JPS5884676A - パルスア−ク溶接におけるア−ク安定化方法 - Google Patents

パルスア−ク溶接におけるア−ク安定化方法

Info

Publication number
JPS5884676A
JPS5884676A JP18297581A JP18297581A JPS5884676A JP S5884676 A JPS5884676 A JP S5884676A JP 18297581 A JP18297581 A JP 18297581A JP 18297581 A JP18297581 A JP 18297581A JP S5884676 A JPS5884676 A JP S5884676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
current
peak
voltage
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18297581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245547B2 (ja
Inventor
Tsuneo Mita
常夫 三田
Takayuki Kashima
孝之 鹿島
Chikara Yoshinaga
吉永 主税
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP18297581A priority Critical patent/JPS5884676A/ja
Publication of JPS5884676A publication Critical patent/JPS5884676A/ja
Publication of JPH0245547B2 publication Critical patent/JPH0245547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/092Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、比較的低い入熱で溶滴をスプレー移行させる
ため、ベース電圧、電流とピーク電圧、電流とが加え合
わされた出力電圧、電流を発生する溶接電源を用いて溶
接ワイヤと母材との間にアークを発生させ、ピーク電流
によるピンチ力を利用して溶接ワイヤから溶滴を離脱さ
せるパルスアーク溶接のアーク状態を安定化する方法に
関するものである。
消耗性電極を用いるパルスアーク溶接の一般的な電流波
形および溶滴移行形態を第1.2図に対照させて示す。
この図において、IBはベース電流IPはピーク電流で
あり、aは溶接ワイヤ1がベース電流により予熱される
区間、I)は溶滴2が成長するピーク電流の立上り区間
、Cは溶滴2が電磁ピンチ力を受ける電流のピーク区間
、dは溶接ワイヤ1から溶滴2が離脱し母材ろへ移行す
るピーク電流の立下り区間で、ピーク電流からベース電
流への移行区間でもある。このうち、dの区間ではピー
ク電流(電圧)からベース電流(電圧)への電流、電圧
の急激な減少、ピーク時の短いアーク長から溶滴離脱直
後の長いアーク長へのアーク長の急激な変化などが生じ
、アークの安定性に最も大きな杉jを及ぼす。特に、ベ
ース時における電源の出力特性を定電圧特性とした場合
に1は、ピーク電流からベース電流へ移行する瞬間に、
出力電圧の減少とアーク長の増大によってベース電流が
ほとんど流れなくなり、アーク切れを生じることがある
このd区間でのアークを安定化するため、従来は平滑リ
アクタを電源回路に挿入して出力電流のパルス波形をな
まらせていた。平滑リアクタを通して可られたパルス波
形は、立上りと立下りがほぼ同じ形状で、そのピーク値
および立上り、立下りの傾斜が平滑リアクタのインダク
タンス値によって変化する。
インダクタンスの大きい平滑リアクタを用いると、第6
図に示すようにピーク電流の立下りがゆるやかになり、
d区間でのアークの安定化がはかれる。しかし、同時に
立上り波形もゆるやかになるため、所定のピーク電流が
得られず、したがって電両ピンチカが不足し、溶接ワイ
ヤからの溶滴の離脱が行なえなくなる。
一方、インダクタンスの小さい平滑リアクタな用いると
、第4図に示すように所定のピーク電流が′得られ、溶
滴の離脱は確実に行なわれるが、ピーク電流の立下りが
急峻となって、d区間でベース電流が・落ち込み、アー
ク切れが生じやすい。これは、溶滴離脱によって増大し
たアーク長が回復する間もなく溶接電源の出力電圧が急
激にノ酸受することによるものである。
このため、通常は第6図と第4図の中間的な波形となる
ように平滑リアクタのインダクタンス値が設定され、溶
滴離脱に必要なピーク電流の確保あるいはd区間でのア
ーク安定性のいずれかを多少犠牲にせざるを得なかった
本発明の目的は、上記したパルスアーク溶接の間頂点を
解決1〜、溶滴の移行が確実に行なえ、かつアークの安
定性を向上させる方法を提供するこ1とにある。
上記目的を達成するため本発明では、溶:妾電源が発生
するべ一償電圧の開始時の値を定常状態で「 のベース電圧の値よ妙も高くすることにより、ピーク電
流からベース電流への移行区間における電流変化がより
ゆるやかになるように出力電流波形を制御するものであ
る。
第5図は本発明を説明するための電圧、電流波形図であ
る。同図(a)に示すように時間tpでピーク電圧vP
を発生させると、ピーク電流は平滑リアクタによる遅れ
をともない同図(b)のIPのようになる。
また、ベース電圧の開始時のiii (以下、ベース開
始電圧という)をVB8 、定常状態でのベース電圧の
値(以下、本来のベース電圧という)をVB、ピーク電
圧終了後ベース電圧開始までの遅れ(以下、ベース遅亜
時間という)をtd、VBsからVBへの移行時間(以
下、ピーク/ベース移行時間という)をtpn 1本来
のベース電Fi:VBの持続時間(以下、単にベース時
間という)をtBとして、同図(C)に示すように本来
のベース電圧VBより高いベース開始電圧VH8から本
来のベース電圧VBへスロープ状に移行するベース電圧
を発生させると、ベース電流は同図(d)の1Bのよう
になり、ベース開始時期より若干遅れてベース電流のピ
ーク■。、が生じる。
よって、ピーク電流IPとベース電流I、うが加え合わ
された溶接電源の出力電流は同図(e)の■□のように
なる。破線は従来法による場合の波形でありこの破線と
実線で囲まれた部分が本発明により改善された部分であ
る。すなわち、ベース時の電源出力特性を定電圧特性と
した場合でも、ベース開始電圧VBSを本来のベース電
圧VBより高くすることにより、溶滴離脱後のアーク長
が増大した時期にアークを維持するに充分なベース電流
が得られこのベース電流のピークIBPがピーク電流I
Pの立下りと重なって電流変化をゆるやかにするため、
アークの安定性を損なわずにピーク電流IPからベース
電流■Bへ円滑に移行できるのである。
この結果、電源回路に挿入する平滑リアクタのインダク
タンスは比較的小さくてよいので、ピーク電流■、の立
上りは急峻となり、溶滴の離脱に必要なピーク電流を充
分確保することができる。
出力電流Im ノ立下’) 波形’d−、VBs、VB
 、 tpB 。
tdの設定置を変えることによって任意に制御できる。
第6図は本発明を実施するための溶接装置の一例を示す
。この図において、整流回路4、スイッチングトランジ
スタ5、フライホイールダイオード6、平滑リアクタ7
を主要部として構成された溶接電源は、トランジスタ5
を一定、1司期で断続動作させ、その導通時間幅(デー
−ティサイクル)を変えること(でよってピークおよび
ベース電圧(電流)を作り出し、このピーク電圧(電流
)とベース電圧(電流)が加え合わされた電源出力によ
り溶接ワイヤ9と母材12との間にパルスアーク11を
発生させる。溶接ワイヤ9はワイヤ送給制御回路17で
駆動される送給ローラ1oによってほぼ一定の速度で送
給される。
13はピーク信号とベース信号に応じてトランジスタ5
の導通時間幅を制御するトランジスタ制御(財)回路、
15はパルス周波数設定器14で設定されたピーク時間
とベース時間(パルス/ベース移行時間を含む)に応じ
てピーク信号発生回路16とベース信号発生回路19か
らの信号を切換えトランジスタ制御回f#T13へ伝送
するピーク/ベース切換器である。
ピーク信号発生回路16は、ピーク電流設定器2oで設
定された電流値と電流検出器8で検出された電流値とを
比較し、電流検出器8に流れるピーク時の電流値が設定
電流値と一致するようにピーク信号を発生する。一方、
ベース信号発生回路19は、ベース開始電圧設定器21
.ベース電圧設定器22、ピーク/ベース移行時間設定
器26によって設定されたベース電圧波形と溶接電源出
力端子A、B間より取り出された出力電圧のフィードバ
ック値とを比較し、ベース時の出力電圧が所定のベース
電圧波形となるようにベース信号を発生する。なお、ベ
ース信号はベース遅延時間設定器18により設定された
時間だけピーク信号終了彼達れて発生させ、その基準タ
イミングはパルス周波数設定器14より入力する。
第7図はトランジスタ5のスイッチング波形と出力電圧
波形の:関係を示し、(a)をピーク時のスイ    
ノチング波形、(C)をベース時のスイッチング波形と
すると、ピーク電圧、ベース屯田の平均値はそれぞれ(
b)、(d)のようになり、第5図fe)のようにピー
ク電流の立下りが制御された出力電流が得られるO 第6図中のベース信号発生回路19の具体例を第8図に
示す。第9図はその信号波形図である。
ピーク信号終了後、パルス周波数設定器14からベース
遅延時間設定器18を介して所定レベルの信号がスロー
プ信号発生部25に入力すると、ピーク/ベース移行時
間設定器24とコンデンサ25および演算増幅器26に
よりスロープ信号が発生し、演算増幅器26の出力端と
ベース開始電圧設定器21、ベース電圧設定器22を結
ぶ点27の電位は、第9図の■1のようにローレベルか
ら7・イレベルへ直線的に上昇する。ここで、ピーク/
ベース移行時間設定器24はベース開始電圧■138か
ら本来のベース電圧VBへの移行時間(スロープ時間)
 tpBを設定する可変抵抗、ベース開始電圧設定器2
1はベース開始電圧VBSを設定するポテンショメータ
、ベース電圧設定器22は本来のベース電圧Vrlを設
定するポテンショメータである。
ポテンショメータ210点27と反対側の端は市電′/
Ig、(+V)に妾続され、ポテンショメータ220点
27と反対側の端はアース(0■)に接、読されている
ので、点27の電位が上昇するにともなってポテンショ
メータ21.22の出力電圧はそれぞれ第9図のV2.
■5のように変化する。演算増幅器28は■2、v6の
差を増幅し、その出力電圧は第9図の■4のようにハイ
レベルからローレベルへ変化するスロープ信号となる。
スロープ信号■4の初期値はポテンショメータ21で設
定されたベース開始電EVB8に対応し、その最終直は
ポテンショメータ22で設定された本来のベース電圧■
8に対応している。このようにして得られたスロープ信
号■4を誤差増幅器29の基準入力として溶接電源出力
電圧のフィードバック値Vfと比較し、そ1の差を増幅
してベース信号とするか、あるいはフィードバック値と
の差をとらずにスロープ信号V4をそのままベース信号
としてピーク/ベース切換器15に入力し、ベース電圧
がスロープ信号V4により与えられた所定のベース電圧
波形となるように第6図のトランジスタ5を制御する。
ベース電圧波形を決定するVBS 、vB、tPB 、
tdの適i′Eli!は溶接ワイヤの1類によって異な
るが、実験結果によると、たとえば軟鋼用溶接ワイヤ(
ワイヤ径1.2 mmφ)を用いた場合、Vns=33
V。
VB=19.5V、  tpB=2.4ms 、 td
=0.7msとすることによりアーク切れのない安定し
たノくパルスアーク溶接ができた。この場合、  Ip
=50 OA、 1p=2.8msイ吏用ガスはAr+
20%C02であった。また、ステンレスtll(SU
S)用溶接ワイヤ(ワイヤ径1.2 mmφ)を用いた
場合には、VBs=29V、 VB=19.5V。
tpB = 1.2 ms 、 td= 0.5 ms
とすることにより、同じく安定したパルスアーク溶接が
できた。この場合■p=40 OA、  1p=2.8
ms 、使用ガスはA、r+ろ係02であった。
第6図にはスイッチングトランジスタ11固でピークお
よびベース電圧(電流)を発生させる回路例を示したが
、ピーク電圧発生、用のスイッチング素子とベース電圧
発生用のスイッチング素子を分けて設けた回路方式にお
いても本発明を同様に実施できることは言うまでもない
以上の説明でわかるように本発明によれば、ベース時の
電源特性を自己制御作用によりアーク長を一定に保つこ
とが容易な定電圧特性とした場合、ピーク電流からベー
ス電流への移行区間にアーク切れなどの原因となる電流
の落ち込みが生じるのを防止できてアークの安定性が向
上し、かつピーク電流の立上りを急峻にして溶滴の離脱
に必要なピーク電流を確保することができる。特に本発
明では、ベース電圧の開始時の値(ベース開始電圧)を
定常状態でのベース電圧の値(本来のベース電圧)より
も高くしてピーク電流の立下り波形を制御しているので
、本来のベース電圧(雷、流)を大きくできない低電流
域の溶接においてもアーク切れなどのない安定したスジ
1/−移行溶接を続行できるという効果が得られる。
4、 図面ノQ 、l’¥−す説明 第1図:dパルスアーク溶接における溶滴の移行■ を説明するための電流波形図、第2図、け溶滴移行形態
の説明図、第6図は従東のパルスアーク溶換において平
滑リアクタのインダクタンスが大きい場合のパルス波形
図、第4図は同じく平滑リアクタのインダクタンスが小
さい場合のパルス波形図第5図は本発明を説明するため
の電子、電流波形:ツ1、第6図は本発明を実施するた
めの溶接装置の一例を示すブロック図、第7図1は第6
図の装置におけるトランジスタのスイッチング波形と出
力電子波形を示す図、第8図は第6図中のベース信号発
生回路の詳細図、第9図はその信号波形図である。
■P・・・ピーク電圧 IP ・ピーク電流 VBS・・ベース電圧の開始時の値(ペース開始型[f
、)VI3・・定常状4熊でのベース電圧の1i!(本
来のベース電圧) 1B・・・ベース電流 Inp・・ベース電流のピーク値 td・・・ベース遅亜時間 tpn・・VBSからVBへの移行時間(ピーク/ベー
ス多行・時間) ■□・・溶接雷、源出力電流 4・・溶接電源の整流回路 5・・スイッチングトランジスタ 7・・・平滑リアクタ 9・・・溶滴ワイヤ 11・・パルスアーク 12・・母材 13・ トランジスタ制御回路 15・・・ピーク/ベース切換器 16・・・ピーク信号発生回路 19・・・ベース信号発生回路 代理人弁理士 中村純之助 オフ図 オ8図 オ9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベース電圧、電流とピーク電圧、電流とが加え合わされ
    た出力電圧、電流を発生する溶接電源を用いて溶接ワイ
    ヤと母材との間にアークを発生させ、ピーク電流による
    ピンチ力を利用して溶接ワイヤから溶滴を離脱させるパ
    フ1スアーク溶接において、上記溶接電源が発生するベ
    ース電圧の開始・琲の値を定常状態でのベース電圧の値
    よりも高くすることにより、ピーク電流からベース電流
    への移行区間における電流変化がよりゆるやかになるよ
    うに出力電流波形を制御することを特徴とするパルスア
    ーク溶接におけるアーク安定化方法。
JP18297581A 1981-11-16 1981-11-16 パルスア−ク溶接におけるア−ク安定化方法 Granted JPS5884676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18297581A JPS5884676A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 パルスア−ク溶接におけるア−ク安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18297581A JPS5884676A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 パルスア−ク溶接におけるア−ク安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884676A true JPS5884676A (ja) 1983-05-20
JPH0245547B2 JPH0245547B2 (ja) 1990-10-09

Family

ID=16127573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18297581A Granted JPS5884676A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 パルスア−ク溶接におけるア−ク安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884676A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056486A (ja) * 1983-09-09 1985-04-02 Hitachi Seiko Ltd 消耗性電極を用いたア−ク溶接方法
EP0607819A1 (en) * 1993-01-18 1994-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pulsed arc welding apparatus having a consumable electrode wire
JP2003285163A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Daihen Corp パルスアーク溶接制御方法
CN105234528A (zh) * 2015-09-23 2016-01-13 唐山松下产业机器有限公司 下降特性焊接电源及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930246A (ja) * 1972-07-19 1974-03-18
JPS5090556A (ja) * 1973-12-07 1975-07-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930246A (ja) * 1972-07-19 1974-03-18
JPS5090556A (ja) * 1973-12-07 1975-07-19

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056486A (ja) * 1983-09-09 1985-04-02 Hitachi Seiko Ltd 消耗性電極を用いたア−ク溶接方法
JPH0231630B2 (ja) * 1983-09-09 1990-07-16 Hitachi Seiko Kk
EP0607819A1 (en) * 1993-01-18 1994-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pulsed arc welding apparatus having a consumable electrode wire
US5473139A (en) * 1993-01-18 1995-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pulsed arc welding apparatus having a consumable electrode wire
US5525778A (en) * 1993-01-18 1996-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for welding with a current waveform controlled by sensing arc voltage
EP0743125A1 (en) * 1993-01-18 1996-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pulsed arc welding apparatus having a consumable electrode wire
JP2003285163A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Daihen Corp パルスアーク溶接制御方法
CN105234528A (zh) * 2015-09-23 2016-01-13 唐山松下产业机器有限公司 下降特性焊接电源及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245547B2 (ja) 1990-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3959714A (en) Transient turn-on protection circuit for power supplies
JP2755612B2 (ja) スイツチング電源回路
JPH04506178A (ja) プラズマアーク転換制御装置
KR900015542A (ko) 스위스 모드 전원 장치
WO2019037341A1 (zh) 升压电路、电池装置和电子烟
CN106899210A (zh) 一种buck控制器和输出电压的控制方法
JPS5884676A (ja) パルスア−ク溶接におけるア−ク安定化方法
US4066931A (en) Shunt modulator for high current arc lamp
Wu et al. An advanced gas metal arc welding machine design for low spatter welding
JPS58157574A (ja) パルスア−ク溶接のア−ク安定化方法
CN105811755B (zh) 一种提高瞬态响应的降压型开关稳压器
JPS5884677A (ja) パルスア−ク溶接におけるア−ク安定化方法
JP3813134B2 (ja) ワイヤボンディング装置におけるボール形成装置
JPS57206573A (en) Forced perticle transfer arc welding method by electric power source having periodically changing non-linear characteristics
JPS5825871A (ja) ア−ク溶接機
JPS59179274A (ja) ホットワイヤを用いた溶接装置
SU1393563A1 (ru) Источник питани дл механизированной дуговой сварки
PL109312B1 (en) Vertical deflection switch system
JPS60250874A (ja) 溶接用電源
JPS60250875A (ja) 溶接用電源
JPH0521500A (ja) ワイヤボンダー用ボール形成装置
JP2022091176A (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JPS5916672A (ja) パルスア−ク溶接機
JPS6261391B2 (ja)
JPH0154858B2 (ja)