JPS5877629A - 赤外線検出器 - Google Patents

赤外線検出器

Info

Publication number
JPS5877629A
JPS5877629A JP56175950A JP17595081A JPS5877629A JP S5877629 A JPS5877629 A JP S5877629A JP 56175950 A JP56175950 A JP 56175950A JP 17595081 A JP17595081 A JP 17595081A JP S5877629 A JPS5877629 A JP S5877629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
detector
pyroelectric
parts
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56175950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415410B2 (ja
Inventor
Taku Tamura
多村 卓
Yoichi Yamazaki
陽一 山崎
Masami Ikeda
池田 雅巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP56175950A priority Critical patent/JPS5877629A/ja
Publication of JPS5877629A publication Critical patent/JPS5877629A/ja
Publication of JPH0415410B2 publication Critical patent/JPH0415410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • G01J5/35Electrical features thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は入射赤外線変化量に応じて電荷な発生する焦電
検出体からなる赤外線検出部を少なくとも2つ備えた赤
外線検出器に関する。
第1図に既に提案されたこの種赤外線検出器を示す。口
)は入射赤外線変化量に応じて電荷を発生するタルタル
酸すチワム(LiTaOり結晶等で形成された厚さ約5
0メmの焦電検出体で、該検出体は矢印a方向ζ:分掻
されている。(2)は上記無電検出体(1)の裏面全体
にニクロム(Ni−Cr )の真空蒸着により施された
裏面電橋、(3a)及び(!Sb)に夫々上記無電検出
体(1)の表面に8いて同様にニゲロムの真?!黒着に
より施された1fi1及び第2表面電aで、該第1及び
@2表面電掻は同形状の長方形(紙面に垂直方向が長手
方向)をなし且つ互いに平行状態に分離されている。4
)にセラミックスなどからなる絶縁性支持台で、該支持
台上には、上e裏面電1i(2)t’支持台(4)上面
に対向するようにし°C1上記無電検出体(1)がエポ
キシ系接着剤(5)にて固着されている。(6)は上記
無電検出体(1)が高抵抗であるが故に斯る高抵抗を低
抵抗に変換するためのイyビーダyス変換回路(7)が
配置されたアルミナ暴板、(8)に金属性のキャップ(
91及びヘッダ[相]から・なる収納体で、核収納体の
上記ヘッダαG上には上記支持台[41及び上記幕板(
6)が固定されているaDニ上eヘッダーに直接植設さ
れたアース端子で該喘子繻上記第1表面電糧(311:
b結線されている。021%aj以夫々を記ヘッダ■に
絶縁材を介して植設された電源端子及び出力端子で、該
電源端子及び出力端子は夫々上記イyビーダyス変換回
路(7)内のFICT(後述する)のドレイン及びソー
ス(:結線されている。又、上記FEliTのゲートは
上記第2表面電極(3b)に結線されている。a−は上
記無電検出体(1)に第1、第2表面電極(3m)、(
5bXI!Iから赤外ilを入射せしめるべく上記キャ
ップ(9)に穿設された開口、a!9a該開口全開口し
赤外線を透過せしめる赤外機フィルタである。
第2図は上記赤外線検出器の回路を示し、上記インピー
ダンス変換回路(7)R10”Ωの高入力抵仇(161
,10にΩの出力抵抗0η及びFl!t’r(電界効果
トラyvスタ)08からなつ°〔いる。そして、上記焦
電検出体(1)の’#S1、$2表面電1j(3m)、
(5b)側を夫々1、jとすると、この1、j部分線第
2図からも分る通り直列接続されている。
そして、上6焦電検出体(1)の前号に8いて人体が矢
印Mの如く通過すると、まず上記無電検出体(」)の1
J!1表面電極(3a)側の1部分(:て、人体から放
射された赤外機に基づいて入射赤外線量が変化する。す
ると、この1部分に電荷が発生し、斯る電荷(:よる信
号が上記出力端子03から出力される。次いで、上記焦
電検出体口)の1g2表面電極Csb>側のj部分に′
C入射亦外腺量が変化する。この場合も同様にして信号
が上記出方端子o3から出力される。そして、上記出力
端子o3からの信号は侵入検出用として用いられる。
測方、よ妃焦電検出体(1)は周囲m匿が変化した場合
も斯る変化を検知して電荷を発生するが、この場合上記
出力端子03から信号は圧力されない。
即ち、斯る鞠囲温度の変化に上記無電検出体(1)の1
、j部分の両方で同時に検知されるから、1、j部分C
;は互いC二相殺しあう等量の電荷が同時に発生し、従
って出力端子03から信号線出力されない。よって、上
記赤外線検出器)求周囲温度の影響を受けずに人体の侵
入を検知できる。
しかし乍ら、上記赤外線検出器では、上記焦電検出体(
1)の1、jffls分の測方に入射赤外線による熱エ
ネルギが発生すると、斯る熱エネルギが1、j部分の他
方にまで伝わる。これにより、人体の侵入にて例えば無
電検出体(1)の1部分に人体からの赤外機が入射した
場合、勿論第1表面電極(3M)には電荷が発生するが
、同時1:1部分(;入射した赤外機による熱エネルギ
がj部分へ伝達してこの熱エネルギに晶づいてj部分に
も幾分か嬬電荷が発生する。従っ°〔%1部分に発生し
た電荷の一部がj部分で発生した電荷と相殺しあうから
、出力端子a3の出力する信号が小さくなりS/N比が
低くなると云う欠点がある。
本発明は斯る点に鑑みてなされたもので、以下本発明実
施例赤外線検出器vtEs図、第4図に基づいて詳述す
る。尚、181図及びi[2図と同一部分には同一符号
を記してその説明を省略する。
(19a入(19b)は互いζ:同形状含有する111
゜第2赤外線検出部である。該第1、第2矛外線検出部
にSいて%(20a入(20b) に夫々入射赤外線変
化量に応じて電荷を発生するタンタル酸ツチヮム単結晶
等で形成された厚さ約50声mのIJ!1.182焦電
検出体で、該検出体は共償:矢印1万同に分極されてい
る。C21!11人(21b:は夫々上記第11g2焦
電検出体(20a)、(20b3の表面にニクロムの真
空蒸着により形成された′@1.第1.面電極(22m
)、(22b)は夫々上記@1%第2無電検出体(20
m)、(20b)の裏面にj+1%”(同様ニニクロム
の真空蒸着により形成された$1.iJ2裏面電極、(
23龜入(23b)に銅、燐青銅などからなる金属性の
sl、ll52支持台、1251)!上記第1.’12
支持台(25m)、(23b)の上面に酸エッチノブに
より形成された深さα1〜[12g1の凹部、■、■、
・・・は上記凹部■の外鴫縁部鰭ζ;酸エツチング(:
より形成された深さDかαossm以上で幅Wがα3鵡
以上の通気溝である。そして、上記第1.*2焦電検出
体(20a入(20b) fi夫4!J1、第2裏面電
極(22a)、(22b)が181、@2支持台(25
a )、(23b)上面に対向するようにし”C外問縁
部笥に鍜ペース    トなどの導電性接着剤n、c!
4にて固着され°Cいる。
ここに、上C$1、第2無電検出体(20m )、 (
20b)4熱エネルギの散逸量が大である程出力低下を
起こしてしまう。嫌C二上述の如く上記第1.第2支持
台(23m)%(23b)が金属であると、渠1、第2
焦電検出体(20a)、(20b)の出方低下は甚だし
くなるが、この場合上記第1、$2焦電検出体(20m
)%(20b)シ1中空の凹部I251(−より断熱さ
れCいるからさほど出力低下を生じない。1は銅、燐胃
鋼などからなりW&1、第2隅部(29&)、 (29
b′yt有テる凸形状の蛍属性固定台で、上記第1.$
2亦外巌検出部< 198)、(19b))寡夫々$1
.第2支持台(25a入(23b)が上記第1.11s
2′f14部(29a入(29b)l:位置決めされ゛
〔上記固定台@(二導電性接看剤C二°C固定され°〔
いる。1カにセラミックスからなる絶縁台で、上記固定
台4斯る絶縁台ユリを介し・C上記ヘッダαGに固定さ
れ°Cいる。そして、上記赤外線検出器の回路は第2図
の通りである・面t、−c%h記a造+:gイー(、$
 1.112 赤外ia検出部(19m )、(191
) )は固定台(至)上で互いに完全分離しているため
、上記凹部四の有無(二拘わらず即ち第1、第2焦電検
出体(20a)、(20b )から第1%第2支持台(
23& )、(25b)への熱エネルギの散逸量(伝達
量)の多少:二拘わらず、第1、w2焦電検出体(20
a)、(20b)との間での熱エネルギめ伝達に顕著に
抑制される。−に、凹部■は通気溝□□□、 ti、−
・を介し′〔外部と通じているため、第1、$2無電検
出体12Qa入(20b) l’−表裏面から加わる空
気圧は一定となり、従って81,112焦電検出体(2
0M)、(20b) fi異常な空気圧が加わらないか
ら、異常圧力によるノイズ発生を抑制できる。更に、$
1 、 第2焦電検出体(20a)、(20b)の間に
埴従来の如き無電検出体からなり、相互に熱エネルギが
伝達するような部分が削除されるから、それだけ無電検
出体te減できる。
因に上起亦外穣検出器の製造方法V第5図にgいて説明
する。まず%lIS図Aに示す如く、最終的に分割され
て第1、第2支持台(2釦入(23b)となる広面積の
支持台原板のを準備する。該原板の上面にに、予め凹部
G、■・・・が互いに等間隔で酸エツチングされている
と共:;最終的(二分割されて外萄縁部面、■−の一辺
となる隔壁ゴ、〆・・・(=も夫々通気溝i、d−が酸
エツチングされているそして、1151!!!!に示す
如く、裏面に裏面電極のを真空蒸着してなり、100〜
200メmの比較的厚さが大きを1焦電体ウェ八■をそ
の裏面電極すを原板Gの上面に対向させた配置にて導電
性接着剤のにて接着し、該接着剤をW熱硬化する。この
時、接着剤(至)などから有機化合物ガスが発生し、こ
のガスは凹部6.■・・・::充満するが、斯るガスに
凹部(251,―・・・から顕著C二排気される。即ち
1次に第5図C(:示す如く、ウェハCavその表面よ
り研摩して該ウニへの厚みを約50IImとした後に、
ワx 八(2(1の表面c!181.第2表面電[1(
21m)、(21b)tl−真空蒸着するの(−先立っ
てワエへc!0@辺を真空(二するC;、この場合回部
+29.1251−(二充満したガスは通気@rA、s
’−・・を通って外部へ排気されるのである。従って1
次C;、ウェハ■を研摩した後第」。
第2表面電極(21K)、 (21b)を真空蒸着する
場合。
上記ガスはウェハc111N1辺から充分に排気されて
いるので、 第1 、82表面電極(21a)、 (2
1b) nガスの影響を受けずに充分な蒸着力の下に蒸
着される。次いで、$5図Cでの一点鎖線で示す位置で
ウェハ■などをダイシングすると、111、II2$外
線検出部(19&)、(19b)が形成される。そして
断ル181.112亦外繰検出部(19&)、(19b
) ’km定台@:二固定して該固定台を上記基板(6
)と共にヘッダ鰻I:固定し、その後所定の結醸をして
キャップ(9)を被せると上記赤外線検出器が得られる
116図は本発明他の実施例を示し、第3図、第4図の
赤外線検出器と相違する匙は、181.@2無電検出体
(20a)、と20b)の分極方向が矢印a、bで示す
如く互いC;逆になり、更(二@1、@2表面電Jli
(21m)、(21b)が共1: F JIG Ta2
)17)ゲート1:接続され且つ固定台■が直接ヘッダ
αGに固定されている点にある。そして、第1.11!
2焦電検出体(20&)、(20b) )1! 7図に
示す回路6mうも分る通り各々の発生する電荷が相殺さ
れるよう(−並列接続されている。
尚、このように@1、第2無電検出体(208人(20
b)が並列接続された構造であると、上述の如き直列接
続された場合這;較ぺて、Fmで09前段では白色ノイ
ズの発生要素となるイyビーダyスが小となるから、白
色ノイズを顕著(二抑制できる。
[1:、$1、$2焦電検出体(20a入(20b)の
イyビーダyスの内、容量だけを考慮すると、並列接続
構造の万が直列接続構造に較べてFIT(181削段で
の容量が大となり、従って例え!1−面電極(21&)
と111裏面電極(22m)との間、及び@2表面電i
ll (21b)と第2裏面電糧(22b)との間で突
発的ノイズ所講ポツプコーンノイズが発伍しても斯るノ
イズに充分に平滑されるから実質的なノイズ低減となる
。よつて、並列接続構造の万がS/N比が同上する。又
、並列接続構造の赤外線検出部を製造する4:、第1#
外腺検出部(19a)It上記直列接続構造の赤外線検
出部の製造時i−同時に得ることができ、lI2亦外赤
外線部(19b)も同様の方法で得ることができる。
以上の説明から明らかな如く、本発明#外線検出器C;
よれば、入射赤外腺変化量C;応じて電荷を発生する無
電検出体、該検出体を支持する支持台からなる少なくと
も2つの赤外線検出部な収納体内に備え、該赤外線検出
部を構造的に互いに分離したから、各赤外線検出部の無
電検出体との間での熱エネルギの伝達な抑制でき、従っ
てS/N比を顕著(;向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図に既に提案された赤外線検出器の断面図182図
は同回路図、II3図は本発明渉外線検出器の断面図、
1l14図に同支持台の斜視図、1JIS図A乃至Cは
同製造方法を示す工程別図、第6図は本発明他の実施例
赤外線検出器の断面図、!187図は同回路図である。 (19m)、(191))−・・第1、第2亦外祿検出
部、(20a)、 (20b)−!J 1 、第2焦電
検出体、(25a)、 (25b) ・・・第1、WI
I2支持台。 第1図      □ 第2図 第3図        。 第4図         。5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  入射赤外線変化量に応じて電荷を発生する無
    電検出体、該検出体を支持する支持台からなる少なくと
    も2つの赤外線検出部を収納体内に備え該赤外線検出部
    を構造的に互いに分離したことを特徴とする赤外線検出
    器。
JP56175950A 1981-11-02 1981-11-02 赤外線検出器 Granted JPS5877629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175950A JPS5877629A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 赤外線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175950A JPS5877629A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 赤外線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5877629A true JPS5877629A (ja) 1983-05-11
JPH0415410B2 JPH0415410B2 (ja) 1992-03-17

Family

ID=16005078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56175950A Granted JPS5877629A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 赤外線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5877629A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4865986A (ja) * 1971-12-10 1973-09-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4865986A (ja) * 1971-12-10 1973-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415410B2 (ja) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2118597C (en) Thin film pyroelectric imaging array
US4214165A (en) Pyroelectric IR detector with signal capacitively coupled to an output circuit
JPS6027932B2 (ja) パイロ電気式赤外線検出装置
JPS6018730A (ja) 焦電型検出器
JPS5877629A (ja) 赤外線検出器
JPH0477256B2 (ja)
US4445034A (en) Compound infrared detector
JPH0465645A (ja) 圧力センサアレイ
US2562696A (en) Thermopile construction
JPS5866828A (ja) 焦電体チツプ及びその製造方法
JPS6125298B2 (ja)
JPS6286855A (ja) 放射線用固体撮像素子
JPS5832131A (ja) 赤外線検出器
JPS6221954Y2 (ja)
JPS6142204B2 (ja)
Lavrenčkičk et al. Technology of double parallel pyroelectric detector
JPH09126883A (ja) 赤外線検出器
JP2616654B2 (ja) 一次元焦電型センサアレイ
JPH05164607A (ja) 温度補償型焦電型赤外線検出器
JPS6146975B2 (ja)
JP3255704B2 (ja) 焦電形信号伝達素子
TWI571619B (zh) 整合電容之熱電堆感測結構
JPH0627948Y2 (ja) 高周波グロー放電装置の電極構造
JPH0230740Y2 (ja)
JPH01291460A (ja) 固体撮像装置