JPS587642B2 - ゴムの処理方法 - Google Patents

ゴムの処理方法

Info

Publication number
JPS587642B2
JPS587642B2 JP52087544A JP8754477A JPS587642B2 JP S587642 B2 JPS587642 B2 JP S587642B2 JP 52087544 A JP52087544 A JP 52087544A JP 8754477 A JP8754477 A JP 8754477A JP S587642 B2 JPS587642 B2 JP S587642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
screw
vulcanized rubber
decomposition
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52087544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5422480A (en
Inventor
笠井澄
苅谷義信
原田都弘
須山伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP52087544A priority Critical patent/JPS587642B2/ja
Publication of JPS5422480A publication Critical patent/JPS5422480A/ja
Publication of JPS587642B2 publication Critical patent/JPS587642B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゴムの処理方法に関する。
さらに詳しくは、加流ゴム破砕物を機械的および熱的に
処理することにより工業上極めて有用な加硫ゴム熔融物
を製造する方法に関する。
廃タイヤを主とする加硫ゴム廃棄物は、プラスチックス
廃棄物と並んで今や大きな社会問題となっており、その
処理方法については各方面で種々検討されているが、未
だに決め手となるものは見出されていないのが現状であ
る。
例えば再生ゴムの製造は、古くから知られているゴムの
処理法の1つであり、具体的には加硫ゴムに可塑剤、粘
着賦与剤、再生剤などを加え、酸素の存在下に、150
〜250℃で処理することにより、加硫ゴムの網目鎖を
一部解重合させ、可塑性と粘着性のある物体に転換する
ものである。
このようにして製造される再生ゴムは主としてゴムの配
合剤として用いられており、今のところ加硫ゴム廃棄物
の最も有効な処理および利用方法と考えられるが、再生
ゴムはその性格上あまり犬量に生産されることはなく、
新ゴム消費量の約10%前後が使用されているだけであ
る。
そのため残り約90%の加硫ゴム廃棄物の処理が未解決
のまま放置されており、焼却、埋立て、魚礁あるいは粉
末ゴムのシート化等の方法も考えられているが、根本的
な解決方法とは言い難い。
最近加硫ゴム廃棄物の処理方法として注目を集めている
のは、熱分解方法である。
これは供給空気を完全に遮断して行なういわゆる乾留方
式、または部分燃焼方式により、400〜900℃とい
う高温下に熱分解することにより、加硫ゴムを破壊的に
蒸留し、ガス、油および固形残清の三相に分離し、ガス
および油は燃料として、また固形残渣は各種の有用な炭
素材料として有効に利用し得るというものである。
この方法は非常に有望なものであり、今後の改良研究が
待たれるものである。
またこれら前述の加硫ゴム廃棄物の処理方法とは概念的
に全く異なる方法、すなわち油類を混合し310℃〜3
80℃のスクリュー押出機にて加硫ゴムを分解し熔融化
する方法が知られている。
この方法は前記の熱分解法より高い付加価値を有し有用
な生成物である加硫ゴム熔融物を簡単なプロセスにて得
ることができる。
しかしながらこの方法では加硫ゴム分解に際して油類の
混合が必要であり、このために押出機内での加硫ゴムの
スリツプなどのために運転効率が悪くなる欠点があった
また油類を混合しないで分解を行なうと上記温度では熔
融効率が充分でなくさらに高温では乾留分解が生じ炭化
物となって熔融物を得ることができない。
そこで、本発明者らはスクリュー押出機の構造と運転方
法について鋭意研究を重ねた結果、これらをある特定の
条件にて制御すれば油類を混合することなしに効率よく
安全に加硫ゴムを熔融化できるのみならず熔融物をゴム
配合剤として使用する場合の性能が向上することを見出
し本発明に到達した。
すなわち本発明は加硫ゴムをスクリュー押出機にて分解
して加硫ゴムを熔融化処理するに際し、スクリューの長
さ/直径比15〜50、圧縮比2.0〜5.0の押出機
を使用し、且ゴムを290〜400℃で1〜20分間処
理することを特徴とするゴムの処理方法である。
本発明方法において、第1に、押出機のスクリューは長
さ/直径比(以下L/Dという)が15〜50、好まし
くは20〜40であることが必要である。
L/Dが15より小さいと前記の他の条件を満たしても
充分な分解、熔融化が行なわれず未分解の加硫ゴムが押
出される。
またL/Dが50より大きくても分解、熔融化において
は特に支障はないがスクリュー押出機製作上技術的に困
難となり設備費用が高く、経済上不利となる。
第2に圧縮比が重要である。
スクリューの圧縮比は押出機の原料供給部のスクリュー
1回転による溝空間の移動体積を同じく押出機圧縮部の
それで割った値である。
この圧縮比が大きいと、スクリュー内のゴムは大きな背
圧を受け充分な混練りが行なわれ、分解・熔融化を促進
することになるが、圧縮比が太きすぎるとスクリューに
よる加硫ゴムの移動がスムーズに行なわれず混練り過多
による発熱により温度コントロールが困難となる。
発熱により設定温度以上の分解温度になると本発明は分
解反応であるため分解ガス化によりガスが発生しノズル
、ベントあるいは加硫ゴム投入口からの内容物噴出につ
ながり危険な状態となる。
このためスクリューの圧縮比2.0〜5.0、好ましく
は2.5〜4.0であることが必要である。
第3に本発明では、加硫ゴムを加熱するために押出機バ
レルを290〜400℃、好ましくは310〜380℃
にすることが必要である。
このための加熱手段は特に制限されるものではない。
例えば押出機のバレルを電熱ヒーターまたは誘導加熱ヒ
ーターにて加熱する方法が挙げられ、これらで充分目的
を達することが出来る。
加熱温度が290℃より低いと加硫ゴムの分解、熔融化
が不充分であり未熔融物が残り、400℃より高いと加
硫ゴムの分解が過度に行なわれ、ガス化が激し《なり、
また熔融物にカーボン状のものが混在するようになる。
第4に本発明では押出機での分解、熔融化時の加硫ゴム
のバレル通過時間(以後分解時間と記述する。
)を1〜20分、好ましくは2〜15分に制御すること
が必要である。
分解時間を1分未満とすると本発明の他すべての条件を
満たしても分解、熔融化が不充分となる。
また分解時間が20分以上の場合は、分解が過度に進み
熔融物の収率が低下するのみならず、ガスの発生が激し
く安全かつ定常的な運転が難かしくなる。
また前記加熱温度と分解時間は適宜組み合わせて選定す
る必要がある。
また本発明におけるスクリューは加硫ゴムの分解、熔融
を促進するために圧縮部において、スクリュー全長の1
/50〜1/4の部分にダルメージ構造を有することが
望ましい。
ダルメージ構造はミキシング構造とも呼ばれ通常の熱可
塑性樹脂用押出機スクリューの1部分に設けられること
があり、主に混練向上のため、または背圧増加、脈動防
止のために設けられたスクリューの特殊構造の名称であ
り、本発明においては加硫ゴムの分解、熔融化を完全に
するために設けた構造である。
このダルメージ構造の部分があまり長いとスクリュー内
での内容物の移送に支障が生じ、処理能力が低下するだ
けでなく、前記内容物の噴出につながり危険である。
またダルメージ構造の部分が短かいと実質的に分解作用
の向上が期待できない。
本発明者らはダルメージ構造部分の長さを種々検討した
ところ、好ましくはスクリュー全長の1/50〜1/4
、更に好ましくは五〜+が望ましいことを見出した。
なおダルメージ構造はいくつかの部分に分割して設置す
ることが効果的である。
またさらに本発明は加硫ゴムの分解反応であるために少
量のガスの発生はさげられないので押出機バレルにはベ
ント孔を設置することが好ましい。
ベント孔を設置し分解時発生したガス及び揮発分をベン
ト孔から放出することによりノズルからの熔融物の噴出
などがなく安全に運転することができる。
上記のように本発明は、スクリュー押出機による加硫ゴ
ム熔融物の製造方法であるが、本発明のスクリュー押出
機は押出機として一般的な1軸スクリュー型はもちろん
、加硫ゴム破砕物のバレルへの喰い込み性が良好で、ス
クリューのセルフクリーニング性を有する等の特徴があ
る2軸スクリュー型を含む多軸スクリュー型押出機をも
包含するものである。
本発明で熔融化する加硫ゴムはSBR,BR、NBR,
IR,IIR,CR,EPTなどの合成ゴムおよび天然
ゴムの1種または2種以上の混合物であり特に加硫ゴム
の種類を限定するものではない。
本発明により、従来困難であった加硫ゴム単独の分解、
熔融化が効率良《おこなわれる。
すなわち、加硫ゴムの分解熔融化率が上昇し、運転を効
率よく安全に行なうことができる。
さらに、本発明により製造される加硫ゴム熔融物は、従
来の油類を混合して分解する方法によるものに比して、
生成物が油で希釈されていないので、ゴム配合物に使用
した場合、加硫ゴムの破断強度を高め、引き裂き強度を
著しく高めることができる。
このように本発明によると加硫ゴム熔融物の製造法が簡
便で効率的であるのみでなく、得られる熔融物の利用上
の性能を向上させることができる。
勿論本発明により加硫ゴムを分解、熔融化するに当り押
出機内で加硫ゴムがスリップを起さずまた熔融物の利用
上の性能にも影響を与えない程度の油類、すなわちアス
ファルト、コールタール、コールタールピッチ、トール
油ピッチ、アロマチック系油、ナフテン系油、パラフィ
ン系油などの重質油または本発明により得られた熔融物
などを加硫ゴムに25重量%程度混合することも本発明
に包含されるものである。
添附図面第1図に示すものは、本発明において用いたス
クリュー押出機の1例であり、1は駆動部、2はバレル
、3はスクリュー、4は加熱エレメント、5はホツパー
、6はベント系、7は加硫ゴム熔融物受器、8は冷却エ
レメントである。
第2図は上記スクリュー3の具体例であって、原料供給
部3、、第1圧縮部32、ベント部33、第2圧縮部3
4、およびダルメージ構造部分9からなる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例 1 乗用車タイヤをクラッシャーにて5〜10mm径に破砕
し、磁気選別を行ないビード、スチールコードなど金属
分を除去した。
以後、これを破砕ゴムと呼ぶ。
破砕ゴムの分解に使用したスクリュー押出機は添附図面
に示した形式のもので、スクリュー径口40mm、L/
D=30、圧縮比=3.0、ほぼ中央ベルト部33があ
り、スクリュー3には長さ40mmのダルメージ構造部
分9が4ケ所に設置されている。
押出機のバレル2は電熱により500℃までの任意の温
度に維持することができる。
押出機のバレル温度を全体にわたって350℃にコント
ロールし、そこに破砕ゴムをホッパ−5より投入し、バ
レル内での分解時間を10分とし分解、熔融を行なった
ベント6から若干のガスの発生が認められる一方ノズル
からは連続的に熔融物が押し出された。
破砕ゴムの処理量(スクリュー押出機に入る速度)を測
定したところ13.2kg/hrであった。
得られた熔融物中には末熔融のつぶは見あたらなかった
このことを確認するために熔融物の一部を5%トルエン
溶液にして200メッシュ金アミで口過をし、金アミ上
残分を秤量して未熔融率を測定したところ、未熔融率は
0%であった。
なおベント孔より吸引されるガスを液体窒素にてトラツ
プしてガス化率を測定したところ4.9%となった。
比較例 1 実施例1で使用したスクリューおよび押出機を使用しバ
レル温度を420℃、分解時間を10分にして破砕ゴム
の熔融化を行なった。
結果を表1に示す。
比較例1では高温のため1部が乾留分解しガス化率が高
《また熔融物にはカーボン状のものが混在していた。
比較例 2 バレル内での分解時間を0.8分とし、あとはすべて実
施例1と同様にして破砕ゴムの分解を行なった。
これを比較例2として結果を表−1に示す。
比較例2では分解時間が短かすぎるため完全には熔融せ
ずまたスクリューの回転数を高くしなければならないた
めスクリュー駆動用のモーターに電流が多量に流れ定常
運転が困難な状態であった。
さらにスクリューの高速回転のため発熱が大きく温度コ
ントロールも困難であった。
比較例 3、4 圧縮比が1.5および5.5であり、他はすべて実施例
1と同じスクリューを実施例1で使用した押出機に設置
し、バレル温度を350℃に設定しバレル内の分解時間
を比較例3は10分、比較例4は10分を目標として破
砕ゴムの分解を行なった。
これを比較例3および4とし、結果を表1に示す。
比較例3では破砕ゴムの圧縮および混練りが充分に行な
われていないため熔融が充分進行しない。
また比較例4ではスクリューの圧縮比が太きすぎるため
押出機内部での破砕ゴムの移送能力が低下し、スクリュ
ー回転数を能力一杯に上げても熔融物の吐出量が少なく
、分解時間18分になった。
また実験開始後20分過ぎよりベント内に加硫ゴム分解
物が入りこれを閉塞する一方、ホツパーより大量のガス
とともに熔融物が噴出し危険な状態になった。
比較例 5、6 スクリュー径=50mm、L/D=1 0、圧縮比=3
.0 圧縮部の中央に巾50mmのダルメージ構造を
有し、ベント孔なしのゴム押出成形用の押出機に電熱ヒ
ーターを補強して比較例5、および6に使用した。
比較例5はバ
レル温度を350℃、比較例6は420℃に維持し分解
時間を10分として破砕ゴムを分解し表1の結果を得た
いずれもL/Dが短かいため完全には熔融しておらずま
た比較例6では高温のため一部が乾留分解的に分解しカ
ーボン状になっていた。
比較例 7 実施例1で用いたものと同じスクリューおよび押出機を
用いてバレル温度を270℃に設定し分解時間を10分
として破砕ゴムの分解を行なった。
これを比較例7とし、結果を表−1に示す。
比較例7では分解温度が低いため分解熔融化が充分に進
行していない。
比較例 8 実施例1で用いたのと同じスクリューおよび押出機を用
い押出機バレルの温度を全体にわたって350℃にコン
トロールし、油類とともに破砕ゴムを分解熔融化した例
を示す。
比較例8では破砕ゴム100重量部に対し油として芳香
族系ゴム伸展油を50重量部の割合で混合し分解、熔融
した例を示す。
比較例8では熔融は完全に行なわれるが、油類と混合す
るため破砕ゴム自体の処理量が少ない上にスクリューで
のスリップのため、スクリュー回転数を高速にしても処
理量を高めることができず、分解時間は16分になった
熔融物のゴム配合試験 本発明により得られた加硫ゴム熔融物のゴム配合剤とし
ての試験を行なった。
加硫ゴム熔融物として、実施例1および比較例8のもの
を使用して表2の配合を行ない、各々145℃にて30
分間の加硫を行なった。
加硫ゴムの試験結果を同じく表2に示す。
本発明による加硫ゴム熔融物がゴム配合剤として優れて
いることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いるスクリュー押出機の概念図、第
2図はスクリューの見取図である。 3……スクリュー、3、……原料供給部、32m…第1
圧縮部、33……ベント部、34……第2圧縮部、6…
…ベント孔、9……ダルメージ構造部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加硫ゴムをスクリュー押出機にて分解して加硫ゴム
    を熔融化処理するに際し、スクリューの長さ/直径比1
    5〜50、圧縮比2.0〜5,0の押出機を使用し、且
    ゴムを290〜400℃で1〜20分間処理することを
    特徴とするゴムの処理方法。 2 全長の1/50〜1/4の部分にダルメージ構造を
    を有するスクリューを使用することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のゴムの処理方法。 3 上記スクリュー押出機が、そのバレルにベント灯を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載めゴ
    ムの処理方法。
JP52087544A 1977-07-21 1977-07-21 ゴムの処理方法 Expired JPS587642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52087544A JPS587642B2 (ja) 1977-07-21 1977-07-21 ゴムの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52087544A JPS587642B2 (ja) 1977-07-21 1977-07-21 ゴムの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5422480A JPS5422480A (en) 1979-02-20
JPS587642B2 true JPS587642B2 (ja) 1983-02-10

Family

ID=13917914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52087544A Expired JPS587642B2 (ja) 1977-07-21 1977-07-21 ゴムの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631700A (ja) * 1992-03-23 1994-02-08 Kyokuto:Kk 合成樹脂製シート状素材の熱切断装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169805A (ja) * 1984-09-06 1986-04-10 Daikin Ind Ltd 加硫フツ素ゴムの処理方法
DE19711050B4 (de) * 1997-03-03 2007-03-22 Krieg, Gerhard Verfahren und Anlage zur Replastifizierung von Altgummimehlen
IT1406769B1 (it) * 2010-08-05 2014-03-07 Maris Flli Spa Procedimento per il recupero e la de-vulcanizzazione di gomma

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631700A (ja) * 1992-03-23 1994-02-08 Kyokuto:Kk 合成樹脂製シート状素材の熱切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5422480A (en) 1979-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4029550A (en) Process for the dry distallation of rubber
US3683511A (en) Method of removing volatiles from an elastomer
US7654477B2 (en) Pulverization process of a vulcanized rubber material
JP4353569B2 (ja) 硬化ゴムの解加硫
JP6282978B2 (ja) カーペットをリサイクルするためのプロセス及び、かかるプロセスの製品
CN101616969A (zh) 再生橡胶及方法
KR101017714B1 (ko) 폐플라스틱 성형 방법 및 폐플라스틱 열분해 방법
US6881303B2 (en) Method and system for pyrolyzing plastic and pyrolysate product
JP4469352B2 (ja) 廃プラスチック成形方法
MX9201309A (es) Metodo para la produccion de productos a partir de composiciones de caucho.
WO2013171510A1 (en) Processing waste polymeric material
US4332932A (en) Method for producing a rubber melt in a temperature-controlled screw extruder
JPS587642B2 (ja) ゴムの処理方法
US4459450A (en) Method of reducing pollution in microwave devulcanization process
CN209869136U (zh) 一种低温速溶再生胶颗粒的连续式设备
HU218968B (hu) Eljárás vegyes műanyaghulladék átalakítására
JP4990936B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解方法
JP2002167466A (ja) 廃プラスチックの熱分解方法および装置
CA2295067C (en) A method of producing synthetic rubbers
JP2520518B2 (ja) ポリビニルアルコ―ル系成形物の製造方法
JPH09208832A (ja) 改質アスファルト及びその製造方法
JP2002317072A (ja) 廃プラスチックの処理装置
RU2816255C1 (ru) Способ восстановления и девулканизации сшитого каучука
CN214060386U (zh) 一种硫化橡胶再生系统
RU2145615C1 (ru) Способ получения кровельного эластичного материала