JPS5877341A - 時分割多元接続通信系に適用される通信局装置 - Google Patents

時分割多元接続通信系に適用される通信局装置

Info

Publication number
JPS5877341A
JPS5877341A JP17612381A JP17612381A JPS5877341A JP S5877341 A JPS5877341 A JP S5877341A JP 17612381 A JP17612381 A JP 17612381A JP 17612381 A JP17612381 A JP 17612381A JP S5877341 A JPS5877341 A JP S5877341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
station
unique word
communication
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17612381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS632380B2 (ja
Inventor
Akio Saburi
佐分利 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP17612381A priority Critical patent/JPS5877341A/ja
Publication of JPS5877341A publication Critical patent/JPS5877341A/ja
Publication of JPS632380B2 publication Critical patent/JPS632380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/212Time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2125Synchronisation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は9時分割多元接続通信系に適用される受信同期
誤シの少ない通信局装置に関する。
時分割多元接続(以下↑DMAと呼ぶ)通信方式は、*
数の局が1つの¥継器を時分割的に共有利用して相互に
通信を′行う方式であ)、衛1通信の分野で実用化され
つつある。第1図は、このようなTDMA方式に採′用
されそいるフレ、−ム/バースト構成を示す。参加局の
内、1局が基準局となシ図0)に見られ′るように、基
準バースト1と1′との間を周期Tで通信する。基準づ
−ストは、その詳細を図(ロ)に示すように−、復調器
の搬送波/クロック同期用パターン1−1(10101
0・・・など)と通常ユニークワードと呼ばれる同期信
号1−2とその他の制御用データ1−3とから構成され
ている。基準局を含む1加通信局は、この基準バースト
を受信し、その中に含まれるユニークワード1−2を検
出することKよりて、このユニークワードの検出時点を
TDMAフレーム上のタイミングとして同期の基準とす
る。実際のトラフイ、りを運ぶデータバーストは各通信
局より2,3,4・・・のタイムスロットに送信される
が、その詳細は図←)の1例えばタイムスロット4にお
ける搬送波/クロック同期用六ターン4−1.データバ
ーストのユニークワード4−2および送信すべきデータ
4−3のようKなる。データバースト0ユニークは異な
ったノリーンを有し、この検出時点が一一従って、この
ような通信系においては、データバーストを受信するに
も、送信するにも、その時間の基準は基準バーストに含
まれるユニークワードであシ、この信号を通信局におい
て確実に受信し。
受信同期町確立、維持″することが不可欠となる。 ゛
りの中にあってユニークに識別されることである。
例えば、′″011110001001”のように、繰
シ返しを含まない、tた前後にどんなパターンが付いて
も識別し易いものが選ばれる。このようなノ4ターンを
検出するために9通常、第2図に示すような手段が用い
られる。図(−)には、「完全一致検出法」とも云うべ
き方法を示してあシ゛、シフトレジスタ11とアンド回
路12とによって構成されている。例えば、’0111
10001      ゛Iクリーン検出する−ためk
は、12段のシフトレジスタを要−し、大刀よとしてシ
フトレジスタに流し込まれた上記・リーンが完全に収ま
った時に各段の出力がそれぞれ′1”となる。そして、
各段、の出力はアンドゲートに導かれ、久方全部が@′
1”となった時に検出出力すが得られる。この場合。
1ピツトでも誤ると出力が検出出来ない。また。
図(b)Kは、「相関検出法」として用いられる手iが
示されてい、る。この図において、レフトレジスタ21
の出力はビット−毎の比較器22にょシ別途与えムれた
固定的な比較用大刀と比較され、1致。
不1致が判断されてそれぞれ″1#又゛は@0”の出力
を出す。この出力は全加算器23によシ高速加算され、
2進出力C力i得られる。この2進加算された出力は比
較器24によル別途与えられたメ″レジ、ルド設定用信
号dと比較され、出力Cの示す2進数が比較信号dよル
も大きい時に限って。
検出出力喀が得られる。従って、比較信号dを適当に選
ぶことによ〕、数ビットの誤シを許容してユニークワー
ドと類似し九−やターンを検出することができる。なお
、これらの検出器に回路を追加して逆極性の/母、ター
ン・、す卆わち′″100001110110″をも検
出出来るようkすることは、別の′パターンを検出する
よシも容易である・ユニークワードの存在は、このよう
に重要であ〕、上記第2図に示したよう表刃法で検出出
来るが°9問題は、このようなノぐターンがTDMA 
7レーム中に無数に存在する可能性がある仁とである。
類似する/や、ターンを除くには、ユニークワードの長
さを長くすれば良いが、そうすると検出器の構成、特に
相関検出、器の場合は、その構成が゛複雑になるし、完
全一致検出器の場合は、ビット誤F)Kよ〕検出し損な
う確率が増えるために限界が生ずる。従って1通常はり
システムの始動時期に於いて、先ず基準バーストのユニ
ークワ−、ドを検出したならば、その1フレーム後にも
ユニークワードが検出出来るはずであシ、それを確認す
るための過程(後方保護過程と云う)を経て誤り力く受
信同期を確立させる工夫が成されている@しかし。
この方、法も、若しTDMAフレーム中の固定した位置
にユニークワードと同一の、あるいは類似のパターンが
存在した場合に゛は誤同期を避けることが出来表い。
このような問題は、実際のTDMA装置を用いたデータ
の送信に当っては、エネルギ、−拡散のためる程の電力
を送信するから、無変調に近い搬送波が潜信されること
は、他のシステムに干渉を与える可能性があるので避け
なければならない。通常。
TDMAフレーム周期Tに同期したPN符号が用いられ
るが、もし、このPN符号の中にユニークワードと同一
、または類似パターンが存在したル。
あるいは、このp 711J /4ターンとデータ内の
固定ノやターンが組合゛されて、たまたまユニークワー
ドに近いノ、!ターンとなった時には、前述の誤同期が
起り、しかもその誤シを判別することも出来ないことに
なる。従来、この問題を避けるために、基準局ユニーク
ワードをフレーム毎に極性を反転させたシ、基準局ユニ
ークワードの検出に完全一致法を用いて、誤検出の確率
を減らすようにしてきた。
しかし、最近1.準シリ波帯などの高い周波数域の利用
、トメスティック通信用の小型設備の利用等が進み、小
型、且つ経済的な設備に対する要求から、受信C/N 
(受信搬送波/雑音比)の悪い条件で動作せねばならぬ
ようkなシ、一方、高い周波数の利用に伴なって気象条
件によるC/N劣化頻度も増大するという問題が生じて
きた・この問題を解決する。ために、ユニークワードの
検出に相関検出の方法が要求され、又FEC(誤シ訂正
)技術゛′。
も利用されるように表うた。しかし、 FEiC技術の
導入には通常P8に復調器の位相不確定性を除去するた
やに用いている差動変換の操作が問題となる・これは、
差動変換を行なうことによシ、伝送路の誤シが2倍に拡
大されるため、、、FECの効果を著るしく劣化させる
ためである。差動変換を用いない位相不確定性除去の方
法として1位相の状況により復調される/やターンが決
ることを利用し、ノぐターンを検出してから逆にその情
報を用いて不確定性を除−くことが出来る。しかし、こ
の方法を用いると先に述べたユニークワードを、フレー
ム毎に反転する°方法は1位相不確定の結果と見成され
役に立たなく4ってしまう。以上のことを勘案した結果
、長いユニークワードな用い、これに伴って必要となる
複雑化された相関検出器の使用を認めざるを得なかった
本発明の目的は、上記の問題を簡単な方法で解決するこ
とによル、装置の複雑化を避け、伝送効率、を損なわず
、かつ装置の受信同期に対する誤動作をなくすことので
きる信頼性の高い時分割多元接続通信用の通信局装置を
提供することに6る。
本発明によれば、基準局が周期TKよ)送信する基準バ
ーストに含まれるユニークワードをフレームタイミング
の基準として、1つの中継局ヲ介し前記基準局を含、む
複数の通信局間で通信を行なう時分割多元接続通信系に
適用され、前記基準局からNフレーム(NはN≧2の整
数)゛に1回基準バーストの送出を停止した状態で送ら
れてくる信号をうけ、該基準バーストのユ〜二−クワー
ド検出信号と該欠除された基!パース・トのユエブワー
 −ド位置検出信号とにより形成された/母ターンを判
決に1時分割多元接続方式に適用される本発明の通信局
装置について図面を参照して説明する。
第3図は9本発明に適用される基準局から送出される基
準パースζ信号の然態を示しfclものである0この図
、において、1,2.・・・はフ□レーム周期Tで送出
される奉準I9−スト信号を示す。そして。
これ等の基準バースト信号はNフレーム(NはN≦2の
整数)に−回9例えばN=3とした場合の3,6等の位
置では送信が停止されている。
第4図は、1本発明による実施例として、第3図の基準
バースト信号を受信する通信局装置における受傷同期回
路を示したもので・ある。この図において、31は第2
図に示したようなユニークワ−7ド検出器である。ここ
で入力信号aを監視し。
ユニークワードおよび類似する/fターンが検出される
と、出力fが導出される。32は後方保護!路であり、
検出出力fをうけて活性化され、T秒後に開くダート信
号−!作ってアンドP−)、33に供給する。ユニーク
ワードがT秒後に再び検出゛州来ない時は、後方保護回
路32はf−)信号を閉じるが、1度2フレーム続けて
検出されたら少なくともNフレームは継続してr−)信
号を供給する。アンドゲート33の出力はM段のシフト
レジスタ3′4に加えら・れる。ただし2M≧Nの条件
で、今M=4とし、もし、シフト・レジ、スタ34に。
図に見られるように、’1101”と、云°う/母ター
ンが入力すると、アンドガード35によシ一致がとられ
、同期確認出力りが現われる。この出力りをうけると1
漬方保護回路32は同期確立と判定する。同期が確立す
れば、ダート信号gは毎フレーム発生し、基準パー゛ス
トのユニークワードが検出され続ける限シ、同期確認出
力りは3フレームに1回づつ発生する。その結果、受信
向期タイミング信号iは受信回路の必要個所に供給され
る。
同期確認出力りは、信号受信時の、ピット誤シ率に・よ
って決る確立で発生しないこともあるから、受信同期が
維持されていることを示す適当な発生頻度が別途計算さ
れ、その範囲内で同期確認出力りが消失することは許さ
れる。
゛  なお、上記実施例によれば、Nフレームに1回可
能性があるが、このように、ユニークワードと類似した
ノ’J?ターンとなる確率は低く、また、予め計算・朋
来る。から障害とiならない。
また1本発明に↓れば、送信を停止した基準ノ4−スト
位置には別のユニークワードを含む・々−ストを送信す
ることも可能であシ1例えば、基準局の交代など全く別
の目的に使用することもできるという利点がある。
以上の説明によシ明らかなように9本発明によしa’ 
、 基s局からNフレームK 1 @4−’flA ”
−ストの送出を停止した状態で基準iRバースト信号な
送シ1通信局でその受信信号から基準・ぐ−ストのユニ
ークタート検出信号と欠除された基準バーストのユニー
クワード位置検出信号とによ多形成さ五た・リーンを判
別することによって、従来輝術のごとくユニークワード
を長くしたと同様に績出誤シを逓減することができ、装
置の簡易化にとも々う経済性と受信、同期に対する信頼
性が向上される点におい七、得られる効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はjDMA方式によるフレーム/バースト構成を
示すフォーマット、第2図(a)および伽)は。 従来技術によるそれぞれユニークワード検出器を示す構
成例、第3図i本発明に適用される基準局送出の基準パ
ー、スト信号の状態を示す図、第4図は本発明による実
施例として通信局装置における受信同期回路を示す構成
図である。 図において、31はユニークワード検出器。 32は後方保護回路、33.35はアンドグ、−ト。 34はシフ3トレジスタである。 ′$2図 手続補正書(自発) 昭和12年1月“グ日 ゛ 特許庁長官 若 杉和夫 殿        −パ”:
5’6’f−’f!yWfW4fg 176.123−
1!’時分割多元接続通信系に適用される 通信局装置 6、補正をする者 住所 東京都港区芝五丁見33番1号 名称 (423)日本電気株式会社 代表者 関 本 忠 弘 4、代理人 テ105 6、補正の内容 イ)別紙のとおり 、口)次のとおり゛ (1)明細書第1頁第19〜20行に1本発明は、・・
・に関する。」とあるのt−r本発明は9時分割多元接
続通信系に適用される通信局装置、特に誤シ訂正技術を
並行した通信系において受信同期特性を改善した通信局
装置l関する。」に訂正する。 (2)明細書第2頁第2行に「複数の局が・・・」とあ
るのを「複数の通信局が・・・」に訂正する。 (3)明細書第2頁第6行に「参加間の内、」とあるの
を「参加通信局の内、」に訂正す・る。 (4)明細書第2頁第7〜8行に「基、準バースト1と
1′との間を周期Tで通信する。」とあるのを[基準バ
ース)1,1’、・・・、t−周期Tで通信する。」に
訂正する。 (5)明細書第2頁第16〜17行に「タイミングとし
て同期の基準とする。」とあるのを「タイミングの基準
とする。」に訂正する。 (6)′明細書第2頁第19〜20行に「その詳細は・
・・タイムスロット14における」と・あるのを「その
構成は図←)の、外えばタイムスロット4に対して示さ
れたように」に訂正す−る。 (7)明細書第3頁第7行に「タイミング位置を決める
。」とあるのを「タイミング上の位置と定義される。」
に訂正する。 とな′る極性の出力が取り出される。」に訂正する。 (9)明細書第4頁第14〜15行に肖致、不、1致が
・・・」とあるの’!1−r一致、不一致が・・・」に
訂正する。 (10)明細書第5戸第4行に「これらの検出器−回路
を・・・」とあるのを「とれらの検出器に比較器を・・
・」に訂正する。 (11)明細書第5頁第13〜14行に「そうすると検
出器の・・・の場合は、」とあるのを「そうすると相関
検出器の場合は、」に訂正する。 (12)明細書第7頁第5行に「準シリ波帯」とあるの
を「準ミリ波帯」に訂正する。 (13)明細書第7頁第8行に[受信C/’N (受信
搬送、波/雑音比月とあるのを「受信C/N (受信搬
送波電力/雑音比)」に訂正する。” (14)明細書第7頁第13行に「又FEC(、誤り訂
正)技術」とあるのを[又データの伝送にFEC(誤り
訂正)技術」に訂正する。 (15)明細書第8貫第1〜2ザに「パターンが決るこ
とを利用し、パターンを・・・」とあるのを「ユニーク
ワードパターンがあらかじめ予想される幾つかのパター
ンの1つに決ることを利用し。 、ユニークワードパターンを・・・」に訂正する。 (16)明細書第8頁第1゛5行から第9頁第7行まで
に「本発明によれば、・・・通信局装置が得られる。」
とあるのを次のように訂正する。 [本発明によれば、1つの中継器を介して、基準局を含
む複数の通信局間で通信を行なう時分割多元接続通信系
に適用され、基準局は周期Tでユニークワードを含を基
準バーストラ送信し。 ただしNフレーム(Nは〉2の整数)に1回基準バース
トの送信を停止し、一方、各通信局は該基準バーストの
ユニークワード検出信号と該欠除された!準バーストに
対応するユニークワード検出信号とによって豐成された
パターンを判別することによって、受信同期の確立を判
定するよう核したことを特徴とする通信局装置が得られ
る。」 (17)明細書第11頁第10〜12行に「このように
。 ・・・障害とはならない。」とあるのを「これが偶々。 ユニークワードと類似したパターンを含む確率は低く、
また、その確率も予め計算出来るから障害とはならない
。」に訂正する。 (18)明細書第11頁第13〜14行に「基準バース
ト位置には別の・・・」とあるの4r基準バ一スト位置
には通信局の受信同期に影響を与えずに別の・、・・」
に訂正する。             醍(19)明
細書第11頁第18行か′ら第12頁第4行までに「本
発明によれば、・・・判別することによって、」とある
のを「本発明によれば、基準局はNフレームに1回基準
バーストの送出全停止し5各通信局ではその受信信号か
ら基準バーストのユニークワード検出i号と欠除された
基準バーストに対応するユニークワード不検出情報とに
より形成されたパターンを判別することによって、」に
訂正する。゛ (別紙) 特許請求の範囲 1、基準局が周期τ、二送信する基準バーストに含まれ
るユニークワードをフレーズタイミングの゛基準として
、1つの中継局を、介し前記基準局を・含む複数の通信
局間で通信を行なう時分割多元接続通信シ適用され、前
記基準局からNフレーム(NはN〉2の整数)に1回基
準バーストの旦ヲ咬止し、各通信局は該基準バーストの
ユニークワード検出信号と該欠除された基準パース) 
五2■社りゑユニークヮード不検°出情報とによ、り形
成されたパターンを判別することによりを特徴とする通
信局装置。・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基準局が周期Tによシ送信する基準バーストに含ま
    五るユニークワードをフレームタイミングの基準として
    、1つの中継局を介し前記基準局を含む複数の通信局間
    で通信を行なう時分割多元接続通信系に適用され、前記
    基準局からNフレーム(NdN≧2の、整数)に1回基
    準バーストの送出を停止した状態で送られてく為信号を
    うけ、該基準バーストのユニークワード検出信号と該欠
    除された基準バーストのユニークワ−、ド位置検出信号
    とによ多形成された/7ターンを判別することKよって
    、受信同期タイミング信号の発生を制御するようにした
    ことを特徴とする通信局装置。
JP17612381A 1981-11-02 1981-11-02 時分割多元接続通信系に適用される通信局装置 Granted JPS5877341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17612381A JPS5877341A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 時分割多元接続通信系に適用される通信局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17612381A JPS5877341A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 時分割多元接続通信系に適用される通信局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5877341A true JPS5877341A (ja) 1983-05-10
JPS632380B2 JPS632380B2 (ja) 1988-01-19

Family

ID=16008073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17612381A Granted JPS5877341A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 時分割多元接続通信系に適用される通信局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5877341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077172A (ja) * 1983-09-09 1985-05-01 テンマット リミテッド 反応結合した炭化珪素体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077172A (ja) * 1983-09-09 1985-05-01 テンマット リミテッド 反応結合した炭化珪素体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS632380B2 (ja) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532635A (en) System and method employing two hop spread spectrum signal transmissions between small earth stations via a satellite and a large earth station and structure and method for synchronizing such transmissions
US4316284A (en) Frame resynchronization circuit for digital receiver
US4617674A (en) Synchronizing system for spread spectrum transmissions between small earth stations by satellite via an intermediate hop to a large earth station
US4271523A (en) Contention interference detection in data communication receiver
JPS61184014A (ja) 時分割多元接続通信における初期接続方式及び装置
US4573045A (en) Collision detection method using CRC code
US4597079A (en) Redundant switchover system for TDMA satellite communication equipment
JPS5877341A (ja) 時分割多元接続通信系に適用される通信局装置
US3526719A (en) Double aperture technique for detecting station identifying signal in a time division multiple access satellite communication system
US6581177B1 (en) Multi-access, collision-based communications
RU2158933C1 (ru) Система передачи и приема информационных сообщений по радионавигационному каналу импульсно-фазовой радионавигационной системы
JP3039585B2 (ja) 同期語検出回路
CN116800880A (zh) 求救方法、装置、设备、介质及产品
JPS59228435A (ja) Ss/tdma衛星通信用基準局装置
WO2022008974A1 (en) Two-part activation method with a noise window, central unit and distributed unit in a tdm point-to-multipoint network
JPS6291044A (ja) フレ−ム同期パタ−ン検出方式
JPH0457142B2 (ja)
JPH1051437A (ja) パケット位置検出方法及び装置
JPS632379B2 (ja)
JPH0683199B2 (ja) バースト信号伝送方式
JPH0457143B2 (ja)
JPS638660B2 (ja)
JPH01311740A (ja) 同期語検出確定方式
JPS6041334A (ja) 間歇信号通信方式
JPH0661965A (ja) 同期制御方式