JPS5885160A - 溶出試験方法 - Google Patents

溶出試験方法

Info

Publication number
JPS5885160A
JPS5885160A JP18411681A JP18411681A JPS5885160A JP S5885160 A JPS5885160 A JP S5885160A JP 18411681 A JP18411681 A JP 18411681A JP 18411681 A JP18411681 A JP 18411681A JP S5885160 A JPS5885160 A JP S5885160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
measurement
solvent solution
test container
suction nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18411681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338098B2 (ja
Inventor
Hajime Motoyama
本山 示
Shiro Endo
遠藤 士郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUROINTO SANGYO KK
Jasco Corp
Freund Corp
Original Assignee
FUROINTO SANGYO KK
Japan Spectroscopic Co Ltd
Freund Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUROINTO SANGYO KK, Japan Spectroscopic Co Ltd, Freund Corp filed Critical FUROINTO SANGYO KK
Priority to JP18411681A priority Critical patent/JPS5885160A/ja
Publication of JPS5885160A publication Critical patent/JPS5885160A/ja
Publication of JPS6338098B2 publication Critical patent/JPS6338098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/11Filling or emptying of cuvettes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は錠剤、カプセル剤などの固形製剤の各種溶媒
に対する溶出度合を測定するための溶出試験方法に関す
るものである。
周知のように固形製剤の品質評価手段の一つとしては、
各種溶媒に対する溶出試験が極めて重要である。この溶
出試験は、固形製剤を溶媒中に浸潰して、その主薬の溶
出量を分光光度針で測定するものであり、生薬の溶出量
の時間的変化をグラフに表わすことによって生薬の溶出
挙動すなわち溶出率を把握することができる。このよう
な溶出試験方法として社、固形製剤と溶媒液を収容した
試験容器から分光光度計内の被測定液を収容する測定セ
ルに溶媒液を導くとと本にその測定セルから前記試験容
器へ連続的に溶媒液を戻す連続循環フローで溶媒液を流
し、その間に予め設定した時間間隔を置いて測定セル内
の溶媒液の吸光度もしくは螢光強度を測定するいわゆる
フロ一方式による方法が従来から広く採用されている。
しかしながら従来のフロ一方式の測定においては次のよ
うな問題があった。すなわち試験容器から溶媒液を吸引
する際に固形製剤を固定化するための物質の如く非溶出
性の物質の微粒子を吸引して測定した場合には、その粒
子により液に濁りが生じて測定誤差が生じるから、その
ような固体微粒子を吸引しないように吸引ノズルの先端
にフィルタを取付けておくのが通常であるが、従来の方
法においては溶媒液を吸引し続けるうちに次第にフィル
タに目詰りが生じ溶媒液が流れにくくなって、分光光度
計の測定セルを通過する溶媒液の流速が変化し、その結
果測定値が不正確となる問題があし、またそのフィルタ
の交換に要する手間も無視で外ない問題がある。また従
来のフロ一方式では、ポンプの特性により溶媒液の流れ
に脈流が生じて測定セルを流れる溶媒液の流速が変化し
、その結果測定値が不正確となる問題がある。このよう
な問題は、ポンプとして高級なものを用いて吸引流速を
一定とすることにより解決可能であるが、このようなポ
ンプは極めて高価であり、装置のエストー上件を招くお
それがある。
この発明は以上の問題を有効に解決し得る溶出試験方法
を提供することを目的とするものである。
すなわちこの発明の溶出試験方法は、試験容器に浸漬さ
れる吸引ノズルから分光光度計内の測定セルを経て試験
容器内の吐出ノズルへ至る循環管路に設けられている吸
引用ポンプとして正逆両方向作動可能なものを用い、サ
ンプリング指令信号が与えられた時に先ずポンプを逆方
向へ動作させ、これにより吐出ノズル側から試験容器内
の溶媒液を吸引して溶媒液を循環管路に循環させ、続い
てポンプの作動方向を反転させて正方向にポンプを動作
させ、これにより吸引ノズル側から試験容器内の溶媒液
を吸引し、しかる後にポンプの動作を停止させた状態で
分光光度針による測定を行うことを特徴とするものであ
り、このようにポンプの動作を停止させた状態で測定す
ることによりポンプの特性に基づく脈流の影響が測定結
果にあられれな−ようにし、かつサンプリングのだめの
吸引ノズルからの吸引の前にポンプを逆方向へ作動させ
て吐出ノズル側から吸引し、逆方向に循環させることに
よってノズルの先端に取付けられるフィルタの目詰りを
防止し得るようにしたものである。
以下この発明の方法を添付図面を参照してさらに詳細に
説明する。
fIII1図唸この発明の方法を実施するための治山試
験装置の一例を示すものである。第1図において、装置
本体部分1の内部には試験容器恒温槽2が設けられてお
り、この試験容器恒温槽2の内部には治出度測定対象と
なる検体(固形製剤)3および溶媒液4を収容するだめ
の試験容器5が上方から挿入された状態で配設されてし
る。この試験容器5には上方から攪拌手段としての攪拌
スピンドル6が挿入されており、この攪拌スピンドル6
はモータMIによって回転せしめられるように構成され
ている。なおこれら攪拌スピンドル6およびモータMt
は昇降支持機構7によって昇降可能に支持されて腟る。
また本体部分1の内部には補充用溶媒液4′を収容する
予備容器8が配設されており、この予備容器8内の溶媒
液4′および前記試験容器恒温槽2内の恒温保持用液体
9は、図示しない温度調整器によって一定温度に保持さ
れるようになっている。なお予備容器8の下底部および
試験容器恒温槽2の下底部にはそれぞれ内部の液体温度
を均一にするためのマグネテイツクスターラ10が配設
されており、これらのスターテ10はモータM3等から
なる回転駆動機構10Aによって回転せしめられるよう
に構成されている。
さらに前記試験容器5には上方から吸引ノズル11およ
び吐出ノズル12が挿入されており、吸引ノズル11お
よび吐出ノズル12の先端にはそれぞれフィルタ13 
、13’が着脱可能に取付けられて偽る。これらの吸引
ノズル11および吐出ノズル12は、分光光度計14の
測定セル15に至る循環管路16の両端にそれぞれ連結
されておりこの循環管路16の中途には正逆両方向へ作
動可能な、ポンプ17が配設されている。さらに前記吸
引ノズル11および吐出ノズル12には、これらを昇降
させるためのノズル昇降装置18が附設(但し図示の例
では循環管路16の位置に設叶られている)されている
。このノズル昇降装置18はパルスモータM、を駆動源
とするものであり、テンキーある―はデジタルスイッチ
等によって予め設定もしくは選択した位置まで下降させ
得るように構成されている。なお予備容器8と試験容器
5との間には、前述の循環管路136とは別に、測定開
始の初期にお−て溶媒液を予備容器8から試験容器5内
に注入するための初期注入管路19お部分lに対しては
、その谷部の動作を制御するだめの電気市り飾部21が
附設されている。
第2図には、上述のような装置本体部分1の外観の一例
を示す。但し第1図においては3個の試験容器5.5’
、5’を並設して、3植(もしくは3個)の検体(固形
製剤)について同時に溶出試験を行ない得るようにした
例を示す。この場合循環管路16は各試験容器5.5’
、5’に対し各別に設けられるが、ポンプ17の駆動機
構は共通とすることが望ましく、また図示のように各攪
拌スピンドル6.6’、6’を昇降可能に支持する昇降
支持機構7も共通とし、さらにノズル昇降装置18も共
通とし、また予備容器8(第2図では見えない)も共通
とする。
次に上述のような実施例の装置を用−て溶出試験を行う
方法、すなわちこの発明の溶出試験方法を第3図のタイ
ムチャートを参照して説明する。
なお装置本体部分1の動作は単式の場合(試験容器が1
個の場合)も3連式の場合も同じであり、したがって装
置本体部分1の動作については第1図の単式の場合の符
号を引用して説明する。
まず図示しない電源スィッチをオン動作させれば、スタ
ーラ100回転が開始されるとともに図示しなり温度調
整器が作動して、予備容器8および試験容器恒温槽2の
温度が一定温度に制御される。そして図示しない測定開
始スイッチを作動させれば、接伴用モータM、が動作し
て、スピンドル60回転が開始し、同時に全測定時間を
計時する図示しなiタイマが動作開始する。そして予め
テンキーあるいはデジタルスイッチ、または選択スイッ
チに設定したサンプリング間隔でサンプリング指命信号
Pgが与えられる。なお初期状態において吸引ノズル1
1および吐出ノズル12は上昇位置にある@ 前述のように予め設定したサンプリング間隔で最初のサ
ンプリング指令信号P8が与えられれば、ノズル昇降装
置18のパルスモータM!が回転シて、吸引ノズル11
および吐出ノズル12の下Rが開始され、これらのノズ
ルについて予め設定した下降位置に対応するパルス数だ
けパルスモータM、が回転してノズル11.12が設定
位置に達すれば、パルスモータM、の回転が停止する。
すなわちノズル11.12の先端が試験容器5内の溶媒
液4中のffr定深さまで浸漬される。
続いて第3図の期間Aで示すようにポンプ17が逆方向
、すなわち吐出ノズル12から試験容器5内の溶媒液4
を吸上げる方向へ動作し、第1図の破線矢印で示すよう
に吐出ノズル12から溶媒液4を吸上げ、測定セル15
を経て吸引ノズル11から試験容器5内に溶媒液を戻す
。このような循環工程Aが予め設定した時間だけ行なわ
れれば、続いて第3図の期間Bで示すようにポンプ17
の作動方向が反転して、正方向、すなわち吸引ノズル1
1から試験容器5内の溶媒液4を吸上げる方向へ動作し
、第3図の実線矢印で示すように吸引ノズル11から溶
媒液4を吸上げ、測定セル15を経て吐出ノズル12か
ら試験容器5内に溶媒液を戻す。このようなサンプリン
グ工程Bが予め設定した時間だけ行われれば、ポンプ1
7が停止する。同時にノズル昇降装置18のモータM!
が前記と反対方向へ回転して、吸引ノズル11および吐
出ノズル12が上昇復帰する。なおこの状態では溶媒液
が測定セル15内に留っている。サンプリング工程終了
後、測定指令信号PAが出力され、これによって分光光
度計14が動作して測定セル14内の溶媒液の吸光1w
もしくは螢光強度が測定される。
その後火のサンプリング信号pgが与えられれば、前記
同様の動作が繰返される。このようにして予め設定した
サンプリング間隔で多数回測定が行われて、予め設定し
た全測定時間が経過すれば、タイマからの信号によって
全動作が終了することになる。なおポンプ2oは初期だ
け動作して溶媒液4を予備容器8から試験容器5内に充
満させておき、測定期間中は特に動作させない。
前述のようなサンプリング工程Bにおいては、吸引ノズ
ル11の先端のフィルタ13に前述のように不溶出物質
粒子によって目詰りが生じるおそれがあるが、その後の
次のサンプリング前の循環■程AにおいてフィルタBに
逆方向に溶媒液が流れるため目詰りした物質が除去され
、また逆に循環工程Aにおいて吐出ノズル12の先端の
フィルタ13′に生じた目占吉りはサンプリング工程A
においてフィルタ13′に逆方向に溶媒液が流れること
によって除去され、結局各フィルタ13.13’には目
詰りが生じ難くなる。まだ、分光光度計14による測定
時には測定セル15内の溶媒液は停止しているから、ポ
ンプ17として脈流が生じ易いものを使用している場合
でもその影響が測定結果にあられれるおそれはない。
なお第2図に示すように3連式の場合同時に3個の測定
セル15にそれぞれ異なる溶媒液が注入されることにな
り、この場合には1台の分光光度計14によって順次測
定しても良いし、あるいはまた3台の分光光度計14を
用意しておき、3種の溶媒液を同時測定しても良い。ま
た分光光度計による測定としては、単に一波長のみによ
る測定を行っても良いが、より正確に検体(固形製剤)
の生薬の溶出度を測定するためには、その生薬に対応す
る波長と、ブランク値測定用の異なる波長との2波長に
よる測定を行うことが望ましい。この場合2波長による
同時測定を行っても良いし、あるいはまた順次測定(2
波長切替測定)を行っても良い。このように2波長測定
を行う場合には、各波長での吸光度もしくは螢光強度の
差または比をもって溶出量を求めれば養い。
ところで前述のサンプリング間隔は、試験開始から終了
まで定間隔としても良いが、開始から終了までの期間を
いくつかの期間に分割し、各期間において異なるサンプ
+)yグ間隔を設定し得るようにすることが望ましい。
すなわち、固形製剤の溶出速度は一般的に初期から中期
にかけては大きいが、後期では相当に小さくなる傾向が
あり、このように溶出速度が小さくなった段階では浴出
速度が大きい段階はどサンプリング間隔を短かくする必
要がない。そこで前述のように全測定期間を分割して、
各期間ごとにその期間の浴出速度に応じた最適なサンプ
リング間隔を測定すること力!望ましい。具体的には例
えば測定期間を3分割し、谷7411間でのサンプリン
グ回数もしくはサンプリング間隔を情作ボードのスイッ
チもしくはテンキーにより設定してこれを電気制御部の
RAMの部分に1込み、筐た読出させるように構成すれ
ば良い。
またこの場合、サンプリング回数もしくは間隔のみなら
ず、分41Jした期間の長さも設定し得るように構成す
ることが望ましい。もちろん各期間のサンプリング間隔
とサンプリング回数との両者を設定するように構成した
場合には、各期間の長さも自動的に設定されることにな
る。さらには、分割する期間の数も固定せずに、任意の
数の期間に分割し得る構成としても良い。
なおl■述の実施例では撹拌スピンドル6によって試験
容器5申の溶媒液を撹拌する構成としたが場合によって
は固形製剤(検体)全収容するバスケットを試験容器5
内の俗媒液申で回転させる構成としても良いことは勿論
である。
前述の説明で明らかなようにこの発明の溶出試験方法−
によれば、溶媒液を試験容器から分光光度計の測定セル
に移送するだめのポンプの動作を停止させた状態で測定
を行うため、ポンプの特性に基づく脈流の影譬が測定結
果にあられれず、したがって正確な測定が行なわれると
ともに、ポンプとして比較的安価なものも使用可能とな
る効果が得られる。またこの発明の方法によれば、サン
プリング前に循環管路に逆方向へ溶媒液を流す操作を行
うため、ノズルの先端に取付けら庇るフィルタの目詰り
の発生を防止もしくは軽減することができ、したがって
フィルタの目詰りにより流速が低下して測定誤差が大き
くなるような事態の発生を有効に防止できるとともに、
フィルタの交換の手間を少なくし得る等の効果も得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を実施するための溶出試験装置
の一例を示す略解図、第2図は同上溶出試験装置の装置
本体部分の外観の一例を示す斜視図、第3図は第1図の
装置を用いてこの発明の俗用試験方法を実施する際の各
部の動作を説明するためのタイムチャートである。 3・・・検体(固形製剤)、4・・・溶媒液、5・・・
試験容器、6・・・攪拌スピンドル(撹拌手段)、11
 ・吸引ノズル、12・・・吐出ノズル、13.13’
・・・フィルタ、14・・・分光光度計、15・・・測
定セル、16・・・循環管路、17・・・ポンプ、18
・・・ノズル昇降装置。 出願人 フロイント産業株式会社 同  日本分光工業株式会社 代理人 弁理士 豊 1)武 久 (ほか1名) [続  補  II   古 (方式)昭和57年4月
26日 昭和り6唱11’:J 6’l願第18/1116号2
、発明の名称 溶出試験/!J法 、〕、補正をづる右 二1纂1′1どの関係 1)晶1出願人fJ、   i
!Ii   東車都新宿区畠田馬場2丁目14番2号名
  称   フ【]]イン1−産業株式会ネ1ばか1名
) 4、代理人 〒108 11   所  重工;ミ都港区三II 3 T目/1
ffi18号5、補正命令の日付 7、補正の内容 (1)委任状を別紙の通り添付する。 (2)明紐書の浄書(内容に変更なし)を別紙の通り添
イ・」する4゜(3)図面の浄書(内容に変更なし)を
別紙の通り添(=jりる。。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  検体および溶媒液を収容する試験容器と、そ
    の試験容器内を攪拌する攪拌手段と、試験容器内の溶媒
    液に浸漬される吸引ノズルおよび吐出ノズルと、前記吸
    引ノズルから分光光度計の測定セルを経て吐出ノズルへ
    至る循環管路と、その循環管路中に配設され九ポンプと
    を有してなる溶出試験装置を用−1予め設定した時間間
    隔で前記分光光度計によシその測定セル内の溶媒液の吸
    光度もしく社螢光強度を測定して前記検体の溶出度を測
    定する溶出試験方法において、 前記ポンプとして正逆両方向へ作動可能なポンプを用1
    1サンプリング指令信号が与えられた時に先ずポンプを
    逆方向へ動作させ、これによシ吐出ノズル側から試験容
    器内の溶媒液を吸引して溶媒液を循環管路に循環させ、
    続いてポンプの作動方向を反転させて正方向にポンプを
    動作させ、これにより吸引ノズル側から試験容器内の溶
    媒液を吸引し、しかる後にポンプの動作を停止させた状
    態で分光光度計による測定を行うことを特徴とする浴出
    試験方法。
  2. (2)  前記吸引ノズルおよび吐出ノズルを昇降可能
    に支持して、平常時社前記両ノズルを試験容器内の溶媒
    液から引上げておき、サンプリング指令信号が与えられ
    た時点で両ノズルを溶媒液中に浸漬させて吐出ノズルか
    らの吸引および吸引ノズルからの吸引を順次行ない、そ
    の後分光光度計による測定開始前に両ノズルを試験容器
    内の溶媒液から引上げる特許請求の範囲第1項記載の溶
    出試験方法。
JP18411681A 1981-11-17 1981-11-17 溶出試験方法 Granted JPS5885160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18411681A JPS5885160A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 溶出試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18411681A JPS5885160A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 溶出試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885160A true JPS5885160A (ja) 1983-05-21
JPS6338098B2 JPS6338098B2 (ja) 1988-07-28

Family

ID=16147656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18411681A Granted JPS5885160A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 溶出試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086470A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Toyama Sangyo Co., Ltd. 口腔内崩壊錠試験器
US7332128B2 (en) * 2001-11-07 2008-02-19 Varian, Inc. Fiber-optic dissolution systems devices, and methods

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332128B2 (en) * 2001-11-07 2008-02-19 Varian, Inc. Fiber-optic dissolution systems devices, and methods
WO2007086470A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Toyama Sangyo Co., Ltd. 口腔内崩壊錠試験器
JPWO2007086470A1 (ja) * 2006-01-30 2009-06-18 富山産業株式会社 口腔内崩壊錠試験器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6338098B2 (ja) 1988-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102177119B1 (ko) 수질 분석기 및 수질 분석 방법
US6060024A (en) Automatic dissolution testing system
US3997420A (en) Automatic analyzer
US4090848A (en) Automatic analyzing apparatus
US4201470A (en) Method and apparatus for measurement and registration of the aggregation rate of particles suspended in a liquid
JPH03124871A (ja) 染液自動調合装置
KR101951330B1 (ko) 미세조류를 이용한 수질 감시장치
KR102104654B1 (ko) 회전방식을 이용한 당화혈색소 측정 장치 및 방법
US20070166194A1 (en) Automatic blood analyzer
JPS5885160A (ja) 溶出試験方法
JPS5885159A (ja) 溶出試験装置
JPH0245493B2 (ja)
JPS5830651A (ja) 生体成分分析装置
JP2650362B2 (ja) 自動前処理装置
JPS6156785B2 (ja)
JPS634146B2 (ja)
DE4124724C2 (de) Probeneinführvorrichtung mit einem Probentisch
CN208297541U (zh) 临床标本快速加样装置
JPS63196859A (ja) 全自動溶出試験装置
JPH0422611B2 (ja)
CN111099767A (zh) 一种工业污水处理设备
FR2647216A1 (fr) Procede et dispositif pour mesurer l'aire superficielle non poreuse d'un noir de carbone au moyen de bromure de cetyltrimethylammonium
JPS5922169B2 (ja) 未知物質の濃度を自動的に決定する装置
CN218222112U (zh) 一种搅拌结构及兽药残留快速检测装置
CN212167432U (zh) 一种用于格氏反应引发的监控装置