JPS5879989A - 2(5h)−フラノン誘導体 - Google Patents

2(5h)−フラノン誘導体

Info

Publication number
JPS5879989A
JPS5879989A JP17921181A JP17921181A JPS5879989A JP S5879989 A JPS5879989 A JP S5879989A JP 17921181 A JP17921181 A JP 17921181A JP 17921181 A JP17921181 A JP 17921181A JP S5879989 A JPS5879989 A JP S5879989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
furanone
nucleus
carbon atoms
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17921181A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromu Yagihara
八木原 煕
Yoshiyuki Hirako
平子 慶之
Yasuo Morishima
森島 靖雄
Kazuhisa Masamoto
正本 和久
Shoichi Matsunaka
松中 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Corp
Priority to JP17921181A priority Critical patent/JPS5879989A/ja
Publication of JPS5879989A publication Critical patent/JPS5879989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は植物生長抑制剤として有用な新規な2(5H)
−フラノン誘導体に関するものである。
従来2(5I()−フラノン誘導体として、5−フェニ
ルチオ−2(5H)−フラノンが知られており、この化
合物は宇田氏等により合成中間体として1974年に見
出され[Ohem、 Lett、、 19741237
:]、これに関する研究が進められている。例えば天然
物の合成に関連して多種の2(5H)−フラノン誘導体
への合成ルートが示され[宇田他、Bull。
Ohem、Boa、Japan、 50244 (19
77) ]、また前記物質自体の合成法の文献もある(
 Monteir。
他、5ynthesis 、 1975 437 ) 
o更に、4−フェニルチオ−2(5H)−フラノンも合
成された〔渡辺他、Ohem、Lett、、 1975
855 )□ L、かし、これら3−又は4−フェニル
チオ−2(5H)−フラノンはフェニル基の置換基^フ
ェニルチオ基以外のフラノン核の置換基をもっておらず
、またいずれも植物生理活性については全く知られてい
なかった。
フラノン核に有機チオ基と、その他の置換基とを併せも
った誘導体も知られており、特にフラノン核にハロゲン
原子をもつものが多く知られている。この中には5−(
p−クロロフェニルチオ) −4,5−ジクロロ−5−
フェニル−2(5H)フラノンの如く、フラノン核に置
換フェニルチオ基をもつものも、ちるが、そのようなも
のはフラノン核にハロゲン置換基をもち、アルキル置換
基を持つものは知られていない。
又、植物生長抑制剤の分野で2(5H)−フラノン誘導
体が記載された例としては特開昭50−145522号
公報、米国特許第3954807号、同第421409
2号各明細1があるが、これらに記された物質はいずれ
も有機チオ置換基をもっていない。
本発明者らは植物の生長抑制作用を有する新規な2(5
H)−フラノン誘導体を見い出すべく鋭意研究の結果本
発明に到達した。
即ち、本発明は、一般式 〔式中、−8Rはフラノン核の6−94−又は5−位に
ある有機チオ基であり、有機基Rは、一般式−(0H3
)pArYn(ここでArはベンゼン核又はナフタリン
核である芳香族炭化水素残基であり、Yはアルキル基、
アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アセチ
ル基及びハロゲン原子よりなる群から選ばれた芳香核の
置換基であり、nは0〜3の整数であり、pは0又は1
である)で表わされるアリール基又は飽和炭化水素基で
あって炭素数6〜12のものであり、R′はフラノン核
の3−.4−及び/又は5−位にある炭素数1〜6のア
ルキル基(但し、−8Rが3−又は4−フェニル 5− チオ基の場合m個のR′の炭素数の合計は6)であり、
mは0〜3の数である〕 で表わされる新規な2(5H)−フラノン誘導体及びか
かる2(5H)−フラノン誘導体を有効成分として含有
する植物生長抑制剤を提供するものである。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は2(5H)
−フラノン核のもつ4個の水素原子のうち1個が特定の
有機チオ基−8Rで置換されており、残る5個はアルキ
ル基R′で置換され得るがノ・ロゲンなど他の置換基は
もたない。
有機チオ基は有機基Rがチオ基−8−を介してフラノン
核の6−14−又は5−位についているものであって、
有機基Rは一般式一(c112)pArYnで表わされ
るアリール基又は飽和炭化水素基であって炭素数6〜1
2のものである。
ここでArはアリール基の中心をなすベンゼン核又はナ
フタリン核であり、p=0即ちフェニル、α−ナフチル
又はβ−ナフチルがチオ基に直結したものであっても、
p=1即ちメチレン 6− 基1個を介して結合したものであってもよい。
アリール基にはアルキル基(CニーC6)、アルコキシ
基(a、−C6)、アミノ基、ニトロ基、シアン基、ア
セチル基及びハロゲン原子(07、Br 、■)よりh
る群から選ばれた芳香核の置換基Yが3個以内ついてい
てもよい。
有機基Rは上記のようなアリール基の他に、飽和炭化水
素基であってもよい。いずれの場合も有機基Rは炭素数
6〜12のものである。
フラノン核には有機チオ基−8Rに加え3個以内のアル
キル基(Cニーa6)をもち得る。但し、−8Rが3−
又は4−フェニルチオ基の場合はこれら3個以内のアル
キル置換基の炭素数の合計は6である。
有機チオ基のうち一般式−8(0H2)pArYn で
表わされるアリールチオ基を更に具体的に説明すると、
先ずArで表わされる芳香族炭化水素残基としてベンゼ
ン核をもつものとナフタリン核をもつものとに分かれ、
更にフェニルチオ(24)、α−ナフチルチオ(10)
、β−ナフチルチオ(9)の如(Arがチオ基に直結し
たもの(p=0 )と、ベンジルチオ(13)の如(A
rがメチレン基を介してチオ基に結合しているもの(p
=1)とがある(カッコ内の数字は記述に該当する第1
〜2表の化合物・番号の一例を示す。以下同じ)。
フェニル又はナフチルの置換基Yの種類はアルキル基(
2)、アルコキシ基(3)、アミノ基(36)、ニトロ
基(7)、シアン基(6)、アセチル基(8)及び塩素
(14)、臭素(12)などのハロゲン原子があり、置
換基の数は0個(25)、1個(1)、2個(4)又は
3個(5)である。
有機チオ基にはアリールチオ基の他、Rが飽和炭化水素
基である場合、即ちアルキルチオ基(16)とシクロア
ルキルチオ基(15)とがあり、有機基Rに含まれる炭
素の数は6個(15)、7個(3)、8個(8)、10
個(11)、12個(16)など6〜12個である。
既に記したようにフラノ/核には一8Hの占める場所の
他に5個のHがあり、m個(m=0〜3)のアルギル基
R′で置換され得る。アルキル基R′はメチル(17)
、ブチル(25)、ヘキシル(26)などCよ−06の
ものであり、3個のHの全部を置換(m=3)しても(
27)、一部を置換(m−1又は2)してもよい(17
)。もちろん、R′をもたない(m=0)場合(1)も
あるが、−8Rが3−フェニルチオ基又は4−フェニル
チオ基の場合はR′の炭素数の合計が6個のアルキル基
をもち(m\0〕、との点で公知物質と区別できる。
例えは化合物24においてはヘキシル基1個を、化合物
25においてはメチル基1個とメチル基2個とをもち、
いずれもm個のR′の炭素数の合計は6個である。
本発明の化合物は次の様な方法で合成することができる
。例えば5−有機スルフィニル(R8O−)−γ−ブチ
ロラクトンを無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸
無水物と反応させれば3−有機チオ(Re−) −2(
5H)−フラノンが得られる(A法)。また、α−ハロ
ーα−有機チオーγ−ブチロラクトンを塩基により、脱
ハロゲン化水素しても同じ化合物が得られる(B法)。
 9− 47’c3−フェニルスルフィニル−2(5H) −7
ラノンに有機チオアニオン(R8−)を反応させ、更に
脱フェニルスルフィン敵する方法により4−有機チオ(
Re −)−2(5H)−フラノンが得られる(C法)
。また5−ブロモ−2(5H)−:フラノンを塩基の存
在下メルカプタン(R8H)と反応させると5−有機チ
オ(Re−)−2(5)1) −フラノンが得られる(
D法)。フラノン核にアルキル基をもつ場合も同様であ
る。
これらを図式的に示すと以下の合成経路となる0 (B法) 10− (D法) 式中、xはハロゲン原子、Phはフェニル基を示し、R
、R’及びmは前記一般式(I)と同じ意味である。A
法、B法は前記宇田氏の文献において、0法は前記渡辺
氏の文献においてそれぞれRがフェニル基、R′が水素
の場合について用いられた合成法であるが、置換基が異
なる場合について本川いることができる。
で表わ傷れる3−有機チオ−2(5H)−フラノで表わ
される4−有機千オー2(5H)−フラノ機チオ−2(
5H)−フラノンの具体例を第2表にそれぞれの物性値
及び合成法とともに示す。
−14− 第1表つづき 次に本発明の2(5H)−フラノン誘導体の合成を実施
例に、又この化合物の植物生長抑制剤としての作用効果
を使用例に示すが、これらによって本発明が限定される
ものではない。
実施例1 6−(p−クロルフェニルチオ)−2(5H)−フラノ
ン(第1表A I )の合成  (A)法0.7611
 (jlo mm01’ )のα−(p−りCIA/フ
ェニルスルフィニル)−γ−ブチロラクトンを塩化メチ
レン30−に溶解し、氷浴上で窒素雰囲気下攪拌する0
 1,15 f (5,40mJnol )の無水トリ
フルオロ酢酸の塩化メチレン溶液(10we )を滴下
し、更に室温にて2時間攪拌を続ける。反応終了後、溶
媒、過剰の無水トリフルオロ酢酸及びドリブルオロ酢酸
を留去し、得られた残渣をエーテルに溶解し、少量の無
水炭酸ナトリワムを加えて室温で1時間攪拌する。反応
溶液をろ過し、ろ液を水; ””飽和食塩水で洗い、硫
酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤をろ別した後、溶媒
を留去し残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(商品名
ワコーゲル 0−100.石油エーテル:エーテル=1
 : 1 )で精製し、0.37r(ss%)の白色結
晶(mp、66〜69℃)を得た。
実施例2 3− (s、a−ジクロルフェニルチオ) −2(5H
)−フラノン(第1表A4)の合成   (B)法0.
5 t (5,8mmo’lL )の臭化リチウムと0
.38f(5,1mmo’l )の炭酸リチウムを無水
テトラヒドロフランに懸濁させ、そこへo、s p (
1,7mmol)のα−クロル−α−(3,4−ジクロ
ルフェニルチオ)γ−ブチロラクトンの無水テトラヒド
ロフラン溶液(12ml)を加える。得られた反応混合
物を油浴上で4時間加熱還流し、更に0.25f (2
,9mmol)の臭化リチウムと0,2 f (2,7
mmo1  )の炭酸リチウムを加え2時間還流する。
反応混合物を室温に冷却し、無機物をろ別し、ろ液は濃
縮する。得られた残漬に塩化メチレンを加え、飽和重曹
水、水、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。乾燥剤をろ別した後、溶媒を留去し、褐色の粗生成
物を得る。
更に塩化メチレン中で活性炭処理し、得られた黄色の結
晶をエーテルで洗浄(リンス)することにより0.18
f(41%)の白色結晶(mp 99〜102℃)を得
た。
実施例3 4−(p−メチルフェニルチオ)−2(51−フラノン
(第2表A31 )(ID合成 (0)法0.17 f
 (1,4mmol )のp−メチルチオフェノールを
無水テトラヒドロフラン8 rugに溶がし、水浴上で
窒素雰囲気下、0.9wlのn−ブチルリチウム−n−
ヘキサン溶液(1,55mo・1/!。
1.4 mmol)を加え、10分間攪拌する。反応系
を一50℃に冷却し、0,25 t (1,2mmol
 )の3−フェニルスルフィニル2(5H)−フラノン
の無水テトラヒドロフラン溶液(7m/)を滴下する。
更に40分間攪拌し、5 tugの1層%HOiを加え
反応を停止する。2層に分液した反応混合物の上層を濃
縮し、残漬にクロロホルム−四塩化炭素(1:5)混合
溶媒15WLlを加え油浴18− 上で6時間加熱還流する。室温に冷却後、硫酸マグネシ
ウムを通してろ過し、濃縮して褐色油状物を得る。シリ
カゲルクロマトグラフィー(ワコーゲル 0−100.
石油エーテル:エーテル−3:1)で精製し0.12f
(18チ)の淡黄色油状物を得た。
実施例4 5−フェニルチオ−2(5H)−フラノン(第2表A4
1)の合成  (D)法 0.66 t (4,1mmol )の5−プロモー2
(5H)−フラノンを無水テトラヒドロフラン10g/
に溶かし、水浴上で窒素雰囲気下0,56 t (s、
1mmol)のチオフェノールと0.’52 t (5
,1mmol)のトリエチルアミンの無水テトラヒドロ
フラン溶液(10m/)を20分で滴下し、更に室温で
6時間半攪拌を続ける。反応終了後エーテル20dを加
え、10チ塩酸、水、飽和重曹水、水、更に飽和食塩水
で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤をろ別し
た後、溶媒を留去し、残漬をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(商19− 品名ワコーゲル C−100,n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=1:1)で精製し、0.17 t (22%)の淡
黄色油状物を得た。
使用例1 タルク50部(重量基準、以下同じ)、ベントナイト2
5部、ソルボ−ルー9047 (東邦化学工業株式会社
製界面活性剤)2部、ソルボ−ルー 5osq (同上
)3部を良く混合し、キャリヤーとした。
本発明に係る化合物通1〜41をそれぞれ50部と前記
キャリヤー200部を混合し20チ水和剤を作った。こ
の水利剤を純水に分散させ、所定濃度とした。別に、イ
ネ、タイヌビエ、二十日ダイコン種子を催芽させたシャ
ーレを用意し上記水和剤分散液に投入し、25℃の照明
付定温庫で7日間育苗して生長程度を観察した。結果を
第3表に示す。
表示法 無影響−1,25%生長抑制=2゜50%生長
抑制=!5,75チ生長抑 制=4,100優生長抑制=5 第  3  表 第3表のつづき 22− 1部3表のつづき 23−− 第5表のりづき −24−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、−EIRはフラノン核の3−94−又は5−位
    にある有機チオ基であり、有機基Rは一般式−(OH2
    )pAr Y n  (ここでArはベンゼン核又はナ
    フタリン核である芳香族炭化水素残基であり、Yはアル
    キル基、アルコキシ基、アミン基、ニトロ基、シアン基
    、アセチル基及びハロゲン原子よりなる群から選ばれた
    芳香核の置換基であり、nは0〜3の整数であり、pは
    0又は1である)で表わされるアリール基又は飽和炭化
    水素基であって炭素数6〜12のものであり、R′はフ
    ラノン核の3−.4−及び/又は5−位にある炭素数1
    〜6のアルキル基(但L、−8Rが3−又は4−フェニ
    ルチオ基の場合m個のR′の炭素数の合計はる)であり
    、mは0〜3の数である〕 で表わされる2(5H)−フラノン誘導体。 〔式中、−8Rはフラノン核の3−94−又は5−位に
    ある有機チオ基であり、有機基Rは一般式一(OH2)
    pArYn (ここでArはベンゼン核又はナフタリン
    核である芳香族炭化水素残基であり、Yはアルキル基、
    アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アセチ
    ル基及びハロゲン原子よりなる群から選ばれた芳香核の
    置換基であり、nは0〜5の整数であり、pは0又は1
    である)で表わされるアリール基又は飽和炭化水素基で
    あって炭素数6〜12のものであり、R′はフラノン核
    の5−.4−及び/又は5−位にある炭素数1〜6のア
    ルキル基(但し一8Rが5−又は4−フェニルチオ基の
    場合m個のR′の炭素数の合計は6)であり、mは0〜
    5の数である〕 で表わされる2(5H)−フラノン誘導体を有効成分と
    して含有することを特徴とする植物 ゛生長抑制剤。
JP17921181A 1981-11-09 1981-11-09 2(5h)−フラノン誘導体 Pending JPS5879989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17921181A JPS5879989A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 2(5h)−フラノン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17921181A JPS5879989A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 2(5h)−フラノン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5879989A true JPS5879989A (ja) 1983-05-13

Family

ID=16061868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17921181A Pending JPS5879989A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 2(5h)−フラノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613613A (en) * 1983-09-13 1986-09-23 Mitsubishi Yuka Pharmaceutical Co., Ltd. γ-butyrolactone derivatives, process for preparing the same and immunomodulating compositions containing the same as active ingredients
US5209672A (en) * 1989-03-18 1993-05-11 Kel Corporation Two-piece connector and method of press-connecting flat cables together

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361922A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輝度計測装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361922A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輝度計測装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613613A (en) * 1983-09-13 1986-09-23 Mitsubishi Yuka Pharmaceutical Co., Ltd. γ-butyrolactone derivatives, process for preparing the same and immunomodulating compositions containing the same as active ingredients
US5209672A (en) * 1989-03-18 1993-05-11 Kel Corporation Two-piece connector and method of press-connecting flat cables together

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004672B1 (ko) 3-치환 페닐피라졸 유도체 또는 이의 염 및 이의 제조방법, 이의 용도 및 이의 사용 방법
EP0360701A1 (fr) Antifongiques à base d'amides à groupe phényl
JPS60172976A (ja) ニトロメチレン誘導体,その製法及び殺虫,殺ダニ,殺センチユウ剤
EP0199281A2 (en) Pyridazinone derivatives, preparation thereof, and insecticidal, acaricidal, nematicidal, fungicidal compositions
JP2704655B2 (ja) 3一置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及び除草剤
FR2597866A1 (fr) Derives du pyrazole, procede de preparation de ceux-ci et fongicide les contenant.
FI70210C (fi) Nya som herbicider anvaendbara n-acyl-pyrrol-2,5-dion-derivat och deras framstaellning
US5482951A (en) Triazole derivatives as well as insecticide and acaricide
JPS5879989A (ja) 2(5h)−フラノン誘導体
JPH0559024A (ja) イソチアゾールカルボン酸誘導体およびこれらを有効成分とするイネいもち病防除剤
JPS61178981A (ja) ニトロメチレン誘導体、その製法及び殺虫剤
US4607035A (en) 1-phenoxy(phenylthio)-4-arylalkynyloxy-benzene derivatives endowed with a juvenile hormonic and an acaricide activity
CN100503563C (zh) 芳基吡咯n-草酸酯类衍生物及制备和作为杀虫剂的应用
CN109553615B (zh) 一种嘧啶盐类化合物及其用途
US4049820A (en) Substituted urazole and thiourazole compounds as agricultural fungicidal agents
JPS6361922B2 (ja)
JPH06509104A (ja) 置換された1,2,4−オキサジアゾール誘導体を含有する殺虫性及び殺ダニ性植物保護剤
DE3807896A1 (de) 2-phenylpyridazin-3-on-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
FR2764290A1 (fr) Derives d'hydrazide d'acide isonicotinique
JPS6293204A (ja) 非医療用殺菌剤及びその製造方法
JPH09328463A (ja) セミカルバゾン誘導体及び有害生物防除剤
JPS60136565A (ja) アセタ−ル類化合物、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPH0656801A (ja) アルケニルトリアゾール誘導体及び害虫防除剤
JPH02726A (ja) シクロヘキセノン誘導体、その製造方法及び除草剤
US4210592A (en) Thiophosphoro-S-acylated hydrazones