JPS5884977A - ステンレス鋼板の塗覆装前処理方法 - Google Patents

ステンレス鋼板の塗覆装前処理方法

Info

Publication number
JPS5884977A
JPS5884977A JP18105881A JP18105881A JPS5884977A JP S5884977 A JPS5884977 A JP S5884977A JP 18105881 A JP18105881 A JP 18105881A JP 18105881 A JP18105881 A JP 18105881A JP S5884977 A JPS5884977 A JP S5884977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
coating
treatment
steel plate
pyrogallol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18105881A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Deguchi
出口 武典
Takao Ikita
伊木田 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP18105881A priority Critical patent/JPS5884977A/ja
Publication of JPS5884977A publication Critical patent/JPS5884977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は従来のリン酸塩処理を施した後、ピロガロール
含有の水溶液で水洗処理することを特徴とするもので、
ステンレス鋼板の塗膜若しくは有機フィルムの付着性の
向上を計ることを目的とするステンレス鋼板の塗覆装前
処理方法に関するものである。
最近のステンレスは建材、機器、厨房用品など多岐に渉
って使用され、ステンレスの持つ高耐食性、美麗さ、清
潔感、高級感などによって好評を得ているが、特に建材
関係では屋根、外装材に多く使用され始め屋根材として
必要な特徴として防げん性、貰い錆防止及び長期の耐久
性が挙げられるが、最近では着色の要求も出て来ている
この要求に応えられるものとしてステンレス鋼板上に塗
装を施すか、若しくは有機フィルムをラミネートする方
法が行なわれている。しかし、ステンレスに塗装若しく
は有機フィルムラミネートのための適切表ステンレス表
面調整若しくは前処理方法が無く、塗装若しくはラミネ
ート後のステンレスと塗膜或いはフィ、ルムとの初期付
着力が乏しいばかりでなく経時変化が激しく、例えば外
装建材などでは2〜3年位で塗膜が剥離し美感を損ね、
反って隙間腐食を起こすなど耐食性にも悪影響を及ぼす
など好ましくない。
この様なことからステンレスに対する前処理方法が検討
されている。
現在工業的に行なわれている前処理方法には溶剤洗浄、
アルカリ洗浄及びフッ硝酸処理が最も代表的な方法であ
る。
しかし之等の前処理方法については次の様な問題がある
(1)溶剤洗浄は油脂類や汚物を単に除去するだけであ
って、塗装及び有機フィルムラミネートの付着性を根本
的に向上させるものでばなく油脂。
汚物の存在による付着力の低下を阻止するに過ぎガい。
(2)  アルカリ洗浄も(1)の溶剤による洗浄と同
様。
油脂類、汚物の除去には効果的であるが、アルカリ洗浄
などの処理後のステンレス表面に薬剤が残着し、水洗だ
けでは充分に除去出来ず反って付着性に悪影響を与える
特にアルカリ成分は塗膜を劣化させるなど好ましくない
(3)  フッ硝酸処理は塗膜若しくは有機フィルムの
付着力向上には有効な方法であるが、既存の工業的規模
における塗装設備にはフッ硝酸処理設備は無く、新たに
設置するには多大力設備投資が必要となり実用的ではな
い。
またフッ硝酸のみの処理では経時による付着力の低下を
免かれないばかりでなく耐水、耐湿性に乏しく多湿環境
や水に浸漬させた場合に付着力が急激に低下する。
一方、ステンレス鋼板製造時にフッ硝酸による表面酸洗
工程があり、この工程でもフッ硝酸処理は可能であるが
、フッ硝酸による塗膜或いは有機フィルムのための活性
化処理は数日でその効果が減退し塗装若しくは有機フィ
ルムラミネート時に付着力の向上は殆んど期待できない
先に本発明者等が提案したステンレス鋼板に予めリン酸
塩処理する方法は前記(1) 、 (2)の従来方法に
比較してステンレスと塗膜との付着力は著しく向上する
が、ステンレス製造時に付着した有機性炭素化合物が除
去されず、そのため塗膜の付着性にバラツキを生じるな
ど品質の安定性に問題がある。
そこで本発明は之等の問題を更に解決し現在の工業的規
模の塗装設備で容易にしかも安価で処理出来る塗装若し
くは有機フィルム付着のためのステンレス鋼板の塗覆装
前処理方法を提供するものである。
本発明では通常のリン酸塩処理を行なった後、ピロガロ
ールを添加した水溶液で水洗処理した後、塗装若しくは
有機フィルムをラミネートするものであり、塗装或いは
有機フィルムとステンレスとの付着をバラツキの無い安
定した状態で初期付着力を向上させると共に今までに見
られなかった耐湿、耐水性などを向上させたものである
本発明は前述の問題点を解決するためにステンレス鋼板
に対して塗装または有機フィルムをラミネートするに先
立って亜鉛メッキ鋼板或いは冷延鋼板に打力われている
通常のリン酸塩処理を行なった後、ピロガロール砂含有
する水溶液をスプレー浸漬若しくは塗布などの方法で処
理することを特徴とするものである。
本発明によ−る塗膜若しくはフィルムとステンレス鋼板
との付着性の向上はリン酸塩処理とピロガロールとの相
乗効果によって塗膜或いは有機フィルムとステンレスと
の間の初期付着力をバラツキのない安定した状態で向上
させると共に今までに見られ々い耐湿耐水性の向上を達
成出来たのである。
リン酸塩処理の単独処理でも、その効果は顕著であるが
ステンレス鋼板の製造ロット即ち微妙な製造履歴、製造
条件の相違或いは極表層′の表面の微量汚染状態具体的
には圧延油の種類、酸洗剤の種類力どによって塗膜やフ
ィルムの付着力にIくラツキを生じ易い。このことはリ
ン酸塩処理のみでは必ずしも工業的には安定した充分な
性能を保証し得ない。
また一方、ESCAなどにより極表層分析を行なうとス
テンレス鋼板の極表層の微量汚染物と考えられる有機系
炭素から成る官岬基が残存していて、リン酸塩、処理を
行なっても除去されず強固に付着または吸着したへであ
る。従ってリン酸塩処理は超微視的に観ると付着有機系
カーボン以外の表面部位、即ち分散した状態の活性面の
みにリン酸塩処理が行なわれていることが判る。
このことはステンレスと塗膜若しくは有機フィルムとの
付着力の低下を意味し、リン酸塩処理のみでは品質のバ
ラツキを免かれ難い。
一方、古くから一般に−(,0,−COOH。
ち結合するとされているから水溶性の有機酸、水溶性の
有機ポリマー、多価アルコール類が付着性向上により大
きな効果を有することは言うまでもない。
しかし、ステンレス鋼の表面を直接之等の有機化合物を
含有する水溶液で処理しても、ステンレス表面で処理液
を撥しき、均一にコーテングまたは付着させることは出
来がい。
例えば界面活性剤などを添加して水溶液の表面張力を下
げても均一に処理することは難かしい。
そこで本発明はステンレス鋼板の表面にリン酸塩処理を
行なって表面改質を行なった後、ピロガロールの水溶液
で処理することによりリン酸塩処理による効果と前述有
機化合物の処理による効果が相乗的に極めて優れた効果
を発揮することを見出したものである。
リン酸塩処理は従来の公知リン酸亜鉛処理及びリン酸鉄
処理の何れの方法でも本発明の効果が妨げられることは
ない。
更に本発明者等が先に開示した特開昭50−13065
5号によるリン酸塩処理方法が最も効果的である。
この方法はステンレス鋼板を予め60〜150℃の温度
で加熱し、リン酸塩処理液の処理液温度以上に板温を保
持した侭通常のリン酸塩処理をする方法(以下、予熱法
によるリン酸塩処理方法とする)が好ましい。
即ち予熱法によりリン酸塩処理法ではステンレス鋼板の
板温が所定のリン酸塩処理液温度より高いため板と液と
の界面での平衡定数の変化によりリン酸第−亜鉛の溶解
度が減少し、第三リン酸亜鉛がステンレス鋼板の表面に
沈着するもので、リン酸塩処理による効果がより高めら
れる。
す/酸塩処理に引続きピロガロールを含む水溶液によっ
て、リン酸塩処理によって改質されたステンレス表面を
更に処理するものである。
一般にリン酸塩処理はリン酸塩処理後、ロール絞りによ
ってリン酸塩処理液を除去した後、湯洗(または水洗、
)を行々う工程から成り立っているが、この湯洗工程の
湯洗水としてピロガロールを0.001〜0.5%含む
水溶液を用いて湯洗をするととが望ましい。
また、より望ましいのはリン酸塩処理を打力いロール絞
り後、通常の湯洗処理を行なった後、ピロガロールを添
加した処理液で処理する方法である。
ピロガロールの水溶液でリン酸塩処理後のステンレス鋼
板を処理する方法は表面が均一に同処理液で湿潤または
均一に濡れれば良く、その手段として通常行なわれるス
プレー処理または浸漬処理などの処理を行なえば充分そ
の目的を達成出来る。
従って湯洗処理後、同処理液で処理する場合はロールコ
ータ−による塗布方法でも全く問題は無く、溶液管理の
面から反って好ましい方法である。
本発明杯おいてリン酸塩処理との組合わせで塗膜の付着
性に最も貢献する薬品として種々の水溶性有機化合物か
らピロガロールを見出したものであり、ピロガロールの
濃度は肌001〜0.5%が最も好ましい。
0.0011未満では付着性に対する効果が乏しく、リ
ン酸塩処理のみの効果程度に止まり、ステンレス鋼板の
ロットによる付瘤゛性のバラツキを完全に防止すること
は出来ない。
0.5チを超えると有機物層内の凝集破壊を生じて性能
が低下するだけでなく、処理薬品代が高くなる表ど一済
的でない。ピロガロールで処理した後、その仮自然若し
くは強制乾燥を行ない、原則的には溶媒である水分を蒸
発させることが望ましいO リン酸塩処理を行なったステンレス鋼板の表面で強固に
ピロガロールが吸着し、一旦吸着した之等の有機酸は水
洗によって簡単に完全除去させることはないが、一部は
遊離するのでピロガロール処理による効果が低減する場
合もある。
実施例 板厚肌4 mm 、幅200mm、長さ300mmのス
テンレス鋼板〔繰返しを10とした(η=10))を表
1に示した通り、本発明による前処理工程を打力った〇 処理手職は(1)のリン酸塩処理工程、(2)の水洗処
理工程、(3)のピロガロール処理剤工程の各工程の順
で該当する処理を実施し、各工程間でロール絞りを行な
った。
処理後は80℃の熱風吹付による乾燥を行なった。
乾燥後の試片は塗装確性試験を行なって評価した。
その確性試験結果を表2に示す。試片10枚のうち。
10倍の倍率による顕微鏡観察下で全て塗膜の剥離は無
く、異常が認められガかったもpの試片数を評価値とし
た。
比較例 比較として表1に示した塗装前処理条件でNO,1’〜
N007′の試片を作成し、本発明の実施例と同様に塗
装し、塗装確性試験を行なって塗装性能を評価した。そ
の結果を表2に示す。
表2から明らかカ様に本発明による塗装性能は極めて安
定した優れた性能を示し、殆んどバラツキは認められな
い。
之に反し従来から行なわれているアルカリ脱脂処理或い
は無処理rは全量塗膜が剥離している。
若干効果が認められるものにフッ硝酸処理が挙げられる
が不良率50チ以上である。またNO,5’のリン酸塩
処理あるいはNO,6/のピロガロール単独処理はそれ
ぞれ可成り効果が認められるも。
不良率30〜20チで可成り高い。また本発明の組成を
逸脱したものについても30〜10%の不良率となり工
業的に必ずしも安定した品質とは言い舞い。
この様に本発明は啄めて優れた塗覆装前処理である。
(1)本発明はステンレスと有機塗膜または有機フィル
ムの「付着力不足」と「バラツキ」という問題を一挙に
解決したものである。
(2)また従来の工業的に広く行なわれている着色のコ
イルコーティングをその侭適用出来るな△ ど極めて効果的である。
本発明法は各種鋼種のステンレスを素材とする塗覆装製
品の前処理としても広く応用出来る。
注1) 塗装試験片はアクリル変性ポリエステル系クリ
ヤー塗料をバーコターで乾燥塗膜が7μとなるように塗
布し%210℃の温度で40秒間乾燥し室温まで冷却し
たのちポリエステル系クリヤー上塗り塗料を塗膜厚が同
様に15μになるように塗布し。
260℃で60秒間の乾燥を行なった。
注2) −次密着性試験はJIS33312の着色亜鉛
鉄板の試験法に準じて常態における曲げ試験を行なった
。曲げ試験は曲げ内側間隔板0枚(180°密着曲げ)
で行ない。
試験後加工部の塗膜にセロテープを圧着し急激にひきは
がすというセロテープ処理を行なった。
注3) 二次密着性試験は100℃の沸騰水中に2時開
浸漬後、24時間、20℃、65RHの室内に放置した
後、−次密着性試験同様の確性試験を行なった。
注4) 塗装試片をトリクレン溶液に常温で48時間浸
漬後、ひき上げ塗膜のふくれ、あるいは剥離の有無につ
いて調べた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ステンレス鋼板を予めリン酸塩処理を行なってから
    ロール絞り、次いでピロガロールの0.001〜0.5
    重量%水溶液でスプレ法若しくは浸漬法にで処理するこ
    とを特徴とする塗覆装または有機フィルムラミネートに
    対するステンレス鋼板の塗覆装前処理方法。 2−ステンレス鋼板を予めリン酸塩処理を行ない、ロー
    ル絞りしてから通常の湯洗処理を行ない1次いでピロガ
    ロールの0.001〜0.5重量%水溶液をスプレ法、
    浸漬法若しくは塗布法による処理を行なうことを特徴と
    する塗装ま7’cti有機フィルムラミネートに対する
    ステンレス鋼板の塗覆装前処理方法。 3 リン酸塩処理がリン酸亜鉛系のリン酸塩処理である
    特許請求の範囲第1項記載のステンレス鋼板の塗覆装前
    処理方法。 4 予めステンレス鋼板を60℃〜150℃にまで予熱
    した後1通常のリン酸塩処理を行なう特許請求の範囲第
    1項ないし第6項中の何れか1項に記載のステンレス鋼
    板の塗覆装前処理方法。
JP18105881A 1981-11-13 1981-11-13 ステンレス鋼板の塗覆装前処理方法 Pending JPS5884977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18105881A JPS5884977A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 ステンレス鋼板の塗覆装前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18105881A JPS5884977A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 ステンレス鋼板の塗覆装前処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5884977A true JPS5884977A (ja) 1983-05-21

Family

ID=16094036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18105881A Pending JPS5884977A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 ステンレス鋼板の塗覆装前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884977A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60035859T2 (de) Verfahren zur behandlung von metallen mit einer mischung von amino-silanen und multisilylierten funktionellen silanen
CA1274156A (en) Chromate coating of zinc surfaces
JPS5914114B2 (ja) リン酸塩皮膜化成処理済みの金属表面の後処理組成物及びその方法
JPH10505881A (ja) 無リンス燐酸塩処理法
US2927046A (en) Coated metals and solutions and process for making the same
US3081238A (en) Electrolytic treatment of metal surfaces
US2315564A (en) Art of coating and fabricating steel articles
JPS6261669B2 (ja)
JPS62294184A (ja) クロメ−ト皮膜の溶出抑制方法
JPS5884977A (ja) ステンレス鋼板の塗覆装前処理方法
US4120996A (en) Method of providing corrosion resistance to metal surfaces
JP2002053977A (ja) 金属表面の親水化処理方法
US5092924A (en) Composition and process for coating metallic surfaces
JP2626850B2 (ja) アルミニウム帯板の連続亜鉛被覆処理方法
JPH01319692A (ja) 脱脂性に優れたMg含有アルミニウム合金板の製造方法
US20030017273A1 (en) Passification of zinc surfaces
US6299943B1 (en) Application of plastic materials onto metallic components
JP3231455B2 (ja) ステンレス鋼板の無機塗料塗装前処理方法
JPS6196074A (ja) アルミ材と鋼材が組合された製品の化成処理方法
JPS6029476A (ja) 亜鉛メツキ鋼板のリン酸塩化成処理法
JPS5823471B2 (ja) ステンレス鋼の前処理法
JPS6050175A (ja) 亜鉛および亜鉛合金の表面処理浴
JPS6018751B2 (ja) 亜鉛めつき鋼板の表面処理法
JPS637877A (ja) 塗料密着性にすぐれたステンレス鋼の表面処理方法
JP3363291B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板のクロメート処理装置