JPS5880617A - 導波形光スイツチ素子 - Google Patents

導波形光スイツチ素子

Info

Publication number
JPS5880617A
JPS5880617A JP17841681A JP17841681A JPS5880617A JP S5880617 A JPS5880617 A JP S5880617A JP 17841681 A JP17841681 A JP 17841681A JP 17841681 A JP17841681 A JP 17841681A JP S5880617 A JPS5880617 A JP S5880617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
waveguide
switch part
optical
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17841681A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ikeda
正宏 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP17841681A priority Critical patent/JPS5880617A/ja
Priority to DE3210980A priority patent/DE3210980C2/de
Priority to FR8205325A priority patent/FR2503394B1/fr
Priority to CA000399956A priority patent/CA1178703A/en
Priority to US06/364,486 priority patent/US4521069A/en
Publication of JPS5880617A publication Critical patent/JPS5880617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集積化モノリシツタ光スイッチ素子に関するも
のである。
PM接合素子の注入電流でオン・オフする光スィッチの
JI成図を47図に示す。lは入力層先導、たとえば半
導体レーザ素子が用いられる。Vは注入電流印加用電圧
、RLは負荷抵抗である・スイッチ動作は電流の注入に
よって損失がなくなり、光入力信号が増幅されて田てく
ることによって行われる。このような光スイッナ素子を
用いて1×1の光!トリタススイッチを構成した例を第
2−に示す、このような構成を実現するためには、人、
出力導波路として光7アイパ、光スイッナ素子として半
導体レーザを用いて構成することがで−る。しかし半導
体レーザと光7アイパな個別に配置して結合させると、
結合用レンズ等を用いても結合効率が悪い、濃度、振動
等に対して不安定、全体が大きくなる等の欠点があった
+ζで半導体基板″を用いて一体化する一11!Iとし
て、第Jw、第参図に示すように導波路とスイツナ部と
が結合するような構成例が考えられている(特願昭!t
−/IO’lJI参照)、第Jllt!第1閣の五−ム
′断薗における構造図、第#図は第J図のB −B’斯
WIにおける構造翳を示している。夢。
光波長に対応するバンドギャップエネルギより大l言イ
バンドギャツプエネルギな持っている導波路、4はea
 zn i、、 P″C′信号光波長に対応するバンド
ギャップエネルギを持っている活性層導波路、7はP形
のG@ Inム、Pでアンチメルシパッ?層と呼ばれる
1tはP形のInP、fはP形のGa11.ムIPでキ
ャップ層と呼ばれる。10は電流−榔用の8101、/
/はムUかも成る電極、/Jはリード線を示している・
この構造は埋め込み形ダブルヘテ讐接合構造であり、半
導体レーザを作製する工程と同様にして作製さ10れる
すなわちキャップ層9重で1榎全域にわたって結晶成長
させ、その後でリア?ティプスバッタエッチング等で第
JHに示すように導波路パターンにエツチングする。次
にM Jul InF参′を結晶成長さ“せ、第11[
に示すような構造にすることがで禽る。
第参図に示す構造かられかるように、入力光信号は導波
路Iを伝搬して来て活性層導波路4と結合する。+仁で
活性層導波路の注入電流がオン、オフされることによっ
て、光信号は導波路!へ出6ていったり、遮断されたり
することになる・したがって結合条件は結合長I′と結
合度で決まり、番パツメータの制御に高い精度が髪求さ
れるという欠点があった。
★た導波路1を活性層導波路6で構成した場合には、信
号光波長に対する基礎吸収によって減衰が大禽く、信号
光を伝搬させることがで龜ない・本発明はこれらの欠点
を解決するため、導波路とスイッチ部が同一平面上にあ
り、かつ導波路の吸収損失をなくすようにしたものであ
る・以下図□−により本発明の詳細な説明する。
重ず本発明の導波形光スイッチ素子を組み合わせて作製
する!)リタススイッチ素子の構造例について説明する
第jw1、第1図および第7図は本発明導波廖光スイツ
ナ素子の一実施例で、第2図のムーム′W/R面10−
0′断面、11′断面の去々における構*siである・
この場合にはG11l基板による光スイツチ網の構成例
を示し、10は810. 、tiはムUから成る電極、
/Jはリード*:、/J、はN形のGaム11%/1.
/#’はN形のムI糞G&l、−,ムa%/jはGaA
sから成る活性層、l≦はP形のムJ、Gt工、ムts
、nはP形のGaムSで中ヤツプ層、llはムJアG&
1−アム8から虐る導波層である。
第3図かhllらかなように、この構造はダブルへチー
形埋め込みレーずと同じ構造であるから、電流注入のオ
ン、オフによって光信号をオン、オフすることが可能で
ある・活性層の厚さは約0.Jμm@度とする。したが
ってxmo、参程度に選ぶとすると、この構造での発振
波長唸、約00tv声観となる。そこで光信号波長とし
ては、このO0lツμ讃を選ぶものとする。
一方、導波路部9分では第1図に示しているように、導
波路層IIの成分比y e O,J ll度に設定する
・今、成分比yとムz、GaエーアムSにおけるバンド
ギャップエネルギ旬および屈折率nは次式で与えられる
ことが細られている。
My m /、1IJl + /、J447 + 0.
J4 y−−−−−(1)n箇7.4−0.ツy   
        ・−・−一(S)ymOsJ’の場合
についてバンドギャップエネルギから計算されるλbと
導波層とそのjIII21の媒質との比屈折率!llノ
は、次式から求めることができるO λbwz ho/罵炉         −一−−−(
!I)jm(nアー0.5! ” ”ymos4 )”
y−8,、−−−ti)ただしhはブランクの電歇を、
Oは光速な表わす。
(8)式、(4)式よりλb ” Os 41 Pm、
Δγ参襲となる。
これより信号光波長の方が0.17声篤と長いので、エ
ネルギが小さく、信号光は導波層中では吸収されず、し
かも比屈折率差が41%程度と充分高いので、単一モー
ド導波路として機能する。また第7′”図に示すように
、導波路IIとスイッチ部である活性層/1は延長線上
にあり、光の結合に関しても問題がない。
次に本発明の導波形光スイッチ素子の構造の製造性につ
いて説明゛する。第2図Glその作製過程を”示してい
る・(&)に示すように、まず通常の結晶成長法によっ
て活性層/34でを基板全体にわたって成長させる。次
に伽)に示すように、スイッチ部となる部分/1を除い
て導波路部゛となるところに五tの組成がO,J程度と
なるように、五lイオン、ム8イオンのイオンインプラ
ンナーシ冒ンまたはム1ム虐を拡散等の手段によって5
.J声程度組成を変化させる◎その後、(0)に示すよ
うに、熱皓理等を行った後、さらにP形のムj xGa
 x 、xムs/4、P−のG&ム8〃の各層を成長さ
せる。次に導波路パターン化するために反応性リアタテ
イブスパッタ法等によってクラツディングとなる部分(
/ダ′の位置の部分)をH形のGaム!l W/Jに達
するまでエツチングし、さらにその周囲にタラツデイン
グ層l#’(7i−ムjxGaよ一8五S)を延長させ
て埋め込み廖とする。その後、ス゛イツ千部分への電極
付けは、通常の半導体レーザ製造における巻金と同様な
工程で行う仁とができる・ 以上説明したように、本発明の導波形光スイッチ素子の
構造は、°導波路と光スイツチ部が同一延長線“上にあ
るので、ス)ロータが小さい、挿入損失が小さい、高速
のスイツチンシかで龜る、広帯域信号を適すことができ
る、木彫にY)リタススイッチを構成できる、半永久的
に使用で自る等の利点のほかにも、光の結合効率および
安電性が良ハこと、また製造時における製作精度の詐容
度が大白いこと、集積化に適していること等の利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
#!I1図は光スイツチ素子の原理的構成図、第2図は
Jx2光マトリクス・スイッチの構成鍔面、第3図は郷
来の素子構造でgコ図の八−五′断面構造図、第参図は
従来の素子構造で第2図のB −B’断面構造図、第3
図、第6図および第7図は各々本発明の導波形光スイッ
チ素子の一実施例の構造を示し、ムー五′断面、a−a
’断面、B −B’断面の各構造図、第を図は本発明の
導波形光スイッチ素子の製造工程の説明図である。 l−・入力光導波路、コ・・・出力光導波路、J・・・
2111合素子、4(、4I’ ・N−InP 、 1
−N−G5LInAlIP%t−Ga1nAsP、 ?
 ・P−Ga1nAsPSI ・P−1nP %9 ・
P−GaInムaP、 to−8in、、// −’ 
Au電極、/J ・、−リード線、/J ・N −Ga
JLs、te 、 t4+’−N −Ajo、。 Gao、6ム8.11 ・・・GaAa、/4−1’−
ム’0.4GaO06ムs1/7−P = GaAa 
、 tl−・・ム’OJG&0.8五8゜第1図 第−2図 第3図 第4図 f 第5図      第6図 第7図 ど−−f3 1 第8図 〜13

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 光信号をPM接合素子の注入電流でオン、オフする
    光スィッチにおいて、信号光波長に対応するバンドギャ
    ップエネルギヲ持った半導体媒質でPM接合構造な持っ
    た導波層を構成し、スイッチ部以外の導波層のバンドギ
    ャップエネルギを信号光波長に対応するバンドギャップ
    エネルギより大吉(するように、前記半導体媒質の組成
    を持たせて導波路パターン化し、さらに導波層のfff
    iにクラッド層を形成した仁とを特徴とする零波彫光ス
    イッチ素子。
JP17841681A 1981-04-01 1981-11-09 導波形光スイツチ素子 Pending JPS5880617A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17841681A JPS5880617A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 導波形光スイツチ素子
DE3210980A DE3210980C2 (de) 1981-04-01 1982-03-25 Optisches Schaltelement und optische Schaltmatrix
FR8205325A FR2503394B1 (fr) 1981-04-01 1982-03-29 Element de commutation optique et matrice de commutation optique avec de tels elements
CA000399956A CA1178703A (en) 1981-04-01 1982-03-31 Optical switch
US06/364,486 US4521069A (en) 1981-04-01 1982-04-01 Optical switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17841681A JPS5880617A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 導波形光スイツチ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5880617A true JPS5880617A (ja) 1983-05-14

Family

ID=16048109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17841681A Pending JPS5880617A (ja) 1981-04-01 1981-11-09 導波形光スイツチ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880617A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242723A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Nec Corp 光スイツチ回路
JPS60260017A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光変調素子
JPS6252523A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイツチ
JPH02244116A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Hitachi Ltd 光学特性変調器および光学素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134594A (en) * 1975-05-16 1976-11-22 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor leser device
JPS522443U (ja) * 1975-06-24 1977-01-08
JPS52144989A (en) * 1976-05-28 1977-12-02 Hitachi Ltd Semiconductor light emitting device
JPS55163888A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Nec Corp Wavelength multiplex semiconductor laser device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134594A (en) * 1975-05-16 1976-11-22 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor leser device
JPS522443U (ja) * 1975-06-24 1977-01-08
JPS52144989A (en) * 1976-05-28 1977-12-02 Hitachi Ltd Semiconductor light emitting device
JPS55163888A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Nec Corp Wavelength multiplex semiconductor laser device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242723A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Nec Corp 光スイツチ回路
JPS60260017A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光変調素子
JPS6252523A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイツチ
JPH02244116A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Hitachi Ltd 光学特性変調器および光学素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6079788A (ja) 光双安定素子
JPS62174728A (ja) 光スイツチ
JPS5880617A (ja) 導波形光スイツチ素子
JPS62500885A (ja) 光結合器
JPS60257413A (ja) 光電気複合装置
JPH01252908A (ja) 集積部品の光絶縁装置およびその製造方法
JPH0230491B2 (ja)
JPS63177626A (ja) 光タイミング抽出回路
JP2708767B2 (ja) 波長変換素子
JPS6284583A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPS5860726A (ja) 光スイツチ
JPS6191623A (ja) 光スイツチ素子
DE2820646A1 (de) Zur direkten ankopplung an eine lichtleitfaser geeigneter laser mit doppel-heterostruktur
JPS5524418A (en) Light integrated circuit
JPS5885585A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS5990980A (ja) 多軸モ−ド半導体レ−ザ
JPS5580386A (en) Manufacture of semiconductor light emitting device
JPH03222383A (ja) 半導体光素子
JPS63164379A (ja) 光出力装置
JP2891753B2 (ja) 光半導体装置
JPS54118185A (en) Multi-wavelength band luminous element
JPS6218524A (ja) 光マトリクススイツチ
JPH0354474B2 (ja)
JPS63305328A (ja) 光ゲ−トマトリクススイッチ
JPH01267610A (ja) 光スイッチ