JPS588388Y2 - 汚泥引抜装置 - Google Patents

汚泥引抜装置

Info

Publication number
JPS588388Y2
JPS588388Y2 JP1979082762U JP8276279U JPS588388Y2 JP S588388 Y2 JPS588388 Y2 JP S588388Y2 JP 1979082762 U JP1979082762 U JP 1979082762U JP 8276279 U JP8276279 U JP 8276279U JP S588388 Y2 JPS588388 Y2 JP S588388Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
cylindrical body
pipe
sludge tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979082762U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56294U (ja
Inventor
中村哲郎
八代譲治
米田理之助
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP1979082762U priority Critical patent/JPS588388Y2/ja
Publication of JPS56294U publication Critical patent/JPS56294U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS588388Y2 publication Critical patent/JPS588388Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は沈澱槽における汚泥引抜装置に関する。
下水処理設備において、エアレーションタンクで活性汚
泥による有機物の処理を終えた汚水は最終沈澱池に送り
込1れ、ここで汚泥と清澄水とに分離され、汚泥は沈澱
池底部に沈澱する。
この沈澱した汚泥は沈澱槽から引き抜かれ、その大部分
は再びエアレーションタンクに返送され再利用される。
第1図において、1は沈澱槽、2は沈澱槽1の底部一端
に設けられた汚泥溜であり、沈澱槽の底面1aに沈澱し
た汚泥は汚泥掻寄機(図示せず)によってこの汚泥溜2
に集められる。
3は仕切壁8を介して沈澱槽1に隣接して設けられた汚
泥槽で、前記汚泥溜2に溜められた汚泥は、汚泥引抜装
置5によってこの汚泥槽3に取出される。
4は汚泥槽3内の汚泥を前記エアレーションタンクに送
り出すポンプであり、他に図示していないが余剰汚泥を
汚泥濃縮機に送り出すポンプも設けられている。
ところで従来の汚泥引抜装置5は、一端が汚泥溜2内に
開口した引抜管6の他端を汚泥槽3内に導き出して上向
きに延出し、その他端部にテレスコープ弁7を設けたも
のであり、その可動管体7aの上端を沈澱槽1の液面9
より下方に位置させることによって生ずる水位差りによ
って汚泥溜2の汚泥を汚泥槽3内に引抜く様にしたもの
である。
ところが、前記ポンプ4による送泥量は、絶えず変化す
る汚水量に対応して変化させる必要があり、それに伴な
って汚泥引抜装置5による汚泥の引抜き量も送泥量の変
化に追随させる必要があるが、前記テレスコープ弁7は
手動調整するものであるため追随できず、そのためポン
プ4による送泥量が汚水量に対応し得ないことがある。
本考案はかかる従来の欠点を解消し、ポンプの送泥量に
等しい量の汚泥を自動的に沈澱槽から汚泥槽内に引抜く
ことができ、また装置の据付けや取外しが極めて簡単な
汚泥引抜装置の提供を目的とする。
以下その実施例を第2図及び第3図により説明する。
第2図において、11は引抜管であって、その一端11
aは沈澱槽1底部の汚泥溜2内に開口し、仕切壁8を貫
通して汚泥槽3内に導き出されて鉛直方向上向きに延出
され、他端11bは汚泥槽3の液面12上に突出して開
口している。
14は弓抜管11の他端上方及び他端部外側を空間15
をあけてかつ密封状態で覆う上端閉鎖の筒状体であって
、その横断面は正方形を成している。
第3図において筒状体14は対向側片16.17から対
向側壁18.19が延設され、この側壁18.19の下
端縁と筒状体14の下端縁に連接した傾斜底板20が設
けられ、側壁18.19の上下方向端縁に沿って底板2
0に達する側板21が設けられ、溢流通路22が形成さ
れている。
この溢流通路22は筒状体14下端の側壁18.19間
に設けられた開口23に連通している。
一方側板21はガイドレール24.25間に遊嵌されて
おり、上方に引抜いて取外すことができ、溢流通路22
が詰った場合などの清掃を容易にしている。
筒状体14の上端板26には管27の一端が貫通して筒
状体14内の空間15に連通し、また管28の一端が液
面12内に所定長浸漬しており、これら両管27.28
の他端は図外の空気圧供給源に接続された管29に接続
されている。
次に汚泥の吐出作用について説明する。
今、引抜管他端11bは沈澱槽1の液面9よりも下方で
かつその高さの差がH8に設定されているものとする。
また管28の一端と汚泥槽3の液面12との高さの差が
偶々H1で、HlはHoよりもhだけ小さく、さらに管
29にはHlのヘッド圧よりも適当に高い圧力Pの空気
が供給されているものとする。
すると、管28内の圧力はヘッドH1に対応する圧力P
1であり、この管28に管27を介して連通ずる筒状体
14内の空間15における圧力もPlとなっている。
かくして汚泥溜2の汚泥はヘッドH8に対応するP。
なる圧力と前記P0となる圧力との差圧によって引抜管
他端11bから吐出することになる。
筒状体14内に吐出した汚泥は筒状体14の下端が閉鎖
されているので一旦筒状体14内に溜った後、筒状体1
4内の空間15の圧力P1によって下端開口部23から
溢流通路22を経てその上端開口30から溢流して汚泥
槽3内に入る。
ところで吐出汚泥のヘッドすなわち引抜管上端11bと
吐出液面との高さhはHo−Hlで与えられかつ汚泥溜
2からの汚泥の引抜き量に比例する。
次にこの状態からポンプ4の送泥量が多くなって液面1
2が下った場合は、Hlが小さくなるためHo−Hl、
すなわちhが大きくなり、汚泥の引抜き量が増大する。
一方ポンプ4の送泥量が少なくなって液面12が上ると
、Hlが大きくなるためhが小さくなり汚泥の引抜き量
が減少し、HlがHoになったとき引抜きが停止する。
かくしてポンプ4の送泥量が変化しても送泥量に応じて
汚泥槽3内に汚泥が引抜かれ、液面12はほぼ一定に保
持される。
なお筒状体14の下端開口23が液面12下(Hlより
も下)にあれば溢流通路22は設けずに直接に下端開口
23から汚泥槽3に吐出させても伺ら変りなく上記と同
じ結果が得られる。
しかしこの場合吐出汚泥は液面12より下でしかも下に
向けて吐出することになるために、吐出汚泥の状態は目
視できなくなり、汚泥の性状を知るうえでの汚泥の色を
観察したり、汚泥の吐出量を観察することができないな
どの点では不都合である。
次に汚泥引抜装置の要部の着脱について説明する。
第2図において引抜管11は筒状体14よりも一端11
a側でかつ汚泥槽3に位置する個所で傾斜した切断面A
により一端11a側と他端11b側とに分割されて釦り
、32はこの分割個所の接合部である。
この接合部32は端部がフランジ33.34に形成され
、他端11b側フランジ33の頂部は山形状に形成され
、この山形部33aは一端11a側フランジ34の頂部
34aに係合して水平方向への移動が阻止され、また接
断面Aは他端11b側の端面が装置本体の自重によって
圧接密着している。
接合部32より他端1ib側の引抜管11cと筒状体1
4には係合片35.36が突設され、その先端は汚泥槽
3内に上下方向に設けたガイド37に摺動可能に係合し
て、引抜管11cと筒状体14とは所定位置に保持され
た状態で昇降自在である。
管27.29には接続部38.39が設けられている。
また沈澱槽1側の引抜管11にはバルブ40が設けられ
、地上のノ・ンドル41により連接杆42を介して開閉
される。
このような構成であるから筒状体14を取外したい場合
は・・ンドル41を回わしてパルプ40を閉弁し、管2
9の接続部39を外して筒状体14を引揚げれば引抜管
11の接合部32は直ちに離脱し、筒状体14はガイド
37に沿って汚泥槽3外に引揚げられる。
次に筒状体14を据付ける場合は、係合片35.36を
ガイド37に係合させて降下させれば引抜管11の接合
部32はフランジ33がフランジ34に圧接して引抜管
11は接合し据付けが終了する。
このように引抜管11の接合部32は係脱自在であるか
ら、筒状体14の据付は及び取外しは筒状体14を単に
降下させたり引揚げるだけでこれらの作業は完了する。
本考案によれば、以上の説明から明らかのようにポンプ
による送泥量の変化にかXわらず常に汚泥槽の液面を一
定に保てるから送泥量に等しい量の汚泥を自動的に沈澱
槽から汚泥槽に引抜くことができる。
また引抜管は汚泥槽で汚泥槽側と沈殿槽側に分割してこ
の分割部分の接合部を係脱自在に構成したものであるか
ら、装置の据付けや取外しが極めて容易に行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は沈澱槽の全体構成を従来の汚泥引抜装置と共に
示す概略図、第2図は本考案の実施例を示す断面図、第
3図は筒状体の平面図である。 1・・・・・・沈澱槽、2・・・・・・汚泥溜、3・・
・・・・汚泥槽、4・・・・・・ポンプ、11・・・・
・・引抜管、14・・・・・・筒状体、15・・・・・
・空間、27.28.29・・・・・・管、32・・・
・・・接合部、35.36・・・・・・係合片、37・
・・・・・ガイド、38,39・・・・・・接続部、4
0・・・・・・バルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端が沈澱槽底部に開口した引抜管を汚泥槽内に導き出
    して他端部を上向きに延出し、引抜管の他端部の上方及
    び外周を空間をあけて覆う上端閉鎖の筒状体を設け、該
    引抜管を該筒状体よりも一端側でかつ汚泥槽内に位置す
    る個所で互いに係脱自在な一端側と他端側とに分割し、
    汚泥槽内に上下方向のガイドを設け、該ガイドに摺動可
    能に係合して該筒状体と該引抜管の他端側とを保持する
    係合片を設け、該筒状体内の空間に一端が連通した管の
    他端と汚泥槽の液面に一端が浸漬した管の他端とを互い
    に連通ずると共に共通の流体供給源に接続したことを特
    徴とする汚泥引抜装置。
JP1979082762U 1979-06-15 1979-06-15 汚泥引抜装置 Expired JPS588388Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979082762U JPS588388Y2 (ja) 1979-06-15 1979-06-15 汚泥引抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979082762U JPS588388Y2 (ja) 1979-06-15 1979-06-15 汚泥引抜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56294U JPS56294U (ja) 1981-01-06
JPS588388Y2 true JPS588388Y2 (ja) 1983-02-15

Family

ID=29315980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979082762U Expired JPS588388Y2 (ja) 1979-06-15 1979-06-15 汚泥引抜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588388Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56294U (ja) 1981-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4212740A (en) Floating weir and strainer basket construction
US7993515B2 (en) Surface skimming device for pools
US3391790A (en) Overflow and recirculating systems for swimming pools
JPS588388Y2 (ja) 汚泥引抜装置
US2439633A (en) Automatic filter apparatus
KR20100023207A (ko) 부력식 스컴 제거장치
JPS588387Y2 (ja) 沈澱槽の汚泥引抜装置
JPS588389Y2 (ja) 汚泥引抜装置
JPS588390Y2 (ja) 越流調整可能な汚泥引抜装置
EP0164415A1 (en) Swimming pool cleaning system and apparatus
DE640367C (de) Schlammfaulraum mit auf dem Faulraumwasserspiegel schwimmender Behaelterdecke
JP3012118U (ja) 貯水装置および濾過ユニット
CN209292022U (zh) 一种油水自动分离装置
JPS5853563B2 (ja) 沈澱槽の汚泥引抜装置
JPS6155439B2 (ja)
JPS6115921Y2 (ja)
JPH027604Y2 (ja)
DE3135072C2 (ja)
JP2513450Y2 (ja) 洗車装置用の循環水槽
DE527229C (de) Selbsttaetige, von einem Schwimmer gesteuerte Durchflusssperre fuer Leichtfluessigkeitsabscheider
JPS6115113Y2 (ja)
DE684160C (de) Belueftungseinrichtung mit Wasserverschluss fuer Abwasserbehaelter, insbesondere Leichtfluessigkeitsabscheider
DE617533C (de) Sinkkasten
SU874106A1 (ru) Устройство дл очистки рабочей жидкости и удалени шлама при металлообработке на станках
DE2338107A1 (de) Vorrichtung zum beseitigen von in klaerbecken abgesetztem abwasserschlamm