JPS5879010A - 合成樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む塗料組成物 - Google Patents

合成樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む塗料組成物

Info

Publication number
JPS5879010A
JPS5879010A JP57183021A JP18302182A JPS5879010A JP S5879010 A JPS5879010 A JP S5879010A JP 57183021 A JP57183021 A JP 57183021A JP 18302182 A JP18302182 A JP 18302182A JP S5879010 A JPS5879010 A JP S5879010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
water
epoxy resin
epoxy
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57183021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256367B2 (ja
Inventor
ジヨン・リング
デイビイド・フレンチ
マイケル・ヒツクリング
マイケル・ゴ−ドン・ストウルゲス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTAANATIONAL PAINT CO Ltd ZA
Original Assignee
INTAANATIONAL PAINT CO Ltd ZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTAANATIONAL PAINT CO Ltd ZA filed Critical INTAANATIONAL PAINT CO Ltd ZA
Publication of JPS5879010A publication Critical patent/JPS5879010A/ja
Publication of JPH0256367B2 publication Critical patent/JPH0256367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4071Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 phosphorus containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は皮膜形底性合成樹脂及びこれt含む塗料組成物
に関する。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂父はアミノ樹脂とt含む
塗料組成物は種々の目的、特に金属の連鎖に使用されて
いる。例えば、これらのlI!料はプリ中又はアルミニ
ウム缶の内面又は外面に塗装し。
金属に対する歳好な接着性及び耐加水分解性を有する硬
化塗膜を生じさせるのに使用されている。
フェノール樹脂およびエポキシ樹脂をペースとした塗料
組成物は1例えば、食品缶詰の内部#11a用として使
用されている。これらは、良好な耐加水分解に加えて、
ラッカー塗りした缶を食料品と接触し良状態で加熱した
場合に硫黄汚染に対し411Fに良好な抵抗性を示す。
エポキシ樹脂とフェノール又はアミノ樹脂に基づく、公
知の塗料組成物は揮発性有機溶媒flI液の形]11t
して−る。缶塗装に好適に使用されるフェノール及びア
ミノ樹脂がそうであるように、エポキシ樹脂は一般に水
不溶性でろる。
帥記塗料組成物において、下地に*膜が朧布される齢に
はエポキシ樹゛脂はフェノール又はアミノ樹脂と反応し
ないが、下地上で熱硬化される。このようなllI料組
成物の具体例はG、G、 Velten″1ijpox
y  RIe會1n  Technology” (1
948年Inter@cience  発行)第240
〜244買に記載されている。しかし、揮発性有機溶媒
を用いる塗料組成物は、蒸発溶剤が大気汚染t、tき起
しかつ有機溶媒のコストが急速に上昇しているから。
ますます好ましくなりh%のと見なさねてきている。
公開欧州特許出願第!!2554号は水希釈性ポリエス
テル樹脂とエポキシ樹脂のリン酸又はホスホン酸エステ
ルとのブレンドtペースとした水希釈性塗料を開示して
いる。この1!!判は架橋剤として水溶性アミノ樹脂又
はフェノール樹脂を含むことができる。この出願の塗料
Kf用されている水溶性m脂は、溶剤ペースのエポキシ
/フェノール塗料に好適に使用されている水不溶性フェ
ノール樹脂より耐加水分解性及び耐化学薬品性に劣る。
本発明に従りft熱架橋性(heat−curable
 )水分散性皮膜形成性合成樹脂組成物は水不溶性フェ
ノール樹脂又は水工m性アiノ樹脂とエポキシ樹脂及び
リン酸との反応生成物である。
本発明者らはこの熱架橋性水分散性皮膜形成性樹脂組成
物はフェノール又はエポキシ樹脂とエポキシ樹脂との縮
合生成物を含みかつこの縮合生放物はそれt水分散性に
するのに十分な酸性ホス2エート基で置換されているも
のと傷する。酸性ホス7凰−ト基はエポキシ基とリン酸
との反応によって形成させることができる。
本発明の合成樹脂組厄物蝶塩基の存在下に水に分散させ
て、単独又は水分散性エポキシ樹脂のような一樵以上の
他の水分散性樹脂と混合して水ベースの塗料組成物とし
て有用な安定なディスバージ嘗ンとすることができる。
本発明の合成樹脂組散物を含むm料組成物は金属に良好
に付着することができ、この接着性は、缶詰食品及び飲
料の殺菌又は絨薗時に遭遇するように、塗装金14に湿
分の存在1に加熱した場合にも保持される。
本発明において使用されるフェノール樹脂はフェノール
及びアルデヒドの縮合生成物であり、好ましくはフェノ
ール1モルとホルムアルデヒド1〜5モルの反応によっ
て製造され′るレゾールである。7!ノ一ルmg成分と
してはフェノール自身とするこ七ができ、或−は2エノ
ールの全量又は一部を置換フ訛ノール、例えばオルトー
クレゾ−自身、パラ−ターシャリー−ブチルフェノール
、モジくはパラ−ノニルフェノールで置き換えてもよ−
。このような置換フェノールから羨遺されるレゾールは
、一般Kd、ホルムアルデヒド及ヒフエノール自身から
製造されるレゾールより官能性が高くな−1この非高官
能性フェノール樹脂の使用は、塗料組成物中に7.ノー
ル樹脂を高割合で配合した一場合に、好ましい。フェノ
ール樹脂は全体又は一部tエーテル化することができ、
例えばそのヒドロキシメチル基tメチル化又はブチル化
することができる。
前記の好オしいフェノールレゾールは水工痔性でToD
、公知の耐化学薬品性及び耐加水分解性の層剤1131
1!料組放物に使用されているフェノール樹脂と一般的
に類似して−る。前述の好ましいフェノール樹脂を用い
て鯛遺した本発明の含塵樹脂組成物は、耐化学薬品性及
び耐加水分解性を有しかつ溶剤盤フェノール樹脂/エポ
キシ樹脂塗料と実質土間等の金属に対する接着性を有す
る水希釈性塗料組成物を形成することかできる。
前記エポキシ樹脂は170〜5000のエポキシ重量(
エポキシド基当りの重量)を有するのが好まし一〇好ま
しい型のエポキシ樹脂はビスフェノールの縮合グリシジ
ルエーテル、例えば2.2−ビス(p−ヒドロキシフェ
ニ2ル)−フロパン(ビスフェノールA)とエビクロロ
ヒドリンとの反応によって生成するものである。エポキ
シ樹脂は、分子轟り平均少なくと4tlのエポキシド基
、*に好マシくは1.2〜2.0のエポキシド基を含む
のが好ましい。好ましいエポキシ樹脂のff1Jは、エ
ビコー) (:hlpikote )  100 a 
、エピコート1007、ダウ(Dow)DIR66g及
びダウDTiAR,b6aの商標名で市販されているも
のでるり、更にエピコート828及びエピコート100
1のような低分子量エポキシ樹脂も使用することかでき
る。
最も好都合なリン酸は市販の無水オルトリン酸又は少な
くとも6096濃賓のリン除水浴液でめるが、ピロリン
酸のような縮1合型のリン酸やリン酸e−水塩 2H,
PO4・H2Oなど□も使用することができる。
フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びりン歇の反応は、製
造される合成′樹脂組放物が水分敵性である@9、様々
な方法で実施することができる。一般には、この反応は
、フェノール自身及びエポキシ樹脂の両者が存在する場
合にそれらの間に十分な縮合が起きてエポキシ樹脂に形
成される酸性ホス2エート基を通してフェノール#Il
脂が水分散性になるようドする、少なくとも50℃の一
度での加熱工l!を含む一 本発明の合取樹脂組故物t−all造する一つの方法に
おμてけ、フェノール樹脂とエポキシ樹脂とt。
好ましくは71ノ一ル樹脂1モルに対しエポキシ樹脂2
〜10モルの割合で、りン鹸との反応のための遊離エポ
キシ基を一部残存させてフェノール樹脂の実質上すべて
の反応性ヒドロキシ基が消費されるのに十分な条件下に
反応させる。この反応は、好ましくは、水混和性有機溶
媒1例えばブタノールもしくはエタノールのようなアル
コール;2−エトキシエタノール、2−メトキシエタノ
ールもしくは2−ブトキシェタノールのようなエーテル
アルコール;酢酸エチル、酢酸ブチA4しくは酢112
−エトキシエチルのようなエステル;並びに/又はキシ
レンもしくはトルエンのような芳香族炭化水素中におい
て、50〜120℃の温度でα5〜15時間、好ましく
Fi70〜100Cの温度で1〜8時間実施する。この
反応生故物はリン酸と反応させて酸性ホスフェート基を
導入する。
エポキシ基どリン酸との間の反応は強い発熱反応でTo
9、過熱を避けるよ、う注意しなければならない− 別の方法にiいては、フェノール樹脂とり”ン融との混
合物中にエポキシ樹脂を徐々に添力口してフェノール樹
脂をエポキシ/リン酸反応の希釈剤として作用させる。
無溶剤の液状フェノール伽脂倉使用することもできるが
、フェノール樹脂は、一般Kri、有機層媒1例えば酌
述の水混和性解鍼の1lIl液として使用される。この
方法において龜エポキシ基のりン識との反応およびフェ
ノール樹脂とエポキシ樹脂との縮合t−同時に行わせる
ことができるが、すべてのエポキシ相脂を添加し九後少
なくとも60℃の!1度での加熱工程1例えば80〜1
20℃の温度で0.5〜10時間で加熱して都合を行わ
せる工程を含むのが好普りい。
或いは1反応奮起す加熱を行なうことなく、フェノール
樹脂の有機溶媒溶液中に主ボキシ樹脂を溶解し、そして
この樹脂混合溶滴中にリンWt徐々に添加することかで
きる。すべてのリンtR?!−添加した後1反応混合物
を少乞くとも60℃の温度。
例えば80〜120Cの温度で(15〜10時間加熱し
てフェノール樹脂とりン酸を反応したエポキシ樹脂との
縮合を行なわせるのが好ましい。
更に別の方法では、この方法にめtり好ましい方法では
ないが、エポキシ樹脂σ制atのリン酸と反応させて)
、ノール樹脂との反応@に酸性ホスフェート基會導入す
ることかで゛きる。
フェノール樹脂とエポキシ樹脂との縮合生成物は、フェ
ノール樹脂部分が1つ以止のエポキシ樹脂単位に結合し
たポリマー分子を含む。多くのエポキシ樹脂単位はエポ
キシ基とリン酸との反応によって形成される酸性ホスフ
ェート基を含むか、或いはリン酸との反応を次の反応で
実施する場合には未反応エポキシ基を含む。縮合生成物
ば、また。
未反応エポキシ樹脂と、フェノール樹脂部分がエポキシ
樹脂によって結合されたポリマー分子を含む。
す/酸の使用量は1組広物を水分散性にするのに十分な
りンIlt便用するlil!りにおいては1組成物中の
全合底樹脂当り、一般に15〜15重量にである。2〜
12重量%のリン酸使用量が好ましい。
上記方法を用−る場合1本発明の台底樹脂組成物は一般
には有機磐媒il!!液として製造され心。水ベースの
塗料組成物を生成させるKは1反応缶ば物に塩基を添加
して合ば樹脂の酸性ホスフェート基を少なくとも部分的
に中和するのが好ましい。
塩基としては1例えば、アンモニーア又はアミンと、す
ることができ、一般に水#!液の形で反応缶kl@に添
加する。ターシャリ−アミン、例えばトリエチルアイン
、トリエタノールアゼン、又にジメチルアミノエタノニ
ルが好ましい。好ましい方法においては、塩基に、ディ
スバージ璽ンの安定性を損うこと々〈更に水で希釈する
ことができる、主として水性連続相t゛有する安定なデ
ィスバージ。
ンに塗料組成物t゛、変換せしめるのに十分な水を含む
希釈#!液として添加する。塩基の使用量は合成樹脂中
の酸性ホスフェート基を中和するのに必要な量の50〜
14SO%であるのが好ましい。塩基及び水の添η口後
に生成したディスバージ璽ンはそのまま塗料組成物に便
用することができ、又に更に水で希釈して所望の粘度に
することができる。
所望なら組成物から合成樹脂の製造に使用される有機溶
媒全全部又は一部を除去して回収することができる。例
えば、ブタノール、酢酸エテル及赫/又はキシレン?/
′i#i料組放物から共沸蒸留によって除去する゛こと
ができる。
フェノール樹脂から生成される本発明の合成樹脂組成物
ベースの塗料組成物は、鋼、ブリ中又はアルばニウムの
ような金属下地、例えばペイント缶並びに食品及びビー
ル又はその他の飲料用缶の塗装に適当でめる。 111
記111判組成物に単独又は一種以上の熱架橋性水分散
性合成樹脂・と−緒に使用することができる。特に食料
品缶の内表面を塗装するのに適当でるる。一つの好まし
vh塗料組成物は本発#4に従った合成樹脂組成物の水
性ディスバージ冒ンと゛水分散性エポキシ樹脂を含む。
水分散性エポキシ樹脂の例σ1例えば英国公告特許明細
書@20596 ? 8号、米国特許第4212781
号、公−欧癲特許出願第0006516号もしくは我々
の日本特許出願lB57−17.8560号に記載のよ
うにエポキシアクリル樹脂、又は、リン1ヒエボキシ樹
脂である。得られる機種はブリキ。
鋼およびアル<ニウームに対する優れ良接着性を有し、
缶詰食品及び紋別の殺菌中の加水分解に一#える。本発
明の合取棚脂組取物祉水分散性形態の塗料組成物用の7
□ノール樹脂を提供する。方法として特に有用である。
本発明の組成物中の7.ノール#M#III#のエポキ
シ樹脂に対する重電−比云好ましくは1:20〜2:1
である。組匡物ヤ水分散性エポキシ掬脂と混合して塗料
組成物II−裂造する場合には本発明の組成物中の7.
ノール樹脂のエポキシm脂に治する重量比は一般には少
なくとも1:5.好ましくは少なくとも1:3、更に好
ましくは1:2〜2:1でめる。本発明の組放物?水分
散性エポキシフェノール塗料として単独で使用したりす
る場合には、エポキシ樹脂に対するフェノール樹脂の重
量比は一般には1:20〜1:3.好ましくは1:15
〜1:10でめる。
本発明に従っ九合成樹脂組成物1r製造するのに使用す
ることができるアミノ樹脂は1例えば尿素、置換尿素、
メラきン又はペンジグアナきンのようなアミン基を含む
化合物と、例えばホルムアルデヒドtメチ れる樹脂である。原票−ホルムアルデヒド樹脂が好まし
い。アミノ樹脂のメチロール基の少なくとも一部σ1例
えばメチル又f、+ブチル基によってエーテル仕されて
いるのが好ましい。
アミン樹脂、エポキシ樹脂及びリン酸H,111述の任
意のプロセスによってフェノール樹脂と一緒にそして同
様な竜で反応させ小ことができる。即ち、ア暑ノ樹脂及
びリン酸の混合物にエポキシ樹脂を徐々に添加すること
ができ、或vhけアミノ樹脂及びエポキシ樹脂を縮合し
次いでリン酸化させることができ、艷にはエポキシ樹脂
を反応させることなくアミノ樹脂中VcM解せしめそし
てりン鹸の添2Ia後反応させることができる。生成し
た合成樹脂組成物社水及び塩基で希釈して塗料組成物を
生成させることができる。エポキシ樹脂とアミノ樹脂と
の反応生g物を含む塗lI4に食品及び飲料缶詰の外側
のような金属表品の噛装に使用することができる。本発
明の組成物中のエポキシ4HMに対するアミノ樹脂の1
菫比は一般″’には少なくと41:201例えば1:1
5〜1:5である。
本発明に従った塗料組成物は下地(被m!智)に好まし
くはスプレー塗装することかできるが、次漬塗装、アニ
オン電漕v1に装、ダイレクト4しくにリパースーール
塗装、フローコーティング又はリンスコーティングによ
って塗装することもできる。
塗膜は、好ましくは100℃〜240℃の礒紘で。
更に好ましくは180℃〜210℃の一度で5り〜10
分関jJO熱して値化させる。
以下、本発明を実施例に従って更に説明する。
例1 水不溶性ブチル化フェノールホルムアルデヒド樹脂(フ
ェノール;ホルムアルデヒド(モル比)=1:2.5)
の40−&i1%fl−ブタノール溶液!55009を
攪拌機、還流コンデンサー、温度計及び添加ロートを備
えた反応器に供給し、85重量ζリン酸水溶液4001
を添加した。′エピコー ) 82 B ” エポキシ
樹脂(エポキシド基当りの当量重量180〜200)5
808Fを1.5時間にわたって徐々に添加した。添加
完了後、反応混合物を80℃で5時間加熱した。生成物
はリン酸化したフェノールエポキシ縮金物であり、塩基
で中和し参時に水中に分散させることができた。これは
水ベースのエポキシ樹脂塗料にフェノール架橋剤として
使用す4のに適当であった。
この反応生成物を周囲温度まで冷却し、ジメチルアミノ
エタノールを添加して100%中和した。
次いで水を添加して全固型分含量を25重量−とした。
生成した水性塗料組成物は粘度α5〜1.0ボイズ、p
H瓜5〜z5及び水:溶剤比=80=20(重量比)で
あった。
例2 水不溶性ブチル化O−クレゾールーフェノール−ホルム
アルデヒド樹脂(全フェノール:ホルムアルデヒド(モ
ル比)==1 : 2.5 )の5o((t%n−ブタ
ノール溶液?2.5fを例1に使用したタイプの反応器
中で2−ブトキシ−エタノール5415Fと混合した。
エピゴー)1007エボキシ樹脂(エポキシド基当り当
量型91700〜2050)750Fを添加し、そして
この混合物を加温してエポキシ樹脂を溶解した。85重
量ζリン酸水溶液IFL9fを2−ブトキシ−エタノー
ル50Fと混合し、反応溶液に3時間かけて添加しえ。
すべてのリン酸を添加後、反応混合物を80℃で5時間
加熱した。
反応混合物を冷却後、ジメチルアミノエタノール3L8
2Fを添加しく中和レベル100%)、715分間攪拌
した。次いで脱イオン水1927fを添加して、固形分
25重量%、粘度α5〜1,5ポイズ−pH45〜z5
及び水:溶剤比80:2o(ljt比)の水ペースのエ
ポキシフェノールラッカーを製造した。
例5 尿素ホルムアルデヒド樹脂の47重量−キシレン/フタ
ノール混合溶媒溶液(プリティッシ為インダストリアル
 プラスチックス リミテッドから市販(DBIA61
0)9に729及び85重重量リン酸水溶液19.56
 fを例1で使用したタイプの反応に供給した。エビコ
ー)1004エポキシ樹脂(エポキシド基当りの当量型
11850〜950)750SFを2−ブトキシェタノ
ール38&8Fに溶解し、このII!I液を4時間かけ
て反応器に徐々に添加した。エポキシ樹脂をすべて添加
した後、反応混合物を90℃で5時間加熱した。
反応混合物を冷却し、そしてジメチルアミノエタノール
7a11fを添加し、15分間攪拌し友。
次いで脱イオン水19’95 fを添加して固形分25
重重量、粘度α5〜tOボイズ、pH45〜z5及び水
:#lI剤重貴重量比:80:20ベースのエボキシア
にノ樹脂ラッカーを製造した。
特許出願人 インターナシ薗ナル ペイント ノ(ブリツクリミティ
ド カンパニー 特許出願代理人 弁理士青水 朗 弁理士西舘和之 弁理士 石 1)  敬 弁理士 山 口 昭 之 第1頁の続き 0発 明 者 マイケル・ゴートン・ストウルシゲス イギリス国すリー・アデイング トン・コート・ウッド・レーン ・オスワード108

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 エポキシ樹脂と、7!ノール樹脂又はアミノ樹脂
    を含む熱架橋性水分散性皮膜形成性合成樹脂組成物にお
    −て、合成樹脂1illl底物が水不爵性フェノール樹
    脂又は水不溶性アぐノ樹脂とエポキシ樹脂及びリン酸と
    の反応生成物でるることt′%像とする組成物。 z 使用するフェノール樹脂がフェノール1モルとホル
    ムアルデヒド1〜5モルとの反応によって製造されたレ
    ゾールである%1ff−饋求の範囲第1JJK記載の組
    成物。 & 7罵ノールの少なくとも一部がオルト−又はパラ−
    アルキル置換フェノールでるることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項に記載の組成物。 歳 フェノール機側が少なくとも部分的にエーテル化さ
    れ友ものでめることt特徴とす、c1時特許請求範囲第
    2項又は第3項に記載の組成物。 翫 エポキシ樹脂と、フェノール樹脂又はアミノ樹脂を
    含む熱架橋性皮膜形取性棚脂組取物ta造するにあたり
    、エポキシ樹脂を水浴性フェノール樹脂又は水溶性アミ
    ノ樹脂およびリン酸と反応させて水分散性反応生成物を
    製造することt特徴とするプロセス。 瓜 使用するリン酸の童が組成物中の全分取樹脂!1シ
    2〜12重量%でおることt咎黴とする特許請求の範囲
    第5項に記載のプロセス。 Z エポキシ樹脂tフェノール樹脂又はアミン樹脂とリ
    ン酸との混合物中に徐々に添710すること1*徴と1
    ′る特許請求の範囲第5項又は第6項に記載のプロセス
    。 a フェノール又はアミノ樹脂のすべての反応性とドロ
    中シル基を消費せしめるが一部の遊離エポキシ基t−残
    存させるのに十分な条件下にフェノール又はアミン樹脂
    とエポキシ樹脂とt反応させ、そしてこの反応生成物(
    、IJ−ン酸と反応させる特許請求の範囲第5項又は第
    6.!Jlに記載のプロセス。 θ フェノール又にアミン樹脂の有機溶媒#!液中に、
    反応を惹き起す加熱を行なうことなく、エポキシ樹脂t
    W!!解し、そしてこの樹脂混合溶液にリン酸を徐々に
    添加することt−特徴とする特許請求の範囲#I5項又
    は第6項に記載のプロセス。 1α 水不溶性78ノール樹脂又は水工彪性アiノ樹脂
    とエポキシ樹脂及びリン酸との反応生成物である水分散
    性皮膜形成性合成樹脂組放物t−塩素の存在下に・主と
    して水性連続相中に分散して取ることtW黴とする水性
    11!料組放物。 1t  水不溶性フェノール樹脂又は水工餅性アミノ樹
    脂とエポキシ樹脂及びリン酸との反応生成物である水分
    散性皮膜形成性台底樹脂組成物並びに水分散性エポキシ
    樹脂を塩基の存在下に主として水性連続相中に分散して
    放ることt−特徴とする水性塗料組成物。 12、水分散性エポキシ樹脂がエポキシアクリル樹脂で
    ある特許請求の範囲第1111に記載のm料組成物。 14  水不溶性フェノール樹脂又は水不溶性アミノ樹
    脂とエポキシ樹脂及びリン酸との反応生成物でめる水分
    散性皮膜形成性合成樹脂組成物t−塩基の存在下に主と
    して水性連続相中に分#して成る水性塗料組成物を金属
    下地に塗布し、I11布膜t10a℃へ240℃の温度
    で5秒〜10分間加熱して硬化せしめることt特徴とす
    る金属下地の塗装方法。 IL  水工m性7!ノール樹脂又に水工m性アイノ樹
    脂とエポキシ樹脂及びリン酸との反応生成物でめる水分
    散性皮膜形成性分8樹脂組放物並びに水分散性エポキシ
    樹脂を塩基の存在下に主として水性連続相中に分散して
    成る水性塗料組成物を金属下地に塗布し、塗布膜t10
    0℃〜240Cの11Jfで5秒〜10分間2111熱
    して硬化せしめることtq#黴とする金属下地の連装方
    法。
JP57183021A 1981-10-20 1982-10-20 合成樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む塗料組成物 Granted JPS5879010A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8131611 1981-10-20
GB8131611 1981-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5879010A true JPS5879010A (ja) 1983-05-12
JPH0256367B2 JPH0256367B2 (ja) 1990-11-30

Family

ID=10525279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183021A Granted JPS5879010A (ja) 1981-10-20 1982-10-20 合成樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む塗料組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4508765A (ja)
EP (1) EP0077683B1 (ja)
JP (1) JPS5879010A (ja)
AU (1) AU575017B2 (ja)
BR (1) BR8206107A (ja)
DE (1) DE3274870D1 (ja)
ES (1) ES8405829A1 (ja)
GB (1) GB2107321B (ja)
GR (1) GR77720B (ja)
HK (2) HK48285A (ja)
MY (1) MY8600039A (ja)
PT (1) PT75700B (ja)
SG (2) SG16785G (ja)
ZA (1) ZA827495B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274968A (ja) * 1985-09-25 1987-04-06 ザ バルスパー コーポレーション エレクトロコ−テイング用水性デイスパ−ジヨン
JPS62275166A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 Kansai Paint Co Ltd 金属用塗料組成物
JPS63112666A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Asahi Denka Kogyo Kk 塗料用樹脂組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497946A (en) * 1983-04-13 1985-02-05 Desoto, Inc. Epoxy phosphate-carboxyl copolymers and aqueous coatings containing the same
DE3412095A1 (de) * 1984-03-31 1985-10-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Mischung zur herstellung von saeurefesten dichtungen und impraegnierungen, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
US4638020A (en) * 1984-11-23 1987-01-20 Ppg Industries, Inc. Aqueous composition comprising a phosphated epoxy and non-self dispersible resin
DE3601560A1 (de) * 1986-01-21 1987-07-23 Herberts Gmbh Waessriges, hitzehaertbares ueberzugsmittel, dessen verwendung und damit beschichtete gegenstaende
US4737529A (en) * 1986-04-03 1988-04-12 Desoto, Inc. Cathodic electrocoat compositions containing epoxy phosphates
GB8712121D0 (en) * 1987-05-22 1987-06-24 Dow Chemical Rheinwerk Gmbh Film-forming resin compositions
US5095050A (en) * 1990-11-21 1992-03-10 The Dow Chemical Company Advanced epoxy compositions, curable compositions and cured products
TW256851B (ja) * 1992-11-18 1995-09-11 Ashland Oil Inc
AT398775B (de) * 1992-11-25 1995-01-25 Asta Eisen Und Metallwarenerze Verfahren zur herstellung eines backlackes und eines lackisolierten wickeldrahtes
US5322870A (en) * 1992-12-29 1994-06-21 Board Of Regents, Northern Illinois University Additive package for in situ phosphatizing paint, paint and method
US6255364B1 (en) 1994-06-21 2001-07-03 Shell Oil Company Crosslinkable waterborne dispersions of epoxidized polydiene block copolymers and amino resins
EP0698638B1 (en) * 1994-07-18 1998-01-28 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Crosslinkable waterborne dispersions of hydroxy functional polydiene polymers and amino resins
US8702943B2 (en) * 2008-12-29 2014-04-22 Basf Coatings Gmbh Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
US20100163423A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Basf Corporation Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
US8354471B2 (en) * 2008-12-29 2013-01-15 Basf Coatings Gmbh Acrylic electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
US9382638B2 (en) * 2008-12-29 2016-07-05 Basf Corporation Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
US9206284B2 (en) * 2008-12-29 2015-12-08 Basf Coatings Gmbh Coating compositions with branched phosphorous-containing resin
US8961768B2 (en) * 2008-12-29 2015-02-24 Basf Corporation Metal containing integrated electrocoat for better corrosion resistance
US8192603B2 (en) 2008-12-29 2012-06-05 Basf Coatings Gmbh Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
US8815066B2 (en) * 2008-12-29 2014-08-26 Basf Coatings Gmbh Coating composition with phosphorous-containing resins and organometallic compounds
US8337967B2 (en) 2010-09-22 2012-12-25 Empire Technology Development Llc Can with bisphenol A capture system

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA547481A (en) * 1957-10-15 L. Reymann George Coating composition for containers and closures therefor
US2521912A (en) * 1946-03-08 1950-09-12 Devoe & Raynolds Co Phenol aldehyde polyepoxide compositions and reaction products
US2521911A (en) * 1946-03-08 1950-09-12 Devoe & Raynolds Co Phenol-aldehyde and epoxide resin compositions
BE541693A (ja) * 1954-10-04 1900-01-01
FR1373868A (fr) * 1962-08-28 1964-10-02 Monsanto Chemicals Revêtement d'objets en polyoléfines
US4048179A (en) * 1974-12-12 1977-09-13 Ciba-Geigy Corporation Process for preparing water-dilutable, heat-curing coating compositions
US3960979A (en) * 1974-12-24 1976-06-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company High solids can coating compositions based on epoxy resin crosslinking agent, flexibilizing polyol, co-reactive acid catalyst, and surface modifier
US4059550A (en) * 1976-07-06 1977-11-22 Celanese Polymer Specialties Company Aqueous dispersions of polyhydroxy polyether resins and aminoplast resins
CA1113643A (en) * 1976-12-23 1981-12-01 The Dow Chemical Company Method of water-solubilizing high performance polyether epoxide resins, the solubilized resins and thermoset, hydrophobic coatings derived therefrom
US4164487A (en) * 1976-12-23 1979-08-14 The Dow Chemical Company Water-thinnable mixtures of base-neutralized products of reaction of H3 PO4 with polyether epoxides and with other type epoxides
US4289812A (en) * 1977-11-21 1981-09-15 The Dow Chemical Company Method of water-solubilizing high performance polyether epoxide resins, the solubilized resins and thermoset, hydrophobic coatings derived therefrom
AT356905B (de) * 1978-10-31 1980-06-10 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von wasserloeslichen lackbindemitteln
US4178323A (en) * 1978-12-26 1979-12-11 Ford Motor Company High solids coating composition with hydroxy functional acrylic organophosphate reactive catalyst-II
US4178320A (en) * 1978-12-26 1979-12-11 Ford Motor Company High solids coating composition with oligomeric hydroxyphosphate catalyst-C
US4178319A (en) * 1978-12-26 1979-12-11 Ford Motor Company High solids coating composition with oligomeric hydroxyphosphate catalyst-A
US4252935A (en) * 1979-07-31 1981-02-24 Ppg Industries, Inc. Esters of diglycidyl polyethers of hydrogenated phenols and coating compositions containing same
US4241196A (en) * 1979-11-13 1980-12-23 Ford Motor Company Coating composition catalyzed with phosphonic acid derivative - #1
US4276392A (en) * 1979-11-13 1981-06-30 Ford Motor Company Coating composition catalyzed with phosphonic acid derivative - #3
US4233415A (en) * 1979-11-13 1980-11-11 Ford Motor Company Coating composition catalyzed with phosphonic acid derivative-#2
EP0032554B1 (de) * 1979-12-24 1983-03-09 Vianova Kunstharz Aktiengesellschaft Bindemittelkombinationen für korrosionsfeste Lacke
US4284754A (en) * 1980-01-04 1981-08-18 Ford Motor Company Oligomeric phosphate/amino composition
AU533438B2 (en) * 1980-03-10 1983-11-24 Monsanto Company Resins for electrical laminates

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274968A (ja) * 1985-09-25 1987-04-06 ザ バルスパー コーポレーション エレクトロコ−テイング用水性デイスパ−ジヨン
JPS62275166A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 Kansai Paint Co Ltd 金属用塗料組成物
JPS63112666A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Asahi Denka Kogyo Kk 塗料用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0077683A1 (en) 1983-04-27
JPH0256367B2 (ja) 1990-11-30
BR8206107A (pt) 1983-09-20
PT75700B (en) 1985-05-17
GB2107321B (en) 1985-01-09
SG16785G (en) 1985-08-16
GB2107321A (en) 1983-04-27
EP0077683B1 (en) 1986-12-30
ES516687A0 (es) 1984-06-16
AU575017B2 (en) 1988-07-21
MY8600039A (en) 1986-12-31
ES8405829A1 (es) 1984-06-16
US4508765A (en) 1985-04-02
HK80587A (en) 1987-11-06
SG32787G (en) 1987-07-17
PT75700A (en) 1982-11-01
AU8948382A (en) 1983-04-28
ZA827495B (en) 1983-08-31
DE3274870D1 (en) 1987-02-05
GR77720B (ja) 1984-09-25
HK48285A (en) 1985-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5879010A (ja) 合成樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む塗料組成物
JPH0124185B2 (ja)
JPS59204616A (ja) 本質的に線状ポリエステルオリゴマ−の製造方法
JPS6112954B2 (ja)
US4272416A (en) Film-forming resin for use in anti-corrosive and can-coating compositions
JP2592473B2 (ja) 尿素アルデヒド重縮合物の製造方法
JPS6198724A (ja) 水分散可能エポキシホスフエ−ト−溶媒混合物の製造方法
US4094844A (en) Water-borne epoxy resin coating compositions
US5962582A (en) Hydrophilic synthetic resins, esterified for stability to hydrolysis, which are particularly suitable for aqueous systems
JPS58225162A (ja) 着色された、耐食性、熱硬化性有機溶媒溶液被覆組成物
JPH06279576A (ja) 変性された酸ポリエステルおよびそれを熱硬化性結合剤中で硬化剤として使用する方法
JPS5991163A (ja) 第4級アンモニウム基含有物質
US4713406A (en) Binders for cathodic electrocoating
JPS60179180A (ja) 防食被覆方法
JPS62275166A (ja) 金属用塗料組成物
EP0043612B1 (en) Polyglycidyl ethers of diphenylol alkanes, preparation and use in curable compositions
JPS6261051B2 (ja)
US3351605A (en) Phenol-para-cumyl-phenol resin and primer therefrom
JPS5964671A (ja) 無機質塗膜の形成方法
JPH02110170A (ja) 陰極電着塗装用の熱硬化性水性被覆材料
JP6434258B2 (ja) 樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法およびアルキル化アニリン樹脂
US4777194A (en) Heat-curable coating agent, and cathodic electrocoating
JPS60118715A (ja) 有機珪素縮合物の製造法
JPH0768217A (ja) 金属表面のコーティング方法
US3485781A (en) Cross-linking of water soluble or water-dispersible polyesters with dichromates