JPS588313B2 - 曝気槽の溶存酸素制御装置 - Google Patents

曝気槽の溶存酸素制御装置

Info

Publication number
JPS588313B2
JPS588313B2 JP52139497A JP13949777A JPS588313B2 JP S588313 B2 JPS588313 B2 JP S588313B2 JP 52139497 A JP52139497 A JP 52139497A JP 13949777 A JP13949777 A JP 13949777A JP S588313 B2 JPS588313 B2 JP S588313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration tank
dissolved oxygen
aeration
air volume
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52139497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5473450A (en
Inventor
康彦 清家
進 舘川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP52139497A priority Critical patent/JPS588313B2/ja
Publication of JPS5473450A publication Critical patent/JPS5473450A/ja
Publication of JPS588313B2 publication Critical patent/JPS588313B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は曝気槽の溶存酸素制御装置に関し、特に、押出
し流れ型曝気槽に使用される溶存酸素制御装置に関する
一般に、押出し流れ型曝気槽は下水処理では勿論、産業
廃水処理においても多用される傾向がある。
この押出し流れ型曝気槽は完全混合型曝気槽と異なり、
廃水の流入端から流出端への流下方向沿って、活性汚泥
及び水質の濃度勾配が存在している。
したがって、曝気槽の各場所で濃度勾配に応じて活性汚
泥の酸素消費速度が異なるため、曝気槽内の溶存酸素も
流下方向に分布している。
一方、活性汚泥汚水処理は好気性微生物群の機能に依存
しているから、曝気槽内の溶存酸素は重要な因子である
このため、溶存酸素は流下方向に適切に分布維持されて
いることが望ましい。
しかしながら、流入負荷が変動した場合、曝気槽内の活
性汚泥濃度、水質が時間的に遅れながら、流下方向へ変
動していくから、曝気槽内の溶存酸素濃度の分布もこれ
に応じて順次変動する。
従来、この種の曝気槽では、通常、後述するように、曝
気槽内の溶存酸素を計測し、その位置における曝気風量
を求めるカスケード型の制御装置が数個所に設けられて
いる。
しかしながら、この構成においては、制御装置を数個所
に設置しなければならないため、経済性の面で非常に不
利である。
一方、押出し流れ型曝気槽の溶存酸素を制御する方法と
して、曝気槽の特定の一個所における溶存酸素を計測し
、この計測結果にしたがって全体の曝気風量を制御する
ことも考えられる。
しかし、この制御方法では計測位置から離隔した位置に
おける溶存酸素が不可避的に最適値からかけ離れてしま
う。
このため、活性汚泥に悪影響を与えたり、過剰な空気を
供給しなければならないという欠点がある。
本発明の目的は押出し流れ型曝気槽内の溶存酸素の分布
を最適に維持できる溶存酸素制御装置を提供することで
ある。
本発明の他の目的は曝気槽内に過剰に空気を供給する必
要がなく、したがって、電力消費の少ない経済的な溶存
酸素制御装置を提供することである。
本発明のより他の目的は使用される機器の保守管理が容
易な溶存酸素制御装置を提供することである。
本発明に係る溶存酸素制御装置は流入端から流出端の方
向へ廃水を移動させることにより、廃水を処理する押出
し流れ型曝気槽に使用される。
本発明によれば、上述した型の曝気槽における流入端近
傍領域の溶存酸素を制御する第1の制御部と、残りの領
域における溶存酸素を制御する第2の制御部とを独立に
有する溶存酸素制御装置が得られる。
更に、第1の制御部と第2の制御部とは異なる形式で対
応する各部の溶存酸素を制御し、保守管理を簡単にして
いる。
以下、図面を参照して説明する。
第1図を参照すると、押出し流れ型曝気槽内の実現され
るべき溶存酸素(DO)分布が示されており、横軸に流
入端INから流出端OUTまでの距離dをとり、縦軸に
溶存酸素(DO)をとっている第1図からも明らかな通
り、流入端INから流出端OUTまで曝気槽内における
DOは増加曲線を描いていることがわかる。
このような特性を維持するためには、流入端INから流
出端OUTまでの間に、複数個の制御ポイントCT1〜
CT5(ここでは5個のポイント)を設け、各ポイント
におけるDOが第1図の特性を満たすように制御する必
要がある。
このため、各ポイントCTにおける曝気槽内のDOをD
Oセンサで測定し、各ポイントCTの設定値と比較し、
比較結果に応じた風量を曝気槽内に供給するカスケード
制御を各制御ポイント毎に行なう必要がある。
しかし、各制御ポイント毎に非常に高価な制御装置を設
けることは実用的でない。
また、多数のDOセンサの保守、管理に労力及び時間が
かかり、非常に不便である。
第2図を参照すると、本発明の一実施例に係る溶存酸素
制御装置は押出し流れ型曝気槽10の上流部のDOを制
御するために設けられる第1制御部11と中下流部のD
Oを制御するために設けられる第2制御部12とを有し
ている。
尚、ここでは曝気槽10の流入端INから流出端OUT
までの間を実質上3等分し、流入端側の1/3の領域を
上流部、流出端側の1/3の領域を下流部とし上流部と
下流部との間の1/3の領域を中流部として説明する。
第1制御部11はパイプ13を通して送られてくる廃水
の量を測定する流量計14、予め倍率Rを設定され、流
量計14における測定結果に、倍率Rを乗算して必要な
曝気風量の設定値を求めるための比率設定器15及び曝
気風量を制御するための第1コントローラ16とを備え
ている。
更に、第1制御部には第1コントローラ16に曝気槽1
0内に送られる曝気風量を計測するための流量計17、
第1コントローラ16からの指示に応じて開閉する自動
バルブ18及び交流モータによって駆動されるブロワ1
9が設けられている。
この第1の制御部11では、パイプ13及び流量計14
を介して曝気槽10内に供給される廃水の量に応じた曝
気風量がブロワ19、流量計17及び手動バルブ20を
介して、曝気槽10内の上流側に設けられた各散気管2
1に分配される。
一方、第2制御部12は曝気槽10の中下流部の実質上
中間に位置付けられたDOセンサ22、DOセンサ22
の測定結果を増幅する増幅弟3及ぴ曝気槽10内のDO
センサ22の位置に対応したDOの設定値SVとDOセ
ンサ22からの計測値PVとから曝気風量の設定値WS
を演算する第2コントローラ24とを有している。
更に、第2制御部12には、曝気槽10の中下流部に吐
出される曝気風量を測定する流量計25及び流量計25
の計測値WMと第2コントローラ24からの設定値WS
とを受け、計測値WMが設定値WSになるように制御す
る第3コントローラ26を備えている。
この実施例では第3コントローラ26の出力を回転制御
器27を介して直流モータ28に与え、この直流モータ
28によりプロワ29を制御している。
また、流量計25にはブロワ29からだけでなく、リミ
ツタ3L32の作動により動作するプロワ33,34か
らも送風される。
各ブロワ29,33,34からの曝気風量は流量計25
で計測された後、中下流部の手動バルブ35を介して中
下流部の散気管36に供給される。
更に第2図を参照すると、通常の押出し流れ型曝気槽と
同様に、曝気槽で処理された廃水はバイプ39を通して
沈澱槽41へ送られ、沈澱槽41で活性汚泥と分離され
た後、パイプ42を通して処理水として放流される。
一方、沈澱した活性汚泥は返送汚泥としてポンプ43に
よりパイプ44を通して再び曝気槽10内へ送り込まれ
る。
曝気槽10内で増殖した汚泥のうち余剰分は余剰汚泥と
してパイプ45を通してポンプ46によって沈澱槽41
から排出される。
上に述べたことから明らかな通り、本発明に係る第1及
び第2制御部11及び12はそれぞれ上流部及び中下流
部に分けて設置され、互いに異なった形式で制御を行な
っている。
更に言えば、第1制御部11においては曝気槽10への
流入水量に応じて曝気風量を制御し、間接的に曝気槽1
0の上流側におけるDOを制御する比率一定制御を行な
っている。
また、第2制御部12においては中下流部中央に設置し
た1つのDOセンサ22によってこの位置におけるDO
が一定となるように中下流側全体の曝気風量を制御する
カスケード制御を行なっている。
次に、第1及び第2制御部11及び12の動作を説明す
ると、まず、平均的流入負荷時に、第1図に示すDO分
布となるように、上中下流部の手動バルブ20,35で
各散気管21、36への曝気風量をセットしておく。
これによって、常に、手動バルブ20,35の開度に比
例した風量が各散気管21、36へ分配される。
上述した状態で廃水はパイプ13及び流量計14を介し
て曝気槽10の上流側に供給される。
流量計14で計測された流入量は比率設定器15によっ
て計測される比率設定器15には、設定倍率Rとして、
平均的流入水量時に上流側におけるDOを例えば0.5
ppm程度にするための指数が設定されているから、こ
の設定倍率Rに流入量を乗じた値が上流側曝気風量の設
定値として第1コントローラ16に供給される。
第1コントローラ16では比率設定器15から与えられ
た設定値と、流量計17からの曝気風量計測値とを比較
し、この偏差を修正するように自動バルブ18を動作さ
せ、曝気風量が設定値になるように制御する。
このように、上流側ではDOセンサを設けず、間接的に
DOを制御する方式を採用しているため、維持管理に要
する手間が一切不要である。
また、上流側においてはDOセンサを用いないで制御を
行なうことにより,返送汚泥と廃水の流入によってDO
センサが汚染されるおそれはなくなる。
中下流側のDOを制御する第2制御部12では、中下流
部のほぼ中央に設置されたDOセンサ22からの信号は
増幅器23で増幅された後、曝気槽10におけるDOの
計測値として第2コントローラ24へ供給される。
第2コントローラ24はDOを制御するためのものであ
り、増幅器23から送られてきたDOの計測値と任意に
与えたDOの設定値SVとを比較し、両者間の偏差を修
正するような曝気風量を設定値WSとして第3コントロ
ーラ26に与える。
第3コントローラ26は曝気風量を制御するためのもの
であり、第2コントローラ24からの風量設定値Wsと
流量計25からの計測風量WMとを比較し、両者間の偏
差を修正するような設定値を送出する。
この設定値は回転数制御器27を介して回転数の設定値
として直流モータ28に供給される。
直流モータ28は回転数の設定値にしたがってブロヮ2
9を駆動する。
ブロワ29は直流モータ28の回転数に応じて流量計2
5、手動バルブ35を介して中下流側散気管36へ送風
する。
以上述べたように、第2制御部12ではカスケード制御
を行なうと共に、直流モータ28を用いて曝気風量を可
変しているため、曝気に要する動力費を低減することが
可能である。
更に、この実施例ではリミッタ31,32及びブロヮ3
3及び34が設げられてぃる。
リミッタ31は曝気槽10への流入負荷が増大し、直流
モータ28の最大回転数で第3コントローラ26へ与え
た曝気風量の設定値WSに達しない場合に作動する。
リミツタ26が作動すると、定速回転を行なう交流モー
タ(図示せず)を備えたブロワ33が動作し、交流モー
タの回転数で定まる風量が直流モータ28で駆動される
ブロワ29がらの風量に相加された形で流量計25へ送
り出される。
この場合、ブロワ33が起動した直後の状態では、直流
モータ28の回転数は最大回転数から低下し、流入負荷
の増大に応じて上昇してい匂再び直流モータ28の最大
回転数で第3コントローラ26に与えられた設定値WS
に達しないときには、もう一つのリミツタ32が作動し
、交流モータ(図示せず)を備えたブロワ34が起動す
る。
逆に、流入負荷が減少すると、リミッタ32及び31が
順次作動して交流モータを停止させブロワ34及び33
からの送風を停止する。
交流モータを備えたオン−オフ用ブロワをこの実施例で
は2台設けているが、必要空気量に応じて何台設けても
よい。
このように、直流モータ28によって駆動されるブロワ
29のほかに、オン−オフ制御されるブロワ33及び3
4を設けることにより、曝気風量を広範囲にわたって変
化させることができる。
第2制御部12に用いられるDOセンサ22は汚染され
やすい上流側から出来るだけ離れた位置に設置され、し
かも1本だけであるから、DOセンサの維持管理が簡単
である。
また、上流部から離れた位置におけるDOに依存して上
流部のDOを制御した場合には、上流部にDOの過小状
態が生じ易いが、上流部は分離した形で別の第1制御部
によって異なる方式で制御を行なっているから、上流部
におけるDOの過小状態は軽減され且つ中下流部のDO
は第1図の設定値に維持される。
第3図は本発明の他の実施例を示す図であり、ここでは
、押出し流れ型曝気槽10として、複数の完全混合型曝
気槽10a・・・10fを配設した場合を示している。
この場合、複数槽のうち、流入端INに近い1/3槽程
度を上流、残り2/2槽程度を中下流側として考えるこ
とにより、本発明を適用できる。
第3図は6槽の場合を示し、上流側2槽に比率一定制御
により定まる曝気風量を供給し、中下流側の4槽にDO
センサ22を用いたカスケード制御により定まる曝気風
量を与えることは第2図の実施例と同様である。
また、DOセンサ22も中下流部を構成する曝気槽10
c〜10fの実質上真中(図では10eの10d寄り)
に位置付けられている。
第4図は第2図の実施例に示す第2制御部12の動作を
説明するための図であり、横軸に時間、縦軸に風量を取
っている。
まず、第4図Aを参照すると、風量の変化状態の一例を
示し、最低風量QOから最大風量QMまで変化している
縦軸のQ1は直流モータ28によって駆動されるブロワ
29の最大風量、即ち、リミツタ31の作動レベルを示
し、他方、Q2はリミツタ32の作動レベルである。
第4図B,C及びDは直流モータ28によって駆動され
るブロワ29、交流モータによって駆動されるブロワ3
3及び34の風量をそれぞれ示している。
第4図Aに示すように、必要な風量が変化すると、プロ
ワ29の風量はQOから第4図Bのように徐々に増大し
、時間t1においてブロワ29の最大風量Q1に達する
このため、第4図Aで示される必要な風量を送ることが
できなくなる。
そこで、時間t1においてリミツタ31が作動し、ブロ
ワ33の交流モータを駆動する。
ブロワ33から第4図Cで示すように一定風量が供給さ
れる。
このとき、直流モータの回転速度を低下させ、風量がデ
ィスクリートに変化するのを防止している。
直流モータ28によって駆動されるブロワ29からの風
量は第4図Bに示すように、第4図Aの風量に応じて増
加し、時間t2において再びブロワ29の最大風量に達
する。
この時、ブロワ29及び33による送風量はQ2になり
、この送風量を越えて第4図Aの風量が変化すると、リ
ミツタ32が動作する。
これによって、ブロワ34が第4図Dに示すように動作
し、ブロワ34からも送風が行なわれる。
ブロワ34は交流モータによって駆動されているから、
その風量は実質上一定である。
尚、この場合にも、ブロワ29の風量は低下し、風量の
連続性が保たれる。
一方、所要風量が減少するときには、時間t3において
ブロワ34がオフ状態となり続いて、時間t4において
ブロワ33がオフ状態となって送風を停止する。
上に述べたことからも明らかな通り、所要空気量をQと
すると、リミツタ31はQ>Qlでブロワ33を起動さ
せ、Q≦Q1で停止させる。
また、リミツタ32はQ>Q2でブロワ34を起動し且
つQ≦Q2で停止させている。
このように、ブロワ29の駆動するために、直流モータ
28を使用し、この直流モータ28を交流モータと結合
して用いているので、必要な送風量を最小限の曝気用動
力費で得ることができる。
本発明は上流部のDOを比率一定制御により粗く調整し
ておき、中下流部のDOをカスケード制御により精密に
調整している。
したがって、全体のDOの分布を最適に維持することが
可能である。
以上述べたように、本発明では流入負荷変動の激しい上
流側を中下流側と分離すると共に、分離された領域に適
した制御方式によりDOを制御している。
したがって、曝気槽内部のDOを最適に保持できると共
に、使用されるDOセンサの数を最小限に留め且つその
設置位置を選んでいることから、DOセンサの管理、維
持も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は押出し流れ型曝気槽におけるDO分布を示す図
、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図
は本発明の他の実施例を示す図、及び第4図は中下流部
における制御方式を説明するための図である。 記号の説明、10,10a〜10f・・・・・・曝気槽
、11・・・・・・第1制御部、12・・・・・・第2
制御部、13・・・・・・パイプ、14・・・・・・流
量計、15・・・・・・比率設定器、16・・・・・・
第1コントローラ、17・・・・・・流量計、18・・
・・・・自動バルブ、19・・・・・・ブロワ、20,
35・・・・・・手動バルブ、22・・・・・・DOセ
ンサ、23・・・・・・DO増幅器、24・・・・・・
第2コントローラ、25・・・・・・流量計、26・・
・・・・第3コントローラ、27・・・・・・回転制御
器、28・・・・・・DCモータ、29・・・・・・プ
ロワ、31、32・・・・・・リミツタ、33,34・
・・・・・ブロワ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 流入端から流出端の方向へ廃水を移動させることに
    より、該廃水を処理する形式の押出し流れ型曝気槽内の
    溶存酸素分布を制御する溶存酸素制御装置において、前
    記曝気槽における前記流入端近傍領域の溶存酸素を制御
    するための第1の制御部と、前記流入端近傍領域を除く
    前記曝気槽の残りの領域における溶存酸素を制御するた
    めの第2の制御部とを備え、前記第1の制御部は前記流
    入端から流入する廃水の量から前記流入端近傍領域に供
    給すべき曝気風量を決定する手段を有し、且つ、前記第
    2の制御部は前記残りの領域の実質上中央部に設置され
    、該中央部における溶存酸素を検出する感知手段と、該
    感知手段からの溶存酸素計測結果にしたがって、前記残
    りの領域における曝気風量を決定する手段とを肴してい
    ることを特徴とする曝気槽の溶存酸素制御装置。
JP52139497A 1977-11-22 1977-11-22 曝気槽の溶存酸素制御装置 Expired JPS588313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52139497A JPS588313B2 (ja) 1977-11-22 1977-11-22 曝気槽の溶存酸素制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52139497A JPS588313B2 (ja) 1977-11-22 1977-11-22 曝気槽の溶存酸素制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5473450A JPS5473450A (en) 1979-06-12
JPS588313B2 true JPS588313B2 (ja) 1983-02-15

Family

ID=15246641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52139497A Expired JPS588313B2 (ja) 1977-11-22 1977-11-22 曝気槽の溶存酸素制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588313B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117221U (ja) * 1988-02-04 1989-08-08

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811098A (ja) * 1981-07-15 1983-01-21 Toshiba Corp 下水処理場における曝気風量制御装置
JP2016159277A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社東芝 曝気風量制御装置及び曝気風量制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117221U (ja) * 1988-02-04 1989-08-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5473450A (en) 1979-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0142567B1 (en) Control apparatus for reverse osmosis process system
US9011690B2 (en) Orbital wastewater treatment system and associated method of operating an orbital wastewater treatment system
BR0314736B1 (pt) método para exercer controle contìnuo sobre um processo biológico de tratamento de água residual e aparelho para realizar o método.
JPS588313B2 (ja) 曝気槽の溶存酸素制御装置
JPS6344033B2 (ja)
CN113342070A (zh) 风量控制系统、方法、控制器和计算机可读存储介质
JPH07168627A (ja) 弁制御装置
JP6621866B2 (ja) 活性汚泥法を用いる下水処理場の運転支援装置及び運転支援方法
JP2841409B2 (ja) Do制御装置
JPS5838234B2 (ja) 曝気槽の送風量制御装置
JPH10286585A (ja) 曝気風量制御装置
JPH0230076Y2 (ja)
JP5205760B2 (ja) 曝気槽の制御方法
JPH0579400B2 (ja)
JP7260348B2 (ja) 散気システム及び散気システムの運転方法
CN219217732U (zh) 一种有助于精准控制曝气量的aoa污水处理系统
US8348624B2 (en) Efficiency optimized air flow apparatus and method
JPH07275882A (ja) 下水処理制御装置
JP2950661B2 (ja) 水処理プラントの制御装置
JP6805024B2 (ja) 水処理プロセスのための水処理装置および処理方法
JPH049606Y2 (ja)
JPS58183991A (ja) 曝気槽制御装置
JP3569628B2 (ja) ポンプ流量制御装置
US20130209274A1 (en) Efficiency optimized air flow apparatus and method of operation
JPS61171898A (ja) ブロワの風量制御装置