JPS5883058A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5883058A
JPS5883058A JP17970481A JP17970481A JPS5883058A JP S5883058 A JPS5883058 A JP S5883058A JP 17970481 A JP17970481 A JP 17970481A JP 17970481 A JP17970481 A JP 17970481A JP S5883058 A JPS5883058 A JP S5883058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
vinyl
copolymer
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17970481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0125336B2 (ja
Inventor
Masayuki Tanaka
正幸 田中
Katsuji Morioka
盛岡 勝治
Akihiko Kishimoto
岸本 彰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17970481A priority Critical patent/JPS5883058A/ja
Publication of JPS5883058A publication Critical patent/JPS5883058A/ja
Publication of JPH0125336B2 publication Critical patent/JPH0125336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱変形温度が高く、かつ耐衝撃性と溶融流動性
のすぐれた熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
近年、例えば特開昭52−66989号公報などによシ
耐熱性のすぐれた新規なイミド重合体として提案された
ポリグルタルイミドは、高い熱変形温度を有する反面、
衝撃強度に代表される機械的性質と溶融成形時における
流動性が劣るために、成形材料としての用途がかなり制
限されているのが実状である。
従来からポリグルタルイミドの上記欠点を改善する手段
が種々検討されておシ、ポリグルタルイミドに対しいわ
ゆる衝撃強度改良剤として(1)アクリロニトリル/ブ
タジエンノスチレン系(ABS系)共重合体、メタクリ
ル酸メチル/ブタジエンノスチレン系(MBS系)共重
合体またはアルキルアクリレート系ゴムを使用する方法
(特開昭52−63989号公報)、(2)ブタジェン
系ゴムまたはアルキルアクリレート系ゴムをベースとす
る多段重合体とポリカーボネートを併用する方法(特開
昭55−80459号公報)および(3)ブタジェン系
ゴムをベースとする多段重合体とアルキルアクリレート
系ゴムをベースとする多段重合体を併用する方法(特開
昭55−152740号公報)などが提案されている。
しかしながら、上記(1)法では得られる衝撃強度はい
まだに不十分であシ、より高い衝撃強度を得るには多量
の改質剤を混合する必要があるため、その結果として熱
変形温度と溶融流動性のいずれか一方または両者を著し
く犠牲にせざるを得ない。また上記(2)、(3)法で
も衝撃強度はある程度改良されるものの、組成物の溶融
流動性はかえって悪化するという問題がある。
そこで本発明者らはポリグルタルイミドの高い熱変形温
度を保持し、しかもその耐衝撃性と溶融流動性を同時に
改良することを目的として検討した結果、ポリグルタル
イミドに対し、ゴム状重合体をベースとするグラフト共
重合体と共に、芳香族ビニル化合物と無水マレイン酸を
必須成分とする特定のビニル系共重合体を配合すること
によって、上記目的が効果的に達成できることを見出し
、本発明に到達した。
すなわち本発明は囚ポリグルタルイミド、(B)ゴム状
重合体20〜80重量部の存在下に芳香族ビニル系単量
体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体およびシアン
化ビニル系単量体からなる群よシ選ばれた少なくとも1
種のビニル系単量体80〜20重量部を重合してなるグ
ラフト共重合体および(q芳香族ビニル系単量体30〜
95重量%、無水マレイン酸5〜50重量%およびこれ
らと共重合可能な他のビニル系単量体0〜40重量%を
重合してなるビニル系共重合体を、(5)が10〜80
重量部、(B)が10〜60重量部および(qが10〜
80重量部で、かつ四十(ハ)+(qが100重量部と
なる割合で配合してなる熱可塑性樹脂配合物を提供する
ものである。
(5)ポリグルタルイミドに(13)グラフト共重合体
のみを配合した組成物は溶融流動性が劣るばかりか、そ
の耐衝撃性も不十分である。しかるに上記囚と(B)の
配合物に対し、さらに上記C)ビニル系共重合体を混合
することによシ、高い熱変形温度が保持されたまま、耐
゛衝撃性と溶融流動性が著しく改善された組成物が得ら
れる。かかる本発明の効果の発現理由は明らかではない
が、おそらくはビニル系共重合体C)がポリグルタルイ
ミド(5)とグラフト共重合体但)の相溶性向上に寄与
し、しかもビニル系共重合体(q自身のすぐれた耐熱性
が有効に発現することに寄因するものと考えられる。
本発明で用いる四ポリグルタルイミドとは、下記式(I
)で示される環状イミド単位を含有する重合体または共
重合体である。
ただし式中のRi  、 R’xおよびR3は各々水素
または炭素数1〜20の置換または非置換のアルキル基
またはアリール基を示す。
上記環状イミド単位を含有するならば、いかなる化学構
造のポリグルタルイミドであっても本発明に適用するこ
とができるが、通常は上記環状イミド単位中のR1およ
びR2が水素またはメチル基であり、R3が水素、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基またはフェニル
基であるものが、一般的に用いられる。またポリグルタ
ルイミドの製造方法はとくに制限しないが、例えば特開
昭52−63989号公報に記載されるポリメタクリル
酸メチルとアンモニアまたはメチルアミンやエチルアミ
ンなどの第一アミンを押出機中で反応させ、グルタルイ
ミド環を形成する方法が有用である。
本発明で用いる(B)グラフト共重合体とは、ゴム状重
合体の存在下にスチレン、α−メチルスチレン等で代表
される芳香族ビニル系単量体、メタクリル酸メチル、ア
クリル酸メチル等で代表される(メタ)アクリル酸エス
テル系単量体およびアクリロニトリル、メタクリロニト
リル等で代表されるシアン化ビニル系単量体から選ばれ
た少なくとも1種を重合させて得られるものであり、そ
の代表例としてはABS樹脂やMBS樹脂などが挙げら
れる。ここでゴム状重合体としてはポリブタジェンゴム
、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体ゴム(NBR
)、スチレン−ブタジェン共重合体ゴム(SBR’)等
のジエン系ゴム、ポリブチルアクリレート、ポリブチル
アクリレート等のアクリル系ゴムおヨヒエチレンープロ
ピレンージエン系ゴム(EPDM)等を用いることがで
きる。まだこのゴム状重合体にグラフト共重合せしめる
ビニル系単量体は芳香族ビニル系単量体0〜90重量%
、(メタ)アクリル酸エステル系単量体0〜100重量
%およびシアン化ビニル系単量体0〜40重量%の割合
が適当であり、この組成外においては耐衝撃性や他の機
械的性質が阻害される場合がある。ゴム状重合体にクラ
フト共重合せしめるビニル系単量体の組合せとしてはス
チレン/アクリロニトリル、スチレン/メタクリル酸メ
チル/アクリロニトリル、メタクリル酸メチル単独、メ
タクリル酸メチル/アクリロニトリル、スチレン/メタ
クリル酸メチルなどが挙げられる。
ただしくB)グラフト共重合体におけるゴム状重合体と
ビニル系単量体の割合は重要であり、ゴム状重合体20
〜80重量部、とくに40〜70重量部の存在下に、ビ
ニル系単量体80〜20重量部とくに60〜30重量部
(合計100重量部)を重合することが必要である。
ゴム状重合体の割合が20重量部未満では得られる組成
物の耐衝撃性が不十分なばかジか、熱変形温度が著しく
低下し、また80重量部を越えると、得られる組成物の
機械的性質が低く、耐衝撃性改良効果も発現しないため
好ましくない。
なおこれら(B)グラフト共重合体は乳化重合、塊状重
合および塊秩二懸濁重合などの公知の重合法により製造
される。
本発明で使用する(C)ビニル系共重合体とはスチレン
やα−メチルスチレン々どの芳香族ビニル系単量体と無
水マレイン酸を必須成分とする共重合体でアシ、その共
重合組成は芳香族ビニル系単量体30〜95重量%、と
くに40〜90重量%、無水マレイン酸5〜50重量%
、とくに10〜35重量%およびアクリロニトリルやメ
タクリル酸メチルなどのその他のビニル系単量体0〜4
0重量%、とくに0〜60重量%の範囲にあることが重
要である。ここで無水マレイン酸の共重合量が5重量%
未満では得られる組成物の熱変形温度が低下し、逆に5
0重量%を越えると組成物の耐衝撃性が悪化するため好
ましくない。なおこれらの(qビニル系共重合体は塊状
−懸濁重合、塊状重合や溶液重合によシ製造することが
できる。
本発明の樹脂組成物は上記(5)ポリグルタルイミド、
但)グラフト共重合体および(Qビニル系共重合体の王
者を配合することによシ得られるが、これらの配合割合
は(8)が10〜80重量部、とくに30〜70重量部
、(B)が10〜60重量部、とくに20〜40重量部
、(qが10〜80重量゛部、とくに10〜60重量部
でかつ(5)十(B)十ρ)が100重量部となる範囲
から選択される。ここで^の配合量が10重量部未満で
は熱変形温度の極めて低い組成物しか得られず、80重
量部を越えると組成物の溶融流動性と耐衝撃性が低下す
る。また(B)が10重量部未満では組成物の耐衝撃性
が不十分であり、60重量部を越えると溶融流動性と熱
変形温度が低下するため望ましくない。さらにρ)が1
0重量部未満では組成物の溶融流動性と耐衝撃性の改良
効果が小さく、80重量部を越えると組成物の熱変形温
度と耐衝撃性が低下するため好ましくない。
上記重合体(8)、(ト)および(qの配合方法にもと
くに制限はなく、例えば粉粒状の重合体を予め混合し、
または混合せずに所望の量比で押出機に供給し溶融混合
する方法などが採用される。
なお本発明の熱可塑性樹脂組成物には通常のヒンダード
フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤およびイオ
ウ系酸化防止剤等の酸化防止剤を添加して熱安定性を向
上させたり、滑剤を添加して流動性をさらに良くするこ
ともできる。また目的に合わせて、ガラス繊維等の繊維
状補強剤、無機充填剤、着色剤、顔料を配合することも
できる。また本発明の樹脂組成物にテトラブロモビスフ
ェノールA1デカブロモビフエニルエーテル、臭素化ポ
リカーボネート等(7)一般のハロゲス化有機化合物系
難燃剤を酸化アンチモンとともに混合することによって
難燃化が可能である。
以上説明したように本発明の熱可塑性樹脂組成物は熱変
形温度に代表される耐熱性、耐衝撃性に代表される機械
的性質および溶融成形時の流動性のバランスがすぐれて
おり、これらの特性を生かした種々の用途に適用が期待
される。
以下に参考例および実施例によって本発明をさらに説明
する。
なお実施例中、熱変形温度はASTMD−648−56
、アイゾツト衝撃強度はASTMD −256−56M
ethodA に従ッテ測定した。
溶融粘度は高化式フローテスターによって樹脂温度26
0℃で測定した。部数は重量部を表わす。
参考例1  (ポリグルタルイミド(5)、クラフト共
重合体郵)およびビニル系共重合体(C)の調製) (1)  ポリグルタルイミド ポリメタクリル酸メチルのペレットをアンモニアまたは
メチルアミンまたはエチルアミンとともに押出機中に仕
込み、押出機に取り付けられた排気口から発生ガスを脱
気しながら、樹脂温度280℃で押出を行ない表1に示
した3種のポリグルタルイミドを調製した。
表  1 (2)  グラフト共重合体の) B−1:ポリブタジェンゴム70部の存在下にスチレン
22.5部とアクリロニトリル15部を重合させそグラ
フト共重合体 (B−1)を調製した。
B−2:ポリブタジェンゴム60部の存在下にスチレン
13部、メタクリル酸メチル 26部およびアクリロニトリル4部を 重合させてグラフト共重合体(B−2)を調製した。
B−3:ポリブタジェンゴム50部の存在下にスチレン
27部およびメタクリル酸メ チル23部を重合させてグラフト共重 合体(B−3)を調製した。
B−4=ポリアクリル酸ジブチルゴム60の存在下にメ
タクリル酸メチル40部を重 合させてグラフト共重合体(B−4) を調製した。
B−5:エチレン−プロピレン−ジエン系ゴム(沃素価
24.ムーニー粘度65、エ チレン/プロピレン=77.6/22.4(モル比)、
ジエン成分=5−エチリ デンー2−ノルボルネン)40部の存 在下にスチレン42部およびアクリロ ニトリル18部を重合させてグラフト 共重合体(C−5)’を調製した。
(3)  ビニル系単量体ρ) 表2に示しだ原料単量体のうち、無水マレイン酸以外の
原料単量体100部を開始剤としてアゾビスイソブチロ
ニトリル0.2部トドもにメチルエチルケト7100部
に溶解して反応槽の中に仕込み、槽内温度を60℃に保
持しながら十分攪拌を行なった。この中に、当量のメチ
ルエチルケトンに溶解した無水マレイン酸を所定の速度
で滴下しながら重合を行ない、種々の組成を持つ10種
のビニル系共重合体を調製した。元素分析と0IN−K
OH溶液滴定による酸価の定量から無水マレイン酸含有
量、アクリロニトリル含有量、メタクリル酸メチル含有
量を求めたところ表2の共重合体組成を持つ共重合体で
あることが判った。
表  2 実施例1 参考例1で調製したポリグルタルイミド(、A−1〜A
−3)−グラフト共重合体(B−1〜B−5)および無
水マレイン酸系共重合体(C−1〜c−io)を表3に
示した配合比で混合し、押出機で溶融押出後、射出成形
して得られた試験片の物性を測定した。
熱変形温度、アイゾツト衝撃強度および樹脂温度260
℃の溶融粘度の測定結果を配合比とともに表3に示した
(以 下 余 白) 表6から明らかなように本発明の組成物(階1〜19)
は熱変形温度、耐衝撃性および溶融流動性の三者が均衡
してすぐれている。これに対し、ポリグルタルイミド四
とグラフト共重合体(B)の三者からなる。酸物(Nα
20〜26)は耐衝撃性と溶融流動性が不十分である。
また、ビニル系共重合体(C)の共重合組成が本発明の
範囲を外れる場合(Nα28〜52)は例え三者ブレン
ドであっても目的とする上記三特性を均衡に満足するこ
とができず、これは重合体−、f3)、(C) cys
配合比を外れる場合(N(L33〜66)にも同様であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 四ポリグルタルイミド、同ゴム状重合体20〜80重量
    部の存在下に芳香族ビニル系単量体、(メタ)アクリル
    酸エステル系単量体およびシアン化ビニル系単量体から
    なる群より選ばれた少なくとも1種のビニル系単量体8
    0〜20重量部を重合してなるグラフト共重合体および
    (q芳香族ビニル系単量体30〜95重量%、無水マレ
    イン酸5〜50重量%およびこれらと共重合可能な他の
    ビニル系単量体0〜40重量%を重合してなるビニル系
    共重合体を、四が10〜80重量部、(B)が10〜6
    0重量部および(qが10〜80重量部で、かつ四十(
    ハ)+(qが100重量部となる割合で配合してなる熱
    可塑性樹脂組成物。
JP17970481A 1981-11-11 1981-11-11 熱可塑性樹脂組成物 Granted JPS5883058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17970481A JPS5883058A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17970481A JPS5883058A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5883058A true JPS5883058A (ja) 1983-05-18
JPH0125336B2 JPH0125336B2 (ja) 1989-05-17

Family

ID=16070412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17970481A Granted JPS5883058A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347858A (ja) * 1988-08-03 1991-02-28 Toray Ind Inc 低光沢成形品用熱可塑性樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122157A (en) * 1975-04-17 1976-10-26 Sumitomo Chem Co Ltd Thermoplastic resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122157A (en) * 1975-04-17 1976-10-26 Sumitomo Chem Co Ltd Thermoplastic resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347858A (ja) * 1988-08-03 1991-02-28 Toray Ind Inc 低光沢成形品用熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0125336B2 (ja) 1989-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0002961B1 (en) Tough polyblends with improved heat distortion resistance
KR20080061813A (ko) 폴리카보네이트계 열가소성 수지 조성물
JPS58129043A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100821066B1 (ko) 기계적 물성이 향상된 나일론/abs/pmma 얼로이
JPH0430982B2 (ja)
JPS5911322A (ja) ゴム変性マレイミド系共重合体の製造方法
JPS6313453B2 (ja)
JPH0530861B2 (ja)
JPS5883058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0125337B2 (ja)
JPS5883057A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59219362A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63221155A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04255756A (ja) 耐衝撃性に優れたポリアミド樹脂組成物
JPH0117501B2 (ja)
JPH0125335B2 (ja)
KR890003011B1 (ko) 내열성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JPH0125334B2 (ja)
JP2997713B2 (ja) 着色性および耐熱性に優れる熱可塑性樹脂組成物
JPH0158216B2 (ja)
JPH05279547A (ja) 透明な熱可塑性樹脂組成物
KR100372568B1 (ko) 열가소성 수지조성물
JP3386532B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH046216B2 (ja)
KR100542139B1 (ko) 열가소성 수지조성물