JPS5881999A - 樹脂被覆した陽極ボルト - Google Patents

樹脂被覆した陽極ボルト

Info

Publication number
JPS5881999A
JPS5881999A JP17769881A JP17769881A JPS5881999A JP S5881999 A JPS5881999 A JP S5881999A JP 17769881 A JP17769881 A JP 17769881A JP 17769881 A JP17769881 A JP 17769881A JP S5881999 A JPS5881999 A JP S5881999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
bolt
resin
coating layer
resin coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17769881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6017040B2 (ja
Inventor
Kazuo Toda
戸田 一夫
Tokuzou Kano
鹿野 悳三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP17769881A priority Critical patent/JPS6017040B2/ja
Publication of JPS5881999A publication Critical patent/JPS5881999A/ja
Publication of JPS6017040B2 publication Critical patent/JPS6017040B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、主としてアルt=り^あるいはアル建エク
ム合余材にアルマイ)4611および/家たは二次電解
着色を施す鍬に、被処理材となるアルミエクム系材料を
支持、固定するための陽極ボルトの改嵐に関する。
従来一般に、アル<=りム系展品の着色をなす方法とし
て、■アルマイト処理にようてその表面に形成される陽
極酸化皮膜に生ずる孔に染料を含浸させる染色法、ある
いは■金属塩溶液中での電解処理によりて、tIi起1
iI4ii酸化皮膜中の孔に金属イオンを電着させる電
解着色法が多用されている・このような二者を比較した
場合、前者の■の染色法にありでは、そこで使われる染
料が耐候性に乏しいのに対し、後者の■の電解着色法に
ありては、そのような欠点がない・したがりで、たとえ
ばアルンニクム製カクーテッシ、7エンス等の特に耐@
性を必要とするものの場合には、一般に電解着色法が採
用されている。
この1ルミニウムの二次電解着色法は、いわゆるアルマ
イト処理によりてアル建具りム系1&品。
lI面に陽極酸化皮膜を生成した後、金属塩含有鋳液中
において交流才たは交流に準する電流で電解処理し、陽
極酸化皮lIを金属塩特有の色に着色する方法であり、
通常はアルマイト処理とこれに引き続く二次電解着色@
環とが連続的に行なわれている。ここで問題とするのは
、この一連の処理工種においてアル1=ウム系製品を支
持するのに用いられる陽極ボルトである。
この点を第1園を参照してもう少し異体的に述べると、
大願のアル1g−り部材lを確実に支持するため、およ
び十分な通電量を確保するために用いられる陽極部材と
して、たとえば被処置材となるアルミニウム材1の熾S
を挾むよう:Iallに作られたクリップ部材2と、こ
のクリップ部材211のめねじ孔3にねじ込まれ、アル
1=つ^材1を押し付は保持する陽極ボルト4とが用い
られる。なお第1図中、5はボルト孔であり、多くの場
合このメルト孔5を通るボルトを用いて、アル建具り部
材1は通電用ハンガーあるいは電極等に固定される。
ここで、問題とする陽極ボルト4を含む陽@部材として
は、一般にアルミニウムあるいはアル建二りム合金が使
用されている。それは、アルミニウムあるいはアルミニ
ウム合金裏の陽極部材(以下、アル1=ウム陽極部材と
いう。)を便用してアルミニウム製品のアルマイト処理
と二次電解着色処理との一連の処理を行なった場合、ア
ルマイト処理時に陽極部材表面にも製品課面と同様に陽
極酸化皮膜が生成されるため、二次電解着色処理時に陽
極部材f!に面から流出する電流が製品表面と同程度と
なり、したがりて電流流出が局部的に陽極部材に集中す
るようなことがないため製品に対する着色も均一に行な
えるからである。
しかしながら、アル1ニウム陽極部材にあっては、繰り
返し便用している間に次第に消耗するので、耐久性等の
点での一点が避けがたい・すなわち、前述のように、ア
ル1=りム陽極部材は、二次電解着色処理に先立りて行
なわれるアルマイト処理によって製品とともに陽極酸化
され、その表面に陽極醸化皮膜が生成されるが、こcn
砺欧化皮膜は次回の処理に除しアルマイト処理の前工楊
であるアルカリ脱脂や化学研磨によりて除去される・し
たがりて、アルミニウム陽極部材では、製品を処理する
たび毎に陽極酸化皮膜の生成とその除去が繰り返されて
次第に消耗するから、製品を支持するに充分な強度が失
なわれない内に新しいものと交換する必要があり、した
がりてアルN% 二りム陽極部材は消耗材でありて操業
コスト中に占める陽極部材の費用が無視できないのであ
る・そこで、本願出願人は、上述した一般のアルミニウ
ム陽極部材における問題を解消するものとして、素材を
ジルコニウムあるいはジルコニウム合金となした新たな
陽極部材(以後、ジルコニウム陽極部材という・)を先
に提案した(昭和53年特許願437160号、昭和5
3年特許願第37161号)。この先の提案に係るジル
コニウム陽極部材は、ジルコニウムあるいはジルコニウ
ム合金素材の表面に、陽極酸化や大気中加熱によりで酸
化皮膜を生成させたものであり、アルカリ脱脂や化学研
磨工種で表面の酸化皮膜が除去されることはなく、二次
m1)1!層色に際しても着色を均一に行なうことがで
き、また一方、ジルコニウム陽極部材の酸化皮膜はきわ
めて薄いので、被処置材との接触部が破壊されて接点を
得る上でも好ましいものである・ しかしその後、このようなジルコニウム陽極部材につい
て種々検討を重ねた結果、本願の陽極ボルトの形状で使
用した場合若干の一点があることが新たに判明した。そ
の一点とは、繰り返し使用した際に色むらを発生する場
合があることである。
先にも述べたように、ジルコニウム陽極部材の表面に生
成した酸化皮膜は比較的容a化破壊されるので、電気的
接点を得る上では好都合であるが、一方、接点以外のと
ころで酸化皮膜が破JIKされると、そこから集中的に
電気が流入および流出し、二次電解着色に際して色むら
を生ずるのである。
すなわち、ジルコニウム陽極部材のうち、陽極ボルトは
、おねじ部の酸化皮膜かめねじとの摩擦によって破壊さ
れやすく、またセツティングが繰り返される間に接点以
外のところでも酸化皮膜の破壊が生ずる場合があるので
、二次電解処理中に陽極ボルトのおねじ部や他の接点以
外の皮膜破壊部から電流が集中的に流入および流出し、
結果的に色むらが発生することになる。
この発明は以上の点を考慮してなされたもので、ジルコ
ニウム陽極部材がもつ本質的利点を生かしつつ、特に陽
極ボルトが起因する色むらの問題を解決することを目的
とするものである・以下、添付の第2図を参照しながら
、この発明の内容を明らかにする・ まず、この発明の特徴であるが、この発明による陽極ボ
ルトにありては、ジルコニウムあるいはその合金を素材
としたボルト本体の、少なくともおねじ形成部分の表面
を樹脂、特に硬質の樹脂によって被覆するようにした点
に特徴がある。
したがりて、この発明による陽極ボルト10は、@2図
に示すように、ジルコニウムあるいはその合金を素材と
したボルト本体11と、そのボjレト本体11の外周を
被う樹脂被覆層12とからなる。
ボルト本体11の材料としては、二次電解46M1時に
おける電flL流出量がより少ない点で、ジルカロイで
代表されるジルコニウム合金が蛾も適しているが、ジル
コニウムを利用することもできる。一方、樹脂被覆層1
2の材料としては、強[tdよび耐摩耗性の高いものを
選ぶべきであり、ナイロ/66あるいはそのガラス繊維
入りのもの、ざらにはポリフェニレンサルファイド樹脂
あるいはそのガラス繊維入りのもの勢を利用することが
できる。
特に、ガラス繊維入りの樹脂は前記各特性上からも最も
優れている。また、カラーサツシのように着色後、樹脂
コーティングを行なうような場合には乾燥工程を経るの
で、耐熱性も要求されるが、この耐熱性の点でもガラス
入り樹脂は好ましい・このような樹脂被覆層12につい
ては、第2図(1)に示すように、ボルト111部11
麿および貫丁部11bの全体を被うようにすることもで
きるし、あるいは同図(b)および(C)に示すように
、ポル)IIsllmを除き首下部11bのみと被うよ
うにすることもできる。しかし、首下部11bに位置す
るおねじ形成部分11Cだけは少なくとも被覆すること
を−する。このおねじ形成部分11cについては、両速
したクリップ部材21mのめねじ孔3とのねじ合わせ上
、特に強度および耐摩耗性が要求されるからである。こ
のほか、It脂被覆層12を一部に設けることについて
は、次のような認識に基づくものである。一つには、ボ
ルトi[81511mに樹脂被覆をなした場合、その被
覆厚を大きくすると、締め付は応力によって樹脂被覆層
が変形し、繰り返しの使用に耐えられなくなること、t
た一つには、接点から数1以上離れた部分で電流の流入
および流出が少々起こりでも発色にはほとんど影響しな
いので、陽極ボルト11のその部分に対して樹脂被覆層
12を設けることは必ずしも必要としないこと、である
才な、樹脂被覆層12の形成方法としては、塗布あるい
は射出成形等の一般の方法を利用することができるが、
生産性、経済性等の点で射出成形が最も好ましい、しか
も才な、この射出成形の場合には、樹脂被覆層12に一
工根で最終形状を付与できるので、@1図(b)および
(C)に示すように、ボルト本体11におねじを形成せ
ずに樹脂被覆層12自体におねじを形成することができ
る・さらに、樹脂被覆層12を設ける部分については、
ボルト本体11110咳轟部分を必ずしも表面酸化する
ことを必要としないが、陽極〆ル)1Gを長期間にわた
って使用する場合には樹脂被覆層12にクラックが生じ
るおそれもあり、樹脂被覆層12下のボルト本体11に
電解液が直1tuiするような事態も起こりつるので、
ボルト本体11の民間は樹脂被覆ll112の形成前に
予め酸化しておくのが好ましい。この場合の酸化処理方
法としては、陽極酸化あるいは大気中での加熱等が利用
でき、陽極酸化にありては、10〜20 %1i[の硫
酸電解液、あるいは3〜5饅程度のシェラ酸電解液勢を
用い、たとえば50〜130V4i寂のように通常のア
ルマイト処理電圧よりも高い電圧で陽極処理するように
するのが喪い。それにより、より緻密な陽極酸化皮膜を
得ることができる。
以上のように、この発明による陽極ボルトにありては、
ジルコニウムあるいはその合金を素材としたボルト本体
の、少なくともおねじ形成部分の真菌を樹脂、特に硬質
の樹脂によりて被覆するようにしているので、ジル:1
二ウ^陽極部材がもつ本質的利点を生かしつつ、陽極ボ
ルトからの電流流出が起因する色むらの問題をも有効化
解決することができる。
そこで次に、このような効果を具体的に示す意味から、
この発明の実施例について説明する。
〔実施例1〕 ジルコニウム合金のジルカロイ−4の115鵡の丸棒に
、直接通電加熱による熱間鍛造(以下、電鍍という。)
を施し、4角頭で賃下15mX45簡のボルト本体を準
備し、さらにこのボルト本体O1下部**にすべり止め
のaVフット工を行なりた後、脱脂、硝弗酸番ζよる酸
洗い等の前処理後、大気中450℃で30分の酸化加熱
処@を施した。
次いで、このボルト本体の賃下部の周囲番と射出成′ 
形によりてガラス繊繍入りのナイロ/66の樹脂被覆層
を形成し、前述した@1図(b)と同様の3/。
イ/テのこの発明の陽極ボルトを100本作り、アルギ
ニつ^カラーサツシの!IIE際の操業ライン化組み込
んでテストした。その結果、この発明の陽極ボルトは1
年間経過しても色むら11i−発生させることもなく、
外観的にもまだ長期の便用に耐え得る状態であった。
〔実施例2〕 ジルコニウムのlIBw+の丸棒に電鍍と転造を施して
6角頭、賃下4.5 M (ねじ付き)のボルト本体を
準備し、さらにこのボルト本体に実施ガ1と同様の前処
理と酸化加熱処Imを施した。次いで、このボルト本体
の妖面にポリフェニレンサルファイド樹脂を焼付被覆し
て前述した@1図(霞)と同様のMIOのこのIJ@明
の陽極ボルト(lII!脂被覆層の厚さ0.2■)を作
り、テストに供した。テストは、アル1=ウム合金[(
6063)に明けためねじ孔に陽極メルトを500回出
し入れした後、その陽極ボルトを用いて被処理材の納ア
ル1=ウム板(1100)をハンガーに固定して(l1
点はハンガーより取る・)、電解液に浸漬し、アルマイ
ト処理および二次電解層色を施すという方法で行なつた
が、色むらは全く起こらなかりた・
【図面の簡単な説明】
第1図はこの櫨の陽極ボルトの使用料を示す斜視図、第
2図(1)〜(C)はそれぞれこの発明による陽極ボル
トの各実施例を示す断面図である。 10・・・・・・この発明による陽極ポル)、11・・
・・・・ボルト本体、12・・・・・・樹脂被覆層。 出願人三菱金属株式会社 第2図 (0)         (b) (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルマイト処理および/または電解着色処!1時に
    被処理材の支持用として用いられる陽極ボルト、であり
    て、ジルコニウムあるいはその合金を素材としたボルト
    本体と、このボルト本体の少なくともおねじ形成部分の
    民間を被う樹脂被覆層とからなることを特徴とする樹脂
    被覆した陽極ボルト・2、w脂被覆層の材料がガクス繊
    繍入りの樹脂である特許請求の範S第1項記載の樹脂被
    覆した陽極ボルト。 3、ボルト本体は、その真向が酸化されており、その酸
    化皮膜上に樹脂被覆層が設けられている特許請求の範囲
    第1項あるいは1!s2項記載の樹脂被覆した陽極ボル
    ト。
JP17769881A 1981-11-05 1981-11-05 樹脂被覆した陽極ボルト Expired JPS6017040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17769881A JPS6017040B2 (ja) 1981-11-05 1981-11-05 樹脂被覆した陽極ボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17769881A JPS6017040B2 (ja) 1981-11-05 1981-11-05 樹脂被覆した陽極ボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881999A true JPS5881999A (ja) 1983-05-17
JPS6017040B2 JPS6017040B2 (ja) 1985-04-30

Family

ID=16035536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17769881A Expired JPS6017040B2 (ja) 1981-11-05 1981-11-05 樹脂被覆した陽極ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017040B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242213A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd ガラス被覆ボルトの製造方法および金属部材の電食防止構造
JP2015102247A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 エアバス オペラシオン アセンブリの部品の固定用要素

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242213A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd ガラス被覆ボルトの製造方法および金属部材の電食防止構造
JP4532310B2 (ja) * 2005-02-28 2010-08-25 本田技研工業株式会社 ガラス被覆ボルトの製造方法および金属部材の電食防止構造
JP2015102247A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 エアバス オペラシオン アセンブリの部品の固定用要素

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6017040B2 (ja) 1985-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK171452B1 (da) Fremgangsmåde til overfladebehandling af aluminium eller aluminiumlegeringer
US4014758A (en) Continuous electrolytical treatment of aluminum or its alloys
US20100143622A1 (en) Process for providing aluminium cookware with a copper coating
NO143109B (no) Fremgangsmaate for elektrolytisk innfarving av en oksydfilm paa en gjenstand av aluminium eller aluminiumlegering
JPS5881999A (ja) 樹脂被覆した陽極ボルト
US4798656A (en) Process for electrolytically dyeing an anodic oxide layer on aluminum or aluminum alloys
US4737245A (en) Method for uniformly electrolytically coloring anodized aluminum or aluminum alloys
US4808280A (en) Method for electrolytic coloring of aluminim or aluminum alloys
JPS5839237B2 (ja) 陽極酸化されたアルミニウムの電解着色法
JPS6283497A (ja) アルミニウム及びその合金の鏡面処理法
JPH01212795A (ja) 陽極酸化によるアルミニューム皮膜へのテトラフルオロエチレン含浸方法
JPS58147592A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法
JPS5896900A (ja) Al及びal合金材を表面処理するための通電保持部材用ボルト
JP2024110641A (ja) アルミニウム形材の部分着色方法、アルミニウム形材
JPS63161193A (ja) メツキ用ハンガ−
JPH01147092A (ja) ホイールの製造方法
JPH05302195A (ja) チタン及びチタン合金の電気メッキ法
JPH04308099A (ja) アルミニウム又はその合金の表面処理方法
JPS6360119B2 (ja)
JP2627084B2 (ja) アルミニウム材の多色表面処理方法
Rubinstein Pad Plating. Pt. 7. Pad Plating on Aluminum and Pad Anodizing
JPH0535236B2 (ja)
JPH0563559B2 (ja)
Rubinstein Tampon Plating. VII--Tampon Plating on Aluminium and Tampon Anodising
Hatch Applications of Hard Anodizing at Cessna