JPS587979B2 - カメラのフィルム巻上装置 - Google Patents

カメラのフィルム巻上装置

Info

Publication number
JPS587979B2
JPS587979B2 JP47066387A JP6638772A JPS587979B2 JP S587979 B2 JPS587979 B2 JP S587979B2 JP 47066387 A JP47066387 A JP 47066387A JP 6638772 A JP6638772 A JP 6638772A JP S587979 B2 JPS587979 B2 JP S587979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
film
film winding
main shaft
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP47066387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4928333A (ja
Inventor
浅田健治
小松勝重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yashica Co Ltd
Original Assignee
Yashica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yashica Co Ltd filed Critical Yashica Co Ltd
Priority to JP47066387A priority Critical patent/JPS587979B2/ja
Publication of JPS4928333A publication Critical patent/JPS4928333A/ja
Publication of JPS587979B2 publication Critical patent/JPS587979B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、カメラのフィルム巻上装置に関し、フイル
ムの巻上ハンドルを小刻みに操作して巻上げを行った場
合にもフイルムの過移送を生ぜず、常に所定長の移送を
可能ならしめるとともに、装置の簡素化を図り、かつ、
装置の調整を容易にすることを目的とするものである。
以下図面によって本発明を従来例との対比において説明
する。
第1図及び第2図は既に同じ出願人によって提案された
フイルム巻主装置を示したものである(実公昭33−2
352 )。
この従来例では巻上ハンドル1を取り付けた主軸2に逆
止ラチェットギャ3を固着してあり、そのラチェット爪
4は背後に位置する主軸ギャ5の表面に軸着されている
主軸ギャ5は背面に主軸ラチェットギャ6を固設し、主
軸2に対して遊嵌して軸装されている。
そして、この主軸ギャ5にアイドラギャ7等を連動配置
させることによりフイルムスプール或いはシャツタ挺止
片を動作させ、フイルム巻上に伴ってシャツタチャージ
が行なわれるようになっている。
一方8は主軸2に固着した駆動板でその表面に駆動爪8
aを軸着し、かつ、該駆動爪8aの自由端には折曲片8
bを形成するとともにスプリング9を係架して自由端を
常に主軸2に近接する方向に移動すべく作用させてある
10はカメラ本体に軸支される駆動アームで、軸支点の
一方側に弧状板片10aを形成してあり、他方側には、
撮影フィルムの巻十枚数表示板と連係して回転し、フイ
ルム巻上の量を規制する割出盤11の規制溝に進入可能
な係止片10bを設けてある。
割出盤11は、アイドラギャ7を介してフイルム巻上と
連動して回転する。
さらにこの駆動アーム10には、当該アーム10を常に
反時計方向に旋回させるスプリング12を係架するとと
もにストッパー爪13を軸着してある。
このストッパー爪13はスプリング14を以って時計方
向の旋回力を受けており、その先端は巻上ストッパー1
5の係止部と係合自在に構成してある。
巻上ストッパー15はカメラ本体に軸着してありスプリ
ング16により反時計方向の旋回力を受けている。
15aは当該巻上ストッパー15に形成したラチェット
爪で前記主軸ラチェットギャ6に係合し得るように構成
してある。
なお、第1図において17は後述する如く、折曲片8b
に対するストッパーである。
而して、この従来例では巻上ハンドル1を図中時計方向
に回転操作すると、主軸2に一体的に設けられた駆動板
8及び逆止ラチェットギャ3がともに時計方向に回転す
る。
加えて、主軸ギャ5はラチェット爪4の係台状態の下に
これと同方向に回転することになる。
そこで、駆動板8に軸着されている駆動爪8aの折曲片
8bは、弧状板片10aの内側を摺接して旋回し、駆動
板8の回転の経過に伴って弧状板片10aに対する摺接
領域から外れる。
折曲片8bが、この摺接領域を脱すると、常に反時計方
向に力を受けている駆動アーム10は僅かに図中反時計
方向に回動する向きに揺動しようとする。
然しながら、駆動アーム10は、その係止片10bが当
該割出盤11の外周に接しているために割出盤11の規
制溝に進入出来ず、前記駆動アーム10の揺動を阻止す
ることとなる。
この巻上過程では、割出盤11は、フイルムスプールの
回転に連動して図中時計方向に回転する。
この状態において、なお、巻上ハンドル1を回転操作し
ていくと、駆動爪8aは一回転しこれかストッパー17
に当接する際には駆動爪8aの折曲片8bが当該ストッ
パー17′を乗り越え、さらに弧状板片10aの外側を
摺接して旋回する。
即ち、駆動爪8aはスプリング9に抗してその自由端を
反時計方向に僅か押し回されてストッパー17を乗り越
え、折曲片8bを弧状板片10aの外壁と接触するごと
くになる。
このようにして巻上ハンドル1を続けて回転操作してい
くとこれに連れて割出盤11は回転して、当該割出盤1
1の初めの規制溝が1駆動アーム10の係止片10bの
位置まで持ち来たされるので、これにより係止片10b
が初めの規制溝に進入できるようになり、進入と同時に
駆動アーム10が、反時計方向に回動する向きに揺動ず
る。
その結果、1駆動アーム10に設けたストッパー爪13
が上方に変位することとなり、当該ストツパ爪13は、
その先端に係合している巻上ストッパー15の係止部と
の係合を解く。
これにより、巻上ストツパー15はスプリング16の縮
圧力によって反時計方向に回動する向きに揺動し、当該
ストッパー15に設けたラチェット爪15aは主軸ギャ
5に一体的に固設した主軸ラチェットギャ6に係合して
主軸ギャ5の回転を阻止するに至る。
ここでフイルム巻上は完全に停止されるとともに割出盤
に連係するフイルム枚数表示部材はAIの表示を与える
ものである。
その後巻上ハンドル1を逆転すると、逆止ラチェットギ
ャ3とラチェット爪4とは係合作用を行なわないので、
主軸ギャ5に対しこれを現位置に保ちながら駆動板8及
び逆止ラチェットギャ3のみが主軸2とともに逆転する
ことになる。
勿論駆動爪8aも上述とは逆に反時計方向に旋回するこ
とになるが、この場合、駆動爪8aの折曲片8bは、弧
状板片10aの内側に入り込み弧状板片10aの内側に
接しながら旋回し、ストッパー17により制止されるま
で逆回転を行うことになる。
折曲片8bが弧状板片10の内側に介入して摺接すると
きは、駆動アーム10はスプリング12に抗して時計方
向に回動する向きに揺動し旧位に復元するので、係止片
10bは割出盤11の規制溝から脱出するに至る。
駆動爪8aはその折曲片8bがストッパー17に衝き当
ることによって逆転が阻止されることから巻上ハンドル
の逆転操作もその位置において停止される。
一方、上記の動作によって同時にシャツタチャージが行
なわれておるので、シャツタリレーズに連動して巻上ス
トッパー15を時計方向に旋回する向きに揺動させるこ
とができ、これによって再び巻上ストッパー15の係止
部はストッパー爪13に係合されるようになり、第1図
の状態に戻る。
次に、巻上ハンドル1を今一度回転操作すると、駆動爪
8aの折曲片8bが弧状板片10aの内側摺接領域から
外れるに伴って、駆動アーム10の係止片10bが割出
盤11の規制溝に進入し得ることから、上記同様にして
主軸ギャ5の回転が、巻上ストッパー15と主軸ラチェ
ットギャ6との係合により停止される。
それ故巻上ハンドルを逆転し、シャツタレリーズを行う
ことにより第1図の状態に復元させることができる。
それ以後は同様な操作と動作のもとにフイルムが順次移
送されるものである。
上述の従来例による構成では巻上ハンドル1を小刻みに
回転操作するとシャツタチャージが行なわれないままフ
イルムが過移送される欠陥を有している。
つまり巻上ハンドル1を小刻みに往復回転操作したので
は、駆動爪8aの折曲片8bが弧状板片10aから外れ
ることがないので駆動アーム10の係止片10bも割出
盤11の規制溝に落込む機会が全く与えられないことに
なりフイルム移送量を所定長で停止することができない
また、この従来例では弧状板片10aと駆動爪8aの摺
接領域に対して駆動アーム10の係止片10bが割出盤
11の規制溝に進入する位置の調整を行う上で製作上困
難を伴うばかりでなく、逆止ラチェット機構等の必要か
ら装置構造を複雑なものとしていた。
本発明は、上述するフイルム巻上装置の欠陥を全面的に
解決する目的をもってなされたものである。
第3図及び第4図は本発明の具体的実施例を示したもの
であるが、巻上ハンドルを取り付ける主軸21に弧状カ
ム板22を固着してある。
このカム板22は、外周近くに折立壁22aを形成する
とともに折立壁22aよりさらに鍔面22bを延設して
ある。
そして、当該鍔面22bの一方側に係止部22Cを形成
し、その他方側には斜縁部22dを形成してある。
23は主軸21に遊嵌させた主軸ギヤで、これには主軸
ラチェットギャ24を固着して設けてある。
25は主軸21に巻装しその一端を主軸ギャ23に止着
させたスプリングであり、主軸21と主軸ギャ23及び
主軸ラチェットギャ24との間で一方向クラッチとして
機能する。
即ち、主軸21の正方向回転に対してはスプリング25
の締付作用により主軸ギャ23及び主軸ラチェットギャ
24が随動回転するのに対し、主軸21の逆方向回転に
対しては、スプリング25の弛緩により主軸ギヤ23等
は主軸21に随動しない。
26は主軸21に固着した逆止ラチェットギャで、ラチ
ェット爪27との係合により主軸の逆転を阻止し得る構
造となっている。
28は主軸21を軸支するカメラ本体である。
一方、29は前記従来例の駆動アーム10と同様の動作
をなす駆動アームで、これには補助板30を軸着してあ
る。
この補助板30は軸31を支点に回動し得るようになっ
ているが、その一端のピン32と駆動アーム29の一部
との間に係架するスプリング33によって常に第3図上
時計方向の旋回力を受けている。
34は斯かる補助板30の時計方向旋回力を規制するス
トッパーであり、駆動アーム29の面上に植設されてい
る。
また当該補助板30には折曲して形成する起立片35を
設けてあって、この起立片35が平常時においては前記
弧状カム板22の係止部22Gと係合するように配設さ
れている なお、起立片35は常に時計方向の回動する
向きの力を受けているが、反時計方向の向きに力を受け
ている駆動アーム29のストッパー34に押圧され係止
部22Cと係合するものである。
なお、これ等の図において36,37は上記従来例にお
けるストッパー爪13と巻上ストッパー15とに夫々対
応する同様の部材であり、ラチェット爪37aは前記主
軸ギャ23に一体的に設けた主軸ラチェットギャ24に
係合し得るようになっている。
また、巻上ストッパー37はその一側部がシャツタレリ
ーズ機構と連動しているが、その他に前記した逆上ラチ
ェットギャ26のラチェット爪27と関連して動作する
ようにしてある。
即ち、巻上ストッパー37が第3図状態においては当該
ラチェット爪27を解放しており、この逆に巻上ストッ
パー37の主軸ラチェットギャ24に対する係合動作に
よって当該ラチェット爪27をスプリング38に抗して
旋回させ逆止ラチェットギャ26との係合を解除するよ
うに構成してある。
その他これ等の図において39はスプリング、40は撮
影フイルムの巻上枚数表示板(図示せず。
)と連係して回転し、フイルム巻上の量を規制する割出
盤、41は主軸ギャ23の回転をフイルム巻取スプール
(図示せず。
)や割出盤40に伝達するアイドラギャである。
割出盤40は、アイドラギャ41を介してフイルム巻上
と連動して回転する。
以上の構成からなる実施例につき、フイルムのスタート
の位置から順次に移送される状態を説明すると、先ず、
巻上ハンドルが回転操作されることにより主軸21に固
定した弧状カム板22及び逆止ラチェットギャ26がと
もに回転される。
この際、弧状カム板22は鍔面22bの周縁が補助板3
0の起立片35と摺接しながら回転するっ他方、主軸2
1の回転によりスプリング25は締付作用を受けるよう
になり主軸ギャ23を随動回転させる。
而して、主軸21の回転に伴って補助板30の起立片3
5は弧状カム板22の摺接領域から離れるが、駆動アー
ム29の先端係止片29bは割出盤40の外周縁に接し
ていることから、当該駆動アーム29は揺動せずにその
状態に留まる。
さらに主軸21の回転が進んで略一回転する際、補助板
30の起立片35が弧状カム板22の折立壁22a内側
に入り込み、折立壁22aの内壁と摺接するようになる
この場合、駆動アーム29は反時計方向の向きの旋回力
を受けているのでその係止片29bは依然割出盤40の
外縁に接している。
つまり、補助板30のみがスプリング33に抗して僅か
反時計方向に回動する。
このようにして弧状カム板22は主軸21と一休的に回
転するが、同時にスプリング25を介して主軸ギヤ23
も回転し、従って割出盤40も回転しているので、当該
割出盤40の規制溝が係止片29bの位置に来る。
弧状カム板22の回転位置には関係なく、駆動アーム2
9は反時計方向に回転しようとする力を受けているから
、割出盤40の規制溝.が係止片29bの位置に持ち来
たされると同時に係止片29bはこれに進入する。
この進入動作の結果、ストッパー爪36による巻上スト
ッパー37の係止が解かれて、ラチェット爪37aが主
軸ラチェットギャ24に係合し、主軸ギャ23の回転を
停止させる。
それと同時に逆止ラチェットギャ26のラチェット爪2
7が巻上ストッパー37によって駆動され当該逆止ラチ
ェットギャ26との係合が解かれる。
逆止ラチェットギャ26が自由になることにより、主軸
21はスプリング25の巻き込み反作用により逆転し、
弧状カム板22をも逆転させる。
弧状カム板22が逆転する際には鍔面22bの斜縁部2
2dにより補助板30の起立片35を押上げることにな
るので、当該起立片35を鍔面22bの外周縁と摺接す
る位置に復帰させる。
鍔面22bの復帰回転により係止部22cが起立片35
の位置に達する際には駆動アーム29を時計方向に回動
する向きに揺動しその係止片29bを割出盤40の規制
溝から脱出させる。
割出盤40に連係するフイルム枚数表示部材によりフイ
ルム番号AIの表示が行なわれる。
この状態においてシャツタレリーズが行なわれると巻上
ストッパー37が時計方向の向きに力を受けて再度スト
ッパー爪36に係止されることになるが、この動作は上
記従来例と同じである。
次に、巻上ハンドルを今一度回転操作する場合には、弧
状カム板22が時計方向に回転し、その摺動領域が補助
板30の起立片35より外れた後は常に駆動アーム29
の係合片29bが割出盤40の周縁に接しているので、
その後の弧状カム板22の回転位置に関係なく、割出盤
40の規制溝が持ち来たされると同時に係合片29bが
進入し、フイルム移送を停止させる。
従って、前記同様にして巻上ハンドルを復元させ、シャ
ツタレリーズを行うことによって第3図の状態に復する
こととなる。
叙述する通り本発明によれば、フイルムの一定の長さが
正確に移送されるまでは主軸21の逆転は逆止ラチェッ
トギャ26とそのラチェット爪27によって阻止される
から、巻上ハンドルによる小刻操作が行なわれた場合に
も、主軸21は一方向(フイルム巻上方向)にのみ回転
し、最終的には巻上ハンドルが一操作行なわれたことと
同じことになり、フイルムの過移送を防止することがで
きる。
特に、本発明によれば、弧状カム板22が回転し補助板
30の起立片35の占める位置から外れた後は、当該カ
ム板22の回転位置に関係なく常に駆動アーム29を旋
回し得る状態に保ち、これによって駆動アーム29の係
止片29bは割出盤40の規制溝が旋回移動して来ると
同時にこれに進入することができる。
従って、このように構成することにより、駆動アーム2
9の係止片29bが割出盤40の規制溝に進入する位置
と補助板30が弧状カム板22から外れる回転位置との
調整が極めて容易となり生産能率を高めることができる
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例を示し、第1図はフイルム巻
上装置の要部を示す簡略側面図、第2図は巻上ハンドル
を取り付けた主軸の逆上ラチェット機構を示す簡略側面
図、第3図、第4図及び第5図は本発明に係るフイルム
巻上装置を示し、第3図はフイルム巻上装置の要部を示
す簡略側面図、第4図は第3図の縦断概略底面図、第5
図は巻上ハンドルを取り付ける主軸に固着した弧状カム
板と駆動アームとの係台状態を示す斜面図である。 21・・・・・・主軸、22・・・・・・弧状カム板、
22a・・・・・・折立壁、22b・・・・・・鍔部、
22c・・・・・・係止部、22d・・・・・・斜縁部
、23・・・・・・主軸ギヤ、24・・・・・・主軸ラ
チェットギャ、25・・・・・・スプリング、26・・
・・・・逆止ラチェットギャ、27・・・・・・ラチェ
ット爪、29・・・・・・駆動アーム、30・・・・・
・補助板、31・・・・・・軸、32・・・・・・ピン
、33・・・・・・スプリング、34・・・・・・スト
ッパー、35・・・・・・起立片、36・・・・・・ス
トッパー爪、37・・・・・・巻上ストッパー、37a
・・・・・・ラチェット爪、40・・・・・・割出盤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フイルム巻上動作中は逆転防止部材27が係合する
    ことにより巻上方向にのみ回動可能なフイルム巻上部材
    2L22,26と、フイルム巻上動作中は巻上ストッパ
    ー37の係合が解除されているフイルム巻十力伝達機構
    23,24.41とを具備し、巻上駆動力によって回動
    せられる当該巻上部材により一方向クラッチ25を介し
    て当該フイルム巻上力伝達機構を回動してフイルムを巻
    上げるフイルム巻上装置であって、 フイルムの所定巻上量に対応した複数の割出溝を有し、
    フイルム巻上量を規制する割出盤40と、当該割出盤4
    0の割出溝に係合する方向に常時付勢されており、当該
    フイルムの所定巻上量内の任意設定巻上量が送られるま
    では当該フイルム巻上部材によって当該割出溝から離間
    さヘ当該任意設定巻上量が送られたときに同期して当該
    フイルム巻上部材によって当該離間が解除され、且つ当
    該所定フイルム巻上量が送られたときに当該付勢力によ
    り当該割出溝に係合すべく移動する駆動アーム29 とを含み、当該駆動アーム29の割出溝への係合動作に
    より、当該フイルム巻上力伝達機構に対し巻上ストッパ
    ー37の非係合状態を解除して係合させると共に、当該
    逆転防止部材27の当該フィルム巻上部材との係合を解
    除することを特徴とするカメラのフイルム巻上装置。
JP47066387A 1972-07-04 1972-07-04 カメラのフィルム巻上装置 Expired JPS587979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP47066387A JPS587979B2 (ja) 1972-07-04 1972-07-04 カメラのフィルム巻上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP47066387A JPS587979B2 (ja) 1972-07-04 1972-07-04 カメラのフィルム巻上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4928333A JPS4928333A (ja) 1974-03-13
JPS587979B2 true JPS587979B2 (ja) 1983-02-14

Family

ID=13314350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP47066387A Expired JPS587979B2 (ja) 1972-07-04 1972-07-04 カメラのフィルム巻上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587979B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548582B2 (ja) * 1974-03-12 1979-04-17
JPS50134851A (ja) * 1974-03-12 1975-10-25

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS431285Y1 (ja) * 1964-12-28 1968-01-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS431285Y1 (ja) * 1964-12-28 1968-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS4928333A (ja) 1974-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397535A (en) Film threading apparatus
JPS587979B2 (ja) カメラのフィルム巻上装置
US4162837A (en) Motor drive device for camera
US4106041A (en) Film-transport and shutter-control system for cameras
US4829328A (en) Camera
US5870644A (en) Photographic camera which automatically sets film status indication and closes light lock door
US4107715A (en) Filmstrip metering device for a camera
US3948456A (en) Film winding device for photographic cameras
JPS60131529A (ja) フィルムの巻上・巻戻装置
JPS5891437A (ja) ワインダ装置
US2511215A (en) Film and shutter winding mechanism
US2226161A (en) Photographic camera
US3621770A (en) Multiple-exposure device
US2949831A (en) Photographic roll film camera
US3132574A (en) Automatic take-up device
US4265412A (en) Film wind-up device for a camera
JP2505366B2 (ja) フィルムの巻止装置
US2518723A (en) Film feeding and shutter setting mechanism for photographic roll film cameras
US3559911A (en) Forward-reverse run automatic stop device for film rewind device of miniature movie camera
CH246011A (de) Rollfilmkamera.
US5628040A (en) Film transfer device used in a camera
JPH0233224Y2 (ja)
JPH0233225Y2 (ja)
JPS6139387Y2 (ja)
JPH0417932Y2 (ja)