JPS588482A - 二輪車車高制御装置 - Google Patents

二輪車車高制御装置

Info

Publication number
JPS588482A
JPS588482A JP10860881A JP10860881A JPS588482A JP S588482 A JPS588482 A JP S588482A JP 10860881 A JP10860881 A JP 10860881A JP 10860881 A JP10860881 A JP 10860881A JP S588482 A JPS588482 A JP S588482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
sensor
vehicle
output
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10860881A
Other languages
English (en)
Inventor
康弘 八幡
青谷 知昭
森田 猛雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP10860881A priority Critical patent/JPS588482A/ja
Publication of JPS588482A publication Critical patent/JPS588482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動二輪車の車高を適正位置に調整制御する
二輪車車高制御装置に関する。
従来のエアダンパ式の7胃ント7オータおよびリアクッ
ションの適正位置調整手段は種々な構造で存するが、こ
れらの手段は整備士による調整が主であって、一般のラ
イダによる調整は困難であり、また熟練を要する。これ
は適正位置の探索がVHsであることに起因するものと
考えられる。また従来の適正位置調整手段は構造および
調整が複雑であり、二輪車の走行中に調整することは不
可能であった。
そこでこの発明は車高の調整が簡単であり、かつ走行中
でも車高調整ができる二輪車車高制御装置の提供を目的
とする。
そしてこの発明によれば、フロント7オークおよびリア
クッションの摺動に連動して車高の高低を識別する車高
センサを設けたので、7四ン)フォークおよびリアクッ
ション内部に供給する空気量を調整すれば車高センサか
ら車高の高低を識別する出力が得られるーため、この出
力によって車高の適正位置が判定し得、これによって車
高の適正位置の調整が簡単にでる。
しかも上述の調整は車高センサの所定時間の定霊的な出
力に基づいて行なうので、車高センサの出力が二輪車の
振動によって変化したときは調整されず、二輪車が安定
走行時に行なわれるため、正確な車高調整が行ない得る
このような特徴を有するこの発明の一実施例を以下図面
に基づいて胛述する。
図面は自動二輪車の車高制御装置を示し、第1図はその
制御回路を示す。
1はフロントフォークであって前輪を懸架し、2はリア
クッションであって後輪を懸架し、これらは周知のエア
ダンパ式に構成されている。
上述のフロントフォーク1およびリアクッション2のエ
アラインはそれぞれスリーウェイジヨイント3,4を介
して前後輪切換弁5とリリーフバルブ6.7とに接続さ
れ、また前後輪切換弁5にはコンプレッサ8が接続され
ている。
前述の切換弁5はコンプレッサ8からの圧縮空気を切換
操作されることによって、前輪側のフロント7オーク1
または後輪側のりアクッシロン2にそれぞれスリーウェ
イジヨイント5.4ft介1゜て供給し、またそれぞれ
のリリーフバルブ6.7を操作することによってフロン
トフォーク1およびリアクッション2内部の空気を抜く
ことができる。
なお上述のフロント7オーク1およびリアクッション2
は圧縮空気が供給されることにより車高は高くなり、ま
た内部の空気が抜かれることにより車高は低くなる。
前述の前後輪切換弁5およびリリーフバルブ6゜7はソ
レノイドでそれぞれ操作され、これらのソレノイドは制
御回路9で制御される。またコンプレッサ8の駆動停止
も制御回路9で制御される。
上述の制御回路9には後述する70ンシ車高センナ10
およびリア車高センサ11が接続され、これらは車体の
7oントおiびリアの車高を検知してその検知信号を入
力する。また表示ランプ群12−は後述する各種の状態
を点灯表示する。
または各種の動作を指令するスイッチである。
前述の7oント車高センサ10およびリア車高セン−?
11は同一の構成よりなり、そのため70ント車高セン
サ10の構成のみについて説明する。
第2図第3図に示すように、上述の車高センサ10はホ
ンダ14とスリッタ15とからなり、ホルダ14はコの
字形を形成し、このコの字形の開口部の対向面16.1
6にはそれぞれ投光器および受光器からなる周知の光電
センサで構成される第1七ンサPHjおよび第2センナ
PH2が間隔をあけて並設している。
そしてこのホルダ14はその対向面が水平になるように
車体側に取付けられる。これは車体が上下に振動しても
スリッタ15の水平位置が変らないように配慮されたも
のである。
一方前述のスリッタ15には車高の高低を識別するため
スリット17.18が前述の各センサPH1,PH2の
間隔に対応して平行に形成され、これらのスリット17
.18の長さ方向と同じ方向に往復摺動するように適宜
のガイド機構(図外)で保持されている。
また、上述のスリット17.18はスリット17が車高
の高位置側を検知する高位雪検知用であって、前述の第
1七ンサPH1がこれを検知し、またスリット18が車
高1低位置側を検知する低位置検知用であって、前述の
第2センサPH2がこれを検知する。そして前述のスリ
ット17,18が同じに第1、第2のセン−?PH1,
PH2で検知される位置が車高の遣′正位置範囲Hに設
定されている。
前述のスリット15はそのスリット18偶にレリーズワ
イヤ19が接続され、このワイヤ19の他端は第1図に
示す7田ント7オーク1の車輪装着側11に取付けられ
ている。なお1bは車体装着側である。
そのために7pント7オーク1の摺動に対し前述のスリ
ッタ15はレリーズワイヤ19を介して連動し、スリッ
タ15は車高が高くなればワイヤ19で引かれてスリッ
ト17が第1センナPH1と対向し、また車高が低くな
ればワイヤ19で押し戻されてスリット18が第2七ン
サPH2と対向することになる。
なお前述のリア車高センサ11も上述の70ント車高セ
ンサ10の構成と同じであり、そのレリーズワイヤは第
1図のリアクッション2の下方の後輪装着側に取付けら
れる。なおリアクッション2の上方は車体装着側である
そこで上述のリア車高センサ11に設けられるセンサは
車高の高位置側を検知するセンサを第3センサFM5と
し、低位置側を検知するセンサを第4センナPH4とす
る。
第4図は前述の第1図で示した制御回路9の詳細を示し
、0PU20はたとえばマイクロコンビエータによって
構成され各接続回路を制御し、内部には所定の時間を計
時する第1タイマ21、第2タイマ22、      
  を構成している。
上述の第1タイマ21はフロントフォーク1またはリア
クッション2の調整であって高い方向マたは低い方向の
調整に設定された調整時間を計時し、さらに第2タイマ
22は前述の各センサPH1〜PH4の出力が定常的な
出力と認める設定時間たとえば7〜10秒間の時間を計
時する。
前述の70ンド車高センサ10の第1、第2のセンナP
H1,PH2およびリア車高センサ11の第3、第4の
センサPH3,PH4ならびにスイッチ13m、13b
はインタ7エイス、24を介してoptr20に接続さ
れ、またリレーR1〜R4および表示ランプ群12はイ
ンタ7エイス25を介してopty20に接続されてい
る。
前述のスイッチ13&はスタートスイッチであって車高
調整のスタート信号を出力し、スイッチ11bは車高調
整動作にエラーが生じた場合、その動作をリセットする
りセットスイッチである。
前述のリレー11は前述のフンブレツサ8を駆動し、リ
レーR2は7pントフオーク1偶のリリーフパルプ6の
ソレノイド26を動作し、リレーi3はリアクッション
2側のリリーフバルブ7のソレノイド27を動作し、リ
レー14は前後輪切換弁5のソレノイド2Bを動作する
なお上述の切換弁5はソレノイド28がoyyのとき7
Wント7オニク1側にエアラインが設定されONされる
とりアクツシ四ン2側にエアラインが切換えられる。
前述の表示ランプ群12のランプ121Lは車高が高い
ときを表示し、ランプ12bは車高が適正であるときを
褒示し、ランプ12Gは車高が低いときを表示し、ラン
プ12dはフロントフォーク1側の調整中を表示し、ラ
ンプ12・はリアクッション21Iの調整中を褒示し、
ランプ12fは調整動作がエラーのときを表示する。
(以下余白) つfKI6図龜、bを参照して車高の調整動作を説明す
る。
この車高調整は二輪車の歩行中に自動的に行なわれ、勿
論停車中にも調整すること社可能である。
また仁の車高調整は調整ナイクルーbX設定され、とo
tイクルは最初にリアクッション2を調整し、クーでフ
ロント7オーク1、再びリアクッション10111’に
調整することを一ナイクルとして−る。
1kk−ナイクルで91クッシ璽ン冨tli1行電う0
&17Wン)フォークll1llを調整してV%ゐ岡に
リアクツシ璽ンX@O車高が変化することに対電するた
めである。
セしてζOM理は適宜Oj峰り囲路にプ冒ダツ^され、
このプログラムに沿って行なわれる。
調整動作社スターFスイッチ1880011によって始
動し、Crtl!・紘各リレーR1〜R4を一旦す令ッ
トする。
そして114ル−R4をONし前後輪切換弁尋0ソレノ
イF意畠tO′Mして、この切換IP墨のエアツインを
リアクッション冨側に設定し、さらにツンプ12eを点
灯して、リアクツシ冒ン2側が調整中であることを表示
し、第2タイマ22tスタートさせてリア車高セン?1
1の出力が定常出力と認定するための設定された出力時
開を計時する。
リア車高センナ11はその第8、第4センfPKl 、
PH4よ)スリッタ15の検知信号を出力してjl、C
PUI・aCれら’k > t P H@ e PH4
が共[01か否かの出力判定をする。
上述04t ンf P H8、P H411同時tco
IO場合、CPIJI・け内sK備えたメ毫りにチャタ
リンダブラダt−にツトし、前述の第2fi4Yt2が
タイムアツプするまで411続して上述0−1ンtPH
1、PiI4がONを出力して−るか否かを判定する、
車体の振動を九社すアクツシ冒ン2の振動に起因してセ
ンサPHI 、PH4の出力状態が設定時間内Kl化す
ると、これらセンナPHI 、PH40出力社定常出力
と#i認められず、CPUl0は前述のチャクリングツ
ダ會り竜ットし、II!タイv ! t tX l −
) t k L、再(j −k ン+ P H1゜PH
4の出力状態を判定する。
前述〇セン+PH8、PH40共goNO出力状態が設
定され九時四中義統して出力されると、その出力は定常
出力と認定され、この場合状リア車高センナ11のスリ
ツル160適正位置範囲■をセンfPH8、PH14が
検知して−ることt示し、リアクツシ璽ン冨紘適正車高
であると判定される。
ζO場合CPU−・はチャタリンダツツダtg竜ットし
、′リレーR1,R冨、R1tOFF、 ランプ1雪b
t点灯してg1クツシ田ン2が適正な車^であることを
表示する。
そしてリアクツシ冒ン鵞O1I整が1回目であるか否か
を判定し、III目であればCPU1l・はランプ1怠
すを消灯してフロン)7オークlの調整に移され、雪四
目であれ#i幽整サイクルの一ナイクルが完了であって
、再びスタートから車高調整が行なわれる。
前述のセンfPH8、PH40出力判定で、センfPH
8のみが出力を生じて−る場合は車高が高いことを示し
て−る− 上述0 セン9 P H1のみがONOとき、CPU2
@u内部のメモリにチャクリング7ツダを竜ットシ、前
述の第2タイマ22がタイムアツプするまでlI&秘し
て上述のセンtPHIがONを出力して−るか否かを判
定する。
車体の振動また社すアクッシ曹ン2の振動に起因してセ
ンサPH8の出力状態が設定時間内に変化すると、この
センナPH80出力社定常出力とは認められず、CPU
I(lat前述のチャタリンダ7ツダをリセットし、第
2タイマz2をスタートしなおして、再びセンfall
 、PH4の出力状sを判定する。
前述のセンtPHIのONの出力状態が設定された時間
中a1mして出力されると、その田力紘定常出力と認定
され、この場合車高が高−と判定される。
CPU20はチャタリングブラダをリセットし、第3す
レーR8’i 0 N L、後輪側のリリーフパルグア
のソレノイド2丁1oNl、、またランプ1.21を点
灯して車高が高Ze、と1表示し、さらに集1タイ!!
1をスタートさせて設定された低い方向の調整時間を計
時する。
前述のリリーフパルグアのソレノイド2丁がONされる
と、このバルブ丁紘開放し、スリー中エイジ璽イン)4
を介してり1クツシ冒ン2内O空気が抜かれ、ζOリア
クツシ璽ン!は低一方向へ変化される。
そして所定時間内にセンfPHI 、PH4が同時KO
Hするとり1クツン冒ン2の車高は適正とな)、CPU
ff16はランプ1!!&’i消灯し、@Sすv−R8
tOIPFtCL、9ンプlj!bt点灯して車高の適
正を表示する。
tたリレーRsのOFFによってリリーフ /(4tグ
丁は閉鎖され、リアクツシ璽ン2は車高適正を保持する
ことになる。
1におWJ1タイマ!1がタイムアツプしても車高適正
が得られなi場合は調整動作がエラーであると判定され
、CPU1@a%II !JL/−R11fO?!シ、
ランプ1ztを点灯してエラー表示を行なラ・ がやjlに1れる。
嘲九エラー表示Oランプ1雪tも消灯され石。
曽遮0 * >+ 1” I I * P 14の出力
状m1OIII宣て、センナ71404が出力を生じて
vh為場湯弁車高が低V%こと會示して一為。
1遮O−にン91140亭がO肩Oと亀、CνW3・鉱
内ll0JI畳ザにチャタヴンダアツダを令ツシし、前
遠O第!タイ!雪8がタイムアツプナゐ壜で纏醜して1
遮0−b yψ7114がONを崗カしてV%為か否か
t11′11す為。
車体eastえ紘曽1クツレ曹ン鵞O彊動に起因して竜
ン+PH40出力状態が設定時間内に変化す為と、こO
セン?P1i40出力紘宜當出力とは111J6られず
、cyvz@ti鋤述t)チ9119ン17ツダをリセ
ットし、館鵞タイマ冨意をスタートしt&して、再びセ
ンナPMm 、PW46出力状mを判定すみ。
前述のセンナP!40011O出力状態が設定1れ九時
胃中義統して出力されると、その出力は定常出力と認定
され、この鳩舎車高f紙−と判定される。
CPU!・はチャタリンダ會すセツシし、第19y−R
ltOIL、9>プxzct点灯して車高が低−こと管
表示し、I11タイマ意5txp−)名せて設i!1れ
九高i方崗の調整時間を計時すゐ中 前述OIjレーmlがomす為とプングレツ量―が始動
し圧縮*Xを切換弁暴およびスリーウエイジ曹イン)4
を介してリアクツシ璽ン雪に供給畜れ、このザアクツシ
田ン意紘高V%オ向へ変化1れる。
そして所定時間内にセン量PI[8,PH4が同時fC
OWifると、リアクツシ冒ン2の車高状適正ト′&)
、0PTJtO#itング1.ICt消灯し、第1すv
−RltOFFL、ツング*2bt点灯して車高の適正
を表離する。
そしてリレーR1がOFFされることによって】ンプレ
ツfaFi停止され、リアクツシ璽ン=は車高適正を保
持する。
tn第1タイY 21がタイムアツプしても車高適正が
得られな一場合は、I!1lIF動作かエラーであると
判定され、CPυ20社第1リレーR1をOFFし、ラ
ンプ1zrt点灯してエラー表示を行なう。
tたエラー後はリセットスイッチtsbo押下によりて
リアクツシ璽ン2の車高調整O最初から動作會行なうこ
とは前述の過)である。
?−0ようにしてリアクツシ曹ン雪の車高の適正位置調
整が終了すると、ついでフロンシフオーク10車高調整
が行なわれ、この巻金フロント車高センナ1・O第1−
にンfPH1,PH雪の出力に基づ−て行なわれ、その
動作処理方法社前述のりアクツシ嘗ン!の場合とはとん
と同じであるので、そ01HIt省略j&、(第61b
flll)。
そしてフロン)7オーク10車高調整が終了すると再び
リアクツシ冒ン2の車高調整を行ない、これが終了する
ことによって調整ティクkO−すイクjaIが完了し、
この調整すイクルは二輪車の衆行中繰返見し行なわれる
【図面の簡単な説明】
a!1mはζO発IJI〇−実施倒を示し、第1図社車
高制御装置のエア制御回路プ冒ツク図。 第意電気車高センナの斜視図。 第s@i社スリッタの千雨図。 IN4図紘電気制御−路ブーツク図。 giga、b辻ツ田−チャードである。 1・・・フ胃ントフォーク 雪・・・ぢアクツシ曹ン畠
、4・・・ス曽−申エイv冒インシ it  *a輪Wa+ 6、丁・・・す曽−7/4にプ 8・・・コンプレツ+   9・・・制御囲路l・・・
・フロント車高センナ 11・・・リア車高センt!1−・・第3タイマ第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 tエアダンパ式のフロント7オー′りとりアクッシ目ン
    を備えた二輪車であって、 前記フロント7オークおよびリアクッションの摺動に連
    動して車高の高低を識別する車高センサを設け、この車
    高センサの所定時間の定常的な出力に基づいてフロント
    フォークおよびリアクッション内部に供給する空気量を
    車高の適正位置に調整すると共に、車高の調整はリアク
    ッション、フロント7オーク、丙びリアクッションの順
    で行なうことを−サイクルとして、このサイクルを繰返
    し行なう制御回路を設けた二輪車車高制御装置。
JP10860881A 1981-07-09 1981-07-09 二輪車車高制御装置 Pending JPS588482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10860881A JPS588482A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 二輪車車高制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10860881A JPS588482A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 二輪車車高制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS588482A true JPS588482A (ja) 1983-01-18

Family

ID=14489107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10860881A Pending JPS588482A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 二輪車車高制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588482A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143709A (ja) * 1983-02-03 1984-08-17 Mitsubishi Motors Corp 車高調整装置
JPH0241894U (ja) * 1988-09-16 1990-03-22

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521823A (en) * 1975-05-17 1977-01-08 Plessey Handel Investment Ag Level controlling apparatus for vehicle
JPS54132922A (en) * 1978-04-06 1979-10-16 Kayaba Ind Co Ltd Vehicle height controller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521823A (en) * 1975-05-17 1977-01-08 Plessey Handel Investment Ag Level controlling apparatus for vehicle
JPS54132922A (en) * 1978-04-06 1979-10-16 Kayaba Ind Co Ltd Vehicle height controller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143709A (ja) * 1983-02-03 1984-08-17 Mitsubishi Motors Corp 車高調整装置
JPS6337724B2 (ja) * 1983-02-03 1988-07-27 Mitsubishi Motors Corp
JPH0241894U (ja) * 1988-09-16 1990-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03219165A (ja) 自動変速機のシフト指示装置
JPS588482A (ja) 二輪車車高制御装置
JPH0129729B2 (ja)
JPH07160993A (ja) 車両のレーン維持制御装置
JP3786147B2 (ja) エンジンの排気通路切換装置
JPS6194432U (ja)
JP3786148B2 (ja) エンジンの排気通路切換装置
JP2003127763A (ja) 自動二輪車の車速の変化および走行距離を利用したウインカーオートキャンセル装置
JPS62199747U (ja)
JPH02112535U (ja)
JPH0953551A (ja) スタータの制御装置
JPS61125913A (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0523796Y2 (ja)
JPS60229829A (ja) 自動車走行制御装置
JPH04108443U (ja) 車両用ライトコントロール装置
JPS60174329A (ja) 車速自動制御装置
JPH0234860U (ja)
JPS6446562U (ja)
JPH02143557U (ja)
JPH04224262A (ja) 車両用エンジン制御装置
JPH0356845U (ja)
SE203569C1 (ja)
JPH01128426U (ja)
JPS6279625U (ja)
JPS61134601U (ja)