JPS5880152A - テ−プレコ−ダ装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダ装置

Info

Publication number
JPS5880152A
JPS5880152A JP56178164A JP17816481A JPS5880152A JP S5880152 A JPS5880152 A JP S5880152A JP 56178164 A JP56178164 A JP 56178164A JP 17816481 A JP17816481 A JP 17816481A JP S5880152 A JPS5880152 A JP S5880152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
reel
lever
gear
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56178164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6223384B2 (ja
Inventor
Seiji Tomita
清二 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56178164A priority Critical patent/JPS5880152A/ja
Priority to KR8204909A priority patent/KR860000222B1/ko
Priority to US06/438,352 priority patent/US4587583A/en
Priority to DE8282305857T priority patent/DE3278053D1/de
Priority to EP82305857A priority patent/EP0079201B1/en
Priority to BR8206451A priority patent/BR8206451A/pt
Priority to CA000414978A priority patent/CA1206258A/en
Publication of JPS5880152A publication Critical patent/JPS5880152A/ja
Priority to US06/803,728 priority patent/US4669006A/en
Publication of JPS6223384B2 publication Critical patent/JPS6223384B2/ja
Priority to HK281/89A priority patent/HK28189A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明拡小形化志向のテープレコーダ装置に関する。
近時、テープレコーダにあっては、小形軽量で一帯に適
するとともに、特にヘッドホンを用いた再生専用で2ウ
エイステレオタイプのものが普及°してお9、ヘッドホ
ンをかけて例えば歩きなからチーブ再生を楽しむことが
できるようになされている。そして、このようなヘッド
ホン専用タイグの携帯用テープレコーダは、すでに可能
な限シ小形化されてきており、現状ではテープカセット
を収容するカセットケースと略同等の大きさにまでなっ
ている。
ところで、テープレコーダをカセットケースと略同等の
大きさにまで小形化した場合、次に要望されるのけ、テ
ープレコーダを再生、l1F−送り9巻戻し等の各種動
作状態及び停止状態にするための各操作子の形状及び配
置を改善して、よシ操作性を向上させ使い勝手をよくす
るということである。すなわち、従来の小形テープレコ
ーダの操作子は、その形状がテールレコーダ本体に比例
して小形であるとともに、テープレコーメ機構部との関
係から一ケ所に集中して配置されているもので、当然の
ことながら操作がしにくく誤操作を招き易いものである
。そこア、従来よシ、テープレコーダ自体はカセットケ
ースと略同等の大きさにまで小形化する反面、操作子の
形状及び配置は使用者が容易に操作し得るまでに大キく
シ、かつ例えば隣りの操作子まで不用意に操作し得ない
程度に間隔を広くゆったシとして、携帯に便利であるだ
けでなく、操作性にも優れた小形テープレコーダの開発
が強く望まれている。
この発明は上記事情に基づいてなされたもので、操作性
が良く構成が有機的で無駄がなく、小形化を効果的に促
進した極めて良好なテープレコーダ装置を提供すること
を目的とする。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。嬉1図はこの発明の適用され九テーグレコ
ーダの外観を示すものである。すなわち、11は略箱状
でチーツカセットを収容するカセットケースと略同等の
大きさに構成されたキャビネットである。このキャビネ
ット11の前面部は、そのままカセット蓋12となされ
、図中矢印A、B方向に回動して開閉動作を行なうもの
そある。っまシ、上記カセット蓋1−2は図示しないス
ゲリングによって常時矢印入方向に付勢されて2す、該
付勢力に抗して矢印B方向に回動されたときキャビネッ
ト11に設けられた図示しないロック部にロックされ閉
状態となされる。そして、上記キャビネット1ノの側面
に設けられる図示しないイジェクト操作子を操作するこ
とにより、上記ロック部によるロックが解除され、カセ
ット蓋12は上記スプリングの付勢力により矢印入方向
に回動され開状態となされるっ ここで、上記キャビネット11内には、第2図に示すよ
うに、図中一点鎖線で示すテープカセット13を収納す
るチーシカセット収納部14、及び後述するテープレコ
ーダ機構部9回路部。
ヘッド部、電池収納部等が装着される機構収納部15が
設けられているうそして、上記チーツカセット収納部1
4内には、チーツカセット13のリールハブと嵌合する
一対のリール軸16゜17(第2図ではリール軸17の
み図示)が突設されている。
ここにおいて、再び第1図に示すように、上記カセット
蓋12の略中央部には、テープレコーダを再生1.早送
り1巻戻し、停止の各状態とする次めの操作部18及び
窓部19が設けられている。このうち、操作部18は、
再生、早送9、巻戻し及び停止の各操作子20乃至23
よりなるもので、詳細を後述するが、カセット蓋12に
若干の抑圧操作が可能なように取着されている。そして
、上記再生操作子20d、第2図に示すように、カセッ
ト蓋12のうちチーツカセット13の平面部と対向せず
、かつチーツカセット13のチーブ露出面側に設けられ
ている。また、上記早送り及び考戻し操作子21゜22
は、早送り及び巻戻し時に巻取側となるリール軸16.
17上に、その回転軸161゜171を含むように各対
応して、それぞれ設けられている。さらに、上記停止操
作子23は、上記早送り及び巻戻し操作子21.22の
間に設けられている。
一方、上記窓部19は、例えば透明アクリル板等で・形
成されるもので、上記テープカセット13の平面部に形
成された周知のテープ透視窓の少なくと(一部と重なる
ように配置されている。すなわち、上記窓部19の第1
図中左端部は、リール軸16.17の一部と重なるよう
になされておシ、上記テープ透視窓を介してテープ走行
状態が外部から目視できるようになっている。要するに
、上記操作部18と窓部19とあ境界が、リール軸16
.17上に位置していればよい本のである。また、テー
プ走行状態を外部から目視するという点に関しては、操
作部18を透明材料で形成するようにしてもよいもので
ある。
ここで、上記カセット蓋12のうち、再生操作子20と
早送シ、巻戻し及び停止操作子21乃至23との間には
、上記チーシカセット収納部14側から外方に向かって
広がるチー・9を有して長孔24が形成されている。こ
の長孔24は、チューナユニットを用いたラジオ受信時
に、カセット蓋12を閉じた状態で選局操作を行ない得
るようにするためのものである。すなわち、このテープ
レコーダは単にテープの再生ができるだけでなく、チュ
ーナユニットを用いることによ)ラジオ放送も受信でき
るようになっている。これはラジオ電波の受信、同調、
検波及び増幅等を行なうチューナ回路部を、チーツカセ
ットの形状と略同じ形状のケーシング内に収納してなる
チューナユニットを用い、該チューナユニットをチーツ
カセットに代えてチーツカセット収納部14に装着する
ことによって行なわれるものである。そして、上記チュ
ーナユニットに設けられた選局ダイヤルを操作して所望
の放送局を選局すると、その受信電波は検波及び増幅さ
れた後、接続端子を介してテープレコーダ内の主増幅回
路に導入されてヘッドホンで再生され、ここにラジオ放
送の受信が行なわれるものである。このとき、カセット
蓋12を閉じ良状態で、上記選局ダイヤルが長孔24を
介して外部に突出されることになり、カセット蓋12を
開ゆることなく、選局操作を行ない得る本のである。
また、第1図中25はチーf−5ノオ切換スイッチであ
り、上記チューナユニットを装着し該テ′−グーラジオ
切換スイッチ25をラジオ側にすると、再生、早送り及
び巻戻し操作子2゜乃至22を操作してもチーブ走行用
のモータが回転しないようになされてオリ、電池電力の
節約に供するようになっている。さらに、上記キャビネ
ット11には、その側面に図示しないが音量調整ダイヤ
ル、チーブ種類(ノーマル、クローム、メタル等)の切
換スイッチ及びヘッドホンジャック等がそれぞれ設けら
れている。
ここで、上記早送り1巻戻し及び停止操作子21乃至2
3のカセット蓋12への取付けについて説明する。すな
わち、第3図に示すように、カセット:l1112の略
中央部にd−1長孔26が形成されている。この長孔2
6の一端部には、一対の軸受は部261,261(第3
図では一方の軸受は部261のみ図示)が形成されてい
る5、そして、上記カセット蓋12の長孔26内に第4
図に示すような早送り9巻戻し及び停止操作子21乃至
2Sが装着されるものである。すなわち、上記≠送夛1
巻戻し及び停止操作子21乃至2・3は1、それぞれ略
長方形状の板体であり、それらの各一端部にはそれぞれ
軸受は部21ノ乃至231が形成されている。そして、
各軸受は部211乃至231に図示しない軸を貫通させ
、該軸の両端部を上記カセット蓋12の軸受は部261
,261に支持させることにより、各操作子21乃至2
3が取付けられるものである。
また、上記早送り及び巻戻し操作子21.22は、第5
図に示すようにカセット蓋12を開状態とした場合、図
中矢印方向に回動してたれ下がらないように、例えば軸
受は部211.221が形成されている側と反対側の端
部が、カセット蓋12の長孔26の一端部に形成された
図示しない係止部に係止されるようになされている。
さらに、上記早送り及び巻戻し操作子21.22のテー
プカセット収納部14と対向する面には、一対の“リー
ル軸16.17の各先端部と対向する部分に突部212
,222がそれぞれ形成されている。そして、カセット
蓋12を閉じると上記物部212,222がリール軸1
6.17の先端部に当接して、両操作子27 、22は
若干外方に押し戻されるようになる。このため、早送り
及び巻戻し操作子21.22を抑圧操作した場合、リー
ル軸16.17が軸心方向に押圧されるようになり、こ
れによってテープの早送シ及び巻戻しが行なわれるもの
である。
さらに、再び第4図に示すように、早送り及び巻戻し操
作子21.22の互いに対向する側部には、突出片21
3,223が形成されている。っそして、上記停止操作
子230両側部には、上記突出片213,223と図中
子方から係合する凹部232,232(第4図では一方
の凹部232のみ図示)が形成されているっこのため、
停止操作子23を抑圧操作すると、早送り及び巻戻し操
作子21.22が共に押圧操作されることになるが、こ
のときの操作ストロークは早送り及び巻戻し操作子21
.22を単独で操作したときのストロークよりも短くな
るように、後述するストツノスライダで規制されている
次に、前記再生操作子20の取付けについて説明する。
まず、第6図は前記テーゾレコーダ機構部の構成を示す
もので、メインシャーシ27の図中下部に二点鎖線で示
すように再生操作子20が設けられるものである。そし
て、このメインシャーシ27のうち再生操作子20の図
中右側には、ヘッドシャーシ28が設けられている。こ
のヘッドシャー728は、その図中右端部に嵌装され丸
目動軸29が、メインシャーシ21に支持されることに
よシ、図中矢印C,D方向に回動自在に支持されている
。また、上記へラドシャーン28の図中左端部には、再
生ヘッド30が取着されている。さらに、上記回動軸2
9には、ピンチレノ9−31の一端部が回動自在に支持
されているうこのピンチv−Z−31の他端部には、ピ
ンチローラ22が回転自在に支持さ−れている。
ここで、上記へラドシャーシ28は、第7図に示すよう
に、一端部が該ヘッドシャーシ28の一側部に係着され
、他端部が上記回動軸29を巻回して上記メインシャー
シ27に突設された図示しない突部に係着されるトーシ
ョンスプリング33によって、回動軸29を中心に図中
矢印り方向に回動付勢されているっまた、上記ピンチレ
バー31は、ヘッドシャー728の一側部に形成された
突出片281と該ピンチレノ々−31の他端部との間に
、コイル状のスプリング34が係着されることにより、
回動軸29を中心として図中矢印C方向に回動付勢され
ているっこのピンチレバー31の矢印C方向の回動は、
該ピンチレノ量−31の他端部が上記へラドシャーシ2
8あ突出片281と当接する位置までとなされている。
また、上記へラドシャーシ28には、その再生ヘッド3
0の後端部に対応する位置に、突出片282が形成され
ている。この突出片282は側面路り字状に形成された
再生駆動部材35の一端部に当接されている。ここで、
上記再生駆動部材36・は、第8図に示すように、メイ
ンシャーシ27.の図中下部において、前記機構収納部
15に形成された軸36が、該再生駆動部材35の角部
を貫通することによって、回動自在に支持されている。
そして、上記再生駆動部材35は、その一端部が上記機
構収納部15の図示しない側壁に当接することによって
、その図中時計方向の回動に対しては、第8図に示す位
置までに規制されている。このため、上記トーションス
プリング33によって第7図中矢印り方向に付勢された
ヘッドシャーシ28の回動も、第8図に示す位置までと
なされている、一方、前記再生操作子20の第8図中下
部には、操作軸37の一端部が嵌着されている。この操
作軸31の他端部は、図中下方に延出され、前記キャビ
ネット11内の形成された略円筒形状の軸受は部38を
挿通しており、該操作軸37は図中上下方向にスライド
可能に支持されている。ま°た、上記操作軸37の軸受
は部38を挿通した図中下端部には、略円錐形状の第1
の駆動部39の底面が取着されている。この第1の駆動
部39の頂部は上記操作軸37よりも径小な軸40を介
して略円錐形状の第2の駆動部41の頂部に連結されて
いる。そして、この第2の駆動部41の底面は、前記再
生駆動部材35の他端部に対向している。
ここで、上記操作軸37.第1の駆動部39゜軸40及
び第2の駆動部41は、メインシャーシ27に形成され
た透孔271を挿通して第8図中上下方向スライド自在
となされている。また、上記再生操作子20の図中下端
部と、軸受は部38の図中上部に形成さくた段部381
との間には、コイル状のスデリンシ42が介在されてお
り、再生操作子20は図中上方に付勢されているが、こ
の再生操作子20の図中上方への移動は、第1の駆動部
39の底面が軸受は部38の図中下端部に当接するまで
となされている。ここで、上記操作軸37.第1の駆動
部39゜軸40及び第2゛の駆動部41は、例えば合成
樹脂材料をモールド成型して一体的に形成するようにし
て吃よ、い。この場合、操作軸37は軸受は部3.8の
図中下方から挿通させて、再生操作子20と連結するよ
うにすればよい、っそして、今、第8図に示す状態から
再生操作子20をスゲリング42の付勢力に抗して図中
下方に抑圧操作したとする。すると、第9図に示すよう
に、第2の駆動部4ノの底面が再生駆動部材35の他端
部を押圧し、該再生駆動部材35が第9図中反時計方向
に回動される。このため、再生駆動部材35の一端部が
ヘッドシャーシ28の突出片282を押圧し、該ヘッド
シャーシ28がトーションスプリング33の付勢力に抗
して、第7図中矢印C方向に回動される、このとき、再
生ヘッド30がテープカセットの図示しないテープに接
触されるとともに、ピンチローラ32が上記テープを介
して後述するキピンチローラ32は、それがキャプスタ
ンに圧接された際、スゲリング34の付勢力に抗してピ
ンチレバー31が回動軸29を中心として第7図中矢印
り方向に押し戻されるように位置関係が設定されている
ので、結局スジリング349付勢力によってキャプスタ
ンに圧接されるようになるものであるっまた、再生操作
子2oは第9図に示す抑圧操作位置でロックされるもの
であるが、そのロック機構については後述する。
ここにおいて、前記テープレコーダ機構部の構成につい
て説明するっすなわち、再び第6図に示すように、メイ
ンシャーシ27の図中右上部には、テープ走行用のモー
タ43が取付けられている。このモー°夕43の回転軸
431には径小なグーリ432が嵌着されている。また
、上記メインシャーシ2フ0図中右下部には、フライホ
イール44が回転自在に支持されており、このフライホ
イール44とグーリ432とは、ベルト45を介して回
転力伝達可能に連結されている。そして、上記フライホ
イール440回転軸が、前記キャプスタン46となされ
ている。
を九、上記フライホイール44には、第10図に示すよ
うに、径小な歯車41が同軸的に設けられている。。
一方、上記メインシャー727の略中央部には、前記一
対のリール軸16.I’lがそれぞれ回転自在に支持さ
れている。このうち、早送り時に巻取如儒となるリール
軸16は、第10図に示すようにしてメインシャー72
1に支持されている。すなわち、メインシャーシ27に
はリール軸16が取付けられる部分に透孔272が形成
されている。この透孔212内には、略円筒形状で図中
下部に該透孔212よりも径大な鍔部481を有する軸
受は部材48が挿通され、透孔272の周縁部と鍔部4
810周縁部とがねじ49.49によって固着されてい
る、そして、この軸受は部材48内に回転軸161が回
転自在に挿通されている。
ここで、上記軸受は部材48よりも図中上方に突出した
回転軸1610部分は、略有底筒状に形成されたロック
部材50の底部に形成された透孔501を挿通した後、
リールキャッジ51に嵌着されているっそして、リール
キャラf51は回転軸161と一体的に回転されるもの
であるが、ロック部材50は回転軸161と無関係にな
′されている。また、上記軸受は部材48の図中上端部
とロック部材50の底部との間には、コイル状のスゲリ
ング52が介在されており、ロック部材50及びリール
キャッジ51を介して回転軸161昧図中上方に付勢さ
れている。
さらに、上記ロック部材500図中下端部には、図中下
方から上方に広がるチー・9部502を有し九鍔状の係
止部503が形成されている。この係止部503は上記
メインシャーシ27の透孔212より奄径小に形成され
ている。
また、上記軸受は部材48よりも図中下方に突出した回
転軸1610部分は、段部162を介して若干径が小さ
くなされており、その径小の部分に径小な歯車53及び
径大な歯車54がそれぞれ嵌合されている。これら歯車
53.54は、回転軸161とともに一体的に回転する
もので、このうち歯車53は回転軸161に固着される
が、歯車54は回転軸161の軸心方向にスライド自在
に設けられている。また、歯車54は、回臀軸161の
図中下端部に取着されたワッシャ55と歯車54との間
にコイル状のスプリング56が介在されることにより、
図中上方に付勢されるが、該歯車54の図中上方の移動
は、歯車54が歯車53に当接するまでとなされている
ここで、上記メインシャーシ27のうち、リール軸16
とフライホイール44との略中央部には、軸51が植設
されている。この軸57には、第10図中上方から径大
な歯車58及び径小な歯車59がそれぞれ回転自在に支
持されている。そして、上記歯車58と59との間には
、略リング状の摩擦部材60が介在されている。
また、上記軸570図中下部には、略円筒形状で図中下
端部に鍔部611を有する止め具61が嵌着されておシ
、該止め具61の鍔部611上に設けられたコイル状の
スゲリング62によって、−歯車59は摩擦部材60を
介して歯車58を押圧しているっこのため、歯車58と
59とは連動関係になされている。そして、上記歯車5
8idフライホイール44の歯車47に噛合されておシ
、歯車59はリール軸16の歯車54に噛合されている
。このとき、歯車58はリール軸16の歯車53と噛合
される位置にあるが、第10図から明らかなように歯車
58と53とは図中上下にずれているため噛合されてい
ない。
一方、前記一対のリール軸16.17のうち、巻戻し時
に巻取り側となるリール軸17は、第11図に示すよう
にして、メインシャーシ27に支持されている。すなわ
ち、メインシャーシ21にはリール軸17が取付部られ
る部分に透孔273が形成されている。この透孔273
内には略円筒形状で図中下部に該透孔273の周縁部ま
で達する取付部621を有する軸受は部材62が挿通さ
れ、透孔273の周縁部と取付部621とが図示しない
ねじ等によって固着されている。そして、この軸受は部
材62的に回転軸171が回転自在に挿通されている。
ここで、上記軸受は部材62よりも図中上方に突出した
回転軸1710部分は、略有底筒状に形成されたロック
部材63の底部に形成され′た透孔63ノを挿通し死後
、リールキャップ64に嵌着されている。そして、リー
ルキャップ64は回転軸171と一体的に回転されるも
のであるが、ロック部材63は回転軸121と無関係に
なされている。また、上記軸受は部材62の図中上端部
とロック部材63の底部との間には、コイル状のスプリ
ング65が介在されており、ロック部材63及びリール
キャラf64f:介して回転軸171は図中上方に付勢
されている。
さらに、上記ロック部材630図中下端部には、図中下
方から上方に広がるテーノ帯部632を有した鍔状の係
止部633が形成されている。この係止部633は上記
メインシャーシ27の透孔273よ抄も径小に形成され
ている。
また、上記軸受は部材62よりも図中下方に突出した回
転軸17ノの部分VCは、径小な歯車66が嵌着されて
いる。この歯車66は回転軸111とともに一体的に回
転するものである。
ここで、上記メインシャーシ27のうち、リール軸17
と前記軸5′7との略中央部には、軸67嘉植役されて
いる。この軸67には、略円筒形状の取付部材68が回
転自在かつ該軸67の軸心方向つまり図中上下方向にス
ライド自在に挿通されている。そして、上記取付部材6
8には、巻戻しレバー69及び歯車70が嵌着されてい
る。また、上記取付部材68の図中下端部と上記軸67
の図中下部に取着されたワッシャ71との間に、コイル
状のスゲリング72が介在されることにより、取付部材
68は図中上方に付勢されておシ、この状態で上記歯車
70がリール軸11の歯車66に噛合されている。
このとき、歯車70は前記歯車58と噛合される位置に
あるが、第11図から明らかなように歯車70と58と
は図中上下にずれているため噛合されていない。
また、上記巻戻しレバー69は板状体であり、その一端
部には上記歯車70,66の噛合部と、リール軸17の
ロック部630図中下端部との間に、メインシャーシ2
7の透孔273を挿通して介在される連結部691が形
成されている、さらに、上記巻戻しレバー69の他端部
は前記リール軸16側にまで延設されており、その延出
方向先端部には、リール軸16の歯車54の平面部と図
中上方から係合する保合部692が形成されている。
ここで、再び第6図に示すように、メインシャーシ27
の略中央部には、回動軸73が植設されている。この回
動軸13には、ロックレバ−14及びスイッチレバー7
5がそれぞれ回動自在に支持されている。すなわち、上
記ロックレバ−14は第8図、第10図及び第11図に
示すように、前記再生操作子、・20の第1の駆動部3
9のチー2部391.前記リール軸16のロック部材5
0のチー・9部502及び前記り−それ″ぞれ係合し得
る第1乃至第3の保合部74ノ乃至7−43が、上記回
動軸73を中心として3方向へ広がるように形成されて
なるもめである。
マ九、上記スイッチレバー25は上記ロックレノ々−゛
74と略同じ形状で、該ロックレバ−74に重ねて設け
られており、上記再生操作子20゜リール軸16.11
の各チー−9部391,502゜632にそれぞれ係合
し得る第1乃至第3の係合部751乃至753が、上記
回動軸73を中心として3方向へ広がるように形成され
てなるものである。さらに、上記スイッチレバー75の
第3の保合部753の先端部には、前記モータ43に電
力を供給するためのリーフスイッチ76と係合する第4
の保合部754が形成されている。そして、上記スイッ
チレバー76が第6図中反時計方向に回動されたとき、
その第4の保合部154に押圧されてリーフスイッチ7
6がオンされ、モータ43が回転駆動されるものである
。また、上記スイッチレバー75の第3の係合部753
の一側部には、突出保合片755が形成されている。そ
して、この突出保合片755とメインシャーシ27に所
定位置とにコイル状のスプリング71が係着されること
により、スイッチ、レバー75は第6図中時計方向に回
動材、勢されている。このため、スイッチレノ9−75
の第1乃至第3の係合部751乃至753は、各テーパ
9部391,502,632に押圧されている。
一方、上記ロックレバ−74の第3の保合部743め一
側部にも突出保合片744が形成されている。また、メ
インシャーシ27には、リール軸16.I’lの近傍に
、それぞれ軸28゜79が植設されている。これら軸7
11.19B、両リール軸16.17間に第6図中横長
に般社られたストップスライダ80の両端部に形成され
九長孔801,802に嵌合されている。このため、ス
トップスライダ80は第6図中左右方向にスライド自在
になされている、そして、上記ストップスライダ80の
一側部には、突出保合片803が形成され、この突出保
合片803と上記ロックレバ−74の突出保合片744
との間ニ・、コイル状のスプリング81が係着されてい
る。このため、上記ロックレバ−74は第6図中時計方
、向に回動付勢され、その第1乃至第3の係合部74ノ
乃至243が前記各チー・2部391,502,632
に押圧されている。
また、上記ストップスライダ80は第6図中左方向に付
勢されることになるが、このストップスライダ80の図
中左方向の移動は、長孔802の図中右端部が軸79と
当接する位置までとなされる、この位置で、ストップス
ライダ80の一端部に形成され九突片804は、リール
軸17のロック部材63のテーパ部632の近傍に位置
している、Tまだ、ストップスライダ80の他端部には
、突片805が形成されており、との突片805はリー
ル軸16のロック部材50のチー・9部502と対向し
ている。
上記のような構成において、今、テープ再生をなさんと
して、前記再生操作子20を操作したとする。すると、
先に第8図及び第9図で説明したようKへラドシャーシ
28が移動され、再生ヘッドSOがテープに接触される
とともに、ピンチローラ32がテープを介してキャブス
タン46に圧綱される。このとき、再生操作子20が第
8図中下方に抑圧操作されることにより、その第1の駆
動部39のチーツク部391によって、ロックレノ?−
74及びスイッチレバー75の第1の係合部741,7
r’51が押圧される。
このため、ロックレバ−74及びスイッチレバー75は
、スプリングIII、77の付勢力に抗して第6図中反
時計方向に回動される。そして、再生操作子20を第9
図に示す位置まで抑圧操作すると、ロックレノ# −7
’ 4の第1の保合部741が第1の駆動部39の底面
部に対向するようになる。このため、ロックレバ−74
社スプリング81の付勢力によシ第6図中時画士方向に
回動され、その第1の保合部24ノは第1の駆動部39
の底面部に係合し、再生操作子20が操作位置でロック
されるものである。このとき、−スイッチレバー75は
第9図に示すように、その第1の保合部75ノが第1の
駆動部39によって押圧されたままとなされる。このた
め、スイッチレバー75の第4の保合部754がリーフ
スイッチ76をオンし、モータ43が第6図中反時計方
向に回転駆動される。
そして、フライホイール44が同方向に回転され、その
回転力が歯車47 、5g 、摩擦部材60、歯車59
.54及び回転軸161を介してリールキャラ7”5J
に伝達され、リールキャップ51が第6図中反時計方向
に回転され、ここにテープ再生走行が行なわれるもので
ある。
次に、チーブ早送シをなさんとして、第12図に示すよ
うに、前記早送シ操作子21を押圧操作したとする。す
ると、リール軸16のリールキャラf51が図中下方に
押圧され、これに伴ってロック部材50がスプリング5
2の付勢力に抗して図□中下方にスライドされる。この
ロック部材50の図中下方への移動は、その図中下端部
が軸受は部材48の鍔部48ノと当接するまでとなされ
る。そして、この状態では、ロック部材50のチーツク
部502によって、スイッチレバー15の第2の保合部
752が押圧され、該スイッチレバー75が第6図中反
時計方向に回動されるとともに、ロックレバ−74の第
20保合5742がロック部材50の鍔部503に係合
される。このため、前記リーフスイッチ76がオンされ
るとともに、リール軸16は抑圧操作された位置でロッ
クされている、このとき、リール軸16が抑圧操作され
るのに伴って、回転軸161も図中下方に下がり、該回
転軸161に嵌着された歯車53.54も同方向に移動
される。このため、歯車54は歯車59から離脱し、歯
車53が歯車58と噛合するようになる。したがって、
フライホイール44の第6図中反時計方向の回転力は、
歯車47.58゜53及び回転軸161を介してリール
キャップ51に伝達され、リールキャップ51が第6図
中反時計方向に高速回転され、ここにテープ早送り走行
が行なわれるものである。
優た、テープ巻戻しをなさんとして、前記巻戻し操作子
22を抑圧操作したとする。すると、第13図に示すよ
うに、リール軸17のリールキャラf64が図中下方に
押圧され、これに伴ってロック部材63がスプリング6
5の付勢力に抗して図°中下方にスライドされる。この
ロック部材630図中下方への移動は、その図中下端部
が軸受は部材62の取付部621と当接するまでとなさ
れる。そして、この状態ではロック部材63のチー/I
P部632によって、スイッチレバー75の第3の係合
部753が押圧され、該スイッチレバー75が第6図中
反時計方向に回動されるとともに、ロックレバ−74(
D第3の保合部743がロック部材63の鍔部633に
係合される。このため、前記リーフスイッチ76がオン
されるとともに、リール軸17は抑圧操作された位置で
ロックされている。このとき、ロック部材63の図中下
端部が1巻戻しレバー″″69の連結部691を図中下
方に押圧するため、巻戻しレバ−69全体が図中下方に
スライドされる。このため、歯車66と70とは噛合さ
れたまま図中下方にスライドされ、このとき歯車70は
歯車58と噛合される。また、巻戻しレバー69の係合
部692によって、歯車54がスグリ、ング56の付勢
力に抗して図中下方にス、ライドされるので、歯車54
は歯車59から離脱される。このため、フライホイール
44の第6図中反時計方向の回転力は、歯車47゜5B
、10.66及び回転軸17ノを介してリールキャラf
64′に伝達され、リールキャップ64が第6図中時計
方向に高速回転され、ここにテープ巻戻し走行が行なわ
れるものである。
次に、上記再生、早送り及び巻戻し状態で、停止操作子
23を操作した場合について説明する。すなわち、再生
、早送り及び巻戻し状態では、上述したように第1の駆
動部39.ロック部材50.63のいずれかが、ロック
レバ−74の対応する第1乃至第3の係合部741乃至
743によってロックされている。そして、上記停止操
作子23を操作することは、先に述べたように早送り及
び巻戻し操作子21.22を共に操作することである。
ここで、上記早送り及び巻、戻し操作子21.22を共
に操作した場合、両リール軸16,17が例えば第11
図中下方ヘスライ、ドされる。このため、テープレコー
ダが上記3種類の動作状態のうちのいずれの動作状態で
あって奄、リール軸16.11の各ロック部材50.6
3のテーノ帯部502,632のいずれか一方または両
方によって、ロックレバ−74の第2または第3の係合
部742゜743が押圧され、ロックレバ−74が第6
図中反時計方向に回動されるので、結局ロックが解除さ
れ停止状態となるものであるう ここで、上記のように両リール軸16,17が押圧操作
されたとき、前記ストップスライダ80はその突片80
4がリール軸17のロック部材63のチー・置部632
によって押圧されるので、第6、図中右方向にスライド
される。このとき、リール軸16も押圧されているので
、そのロック部材50のテーノ母部502(径大な部分
)に、ストップスライダ80の突片805が当接する。
すなわち、両リール軸16,17のチー/帯部501!
、632の径大な部分間にストップスライダ80がはさ
まれるようになる。このため、両り、−ル軸16,17
は、これらを単独で操作したときより屯深い位置まで操
作されないように規制される。そして、この両リール軸
16.l’iの規制される位置とは、取りも直さず両口
ツク部材50.63がロックレバ−74の第2及び第3
の係合部742,743に共にロックされてしまわない
程度の浅い位置であるこのため、停止操作子23を操作
しても両り−ル軸16,11は操作位置でロックされな
いようになされている。このことを換言すれば、停止操
作子2Sの操作ストロークは、早送り及び巻戻し操作子
21 、:12を単独で操作したストロークよりも短い
ということである。
ここにおいて、この実施例で説明するチープレコーグに
は、再生時にテープが終端に到達すると、自動的に停止
状態となす自動停止機構が装備されている。すなわち、
第6図及び第10図を参照して説明すると、歯車59の
第10図中下部°には、摩擦レバー82の一端部が周知
の摩擦機構を介して設けられている。この摩擦レバー8
2は上記歯車59が回転されると、その回転方向へ付勢
されるものである。そして、上記摩擦レバー82の他端
部には、長孔821が形成されており、該長孔821内
に検出レバー83の一端部に突設されたピン831が遊
嵌されている。この検出レバー83は、その略中央部で
メインシャーシ27に突設された軸84によって回動自
在に支持されている一1tた、上記検出レバー83の他
端部のうち、一方の側部は、歯車58に設けられたカム
部85の側面に当接される。さらに、上記検出レバー8
3の他端部には、2つのピン832,833が突設され
ている。このうち、ピン832は前記ロックレバ−74
の第2の保合部742と対向しており、他方のピン83
3は歯車58の平面部に形成された湾曲状の作動壁58
ノと係合可能となされている。
そして、前記したテープ再生状態では、フライホイール
44及び歯車47が第6図中反時計方向に回転され、こ
れによって歯車58 、59が第6図中時・針方向に回
転されている。このため、歯・車59.の回転力により
、摩擦レバー82は第6図中時計方向に付勢され、検出
レバー83も軸84を中心として同図中時計方向に付勢
される。このとき、検出レバー83はその他端部がカム
部85に摺接しているため、結局軸84を中心に揺動蓮
動を行なっており、安定な再生状態が継続される。この
ような再生状態でテープが終端に到達すると、リール軸
16の回転が停止され、これによって、歯車54.59
の回転が停止される。このとき、歯車58と59との間
にはすべ)が生じている。そして、−車59の回転停止
によって摩擦レバー82及び検出レバー83には、付勢
力が付方されなくなる。一方、歯車58の回転は続けら
れるので、カム部85も回転しており、検出レバー83
はカム部85の最大径の長さだけ軸84を中心に第6図
中反時計方向に回動され、その位置で停止される。す゛
ると、歯車58の回転により、その作動壁581の外側
部分が検出レバー83のビイ833に当掛し、該作動壁
581の湾曲形状に沿つそピン°833ひいては検出レ
バー83を上記停止位置よシもさらに第6図中反時計方
向に回動させる。このとき、検出レバー83のピン83
2がロックレバ−24の第2の係合部742に当接し、
該ロックレバ−74を第6図中反時計方向に回動させる
、このため、再生操作子2゜の操作位置でのロックが解
除され、ここに自動停止が行なわれるものである。
ここで、上記実施例では両リール軸16,17を操作用
に用いるようにしたが、これはチーシカセットにその厚
み方向に形成される透孔(キャプスタン挿通孔、j!イ
ドピン挿通孔)等を利用して操作子を設けるようにして
もよい。すなわち、チーツカセットにはその厚み方向に
、キヤゾスタン挿通孔、ガイドピン挿通孔及びり−ル軸
挿通孔(リールハブ)の3種類各一対の、透孔が形成さ
れている。そして、これら透孔に操作部#(上記実施例
ではリール軸76.17)を挿通させて、これを操作す
るようにすれば場所を取らずに操作部材を取付けること
ができ、小形化に好適するものである。
第14図はテープカセット13の一方のキャプスタン挿
通孔131を利用してポーズ操作部材86を取付けるよ
うにしたものである。すなわち、テープカセット収納部
14にテープカセット13を装着した場合、一方のキャ
プスタン挿通孔(図示せず)にはキャプスタン46が挿
通され、他方のキャプスタン挿通孔131にポーズ操作
部材86が挿通される。このポーズ操作部材86はメイ
ンシャーシ21に対して図中上下方向にスライド自在に
支持されており、メインシャーシ21の図中下部で周知
のダッシュ−ゾツシュ機構に連結されるとともに、リー
フスイッチ81と係合されている。
また、カセット値12には、前記早送り9巻戻し及び停
止操作子21乃至23等と同様にポーズ操作子88が設
けられている。そして、このポーズ操作子88を一度抑
圧操作すると、ポーズ操作部材86が図中下方に押し下
げられ、その位置で一ツクされる。このとき、リーフス
イッチ87がオフし、モータ43への電力供給が停−止
され、テープ走行が停止される。この状態で、再びポー
ズ操作子88を抑圧操作すると、ポーズ操作部材のロッ
クが解除され、リーフスイッチ87が元のオン状態に戻
り、テープ走行が再開されるものである。
したがって、上記実施例のような構成によれば、まず、
カセット蓋12自体に各種操作子を設けるようにしたの
で、操作子の形状を大きくかつ広くゆったりと配置する
ことができ、操作性を極めて良くすることができ、テー
プレコーダの小形化を防げることもない。ここで、上記
各操作子はカセット蓋12と一体的にモールド成型して
設けるようにしてもよい。この場合、例えばカセット蓋
12の操作子となる部分を肉薄として弾性を持たせ、若
干の抑圧操作を可能とするようにすれば有効である。
また・、カセット蓋12に、操作部18と透視部19と
の境界がリール軸16.17上に跨がるように設け・た
ので、テープ走行状態及びチーブ残量等を容易に外部か
ら目視することができるものである。
さらに、テープカセット13の厚み方間に形成される各
種透孔(キャブスタン挿通孔、ガイドピン挿通孔及びリ
ール軸挿通:fL)に操作部材全挿通させてテープカセ
ット13の平面部側から操作するようにしたので、操作
部材を設けるための場所をキャビネット11内に特別に
設ける必要がなく、スペース的に有利で、特にテ←グレ
コーダの小形化に十分寄与し得るものである。
また、特にテープカセット13の厚み方向に形成される
各種透孔のうちリール軸挿通孔に本来挿通されるもので
あるリール軸16.17を軸方向に操作する操作部材と
して利用しているので、構成が無駄なく有機的で、確実
な操作を行なうことができる。さらに、早送り及び巻戻
し時に巻取り側となるリール軸16.17を、早送シ及
び巻戻し操作に供するようにしたので、娯操作を防止し
、なお一層の操作性の向上を図り得ふものであるっ そして、上記のように、リール軸16.17を軸方向に
スライド操作自在に設け、操作位置でロックさせるとと
もに、リール軸16.17とモータ43と選択的に回転
力伝達可能に連結し、同時にモータ43に電力供給を行
なうリーフスイッチ76をオンさせるようにしたことが
この発明の特徴となる部分である。
その上、リール軸16.17としては、回転に供するリ
ールキャップ51.64と、ロック及びリーフスイッチ
76のオン、オフに供するロック部材50.63とを、
同軸的にかつ別体に設けたので、テープレコーダ機構部
側からのスゲリング付勢力等不要な側圧がリールキャッ
プ51.64に加わらず、テープの安定な走行を防げる
ことがない本のである。
ここで、リール軸16.77を操作位置でロックすると
ともにリーフスイッチ76をオンさせる手段としては、
第15図に示すようにして行なうこともできる。すなわ
ち、この場合リール軸16について説明すると、リール
軸16はその回転軸161がメインシャー727に取着
された軸受は部材89によって、図中上下方向にスライ
ド自在かつ回転自在に支持されている。
そして、この回転軸161の図中下部にはロック部材9
0の一端部が係合されている。このロック部材90の他
端部は回動自在に支持、されておす、トーションスゲリ
ング91によって図中反時計方向に付勢されている。ま
た、ロック部材90の一端部には図示の如くテーパ部9
01が形成されている。
そして、リール軸16が図中下方に抑圧操作されると、
これに連動してロック部材90が図中時計方向に回動さ
れ、このとき、ロツクレ・櫂−74及びスイッチレバー
75がチー79部901に上って押圧され回動されるよ
うになるものである。また、ロック時にはロックレバ−
74がロック°部材90の図中上端部に係合され、リー
ル軸16が操作位置でロックされるものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
゛、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施することができる。
したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、操
作性が良く構成が有機的で無駄がなく、小形化を効果的
に促進した極めて良好なチーfレコーダ装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの発明に係るテープレコ
ーダ装置の一実施例を示す外観図及び側断面図、第3図
乃至第5図はそれぞれカセット蓋に操作子を取付ける状
態を説明するための斜視図9分解斜視図及び側断面図、
第6図はテープレコーダ機構部を示す平面図、第7図乃
至第9図はそれぞれ再生操作子とヘッド部分とを説明す
るための斜視図及び側断面図、第10図及び第11図は
それぞれ上記テールレコーダ機構部を示す側断面図、第
12図及び第13図はそれぞれ同テープレコーダ機構部
の動作説明図、第14図はポーズ操作機構の説明図、第
15図はリール軸′部分の変形例を示す側断面図である
。 11・・・キャビネット、12・・・カセットti、1
3・・・チーツカセット、14・・・テープカセット収
納部、15・・・機構収納部、16.17・・・リール
軸、18・・・操作部、19・・・窓部、20・・・再
生操作子、21・・・早送シ操作子、22・・・巻戻し
操作子、23・・・停止操作子、24・・・長孔、25
・・・チーf−5s)オ切換スイッチ、26・・・長孔
、27・・・メインシャーシ、28・・・ヘッドシャー
シ、29・・・回動軸、30・・・再生ヘッド、31・
・・ピンチレバー、32・・・ピンチローラ、33・・
・トーションスプリング、34・・・スゲリング、35
・・・再生駆動部材、36・・・軸、37・・・操作軸
、38・・・軸受は部、39・・・第1の駆動部、40
・・・軸、41・・・第2の駆動部、42・・・スゲリ
ング、43モータ、44・・・フライホイール、45・
・・ベルト、46・・・キャプスタン、47・・・歯車
、48・・・軸受は部材°、49・・・ねじ、50・・
・ロック部材、51・・・リールキャッジ、52・・・
スゲリング、53゜54・・・歯車、−55・・・ワッ
シャ、56・・・スプリング、57・・・軸、58.5
9・・・歯車、6o・・・摩擦部材、61・・・止め具
、62・・・軸受は部材、63・・・ロック部材、64
・・・リールキャッジ、65・・・スプリング、66・
・・歯車、67・・・軸、68・・・取付部材、69・
・・巻戻しレバー、70・・・歯車、71・・・ワッシ
ャ、72・・・スプリング、73・・・回m軸、74・
・・ロックレi4−.75・・・スイッチレバー、76
・・・リーフスイッチ、77・・・スプリング、78.
79・・・軸、80・・・ストップスライダ、81・・
・スゲリング、82・・・摩擦レノ#−1#J・・・検
出しI4−184・・・軸、85・・・カム部、86・
・・I−ズ操作部材、87・・・リーフスイッチ、88
・・・ポーズ操作子、89・・・軸受は部材、9o・・
・ロック部材、91・・・トーションスプリング。 第311 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テープ正及び逆方向走行時にそれぞれ巻取り側となり軸
    方向にスライド操作自在に支持されて1なる第1及び第
    2のリール軸と、この第1及び第2のリール軸をそれぞ
    れ操作位置でロックするロック機構と、前記第1及び第
    2のリール軸の操作に連動して該第1及び第2のリール
    軸とモータとを選択的に回転力伝達可能に連結する回転
    力伝達機構と、前記第1及び第2の17−ル軸の操作に
    連動して前記モータに電力供給を行なうスイッチをオン
    させるスイッチ部材とを翼備してなることを特徴とする
    テープレコーダ装置。
JP56178164A 1981-11-06 1981-11-06 テ−プレコ−ダ装置 Granted JPS5880152A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178164A JPS5880152A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 テ−プレコ−ダ装置
KR8204909A KR860000222B1 (ko) 1981-11-06 1982-11-01 테이프 플레이어
US06/438,352 US4587583A (en) 1981-11-06 1982-11-01 Tape player
DE8282305857T DE3278053D1 (en) 1981-11-06 1982-11-04 Tape players
EP82305857A EP0079201B1 (en) 1981-11-06 1982-11-04 Tape players
BR8206451A BR8206451A (pt) 1981-11-06 1982-11-05 Toca-fitas
CA000414978A CA1206258A (en) 1981-11-06 1982-11-05 Tape player
US06/803,728 US4669006A (en) 1981-11-06 1985-12-02 Tape player
HK281/89A HK28189A (en) 1981-11-06 1989-04-06 Tape players

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178164A JPS5880152A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 テ−プレコ−ダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880152A true JPS5880152A (ja) 1983-05-14
JPS6223384B2 JPS6223384B2 (ja) 1987-05-22

Family

ID=16043734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56178164A Granted JPS5880152A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 テ−プレコ−ダ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5880152A (ja)
KR (1) KR860000222B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215060A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Pioneer Electronic Corp 小型カセツトテ−ププレ−ヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215060A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Pioneer Electronic Corp 小型カセツトテ−ププレ−ヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR840002562A (ko) 1984-07-02
JPS6223384B2 (ja) 1987-05-22
KR860000222B1 (ko) 1986-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5880152A (ja) テ−プレコ−ダ装置
US4593331A (en) Tape player
US4528606A (en) Driving device for tape recorder
JPS628856B2 (ja)
JPS6224862B2 (ja)
JPS6010434A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置
JPS626596Y2 (ja)
JPS626595Y2 (ja)
JPS59151350A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPS642282Y2 (ja)
JPS6224863B2 (ja)
JPS634313Y2 (ja)
JPS59151352A (ja) カセツトテ−プレコ−ダの操作機構
JPS626597Y2 (ja)
JPS628855B2 (ja)
KR870000516B1 (ko) 카세트 테이프 레코오더 장치
JPS628849B2 (ja)
JPS628853B2 (ja)
KR860000917B1 (ko) 카세트 테이프 레코오더 장치
JPS6224864B2 (ja)
US6636373B1 (en) Tape running drive device and tape recording and or reproducing device
JPH0227421Y2 (ja)
JPH0328740B2 (ja)
JPS5880147A (ja) カセットテ−プレコ−ダ装置
JPS5994270A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ装置