒子を速みやかに流動状態にし、対流状に循環流す
る定常運転に迅速に移行させる様にしたものであって、
本出願人が先に提案した実願昭56−2300(実開昭
     )を更に改良し友ものである。
図示の実施例を参照して本発明を説明すると、lは・縦
長表曝気槽で、その内部には下端を槽底l′から上に少
し離して同心状にドラ7トチユーブ(主チ二−ブとも記
す。)−を設置し、主チ瓢−プ1によって5ttL九上
向流路Jと、曝気−槽lと主チューブコの間に筒状の下
向流路ダを形成し、両流路3.4の下端同志は主チュー
ブコの下端と槽底l′の間隔によって連通させる。
曝気槽l及び主チューブコの断面形状は円筒形でも、角
筒形でもよい。下向流路ダ中には上から側壁筒jt−突
入してその内部上方を上向流路3からの導入部6′と、
処理水の取出部6に劃し、又、上向流路3中に下から或
いは高さの途中から処理すべき汚水を導入する給液装置
tと、酸素ガスないし圧縮空気(空気とだけ記すことも
ある。)を吹込む給気装置lを設ける。
そして、装置内には砂、活性炭、アンスラサイト、プラ
スチック、その細微生物が付着することのできる細かい
粒状或いは粉状の充填材を投入し、これ、を活性汚泥と
混合して微生物を付着させ微生物の担体粒子とする。充
填材は比重へl〜コ、I−1粒径0.3〜/、0■程置
、その量は曝気槽の容積のj0優以下、好ましくは/j
〜JOIs程度で、微生物担体粒子の総表面積尚シのB
OD面積負荷を10gBOD / m”、 d以下の条
件で運転するζ−とが好ましい。
運転は上向麺路3の下部に装置7とlで汚水と空気を供
給し、空気によル担体粒子と液を上向流路中で上向流さ
せ、その際気泡を担体粒子で細分して汚水、担体粒子、
空気の三相を急激に接触させ、接触効率の極めて高い処
理工程を営ませる。そして、上向流し喪液と担体粒子は
上向流路の上端から下向流路卒に温式して下向流し、こ
−で液は担体粒子と並流状態で接触し吸着:酸化作用を
受けて浄化され、下向流路参゛の下端から上向流路に入
って循環し、一部の液は取出部6にそれ、槽lの上端か
ら処理水として取出され・る。従って、主チューブコの
上端は槽l内の汚水の液面と略々間しか、それよシも少
し下にする。
流路3、ダでの通水線速度はともに10〜!Om/mの
高速流とし、液Fi/−j分間で一循環する様にする。
このためには空気の吹込速度は上向流路の断面積を基準
として担体粒子の終末速度(落下速度)以上に定めるが
この場合吹込む空気量と循環液量の比1d/:S〜/:
30の範囲になる。
さて、この装置での担体粒子を循環流させる駆動力は上
述の機π上向流路3と下向流路ダの静水頭差(ガスホ二
゛ルドアップの差)によって生じるエアリフト循環流で
あって、運転を開始する当初或いは停電その他で運転を
中断し、次に再開するなど起動の際はそれまでに担体粒
子が沈積し、その堆積層が檜/及び主チューブコの下部
t−埋めているので給気装置tがら空気を吹−出させて
も堆積層の流路抵抗によってエアリフト循3]lIRが
起らず、定常運転が行え表い。このために流路抵抗を無
くするが、或いは減少することが必要になシ、本出願人
は実願昭56−2300で主チューブの下部に下端から
スリットを設けるととを提案したが、これには次の様々
問題点がある。
主チューブ内での汚水の上向流速fはスリットの開口面
積によって制限される。従って、との上向流速fを担体
粒子の終末速度以上にするにはスリットの開口面′積を
大きく、する必要があるが、そ9様に大きくすると定常
運転状態ではスリットを通じて起るエアリフト循環流や
ショートパスによって主チ風−プ下端から上向流路中に
吸込まれる吸込み流速が低下し、それが担体粒子の終末
速度以下になると担体粒子は定常運転中に沈積する虞が
ある。
そとで本発龍主チューブの一側に沿ってガイドチューブ
9t−設け、上述の問題点を起す金地が危い様に改良し
たのである。
ガイドチューブ9は下端が主チューブコの下端と略々一
致し、上端は運転の中止などによって担体粒子の全部が
沈積した場合の堆積層10の上面よシも上に位置し、上
下端とも開放している。
又、第1図に示した様に主チューブコから少し一一して
設けてもよいが、この場合は主チ二−プコとガイ・ドチ
ューブツは図示の如く下端同志が近接するか、又Fi接
触する様に張出部//を設けることがのぞましい。勿論
、第3図に示す様にガイドチ一−ブ9は・全長で主チュ
ーブの外面に−接触させてもよい。
そして、定常運転時に担体粒子がガイドチューブ中に入
るのを防ぎ、これにょシ運転を止めたときにガイドチュ
ーブ中に担体粒子の沈積が生じるのを防ぐためにガイド
チューブの上端にはこれよシも一回シ太き々キャップ/
コを浅く被せて取付けて置く。
起動するには散気装置Sで上向流路3の内部に定常運転
時の空塔ガス線速度となる様に空気を吹込む。これによ
り下向流路ダ中の汚水はキャップノコの下縁を潜シ、ガ
イドチューブ9中に、上端から入って下降し、ガイドチ
ューブの下端から主チューブの下端に折返し状に入って
上向流する局部的循環流を生じ、堆積層ioのうち両チ
ューブコ、9の接触状態の下端部にある担体粒子がこの
局部的々循W!流で循3!lを始め、堆積はこの部分か
ら堀)下けられて崩れ始める。そして堆積していた全部
の担体粒子がやがて循環する様になり、定常運転状態と
まる。
この場合、極く一部の汚水と担体粒子はガイドチューブ
中管下降し・て主チューブコに下端から入る循環流を生
じるので、キャップノコにはその内部に空気を給排する
ことができる管13を接続して槽外に導き、弁v1 を
即いて散気装置lへの供給源と同じニアコンプレッサな
どから空気を供給できると共に、弁vt p開いて大気
に連通できる様にして置くことが好ましい。つtカこう
することによって、起動の際は弁V!を開きキャップ内
部を大気に連通させて下向流路中の汚水をガイドチュー
ブ内に上端部から入れて局部循環流を生じさせ、定常運
転状態になったら弁V! を閉じ、弁v1 を開いてキ
ャップ内部に空気を吹込み、この空気でガイドチューブ
を通じて局部循環流が生じるのを阻止し、ガイドチュー
ブ 積を全く生じさせず、次の起動が容易に行える利点があ
る。
第3.4図では主チューブの一側沿いに側壁/ダで起動
用ドラフトチューブ(起動チューブとも記す。) tS
を縦設し、ガイドチューブは起動チューブisの下向流
路に向いた外面に設けである。
起動チューブ/Sの断面積は上向流路の断面積の1以下
とし、その内部には散気管gの一部g′で空気が吹込ま
れる様にする。っそして、起動の際には下向流路と起動
チューでの内部に散気装置・g s−g/で空気を吹込
む。この場合は、ガイドチューブを下降し、隣接の起動
チューブ中を上向流する局部的循環流が先ず生じ、これ
によって堆積層は両チューブ9.15の隣接下一端部か
ら堀勺下けられて崩れ、やがて到壁/Qの下の部分が崩
されると定常運転状態になる。
ガイドチューブの断面積Sは上向流路或いは起動チュー
ブ中での上向流速1f、’を使用担体粒子の終末沈降速
度vjoの何倍にするかX−Vao、ガイドチューブ中
での最大流速Vをいくらにするかによって上向流路或い
ば起動チューブの断面積S′を基に次式で定める。
XすVJO 8≧  vxSP 従って、起動チューブを設けない第1図の実施例ではS
′が上向流路つまシ主チューブの断面積になるのに対し
Q、°°第3図の実施例ではS′は上向流路の十以下の
断面積である起動チューブの断面積に表るので、第3図
の実施例のガイドチューブは断面積の一本゛さいも−の
で済む。尚、ガイドチューブはこ\では一本だけを用い
ているが、複数本にすることもできるのであって、その
場合は全部の本数のガイドチューブの断面積の和がSに
なる様にすればよい。
そして゛、第6図の実施例では起動チューブlSの下向
流路ダに面した上端部に切欠き/6f:設けるとか、゛
側壁/りの上端から遮蔽板l?を突出させ、起動チュー
ブ中を上昇するvIi3jl流が、特に起動時に上向流
路3中に上から入るのを防ぎ、専ら下向流路ダ中に入る
様にするのが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図は同上の
■−■線に沿う断面図、第3図は本発明の他の一実施例
の縦断面図、第4図は第5図のW−mV線に沿う断面図
で、図中、lは曝気槽、コはドラフトチューブ、Jは上
向流路、ダは下向流路、t、t’は散気装置、9はガイ
ドチューブ、1OFi担体粒子の堆積層、ノコはカップ
を示す。 特許出願人  栗田゛工業株式金社 113図 1141!ii!1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  曝気槽内に、内部に散気手段を有するドラ−
    7トチユーブを同心状に縦設してドラフトチューブで囲
    まれた上向流路と、ドラフトチューブの外に下向流路を
    設け、この散気手段からドラフトチューブ中に散気した
    空気によって微生物を付着した担体粒子を汚水とともに
    槽内で対流状に循3jIRさせて生物学的に汚水を処理
    する流動床式汚水処理装置において、槽内には下端をド
    ラフトチューブの下端と近接又は接触させ、上端社全担
    体粒子が沈積し九場合の堆積層の上面よシも上の水中に
    位置させてガイドチューブを設け、ガイドチューブの上
    端には上端開口を囲んで下向きに開放するカップを取付
    けたことt−特徴とする流動床式汚水処理装置。
  2. (2)  41許請求の範囲(1)の装置において、カ
    ッ/には空気の給排手段を連結した流動床式汚水処理装
    置。
JP56106218A 1981-07-09 1981-07-09 流動床式汚水処理装置 Pending JPS588586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106218A JPS588586A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 流動床式汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106218A JPS588586A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 流動床式汚水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS588586A true JPS588586A (ja) 1983-01-18

Family

ID=14428005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56106218A Pending JPS588586A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 流動床式汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588586A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100330494B1 (ko) * 1999-11-11 2002-04-09 주대성 생물막 유동상 반응기
JP2009039700A (ja) * 2007-08-13 2009-02-26 Kurita Water Ind Ltd 排水の生物処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100330494B1 (ko) * 1999-11-11 2002-04-09 주대성 생물막 유동상 반응기
JP2009039700A (ja) * 2007-08-13 2009-02-26 Kurita Water Ind Ltd 排水の生物処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03118900A (ja) 開水域の水の浄化及びばつ気装置
JPS588586A (ja) 流動床式汚水処理装置
JP3744425B2 (ja) 膜分離廃水処理装置
JP2606690B2 (ja) エア放出遅延特性を持つた垂直ループ式反応タンク
ZA200200819B (en) Method for the leaching of solid matter from sludge.
US5961826A (en) Biological waste water treatment system having a sedimentation tank vertically combined with an aeration tank therein
JPS6321555B2 (ja)
JP3223945B2 (ja) 硝化・脱窒装置
JPS5936317Y2 (ja) 流動床式汚水処理装置
KR102545064B1 (ko) 다단계 하수처리 시스템
JPS6320197B2 (ja)
CN210825616U (zh) 一种一体化污水处理装置
JPH09225491A (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
JPS6337119Y2 (ja)
JPH0231200Y2 (ja)
JPS6161697A (ja) 閉鎖水域の浄化装置
JPS6221360Y2 (ja)
JPH0681699U (ja) 大深度曝気槽用酸素供給装置
JPH039835Y2 (ja)
JPS6216239Y2 (ja)
JPH0576886A (ja) 廃水処理装置
JPS6221359Y2 (ja)
JPH027680Y2 (ja)
JPH06343987A (ja) 微生物担体を用いた廃水処理装置
JPH04222695A (ja) 生物処理槽