JPS5881401A - 有機液体と水の混合物の脱水方法およびその装置 - Google Patents

有機液体と水の混合物の脱水方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5881401A
JPS5881401A JP18091581A JP18091581A JPS5881401A JP S5881401 A JPS5881401 A JP S5881401A JP 18091581 A JP18091581 A JP 18091581A JP 18091581 A JP18091581 A JP 18091581A JP S5881401 A JPS5881401 A JP S5881401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
separator
water
mixture
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18091581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025441B2 (ja
Inventor
ギユンタ−・エフ・トウゼ−ル
アヒム・バルベ−ク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18091581A priority Critical patent/JPS5881401A/ja
Publication of JPS5881401A publication Critical patent/JPS5881401A/ja
Publication of JPH025441B2 publication Critical patent/JPH025441B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、有機液体と水の混合物を蒸留と透過により脱
水する方法で、最初嘔二蒸留シ;x町水含量が減少し、
残余の脱水は膜透過C二より行われる方法に関するもの
である。
多数の有機液体が水と混合することができ、そのうち多
くは制限な1や混合することができる。単なる蒸留6;
よる脱水は大量のエネルギーな必要とする。この場合起
こる他の問題点は、有機液体が水と共沸混合物をつくる
か否かである。その若干の例は、エタノール/水、イソ
プロパツール/水。
酢酸エテル/水、及びピリジン/水である。このような
場合一般櫨;連行剤が用いられる。古典的な例として、
エタノールの脱水シ:ペンゼンを連行剤として用いる。
連行剤のあるものは必然的(二排出空気または廃水の中
に失われる。結果として必要な経費は別としても、連行
剤の消失は環境C;悪影響を与える。したがって、有機
液体と水の混合物を脱水する傳の方法が探究されている
。原理としては、脱水に膜透過を用いることは長年知ら
れている。しかしながら、実際1;用いつる方法は今日
まで提供されていない。
したがって本発明の目的とするところは、部分子it二
より水性系を脱水する実施可能な方法(二ある。
本発明の方法は、有機液体と水の混合物の水含量を最初
C:蒸留によって減少させ、膜透過C;よって残余の脱
水を行う方法≦二おいて、膜透過で生じた留保液の中の
一部を蒸留との熱交換のために循環させ、該一部の量は
、水の膜透過(;必要な熱量が循環させられる留保液の
熱交換で与えられるようなものであることを特徴とする
方法である。
本発明はまた、蒸留手段と膜透過手段を含む、有42体
と水の混合物を脱水する装置(;関するものであ゛る。
本発明のf!置は、膜透過手段の留保液と蒸留手段の留
出物の間の熱交換のための熱交換Sez路を持つことを
特徴とする。
好適には本発明の装置は、出発のマイVユを予熱する予
熱器、膜モジュールからの留保液と熱交換な回うための
熱交換器を備えた精留塔、該塔からの清流の凝縮のため
q)4凝縮器、前記膜モジュール及び他の膜モジュール
を働かせるため口必鐸な圧力!!!留保液側と透過液側
の間Eつくるための加圧ポンプと真空ポンプ、圧力11
1持手段、膜モジュールからの透過液な凝縮させる凝縮
!!宝持つことY特徴とする。
本発明の方法は、水と共沸混合at影形成、したがって
蒸留によって分離することが特に困鍾な角゛4液体の脱
水に特(:適する。エネルギー経費の一点から、特Cニ
エタノールの脱水をここでは記述することにする。本発
明の方法は従来の方法(;比して町成り経費が少ない。
加うるに、連行剤の使用を避けるから、その結果環境(
二対する害はない。
本発明の実施に使用する膜はいわゆる膜モジュールであ
る。膜モジュールは、平板状または管束状であって、留
保液と透過液の間に小さな実効圧力を与えれば、短かい
流路が得られ、したがって透過液を流子C二小圧力損失
で済むことが好ましい。
膜自体は、例えばOhemie −Teohnik誌8
(1979)611−617記載のイソプロパツール/
水の分離に用いられたような改質酢酸ヤルロースな用い
ることができる。   ・) 一好適実施態様では、留保液が膜または膜モジュールよ
り出る点での温度が、冷却水の温度の充分上(=あるよ
うC二、留保液の循環Iiヲ充分大きく選定する。通常
の冷却水の温度15ないし3♂℃では、このことは、留
保水が膜または膜モジュールより出る点での温度が30
° の充分上C:あること、例えば50℃(;ある2と
を意味する・他の一好適実施態様で゛は、膜透過は二段
階で行い、第一段階では選択性の低い11%を用い、第
二段階では選択性のより大きい膜を用いる0選択性の低
い膜としては、水の大部分ができるだけ速く分離される
よう(:、透過速度が太きいけん化時間の短かい三酢酸
セルロースが好適である。選択性の大きい膜は1分港す
べき水が少ないから、けん化時間の長い三酢酸セルロー
スからつくられるのが好適である。長いけん化時間によ
って得られた膜の高い選択性は透過速度を減少させるも
のであるから、均衡がとれる。透過速度のけん化時間依
存性の詳細については、前記Ohemie−Teohn
ik誌引用個所から看取される。
膜透過を二段階で行う場合−二は、第二の熱交換 ″循
環路のための経費の追加’txs<するため(二、蒸留
段階と結ばれた留保欣熱交羨傭場路C;、第一の膜段階
からの留葆液のみを引入些ることが好適である。
峡終の製品C二希望される無水の程度4=応じて、第二
の透過段階への供給混合液の水含J11な選び。
その熱容置が残留した水の透過に充分なようにすること
が好適である。
この目的にはさら(二、留保液が第二の膜段階を離れる
点での温度を冷却水の温度の充分上にあるようl:fi
保することが好適である。
さらに、他の一好過実施態様では、膿家の普通のマイシ
ュから出発するエタノールの脱水&一本発明は次のよう
に適用される。蒸留段階でマイシュを脱3水してエタノ
ール約80IU量%、とし、第一の膜段階でエタノール
含量を約95重置%とし、第二の膜段階で事実上無水に
する。
次−二添付図面な参照しつつ不発明を記載する。
図における出発物質は、エタノール含量が8.8電源%
”Cある普通のエタノール・マイシュである。
マイシュは管路1を通して導入され、生成物凝縮a2と
予熱器8v通り、次いで精留塔4の蒸留部5に入る。精
留塔はまた濃縮部6と熱交換器7を含む。高沸点成分、
主としてフーゼル油は側流8として排出されることがで
きる。
エタノール・マイシュは予熱器3の中で沸点ζ:まで加
熱される。熱源としては、精留塔4の塔底9に落ちてき
た残液が役立つ。残液はポンプ10C:よって予熱器に
供給され管路12(=よって外に導びかれる。精留塔4
へのエネルギー供給は1.蒸気で加熱される循環蒸発器
11(二よりて行われる。
エタノール含量8031量%の生成物流が、精留能力に
したがって残りの凝縮はもう一つの凝縮器14の中で起
こる。弾発性のより大きい成分は最後の凝縮器15中で
起こる。凝縮されなかった気体と蒸気は管路16を経て
排出される。凝縮115中に残された凝m液は管路17
を経て、凝縮器2と14から管路1Bと19を経て現わ
れる生成物流と合体する。全癒は管路20t−経てポン
プ21と234二より展モジュール24に供給される。
必要な塔4への還流は点22で採取される。
族モジュール244:使用される膜は、高い透過速度で
水の高速分離を可能6二するものである。IIの選択性
C二ついては比較的軽度の要請しかされない。
膜モジュール24の留保液の側Cは、ポンプ21と23
で生じた約3パールの圧力が働く。
透過液側は、真空ポンプ(図示されず)ζ二より管路2
5t−経て約70t’Jパールに維持される。透過液は
実質的に上1910重曖%までのエタノールを含む水よ
り成る。この水は管路26を経て凝縮4276;供給さ
れ、凝縮の後、−W路2Bとポンプ29を経てプロセス
に返される。
点30(二おいて、分岐C二より生成物部分流が得られ
管路d1を経て他の膜モジシル32(二供給される。膜
モジユール32内には、生成物純度が所要の値区;達す
るよう(:選択性の高い膜が用いられている。
無水ヱタノー&(エタノール含量99.’8重量%)が
管路33と圧力維持弁34′Ik−経て排出される。
膜モジユール32中(二残された透過液は、実質的C二
上限10fE量%までのエタノールを含む水より成る。
この水は管路35を経て凝縮686に供給され、凝縮の
後、管路371に一経てプロセスC二返される。
膜モジュール24から管路38、熱交換器7、ポンプ2
′3v経て循環流が導かれ、この循環流中には、点39
で精留塔の清流が供給され、点30で生成物部分流が採
取される。物質収支シニおいて。
点30で採取された生成物部分流と管路26を経て排出
される透過液の合装置は、点39で供給される精留塔か
らの清流のff14:、等しい。
腺モジュール24の留保液側に95%エタノールが得ら
れる。このものの中から生成物部分流が点30で採取さ
れ、第二の膜モジュール32(;送られ、そこからエタ
ノール含量99.8%のものとして出現する。
用いられた条件の下で、膜モジュール24−管路3B−
熱交換!#7−ポンプ23−膜モジュール8122KI
!/時間であり、この循環流1:点39″1?加え少れ
る精留塔の頂fi(42111F/時間)より可成り大
きい。膜モジュール24で分層されろ水(251KF/
時;…)から計算すると、点30で循!1llfiから
分岐される生成物(エタノール含量95重電%)の量は
11703F/時間C;過ぎない。
上記操作は二つの菖要な□利点な持つ。第一に、膜モジ
ュール24(二取入れる液体の濃度は、精留塔の清流の
エタノール80直量%より、*2.S重量%(循環流と
混合した後のもの)に増加している。第二に、精留塔4
の普通の運転では冷却水中に失われる凝縮熱が循環fi
(二よりよく利用できる。
さらに、従来技術のプロセスでは精留塔の還流比が3.
5ないし4であるの(=比して、約2の小さい還流比で
操作できる。
これらの利点の結果、本発明の方法は、従来法に比して
可成りエネルギーを節減して実施できる。
エネルギー4[(二ついていうと、アルコール11あだ
も月;約5身の一薫気消費量を必要とする従来法C二比
べて、本発明の方法のエネルギー所要量は蒸気消★量に
換算してアルコールIJあたり1.6 KfC:過ぎな
い。換言すれば、本発明の方法のエネルギー所要量は既
知の方法のエネルギー所要量の14:過ぎない。
マイシュ    Ll    12720 −8.8塔
頂年或物   Ll3  4262 80  78第−
膜モジュール   L3$    8122  95 
  50からの排出液 熱交換器7の後   L313   8122  95
   72L1a中の循IM流  30の後 6952
  95   72供給液    39に おける 1421  80    ’1B、換モジュー
ル24の        8373  92.5  7
34入口 30の後      L31   1170  95 
  72水        L28   251  上
限10まで 生成物      L33   1103  99.8
水         L3?     67  上限1
゜まで * Lは管路を意味し、数字は図面の参照番号を示す。
【図面の簡単な説明】
図は、二段階腺分aV用いる本発明の方法を実施する好
適装置を示す。 2・・・生成物凝縮器、 3・・・予熱器。 4・・・精留塔、 5・・・蒸留部、 6・・・濃縮部
、7・・・熱交換器、 8・・・側流、 9・・・塔底
、1o−*ンブ、 11−・・傭fs蒸発器、14.1
5・・・凝縮器、 21・−ポンプ、22・・・還流点
、 23・・・ポンプ、24・・・族モジュール、 2
7−・・凝縮器、29・・・ポンプ、 30・・・分岐
点、32・・・膜モジュール、 34・・・圧力維持弁
、36・・・凝縮器、 39・・・供給点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 有機液体と水の混合物な最初(二蒸留して水含量
    を減少させ、次に膜透過シーより残りの水を実質的(:
    除去する該混合物の脱水方法1二おいて0、部分11器
    1:より留保された液をの少(とも一部を引出し、精留
    塔の内s(−通して直接の熱交換関係1ullき、前記
    引出された一部の少(とも一部を再循環させて前記分1
    111@ε;戻し、該再循環流は、膜透過C:必要な熱
    の実質的C;全部が精留塔内の前記熱交換のrlt=再
    循環流に伝熱されるような橡であることを特徴とする有
    機液体と水の混合物1に脱水する方法。 2、再循環流の量が、透過膜な離れる留保液の温度が冷
    却水の温度の充分上4:あるよう(;する(二充分な程
    多いことを特徴とする特許請求のIa曲第1項記戦の方
    法。 3、M4透過が二段階で行われ、選択性が低い膜が第一
    の段階で使用され、選択性が高い膜が第二の段階で使用
    されることを特徴とする特許請求の範−第1項記載の方
    法。 4、留保液の再循環流が第一の膜透過段階のみか゛ら引
    出されることを特徴とする特許請求の範曲第3項記戦の
    方法。 S、  @−の分amより引出された留保液流を精留塔
    内の熱交換@(ニー通した後(二分割し、一部は第一の
    分離器に再循環させ残りの部分は第二の部分11jl(
    二通すことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の方
    法。 龜 第二の膜透過段階に供給される混合物の水含量が、
    混合物の熱容量が残余の水を透過させる(二充分である
    ように1選定されることな特徴とする特許請求の範囲第
    5項紀゛絨の方法。 7、 水性エタノール、eマイシュv、i膜段階でエタ
    ノール約80直置%に脱水し、第一の膜段階でエタノー
    ル言置約80.iI量%に脱水し、第一の膜段階でエタ
    ノールを曖を約95重置%とし、第二の膜段階で実際上
    無水−二することを特徴とする。前記マイシュの脱水に
    適用された特許請求の範囲#!3項記載の方法。 8、有峨液体と水の混合@V敢初に蒸留し、次に精留塔
    からの留出物中シュ残留せる水を除(ために混合物を膜
    分離するように直列に連結された、精栢塔と部分端器を
    含み、さらに、分離器の留保液の少くとも一部を引出す
    再循環路と、引出された留保液の一部と間接の熱交換を
    行うためC:M再循環路5二連結された精1塔内の熱り
    換器と、該熱交換器から来る/io熱を受けた引出され
    1 ′:□・ た留保液の少くとも一部を膜分離器C二返すための再−
    環導tv含むことを特徴とする、前記混合物を脱水する
    装置。 9.2個の膜分離!Iを含み、前記再循環路が、第一の
    分離器の留保液全体を熱交換?!Iに送るよう4:、第
    一の分amと熱交換aを連結し、前記再循環導管が、第
    一の分III器からの留保液の加熱されたものの一部を
    第一の分離器(=再循環させ残余を第二の分離器3:送
    るように、第一の分離器と第二の分離器を連結すること
    を特徴とする特許請求の範囲第8項記載の装置。
JP18091581A 1981-11-11 1981-11-11 有機液体と水の混合物の脱水方法およびその装置 Granted JPS5881401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18091581A JPS5881401A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 有機液体と水の混合物の脱水方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18091581A JPS5881401A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 有機液体と水の混合物の脱水方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881401A true JPS5881401A (ja) 1983-05-16
JPH025441B2 JPH025441B2 (ja) 1990-02-02

Family

ID=16091503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18091581A Granted JPS5881401A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 有機液体と水の混合物の脱水方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050974A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Nippon Steel Engineering Co Ltd 膜分離装置及び膜分離方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050974A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Nippon Steel Engineering Co Ltd 膜分離装置及び膜分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH025441B2 (ja) 1990-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405409A (en) Method and apparatus for dehydrating mixtures of organic liquids and water
US4678543A (en) Apparatus for producing ethanol
US3370102A (en) Isothermal-liquid-liquid permeation separation systems
US20090057128A1 (en) Liquid separation by membrane assisted vapor stripping process
US2895803A (en) Isotope concentration system
US4328074A (en) Production of concentrated alcohol and distillery slop
WO2009107840A1 (ja) 醗酵アルコールの精製処理方法
US7699961B2 (en) Apparatus for concentrating water-soluble organic material
US6969446B1 (en) Method for producing concentrated nitric acid and installation for carrying out a method of this type
JPH0463110A (ja) アルコール含有反応液の分離精製法
US887793A (en) Rectifying of alcoholic liquid.
US4719016A (en) Pervaporization method and apparatus
JPH05507914A (ja) 気体透過法を用いた平衡反応実施方法
JPS6253702A (ja) エジエクタ−を用いた蒸気の再圧縮によるエネルギ−回収を伴う蒸留方法
US4381220A (en) Production of concentrated alcohol and distillery slop
JPS5881401A (ja) 有機液体と水の混合物の脱水方法およびその装置
JP7468587B2 (ja) 混合物の分離方法及び装置
US2382044A (en) Production of water-free alcohol
JPH02273519A (ja) 揮発性有機液体水溶液の濃縮液製造方法
GB935178A (en) Maintaining free from scale the heating surfaces of evaporators
US2362579A (en) Process for recovering organic compounds
GB2141350A (en) Evaporating a dissolved product and recovering a more volatile fraction of the solvent
US3679549A (en) Separation of ammonia in a thermosyphon evaporator
JPS59216605A (ja) 滲透蒸発膜を用いる分離法
GB2606078A (en) Apparatus and method for liquid treatment by forward osmosis