JPS5877920A - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置

Info

Publication number
JPS5877920A
JPS5877920A JP56174536A JP17453681A JPS5877920A JP S5877920 A JPS5877920 A JP S5877920A JP 56174536 A JP56174536 A JP 56174536A JP 17453681 A JP17453681 A JP 17453681A JP S5877920 A JPS5877920 A JP S5877920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil tank
ball bearing
oil
bearing
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56174536A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hashiba
豊 橋場
Mitsuo Kawase
川瀬 光郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56174536A priority Critical patent/JPS5877920A/ja
Publication of JPS5877920A publication Critical patent/JPS5877920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C37/00Cooling of bearings
    • F16C37/007Cooling of bearings of rolling bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1)発明の技術分野 本発明は自己潤滑ならびに自己冷却構造のころがり軸受
装置に関する。
2)従来技術 一般の中、大形室軸回転機械での軸受損失による発生熱
量は、油槽内に設けられた自蔵式油冷却器に外部から水
を循環させることによって吸収され、外部に放出される
。この様な従来の軸受装置を@1図に示す、81図にお
いて、(1)は回転軸であり、(2)はガイドカラーで
回転軸(1)にりングキー(3)により固定されている
。(4)はアンギュラ−コンタクト形の玉軸受であり、
これはガイドカラー(2)にロックナツト15)により
固定されている。16)は遠心ポンプであり、ガイドカ
ラー(2)の下端に固定されている。(7)は軸受ブラ
ケットであり、玉軸受(4)を介して回転軸(1)を支
える。(8)は潤滑油であり、玉軸受(4)の潤滑及び
冷却を行なう。(9)は油冷却器であり、管内に冷却水
を循環させることにより油槽も1内の潤滑油(8)を冷
却する。、(11)は給油穴、azは排油穴であり、軸
受ブラケット(7)に数個設置されている。
この従来の軸受装置は、回転軸(1)が回転することに
より潤滑油(8)は遠心ポンプ(6)、給油穴(111
を通して玉軸受(4)に給油され、排油穴(11により
油槽aωに排出される循環を繰返すことにより玉軸受(
4)を潤滑および冷却する。又、油冷却器(9)には常
に冷却水が循環しており、潤滑油(8)は適度な温度を
保持する。
3)従来技術の問題点 この様な。構造においては灰の間層点がある。
囚 一定期間停止状態にある機械においては、玉軸受(
4)の油切れが発生し、起動時軸受焼損を起こす。
(Bl  別置の冷却水ポンプモーター、配管等が増え
、高価となり、さらに、この保守管理が必要となる。
C1起動停止の頻繁な機械においては、常時、冷却水ポ
ンプモーターを運転する必要があり、省エネルギの面で
問題がある。
0 この軸受装置を非常用モーターに適用するには、補
機運転等の操作が難かしく、採用が困醍である。
4)発明の目的 本発明は冷却水を使用せずに自己冷却でき、停止時は玉
軸受を潤滑油に浸すようにして保守容易で非常用モータ
ーに使用できる軸受装置を提供することを目的とする。
5)発明の構成 本発明においては、立形0回転軸にガイドカラーを介し
て玉軸受を取付け、玉軸受の下方にてガイドカラーに遠
心ポンプを設け、玉軸受の外周側は軸受ブラケットで支
持し、軸受ブラケットの外方にて玉軸受より高い位置に
上部油槽、低い位置にF部油槽を設け、この上下の油槽
を複数本の冷却管で接続し、下部油槽を仕切板にて高圧
側油槽と低圧側油槽とに仕切り、前記遠心ポンプで低圧
側油槽の潤滑油を高圧側油槽と一部分の前記冷却管を介
して上部油槽に送り、この上部油槽から残部の前記冷却
管を介して低圧側油槽へ戻す循環を行ない、上部油槽か
ら玉軸受の上方に給油管を設けて上部油槽内の潤滑油の
一部分を玉軸受に供給し、前記遠心ポンプの吐出面側外
周上部をねじポンプとして玉軸受を通った潤滑油を高圧
側油槽に吐出させ、前記回転軸にファンを取付けて前記
冷却管の外側を通風冷却させ、潤滑油量は停止時潤滑油
面が玉軸受を浸す程度にする。
6)発明の実施例 以丁、本発明の一実施例について、@2図および@3図
を参照して説明する。
(1)は立形の回転軸であり、f2)はガイドカラーで
回転軸(1)に、リングキー(3)により固定′されて
いる。
(4)はアンギュラ−コンタクト形の玉軸受であり、こ
れは2個重ねてガイドカッ−(2)にσツクナツト(5
)により固定されている。(6)は遠心ポンプであって
、玉軸受(4)より下方にてガイドカラー(2)の丁端
に固定されている。この遠心ポンプ(6)はポンプ穴a
jを有するほかに吐出面側外周上部をねじポンプ(14
にし、ポンプ穴鉦jの吐出口aSに連通する。この遠心
ポンプ(6)の外周側にポンプケーシングaeを配設し
て遠心ポンプ(6)およびねじポンプa4から押出され
た潤滑油(8)をケーVング穴a?)により外方へ導く
。(7)は軸受ブラケットであり、玉軸受(4)の外周
側を固定し、この玉軸受(4)を介して回転軸(1)を
支える。この軸受ブラケット(7)の外周i二は複数枚
の冷却用フィンa瞳を設ける。軸受ブラケット(7)の
外方にて、玉軸受(4)より高い位置に上部油槽0を設
け、低い位置に下部油槽(2)を設け、この上下の油゛
槽1.(2)を複数列の環状に配列した複数本の冷却管
Q1)で接続する。下部油槽(至)の内周側は油筒のに
より潤滑油(8)が漏れないようにし、上面は軸受ブラ
ケット(7)と結合して軸受ブラケットを支持すると共
に、玉軸受(4)内の潤滑油(8)が漏れないように2
する。又、下部油槽四内は仕切板のにより高圧側油槽(
至)と低年側油槽(2)とに仕切り、遠心ポンプ16)
で第2図中細線矢印で示すように低圧側油槽(ハ)内の
潤滑油(8)をケーシング穴aηと高圧側油槽@と一部
分の冷却管c!Dを介して上部油槽0に送り、この上部
油槽a9から残部の冷却管(財)を介して低圧側油槽(
ハ)へ戻す循環、を出来るようにする。上部油槽0から
玉軸受(4)の上方へ連通する給油管(至)を設けて、
@2図中破線矢印で示すように上部油槽員内の潤滑油(
8)を玉軸受(4)に供給する。回転軸(1)の上端に
ファン(5)を取付け、案内カバー(至)、c!1によ
り、第2図中太線矢印で示すようにフィン舖と冷却管Q
1iの外側を通風冷却させる。m滑油(8)量は回転軸
(1)停止時潤滑油面が第2図1点鎖線@A′で示すよ
うに玉軸受(4)を浸す程度にする。
次に作用について説明する。
回転軸(1)停止時、油面が1A′部まであり玉軸受(
4)は潤滑油(8)に浸っている。従って起動時、玉軸
受(4)が油切れによる焼損事故を起こすことがない。
回転軸(1)が回転すると遠心ポンプ16)により、下
部油槽(7)内の潤滑油(8)は、低圧側油槽(ハ)か
ら、ポンプケーシング顧のケーシング穴a?1を通して
高圧油槽@へと吐出される。高圧側油槽(財)内の潤滑
油(8)は圧力が高くなり、一部分の冷却管C11を通
り、上部油槽軸へ流れ、残部の冷却管QI)を通って再
び低圧側油槽(ハ)へ戻る。この際、冷却管QD内を流
れている間に、ファン(2)で発生した通風により冷却
される。この循環が繰返し行なわれるため、冷却効率が
良く、低油温を確保することができる。この低温の潤滑
油(8)の一部が上部油槽a場から給油管(至)を通り
、玉軸受(4)に供給され、玉軸受(4)を潤滑および
冷却する。玉軸受(4)を冷却して高温となった潤滑油
はねじポンプa4により、遠心ポンプ(6)の吐出流と
共に高圧側油槽(財)に送られる。このとき、遠心ポン
プ(6)の吐出油量に比して、玉軸受(4)からの吐出
油量が少ないため、混流した後の油温は余り高くならな
い、そして、運転時は、上部油槽(19内に潤滑油が入
るので、玉軸受(4)側の曲面が下がり、玉軸受(4)
が潤滑油を攪拌することが無いから、軸受損失が少なく
効率が良い。また軸受ブラケット(7)の外周面にフィ
ン−が設けてあり、ファン(2)はこれにも通風冷却す
るので、玉軸受(4)の冷却はさらに向上する。
尚、本発明は上記し、かつ図面に示した実施例のみに限
定されるものではtr <、その要旨を変更しない範囲
で、種々変形して実施できることは勿論である。
7)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、上部油槽と下部油
槽を備えて両者を冷却管で接続し、回転軸に設けた遠心
ポンプで潤滑油を循環すると共に、回転軸に設けたファ
ンで冷却管の外側を通風冷却することにより、潤滑油を
効率良く自己冷却出来、上部油槽の潤滑油の一部を玉軸
受に供・給し玉軸受を通った潤滑油を、遠心ポンプの吐
出面側外周上部に設けたねじポンプで下部油槽に吐出さ
せることにより遠心ポンプの吐出潤滑油と混流するので
、玉軸受を通った潤滑油も十分冷却される。
また停止時は玉軸受が浸る程度の置の潤滑油を備えてい
るので起動時に油切れによる玉軸受の焼損の恐れは無く
、運転時は上部油槽内に潤滑油が入るので、玉軸受側の
油面が下がり、玉軸受が潤滑油を攪拌することが無いか
ら、軸受損失が少なく、効率が良い。従って自己冷却で
きて、保守が容易なため、非常用モーターに使用でき、
起動時に焼損する恐れのない軸受装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
111図は従来の軸受装置を示す右半部縦断面図、第2
図は本発明の軸受¥j1の一実施例を示す右半部縦断面
図、第3図は第2図の@B1拡大断面図である。 1・・・回転軸       2・・・ガイドカラー4
・・・玉軸受      6・・・遠心ポンプ7・・・
軸受ブラケット  8・・・潤滑油14・・・ねじポン
プ    18・・・フィン19・・・上部油槽   
  2o・−・下部油槽21・・・冷却管      
23・・・仕切板24・・・高圧側油槽    25・
・・低圧側油槽26・・・給油管      27・・
−ファンム・・・停止時潤滑油面 代理人 弁理士 井 上 −男 第3図 第  2  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  立形の回転軸にガイドカラーを介して玉軸受
    を取付け、玉軸受の下方にてガイドカラーに遠心ポンプ
    を設け、玉軸受の外周側は軸受ブラケットで支持し、軸
    受ブラケットの外方にて玉軸受より高い位置に上部油槽
    、低い位置に下部油槽を設け、この上下の油槽を複数本
    の冷却管で接続し、下部油槽を仕切板にて高圧側油槽と
    低圧側油槽とに仕切り、1記遠心ポンプで低圧側油槽の
    潤滑油を高圧側油槽と一部分の前記冷却管を介して上部
    油槽に送り、この上部油槽から残部の前記冷却管を介し
    て低圧側油槽へ戻す循環を行ない、上部油槽から玉軸受
    の上方に給油管を設けて上部油槽内の潤滑油の一部分を
    玉軸受に供給し、前記遠心ポンプの吐出面側外周上部を
    ねじポンプとして玉軸受を通った潤滑油を高圧側油槽に
    吐出させ、前記回転軸にファンを取付けて前記冷却管の
    外側な通風冷却させ、潤滑油量は停止時潤滑油面が玉軸
    受を浸す程度にしたことを特徴とする軸受装置。 (21軸受ブラケッシの外周にはフィンを設け、ファン
    はこのフィンにも通風したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の軸受装置。
JP56174536A 1981-11-02 1981-11-02 軸受装置 Pending JPS5877920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174536A JPS5877920A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174536A JPS5877920A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5877920A true JPS5877920A (ja) 1983-05-11

Family

ID=15980246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56174536A Pending JPS5877920A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5877920A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4597962A (en) * 1983-07-01 1986-07-01 L'oreal Hair-care composition and hair treatment process
WO2006026694A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Siemens Energy & Automation, Inc. Method for maintaining a vertical motor thrust bearing
US7815374B2 (en) 2004-08-31 2010-10-19 Siemens Industry, Inc. System for maintaining a vertical motor thrust bearing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4597962A (en) * 1983-07-01 1986-07-01 L'oreal Hair-care composition and hair treatment process
WO2006026694A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Siemens Energy & Automation, Inc. Method for maintaining a vertical motor thrust bearing
US7815374B2 (en) 2004-08-31 2010-10-19 Siemens Industry, Inc. System for maintaining a vertical motor thrust bearing
US7849970B2 (en) 2004-08-31 2010-12-14 Siemens Industry, Inc. Method for maintaining a vertical motor thrust bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3149478A (en) Liquid refrigerant cooling of hermetic motors
US3804476A (en) Bearing devices for rotary machines
US2554234A (en) Gland seal for hydrogen-cooled machines
CN104421214A (zh) 一种高温泵轴承冷却装置
JPS5877920A (ja) 軸受装置
US5205654A (en) Automatic delivery device for lubricating a bearing
US1810297A (en) Turbo-pump
JPS5868595A (ja) 立て軸回転電機の軸受給油装置
US2805819A (en) Turbine driven blowers or pumps
CN111963576B (zh) 一种循环润滑油易冷却的船舶用中间轴承
JPH09196065A (ja) 縦型回転機械の軸受装置
CN112969857B (zh) 无油注水式螺杆空气压缩机
JPS6142114B2 (ja)
US1971412A (en) Bearing
US1712277A (en) Thrust bearing
JP3724101B2 (ja) 軸受潤滑装置及びその自己ポンプ構造
JPH07310643A (ja) 水車の主軸受冷却装置
JPH0721929Y2 (ja) 横軸型回転機の軸受冷却装置
JPH07264811A (ja) 潤滑油タンク
JPH10510035A (ja) 垂直軸受組立体潤滑
KR19990084063A (ko) 원심분리기의회전축윤활지지구조
KR830001948Y1 (ko) 입축(立軸) 회전전기
JP7376010B2 (ja) 立軸の軸受潤滑装置
JPH04136325U (ja) 軸受冷却装置
Suleimanov et al. Sectional Centrifugal Pump with Air-Cooling Oil System