JPS5885579A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5885579A
JPS5885579A JP56184624A JP18462481A JPS5885579A JP S5885579 A JPS5885579 A JP S5885579A JP 56184624 A JP56184624 A JP 56184624A JP 18462481 A JP18462481 A JP 18462481A JP S5885579 A JPS5885579 A JP S5885579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
light emitting
light
semiconductor device
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56184624A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Hatada
畑田 賢造
Kazufumi Ogawa
一文 小川
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Yoshiko Yasuda
安田 美子
Isamu Kitahiro
北広 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56184624A priority Critical patent/JPS5885579A/ja
Publication of JPS5885579A publication Critical patent/JPS5885579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4212Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element being a coupling medium interposed therebetween, e.g. epoxy resin, refractive index matching material, index grease, matching liquid or gel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置およびその製造方法に関するもので
ある。
一般の半導体集積回路ICでは電気信号のみを取り扱っ
ているので信号の伝達は電極と電線の接続により行なう
ことで良かった。すなわち金属と金属との電気的接続は
少なくども半導体どうし全接触させれば良いので、半田
付、溶接、圧着等が用いら力、非常に簡単であった。と
ころプバ、光ICと光ファイバーを接続するためには、
捷ず光を光ファイバーの最大入射角以下で、しかもコア
の部分に入射させ光接合の効率を高めなければならない
。そこで従来は受信部あるいけ送信部はそれぞれ別体で
構成されていた。
第1図は従来における光ICと光ファイバーの接続状態
を示す斜視図であり、同図に示す如く工C1と発光ダイ
オード2の表面に光ファイバー4が樹脂6等で接着され
ているものであった。このような構成は従来のICと個
別部品であるフォトダイオードや発光ダイオードを同一
パッケージ」二へ実装した、いわゆるハイブリッドIC
の思想を実現しているにすぎず、IC製造技術の特徴で
ある大量生産、低コストとめう点からみて非常に不満足
なものであった。
第2図(at〜(c)1第1図におけるフォトダイオー
ドあるいは発光ダイオ−)・部2と光ファイバー4との
接続部全拡大した図金示すが、フォトダイオードあるい
は発光ダイオード部2へ光ファイバー4を吸続するにお
いて、発光部あるい汀受光面6へ近接して光ファイバー
4を接着しているため接着時の誤差が太きかった。すな
わち、第2図1a+のように、受光部と光ファイバーの
位置ずれが生じたり、第2図1a+の」:うに光ファイ
バーが受光部に対して傾いたり、さらには第2図(C)
のように受光面と光フアイバ一端面のギャップの広がり
が生じやすくいずれの場合にも信号の損失がこれらの接
合部で生じていた。なお第2図1a+〜(clに示す7
はパッシベーション層でアル。
本発明は以上述べてきた従来の欠臓に鑑みて外されたも
ので、その目的は光ICの光入出力信号を受光部、ある
いは発光部等の作り込斗れたモノシリツク光ICへ高精
度に直接接続する技術全提供するものである。
以下、本発明の基本的な概念全図面合一用いて説明する
ここでは、1例として■−■等の化合物半導体を使用し
たICにおいて、信号の入力及び出力が受光素子及び発
光素子によってなされる構造のICの入出力端子の接続
構成について説明する。
ここで入出力は光によってなされるので、当然入出力線
は光ファイバー(以下光導波路という。)が用いられる
さて第3図(alに示すような通常発光ダイオード等の
発光素子ば■−■等の化合物半導体(例えばGaAs)
により形成されている。
そこであらかじめ基板11上にトランジスタ、抵抗等よ
りなる回路部13を形成した後、絶縁保護膜14を全面
に形成し、次の工程の第3図fblに示す前記回路部1
3の入出力用の受光素子16及び発光素子17を形成す
るため、光導波路全挿入せしめられる形状に凹部15を
穿設する(第3図(al)。この時、四部の深さは少く
とも光導波路直径の寵以」二とする。さて次に第4図f
blに示す如く凹部15[/(mそれぞれ拡散あるいは
イオン注入等で接合層を形成して受光素子16および発
光素子17を設けた後、組立を行ない光導波路を接続す
るわけであるが、このときの接着方法は、あらかじめ光
導波路19の先端には光及び熱等で硬化する樹脂18を
塗布しておき、受光素子16及び発光素子17の凹部1
5と光導波路19先端の位置合わせを行ない、凹部15
に光導波路19の先端を挿入する(第3図(C))。
この場合樹脂18に紫外線で硬化する樹脂材料(UV樹
脂)を使用しており、位置合わせ後、接合状態にし7て
光導波路19全通して光を照射するとUV樹脂」:すな
る樹脂18は瞬時に硬化し、光導波路19を接続するこ
とができる(第3図(D))。
なおこの光に」:る樹脂の硬化方法は受光素子16及び
発光素子17の両方の部分における光導波路19の接合
に使用することができることは明らかである。
次に本発明の実施例に43・ける半導体装置お」:びそ
の製造方法を・説明する。
第4図はInP 基板を用いた光半導体素子の断面略図
の例であゆ、寸ずこの半導体素子の基本構成について説
明する。
InP基板21上には発光部22としてのレーザーダイ
オードと受光部23としてのホトダイオードが形成され
ている。前記発光部22は活性層となるInGaPnG
aP層側4クラッド層となるInP25.26で挾んだ
二重へトロ構造のレーザである。
この半導体素子の基本的な製造方法を説明すると、−4
ずInP基板21に液相エビタギシャル成長法、分子線
エピタキシャル成長法により、同一雰囲気中で第1のク
ラッド層と々るn形のInP層25を成長。次いでレー
ザ光を発する活性層であるInGaAsP層24を形成
層上4、さらに第2のクラッド層となるP形のInP層
2層表6間にバッファ層としてのInGaAsP層27
を、そ上272のクラッド層26を形成させる。最後に
電極との良好な接触全得るために、前記第2のクラッド
層26の−1−にP形のInGaAsP 28 f形成
させる。
前述したInP基板21上のInP 25 、InGa
AsP24等の多層エビタギンヤル層は発光部22及び
受光部23とも同一基板上に一体に形成される。
次いで、発光部22と受光部23とを分%1せしめるた
めに溝29を設ける。前記溝29は少なくともInP基
板21で達するものである。次に基板側のInP2i層
1/mi選択的AuSnの電極30.30′を・反対側
のInGaAsP側vcbゴA u Z n渕極31゜
31′ヲ形成させるが、受光部23のAuZn電極31
′はZn拡散せしめ拡散層32を形成中る。
省電11iji (d I n P基板21、I nG
aA s P 28との良好な電気的接触を得るために
、不活性ガス雰囲気中で熱処理される。しかるのち、発
光部22の端面33を形成するために結晶方向[沿って
襞間すわ7ばInP基板21−J: VC発光部22と
を一体に形成した第4図の光半導体素子を得ることがで
きる。以下本発明の実施例を以上説明した第4図の半導
体素子を基本として説明する。
〈実施例1〉 発光部22のレーザ光が発射される領域及び受光部23
の受光領域に対し、第5図(alの如く発光用の光導波
路40及び受光用光導波路41が埋設できる孔42.4
3’ffそれぞれ形成せしめる。次いで第5図1alに
示すように前記孔42.43に例えば紫外線熱硬化型樹
脂44.45i滴下し光導波路40,41を挿入し、さ
らに前記光導波路40.41より紫外光46.47(i
7照射導入せしめれば、前記紫外線熱硬化型樹脂44.
46は発光部領域及び受光部領域において光導波路と密
着した状態で硬化し固定されることになる。
このような構成の半導体装置においてば、孔42.43
と光導波路40.41とが精度良く挿入され、かつ光導
波路を挿入した状態で紫外光を照射すれば膣時に固定さ
れ、さらに、後工程で光の照射されない側面は加熱硬化
できるので、精度良くかつ確実に接続できるものである
前記孔42.43の形成方法についてさらに詳述すれば
、孔を形成する部分以外の領域をフォトレジストあるい
はTi 、Cr等のメタル層によって覆イ、例えば、0
.3%の臭素(Br)メタノールの混液でもってケミカ
ル的に穿孔することもできるし、あるいは精度良く形成
−4−るためKば、反応性イオンエッチ法VcJ:すC
氾、と02の混合ガス中でイオンを照射することに」:
って形成することができるO 所定の位置に穿孔が終れば、しかるのちエツチング用の
選択マスクがレジストであれば有機溶剤で除去し、Ti
膜であればx−r F系の希釈削で容易に除去できるも
のである。さらに第5図1alの状態が終わね、ば、光
半導体素子と光導波路との固定を強固にするために、前
記紫外線熱硬化型樹脂の熱(a)’化温度で処理を行な
う。
この熱処理により前記紫夕)線熱硬化型#I脂44゜4
5に全てが硬化することになる。
ぐ実施例2〉 次に前記発光領域と光導波路40、受光仝rJ域と光導
波路41とのより高精度な位置合わせ行なう実施例につ
いて実施例1で+1−1いた図面とローの第5図(al
 、 (blを用いて説明する。
第5図1al 、 (blにおいて、実施例1の如く孔
42゜43に紫外線熱硬化型樹脂44,4tsf滴下し
、光導波路40141 ’;C挿入する。次いで受光部
22発光部23の両側の電極30.31及び30′、3
1′に所定の電圧を印加し、発光部よりレーザ光を発光
せしめ、光導波路40の他端をレーザ光のエネルギ量の
測定器に接続し、氾[1定レーザ光のエネルギ量が最大
になるように、前記光導波路4oを孔42の中で少しづ
つ動かす。
抑]定エネルギ叶が最大になった点で光導波路40の動
きを止め、測定器に接続されている他端より紫外光全照
射する。これにより発光領域と光導波路40とは高精度
に接続される。
次に同じように受光部に対して、受光部の光導波路41
の他端よりレーザ光を照射し、受光部の電極間の電気量
が最大になるように前記光導波路41を動かす。最大に
なる位置が定寸れば、前記光導波路41の他端より紫外
光を照射し、前記紫外線熱硬化型樹脂を瞬時に硬化せし
める。
この」=うな半導体装置の製造方法によれば著しく高精
度の接続が得られるばかりか人出光の損失を著しく少な
くでき、効率の高い光半導体装置を構成できるものであ
る。
〈実施例3〉 第6図(al〜(clは穿孔した孔に前記光導波路を用
いて拡散層を形成する本発明のさC)vc仙の実施例に
おける半導体装置の製造方法全示している。
第6図(a)〜(clの例は受光部全形成する場合であ
る。
捷すInPの基板60に前述した手段により孔61が受
光領域寸で設けられ、一方のA u Z n等よりなる
電気材料52が孔の内部を含むようVC選択的に形成さ
れており、この部分に光導波路53を挿入する(第6図
(a))。
次に前記光導波路53」:リレーザ光56を服射し前記
電極材料52のZnを基板に拡散54せ1〜めるC第6
図ら))。
上記方法はレーザアニールによって拡散層54を形成す
るものであって、前記Znの拡散であれば数10〜数1
00W程度の出刃により充分に拡散層を形成できる。次
いで紫外線熱硬化樹脂55を滴下し、前記光導波路53
より紫外光57を入射させれば、光導波路53は基板5
0に確実に固定されることに々る。
このような半導体装置の製造方法によれば、光導波路5
3にレーザ光を入射したり、あるいは紫外光を入射させ
ることにより拡散層の形成、光導波路の接続を確実に実
施できるものである。
なお、光受光あるいは発光素子が複数個、同一基板上に
形成されている場合には、発光部、受光部各々の光導波
路の接続が多数箇所になってし甘う。さらに光導波路自
体が数10μmからせいぜい100μm程度の大きさで
あるから、前述した如く1〜2本の光導波路の接続であ
れば問題なく、精度良〈実施できるが、微細な多数本の
光導波路を微少なわずか数10〜100μm しか間隔
のない場所へ接続することは著しく困難となる。
第7図及び第8図はこのよう々問題を解決した実施例で
ある。
〈実施例4〉 第7図(a)に示すように基板61」二には例えば発光
部62’ 、 62” 、 62“′と受光部63’、
6.3”。
63″の合計6ケの光半導体素子群が設けられ光導波路
を挿入するため、孔72’、72“ 7277′。
γ3’、73“、73″′ が前述したケミカルエツチ
ング法、あるいはドライエツチング法により穿孔されて
いる。
一方、第7図iblに示すように光導波路群70は固定
板81と光導波路70′、70“、 70”’  、 
71’ 。
71“ 71 #lからなり、これらの光導波路は固定
板81を貫通している。各々の光導波路は前記固定板8
1に固定されている。
前記光導波路自体0は前記光導波路を所定の間隔に維持
した治具を用い、所定の位置に樹脂金離し込み、光導波
路全樹脂と一緒に一体成形して固定板80全形成し、第
7図0))の構造を得ることができる。寸だ他の製造方
法として固定板81にあらかじめ光導波路を貫通させる
穴を設け、前記穴に光導波路を挿入し接着剤で挿入部を
固定すれば、第7図Fblの構成を得ることができるも
のである。
次に前記発光部、受光部の孔に紫外線熱硬化樹脂を各々
滴下しておき、前記光導波路群γ0の固定板81より突
出した光導波路70′、70“、70″と71′、ア1
“、71″′ 全発光部の孔72’、72”72/l・
、受光部の孔73・、73”、ア3・・・に挿入する。
しかるのち、前記光導波路群70の各光導波路の他端よ
り紫外光を照射すれば全ての光導波路が一度に一括して
基板61に固定されることになる。
その状態を第8図に示す。
このような半導体装置の製造方法によれば微細々多数本
の光導波路の接続が一度に一括して、しかも精度良〈実
施できるものである。
なお光ICに穿孔した孔について詳述すれば少なくとも
孔は第9図ia+ 、 (blの如く発光部もしくに受
光部に対し垂直に形成されるものである。さらにこわ寸
で述べた実施例[おいては第9図(alの如く光導波路
90の 入される先端部の外面形状が直角(円柱状90
′)であるから、光IC92に穿孔される孔の形状も、
前記光導波路の外面形状に沿って角形状の孔93を形成
するものである。
一方、前記光導波路90の先端部の外面形状が第9図(
blの如く丸形状91であれば、光半導体基板なすよう
に形成する。すなわち光半導体)、(板92゜92′に
穿孔される孔は少なくとも光導波路90゜91の先端部
の外面形状と合致する構造を有し、さらに前記孔の内径
は前記光導波路の外径を略合致することが望ましいもの
である。
このような構成により受光部又は発光部と光導波路との
いわゆる接続部の光の外部へも漏れによる損失を著しく
減少させるものである。さらに光導波路の外径と光半導
体素子に穿孔した孔の内径とが略合致する方法であるか
ら受光部、発光部との位置合わせが容易であるばかりか
、位置合わせの精度を著しく向上できるものである。
以上説明したように本発明の半導体装置およびその製造
方法によれば半導体素子と先導波路の光結合損失を著し
く減少させることができるもので、工業上の利用価値が
高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の斜視図、第2図fal〜f
clはそれぞれ第1図の半導体装置における光導波路と
受光部(あるいは発光部)の接続部の断面図、第3図i
al〜Fdlは本発明の半導体装置の構成および製造方
法の基本的概念を示す工程断面図、第4図は本発明を適
用する半導体装置の1例を示す断面図、第5図fal 
、 (blは本発明の一実施例における半導体装置の製
造方法を説明するだめの工程断面図、第6図(al〜(
clは本発明の他の実施例における半導体装置の製造方
法を説明するための工程断面図、第7図(al 、 (
bl、、第8図は本発明のさらに他の実施例における半
導体装置の製造方法を説明するための図、第9図(al
 、 (blは半導体装置に穿設する凹部と光導波路と
の関係を示す図である。 15.42,43,51・・・・・・凹部(孔)、16
.23・・・・・・受光素子、17.23・・・・・・
発光素子、18.44.45 、55・・・・・・紫外
線硬化樹脂、19,40,41 、rs3−・−・、光
導波路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 第5図 (r222 30      30 ′ 第6図 8−56 48−57 第7図 第8図 第9図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  半導体素子VC形成された四部の近傍に受光
    部捷たは発光部が形IJyされ、前記四部に光導波路の
    先端が固?さ力、ることに」:り前記凹部において前記
    光導波路と前h1受光部捷たは発光部が光学的に結合さ
    れていること全特徴とする半導体装置。
  2. (2)光導波路の先端が光もしくは熱に」:り硬化する
    樹脂により半導体素子の四部にli4.1足されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置。
  3. (3)  半導体素子の凹部内面の形状と光導波路先端
    の外面形状がほぼ一致することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体装置。
  4. (4)  半導体基板上の所定の位置に四部を穿設し、
    前記凹部近傍に外部回路との接続に使汀]する受光部捷
    たは発光部を形byする工程と、前記受光部寸たは発光
    部の近傍に光導波路部を配置する工程と前記発光部捷た
    は受光部と光導波路の先端部との間に光もしくは熱に」
    :り硬什する樹脂を介在せしめた状態でi′lI記光導
    波路J−り前記樹脂に)Y、を照射することにより前記
    光導波路を接着固定−J−る工程とを含むことを特徴と
    −4−る半導体装置の製造方法、。
  5. (5)受光部または発光部の近傍に光導波路を設置する
    工程において前肥発光部看−発光さぜながら、捷たは受
    光部な一作動させながら前記光導波路の末端部より前記
    発光信弓を検出もしく (t:f入射させながら位置合
    わせな−することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. (6)発光部寸/ζは受光部近傍に光導波路を設置する
    工程において、複数の前記光導波路が所定の形状に固定
    されて成る光導波路端子を用いて同時に設置を行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の半導体装置
    の製造方法。
JP56184624A 1981-11-17 1981-11-17 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS5885579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184624A JPS5885579A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184624A JPS5885579A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5885579A true JPS5885579A (ja) 1983-05-21

Family

ID=16156485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56184624A Pending JPS5885579A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885579A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0305112A2 (en) * 1987-08-27 1989-03-01 AT&T Corp. Means for coupling an optical fiber to an opto-electronic device
EP0442312A2 (de) * 1990-02-10 1991-08-21 Alcatel SEL Aktiengesellschaft Integrierter optischer Empfänger und/oder Sender
US7760981B2 (en) 2008-01-22 2010-07-20 Nitto Denko Corporation Manufacturing method of optical waveguide device, optical waveguide device obtained thereby, and optical waveguide connecting structure used for the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0305112A2 (en) * 1987-08-27 1989-03-01 AT&T Corp. Means for coupling an optical fiber to an opto-electronic device
EP0442312A2 (de) * 1990-02-10 1991-08-21 Alcatel SEL Aktiengesellschaft Integrierter optischer Empfänger und/oder Sender
EP0442312A3 (en) * 1990-02-10 1992-02-26 Standard Elektrik Lorenz Aktiengesellschaft Integrated optical transmitter and/or receiver
US7760981B2 (en) 2008-01-22 2010-07-20 Nitto Denko Corporation Manufacturing method of optical waveguide device, optical waveguide device obtained thereby, and optical waveguide connecting structure used for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100762387B1 (ko) Si-기판 상의 능동 및 수동 광학 소자들의 하이브리드 집적
JP3628039B2 (ja) 光結合素子およびその製造方法
JPH0734495B2 (ja) オプトエレクトロニック集積回路サブアセンブリ
US20060093002A1 (en) Hybrid type integrated optical device
US6393171B2 (en) Optical module for optical transmission and manufacturing process therefor
JPH01140104A (ja) フアイバ・アレイの整合法
JPH09311253A (ja) 光結合構造とその製造方法
US5774616A (en) Semiconductor laser module and method for fabricating the same
US11686906B1 (en) Self-aligned structure and method on interposer-based PIC
US7213978B2 (en) Optical device receiving substrate and optical device holding carrier
JP4643891B2 (ja) パラレル光学系接続装置用の位置決め方法
JPH11153730A (ja) 光半導体モジュール及びその製造方法
JP2008191397A (ja) 光モジュール、光伝送装置、および光モジュールの製造方法
JPS5885579A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2803346B2 (ja) 小形発光モジュールの製造方法
JP3093646B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2000156510A (ja) 光半導体素子および光半導体素子の製造方法ならびに光電子装置
JP2002286977A (ja) 光通信用モジュール
JP3779049B2 (ja) 光モジュールとその製造方法、並びに、光学的反射部材とその位置決め方法及び装置
JPH10268168A (ja) 光電子装置およびその製造方法
JPH1090561A (ja) 多チャンネル光モジュール
KR100211939B1 (ko) 경사진 광섬유 지지용 브이홈 블록을 이용한 광결합 방법
JP2001221933A (ja) 光ファイバおよびその製造方法
JPH07218771A (ja) 光伝送モジュール及びその製造方法
KR19990079498A (ko) 레이저 다이오드 칩과 광 파이버의 정열방법