JPS588042B2 - 視聴覚カ−ド再生装置 - Google Patents

視聴覚カ−ド再生装置

Info

Publication number
JPS588042B2
JPS588042B2 JP8457377A JP8457377A JPS588042B2 JP S588042 B2 JPS588042 B2 JP S588042B2 JP 8457377 A JP8457377 A JP 8457377A JP 8457377 A JP8457377 A JP 8457377A JP S588042 B2 JPS588042 B2 JP S588042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
audiovisual
slit
stopper
visual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8457377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5419707A (en
Inventor
岡村康
真辺治一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8457377A priority Critical patent/JPS588042B2/ja
Priority to US05/921,737 priority patent/US4195844A/en
Priority to GB8032409A priority patent/GB2059666B/en
Priority to GB7828674A priority patent/GB2001191B/en
Priority to FR7820628A priority patent/FR2397649A1/fr
Priority to CA307,259A priority patent/CA1106665A/en
Priority to DE19782830880 priority patent/DE2830880A1/de
Publication of JPS5419707A publication Critical patent/JPS5419707A/ja
Publication of JPS588042B2 publication Critical patent/JPS588042B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表面に絵、文字等が画かれ裏面に音溝を有す
る視聴覚カードを使用する視聴覚カード再生装置に係り
、簡単な構成でプレイ時にエジエクトできぬように構成
することを目的とするものである。
以下、本発明の視聴覚カード再生装置について一実施例
の図面と共に説明する。
図において、1は筐状に形成した装置本体、2は装置本
体1の前面近傍に形成された視聴覚カード挿入用のスリ
ット、3はこのスリット2に挿入され、表面に絵、文字
等が画かれ裏面に音溝を有するレコード盤が貼付された
視聴覚カード、4は装置本体1の前面で上記視聴覚カ一
ド3の表面に対向する位置に形成された透視窓、5は透
視窓4に対向して装置本体1内に回転可能に装着された
ターンテーブル、6はターンテーブル5に形成された軸
7を中心に垂平方向に回転可能で、かつ、上記軸7に嵌
合された軸取り付け部8の軸9を中心に垂直方向に回動
可能なピックアップ、10はターンテーブル5に形成さ
れ上記ピックアップ6の先端が挿入される透孔、11は
ターンテーブル5の回転軸5 − aに装置されピック
アップ6の出力端に電気的に接続されたスリップリング
、12はスリップリング11に常時接触している出力取
り出し用のブラシ、13はモーター、14はモーター1
3とターンテーブル5とを結合するベルト、15,16
.17はそれぞれ再生用、停市用、エジエクト用の操作
釦、18は上部が前記スリット2に挿入され下部がシャ
ーシ19に対接するように設置され常にバネ20によっ
て矢印A方向に付勢されている連動部材、21は上記連
動部材18の先端を切り起こして形成されたクサビ部、
22は一端がシャーシ19にかしめられ他端が上記クサ
ビ部21に自らの弾発性でもって接している板バネ、2
3は下端が上記板バネ22の中間部に連結されたパイロ
ットピン、24はターンテーブル5の軸5 − aに圧
入され内部に前記パイロットピン23が上下動可能に挿
入されたターンテーブル軸、25はシャーシ19に取り
付けられ互に対向する二つの接片26,27とこれらの
接片26,27の一端を保持する保持部28とで形成さ
れたリーフスイッチ、29はリーフスイッチ25を構成
する一方の接片26の先端部に装着されたストッパー、
29−aはターンテーブル5の鍔面5−bに形成した切
り欠き5 − cに係合する突片、30は他方の接片2
7の先端部に装着されたリセット部材、30−aはトー
ンアーム31の一部に形成されたピン32に当接し、ト
ーンアーム31をバネ33の力に抗して前記ピックアッ
プ6が透孔10より突出しない位置に停上するカム部、
30−bはプレイスライド板34の切り起こし部34−
aに当接しプレイスライド板34の押圧操作により前記
リセット部材30やストッパー29を下方向に押圧する
カム部、35はシャーシ19に対してスライド可能に固
定されプレイスライド板34及びストップスライド板3
6をそれぞれピン37によってロックするノツチ板、3
8はノツチ板35を常に矢印B方向に付勢するバネ、3
9は前記プレイスライド板34の中間部にかしめられた
ピン40により前記プレイスライド板34と連動して矢
印C方向に移動し得るストップレバー、41はストップ
レバー39を常に矢印D方向に付勢するバネ、42は前
記板バネ22の中間部に設けられたカム部22−aに随
時当接して視聴覚カード3のエジエクト時に該カム部2
2−aを押し下げパイロットピン23を視聴覚カード3
に設けた凹状のストッパ一部3 − aからはずす働き
をするエジエクトスライド板、42−aはプレイ操作時
にストップレバー39と係合する切り欠き部である。
上記実施例において、定常状態ではリーフスイッチ25
を構成する一方の接片26の先端に取付けたストッパー
29の突片29−aがターンテーブル5の鍔面5−bに
形成した切り欠き5−cに係合しており、上記接片26
は僅かに下方向に彎曲している。
そして他方の接片27は再生用操作釦15が押圧操作さ
れていないため平常な状態にあり、したがって一方の接
片26に接触しておらずリーフスイッチ25そのものは
オフの状態にある。
そして、この状態では第2図に示すようにトーンアーム
31の一部に形成したピン22が他方の接片27に設け
たリセット部材30の側面に当接しておりトーンアーム
31はビックアップ6の先端かターンテーブル5に形成
した透孔10より突出しない位置に係止されている。
一方、スリット2に視聴覚カ一ド3が挿入されていない
状態では連結部材18がバネ20によって第1図左側に
移行しており、板バネ22がクサビ部21によって下方
向に押圧されている。
したがって、この状態ではパイロットピン23は下方向
に移行しており、スリット2に視聴覚カード3を挿入し
やすくしている。
今、この状態においてスリット2に視聴覚カード3を挿
入したとすると連結部材15が視聴覚カード3の先端に
押されて第1図右側に移行する。
そのためクサビ部21が板バネ22の先端より遠ざかる
ことになり板バネ22は独自の弾性力で上方向に移行し
、パイロットピン23も同時に上方向に移行する。
そして、視レ覚カード3が所定の位置まで挿入されると
パイロットピン23の上端が視聴覚カ一ド3の裏面に当
接するようになり、更に挿入されるとパイロットピン2
3の上端が視聴覚カ一ド3の裏面に形成した凹状のスト
ッパ一部3−aに挿入され視聴覚カ一ド3を完全に保持
することになる。
この状態で再生用操作釦15を押圧し、プレイスライド
板34を第3図矢印E方向に移行させるとプレイスライ
ド板34に設けた切り起こし部34−aかリセット部材
30のカム部30−bを第2図矢印F方向に押圧するこ
とになり、リーフスイッチ25を構成する他方の接片2
7を下方向に大きく彎曲させることになる。
そのため、他方の接片27が一方の接片26に接触し、
リーフスイッチ25をオンしてモーター13への給電を
開始すると共に、一方の接片26は他方の接片27と共
に更に下方向に大きく彎曲することになる。
したがって、一方の接片26の先端に設けたストッパー
29の突片29−aかターンテーブル5の鍔面5−bに
形成した切り欠き5−cより抜け出ることになり、ター
ンテーブル5はモーター13によって第2図矢印Gの方
向に回転することになる。
そして、他方の接片27か下方向に大きく彎曲されリセ
ット部材30が矢印F方向に大きく移行したことによっ
て同時にリセット部材30とピン32との係合が解除さ
れ、このことによってトーンアーム31はバネ33の力
によってピックアツプ6の先端Pがターンテーブル5に
形成した透孔10より上方に突出するように回動される
したがって、ピックアップ6に設けた針がスリット2に
挿入された視聴覚カ一ド3の音溝に係合することになり
ピックアップ6によって上記音溝に記録された信号が再
生されることになる。
そして、この状態はプレイスライド板34がノツチ板3
5に設けたピン37によって係止されている間中係持さ
れる。
したがって、この状態でいわゆる視聴覚カードの再生状
態が維持されることになる。
ところで、装置が再生状態にあるときに停dz用の操作
釦16を押圧したとする。
停正用操作釦16を押圧するとストップスライド板36
か第3図矢印H方向に移行されるためノツチ板35に設
けたスプリングピン37が第3図矢印B方向と逆の方向
に移行されることになり、ノツチ板35も同様に第3図
矢印B方向と逆の方向に移行されることになる。
したがって、プレイスライド板34とノツチ板35のピ
ン37との係合が解除されプレイスライド板34がバネ
の力によって元の状態に復帰することになり、リーフス
イッチ25を構成する各接片26,27も同様に元の状
態に復帰する。
そして、トーンアーム31に設けたピン32も同様にリ
セット部材30に形成したカム部30−aを介してリセ
ット部材30の側面に当接するようになり、このとき、
トーンアーム31はピックアップ6の先端がターンテー
ブル5に形成した透孔10より突出しない状態に復帰す
ると共に視聴覚カード3の演奏開始位置に復帰する。
ところで、装置が再生状態にあるときにはプレイスライ
ド板34が第3図矢印E方向に移行された状態で係止さ
れているため、これに関連してストップレバー39も第
3図矢印C方向に移行された状態に維持されており、し
たがってストップレバー39の端部がエジエクトスライ
ド板42の切り欠き部42aに係合している。
そのため再生中にエジエクト用の操作釦17を押圧して
もエジエクトスライド板42は移行せず、視聴覚カード
3をスリット2より飛び出させることは不可能である。
すなわち、装置が停止状態にあるときにはストップレバ
ー39が第3図左側に位置しており、その端部がエジエ
クトスライド板42の切り欠き部42−aに係合してい
ないため、エジエクト用の操作釦17を押圧するとエジ
エクトスライド板42が第3図矢印■方向にスライドす
る。
そのため、第1図より明らかなようにエジエクトスライ
ド板42が板バネ22に設けたカム部22−aを押圧し
、板バネ22を下方向に大きく彎曲させることになる。
したがって、パイロットピン23も同様に下方向に大き
く移行し、視聴覚カ一ド3のストッパ一部3 − aよ
り抜け出ることになる。
その結果、装置が停止状態にあるときにはエジエクト用
の操作釦17を操作することにより一旦スリット2に挿
入した視聴覚カード3をバネ20の力によって自動的に
スリット2より飛び出させることができる。
しかしながら、再生状態にあるときには、前述したよう
にストップレバー39によってエジエク1へスライド板
42がロックされているため、エジエクト用の操作釦1
7を押圧操作することができず、誤まって再生中に視聴
覚カード3が飛び出すことがない。
以上、実施例より明らかなように、本発明の視聴覚カー
ド再生装置によれは、装置が停止状態にあるときにはエ
ジエクト用の操作釦を操作することにより容易に視聴覚
カードをエジエクトすることができ、その上、再生中に
は誤まってエジエクト用の操作釦を操作しても視聴覚カ
ードそのものは何らエジエクトされず視聴覚カードがピ
ックアップの針によって傷つけられたり、又逆にピック
アップの針が損傷したりすることがないなどきわめて有
利なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の視聴覚カード再生装置における一実施
例の断側面図、第2図は同装置の要部斜視図、第3図は
同装置の要部上面図である。 1・・・装置本体、2・・・視聴覚カード挿入用スリッ
ト、3・・・視聴覚カード、3−a・・・ストッパ一部
、4・・・透視窓、5・・・ターンテーブル、5 −
a・・・軸、5−b・・・鍔面、5−c・・・切り欠き
、6・・・ピックアップ、7・・・軸、8・・・軸取り
付け部、9・・・軸、10・・・透孔、11・・・スリ
ップリング、12・・・ブラシ、13・・・モーター、
14・・・ベルト、15・・・再生用操作釦、16・・
・停止用操作釦、17・・・エジエクト用操作釦、18
・・・連動部材、19・・・シャーシ、20・・・バネ
、21・・・クサビ部、22・・・板バネ、22−a・
・・カム部、23・・・パイロットピン、24・・・タ
ーンテーブル軸、25・・・リーフスイッチ、26・・
・接片、27・・・接片、28・・・係持部、29・・
・ストッパー、29−a・・・突片、30・・・リセッ
ト部材、30−a・・・カム部、30−b・・・カム部
、31・・・トーンアーム、32・・・ピン、33・・
・バネ、34・・・プレイスライド板、34−a・・・
切り起こし、35・・・ノツチ板、36・・・ストップ
スライド板、37・・・ピン、38・・・バネ、39・
・・ストップレバー、40・・・ピン、41・・・バネ
、42・・・エジエクトスライド板、42−a・・・切
り欠き部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 装置本体に形成した視聴覚カード挿入用のスリット
    に視聴覚カードの挿入に連動して動き、かつ常時視聴覚
    カードに飛び出させる方向の力を与える連結部材を取付
    けると共に、上記装置本体内に上記連結部材に連動して
    スリット内に挿入された視聴覚カードのストッパ一部に
    係合し、視聴覚カードをスリットより飛び出させないよ
    うに係止するパイロットピンと、このパイロットピンを
    連結部材に関係なく視聴覚カードのストッパ一部より遠
    ざけ上記パイロットピンと上記視聴覚カードのストッパ
    一部との係合を解除するエジエクト手段と、このエジエ
    クト手段を再生操作中に不動作状態にするストップレバ
    ーを設け、装置が停止状態にあるときにのみエジエクト
    手段によってパイロットピンと視聴覚カードのスイツパ
    一部との係合を解除し、スリットに挿入された視聴覚カ
    ードを連結部材によってスリットより飛び出させるよう
    に構成した視聴覚カード再生装置。
JP8457377A 1977-07-13 1977-07-13 視聴覚カ−ド再生装置 Expired JPS588042B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8457377A JPS588042B2 (ja) 1977-07-13 1977-07-13 視聴覚カ−ド再生装置
US05/921,737 US4195844A (en) 1977-07-13 1978-07-03 Audiovisual card reproducing device
GB8032409A GB2059666B (en) 1977-07-13 1978-07-04 Audi-visual cards
GB7828674A GB2001191B (en) 1977-07-13 1978-07-04 Audiovisual card reproducing devices
FR7820628A FR2397649A1 (fr) 1977-07-13 1978-07-11 Appareil de reproduction de cartes audio-visuelles
CA307,259A CA1106665A (en) 1977-07-13 1978-07-12 Audiovisual card reproducing device
DE19782830880 DE2830880A1 (de) 1977-07-13 1978-07-13 Optisch-akustische karten-wiedergabeeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8457377A JPS588042B2 (ja) 1977-07-13 1977-07-13 視聴覚カ−ド再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5419707A JPS5419707A (en) 1979-02-14
JPS588042B2 true JPS588042B2 (ja) 1983-02-14

Family

ID=13834404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8457377A Expired JPS588042B2 (ja) 1977-07-13 1977-07-13 視聴覚カ−ド再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588042B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5419707A (en) 1979-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533681B2 (ja) カートリッジのイジェクト機構
JPS6484884A (en) Housing cassette for disk type information carrier
US5467334A (en) Disk player mechanism
JP2521979B2 (ja) ディスクカ―トリッジのエジェクト機構
US3666274A (en) Easy loading toy phonograph
US4150831A (en) Toy record player
US4195844A (en) Audiovisual card reproducing device
US6952832B2 (en) Optical disk reading device having two ways to load a disk
JPS588042B2 (ja) 視聴覚カ−ド再生装置
GB2059666A (en) Improvements in and relating to audio-visual cards
US3401942A (en) Toy record player
JPS5823643B2 (ja) 視聴覚カ−ド再生装置
US3930653A (en) Lid latch mechanism for a disc record player
KR970006182B1 (ko) 차량용 콤팩트디스크 플레이어의 메가진 자동 추출장치
JP3326824B2 (ja) ディスク装置のイジェクト機構
GB2147447A (en) An acoustic record player
US4450549A (en) Compact bookshelf type record player
JPH03216854A (ja) ディスク装置
US4232868A (en) Stationary record player
JPS588043B2 (ja) 視聴覚カ−ド再生装置
JPS585475B2 (ja) 視聴覚カ−ド再生装置
JPS588041B2 (ja) 視聴覚カ−ド再生装置
JP3575422B2 (ja) ディスク装置
JP2763384B2 (ja) 記録装置搭載ユニット
JPS6315649B2 (ja)