JPS5875135A - カメラのフイルム自動巻上げ・巻戻し装置 - Google Patents

カメラのフイルム自動巻上げ・巻戻し装置

Info

Publication number
JPS5875135A
JPS5875135A JP17354081A JP17354081A JPS5875135A JP S5875135 A JPS5875135 A JP S5875135A JP 17354081 A JP17354081 A JP 17354081A JP 17354081 A JP17354081 A JP 17354081A JP S5875135 A JPS5875135 A JP S5875135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
output
battery
becomes
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17354081A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ogawa
正彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17354081A priority Critical patent/JPS5875135A/ja
Publication of JPS5875135A publication Critical patent/JPS5875135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電動駆動によりカメラのフィルム巻上げ巻戻し
を自動的に行なう自動巻上げ巻戻し装置に関するもので
ある。
近年カメラの自動化が進み、フィルム巻上げ。
巻戻しも自動化されつつある。このような電動駆動カメ
ラにおけるフィルムの自動巻上げ装置は、一般にカメラ
のレリーズ動作に連動してフィルム巻上は用モーターを
始動させ、フィルムが一駒分巻上げられた時にモーター
の作動を停止させるようになっている。このようなフィ
ルム自動巻上げカメラにおいて、さらに装填フィルムの
撮影終了時にこれを検出してフィルムの自動巻戻しをt
if能FCする装置も種々提案されている。例えば装置
フィルムの枚数を予めセットしておいて、その枚数の撮
影が終了したら自動的に巻戻し動作に切換えて巻戻しを
行なうもの、あるい社フィルムの最終端で生じる突張り
を検出して自動的に巻戻しに切換えるもの等がある0こ
れら従来の方法による場合、前者ではフィルム装填時に
予めフィルム枚数をセットしなければならず、これを忘
れたり誤ったりすると誤動作することになり、取扱いを
簡易化するための全自動カメラとしては不適尚な点があ
り、また後者はフィルムの種類、温度条件、モーター駆
動用の電池の状態等によシ検出トルクの設定がむすかし
、く実用的でない等の欠点を有するものであった0 本発明は上記の如き従来方法の欠点を除いたフィルム自
動巻上げ巻戻し装置を得ることを目的とするもので、撮
影終了時のモーター停止期間に自動的にバッテリーチェ
ックを行ない、そのチェックの良否により次の巻戻し動
作を行なうか否かを決めるようにしたフィルム自動巻上
け1巻戻し装置である。
以下図面によって本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明によるフィルム自動巻上げ。
巻戻し装置の一実施例を示す回路接続図である。
図において、Eは電源電池、100FiスイツチSlを
介して給電されるシャッター制御回路で、受光素子の出
力で電磁石の通電を制御する公知の回路であり、その詳
細は省略する。モータMOと電池Eとの間には、切換ス
イッチSsが設けられ、巻上は動作等の機構と連動して
接点Sb、Sdが接続された時モーターKmlit L
、接点Sb、Scが接続された時モーターの両極が短絡
するようKなっている0304はモーターMO駆動用の
NPNトランジスタでそのペースには抵抗311を通し
て制御用OR回路316の出力が接続されている032
0は本回路の電源Vecと、基準電圧Vrとを発生する
電源部でスイッチS!の切片SaがSb、Sdに接続さ
れたときにvccとVrが供給される。
フィルムが巻上がった状態のときは、スイッチStは切
片S&はsbとScK接続されており、モーターには通
電されていない。この状態で、シャッタボタンを押し、
撮影を終わると、スイッチS、の切片SaはSb、 S
d側に切換わり電源部320に電源Eからの電力が供給
され、VccとVrが出力される。発振器312から発
生するクロック信号がカウンター313でカウントされ
、カウンタ313レベルになるのでNANDゲート31
4,315よりなるラッチ回路の出力Bは高レベルとな
り、OR回路316の出力Hも高レベルとなりモータ駆
動用トランジスタ304をオンにするのでモータは巻上
げを開始する0これにより、直流モータM4のブラシに
よる電機子への切り換わりが行なわれ、この電機子が磁
界中を回転するので、逆起電カッ′イズがモータ両端に
発生し、これがXのラインにも乗って来る0第2図は第
1図におけるノイズ検出回路の各部波形図で、図のXの
初めの部分のように交流ノイズがラインXに乗り、それ
が演算増幅器0円にコンデンサ324を通して直流分が
除去されて印加されるOするとOPI出力Yは第2図の
ようにノイズが増幅され、これが抵抗308を通してト
ランジスタ301へ印加されて、そのベース−エミッタ
電位を上下させるO従ってトランジスタ301のコ、レ
クタ2の波形社第2図2のようにスイッチングされてパ
ルス状になる。これがOR回路325に入力される00
Rゲ−) 325の他方の入力は、この時AND回路3
38の出力Gが低レベルであるので、ORゲート325
の出力は第2図の2で示すようなパルス波形が出力され
為。カウンタ313のクリア端子CLU、325の出力
が低レベルのときクリアであり、高レベルになるとカウ
ントを始めるが、Qt、Q宜eQIQ4のカウンター出
力のタイマ一時間Et1モーターの発生する交流ノイズ
同期よりも十分長く設定しであるため、モーターが回転
」7ている間はカウンター出力頁1〜へは高レベルのま
まである0このまま一モーターが回転してフィルムを一
駒巻上げれば、スイッチStの切片5alSbl Sc
側に切換わり、電源部320 FiVcc * Vrの
出力を出さないので回路電源は切れ、モーター両端はシ
ロートされモーターは急停止する。
次に撮影した彼で同様に巻上モードに入りフィルムが終
わりになって突っ張た状態妙について説明する。第3図
はこの状態におけるタイミングチャートで電源電圧の良
又は否の状態吃水しである。スイッチStの切片S1が
8b、 Sd III Kなるとモーターは巻上を開始
しフィルムを巻−ヒげる。しかるにフィルムが突張り状
態になると、時間TM後にフィルムが終わりモーターM
oが停止しても、モーターに電流が流れ続けるが、回転
はしないので、Xのラインは、モーターのブラシか、ら
の交流ノイズは出す、直流電位のみとなり増幅器OPI
はその入力で直流分がカットされGND側になるので、
出力YtGND側になりトランジスタ301はカットオ
フされてコレクタ電位2は高レベルとなりカウンタ31
3がカウントを始める。ついで時間T、後にカウンター
313のQ!出力が高レベルから低レベルになるので、
ラッチ回路の出力Bも高レベルから抵レベルになり、O
R回路311の出力Hは低レベル罠なって、トランジス
タ304をカットオフし、モーターMoの通電が遮断さ
れる。以上の状態は第2図に第1図の各部の電圧波形の
タイミングチャートに示しである。このフィルムが突っ
張った状態、すなわちモーターの回転が止まったときか
らの回路各部のタイミングチャートが第3図に示しであ
る。まずモーターが止まると、カウンタのクリア端子が
高レベルになりカウントを始め、T、時間後にQ、の出
力を低レベルにし、NANDl路330.331で構成
するラッチ回路の出力Aを低レベルから高レベルにする
。さらにTt時間彼に章、の出力を低レベルにし、ラッ
チ出力Bを高レベルカラ低レベルにシ、モーターM。
の通電を切る。一方うッチ出力B+1NAND回路33
40入力に接続し、TIからT、の間にバッテリチェッ
クを行なっている0す々わちぷツテリーEはスイッチS
tを通してラインXに印加され抵抗335と336テ分
圧(v8)されて比e器CP1ノ←)入力へ接続されて
基準電圧Vrと比較される。
比較器CPIの出力は、バッテリが有る場合(VE>V
r) u高しベルニなり無い場合(VE<Vr)は低レ
ベルになり、T1から、TIの期間中にNAND回路3
34出力EK出力されバッテリチェックokの場合だけ
低レベルになる。そしてこのバッテリチェックの結果が
NAND回路332と333で構成されるラッチ回路で
記憶される。従ってバッテリ賄1の場合はラッチ回路の
出力Fは、低レベルから高レベルになり、バッテリNの
場合は低レベルのままである。13時間後にQsが低レ
ベルになるのでラッチ回路326.327の出力Cは低
レベルから高レベルになるのでバッテリ有の場合A N
 D L>路338の入力は両方とも高レベルになるの
で、出力Gも高レベルになりトランジスタ340ヲオン
させ、そのコレクタに接続されているソレノイドMgに
通電して不図示の部材で巻上げモードから、巻戻しモー
ドに切換える。
さらに14時間後にQ4を低レベルにしラッチ回路出力
りを低レベルから高レベルにする。AND回路317の
入力が1)とGと両方共高レベルになるのでその出力も
尚レベルとなり、OR回路出力Hも高レベルとなりトラ
ンジスタ304をオンとし、再びモーターMoに通電1
2て怪戻を始める。
バッテリ1無1の場合は、ラッチ回路出力Fは、低レベ
ルのま゛まであり、AND回路338の出力Gは低レベ
ルのま壕となりトランジスタ340もオフの撞まとなり
マグネットMgによる巻戻しモードへの切換えは行なわ
れない3、またAND回路317の出力も低レベルのま
まとなり、OR回路316の出力Hも低レベルのま′ま
でトランジスタ304もオフのま捷である。すなわち巻
上げモードのままで、モーターの通電は切れている。
一方NAND回路333の出力と、ラッチ回路326の
出力Cとhaに高レベルであり、AND回路341のも
うlっの入力であるQ2は鍋レベル、低レベルを、T2
の同゛期で繰り返しているので、AND回路341の出
力Iも第3図示のように同様にT、の同期で高、低レベ
ルを繰り返している。
従って抵抗342を通してベースに接続されてぃ通して
同様のタイミングで断続を繰り返し、見た目には、点滅
の警告を与える。
このように巻上ける能力のない電池は、LEDを点滅し
て撮影者に知らせ、電池を取り換えれば再び巻上げある
いは巻戻しを自動的に行ない得るようになっている。
以上のように、本発明の自動フィルム巻上げ巻戻し装置
においては温度変化によって電池能力に差ができたり、
あるいはフ4ルムによ−(トルクに差ができた夛、電池
の種類によって巻上げ能力に差ができたりする各種の粂
件において、そ−、メタ−回転からの情報を得て、電池
電圧の有無を検出しているので、フィルム巻上d巻戻し
が、全自動で確実に動作するものであり、その効果は大
なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフィルム自動巻上け。 巻戻し装置の一夾施例を示す回路接続図、第2図は第1
図示の回路の動作を説明するための各部波形凶、第3図
は第1図示の回路におけるカクンター出力および各部電
圧を示すタイミング・チャートである。 E・・・電源電池、100・・・シャッター制御回路、
Mo・・・モータ、SS・・・シャッター制御回路のス
イッチ、Sl・・・モータ駆動用切換えスイッチ、32
0・・・モータ駆動制御回路の電源、Mg−巻上げ・巻
戻しモード切換用ソレノイド、312・・・クロックパ
ルス発生器、313・・・カウンター。 特許出願人 キャノン株式会社 代理人丸島儀−′・人− C仕ニー′ 〜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  モーターによりフィルム巻上げ・巻戻しを自
    動的に行なうモーター駆動制御手段を備えるカメラのフ
    ィルム自動巻上げ巻戻し装置において、前記モーター駆
    動制御手段によるフィルム巻上げ動作のフィルム終了等
    によりモーターの回転が機械的に停止した際に電源電池
    の電圧チェックを行なうバッテリーチェック手段、全備
    え、該電圧チェックによる電池電圧が規定値以上の場合
    は前記モーター駆動制御手段によりフィルム巻上はモー
    ドから巻戻しモードへの切換えを行ない、かつ電池電圧
    が規定値以下の場合は巻戻しモードへの切換えを行なわ
    ずモーターへの通電を遮断することを特徴とするカメラ
    のフィルム自動巻上げ・巻戻し装置。 (2、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、に該
    報知手段により警告せしめることを特徴とするカメラの
    フィルム自動巻上げ・巻戻し装置。
JP17354081A 1981-10-28 1981-10-28 カメラのフイルム自動巻上げ・巻戻し装置 Pending JPS5875135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17354081A JPS5875135A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 カメラのフイルム自動巻上げ・巻戻し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17354081A JPS5875135A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 カメラのフイルム自動巻上げ・巻戻し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5875135A true JPS5875135A (ja) 1983-05-06

Family

ID=15962420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17354081A Pending JPS5875135A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 カメラのフイルム自動巻上げ・巻戻し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0464653B1 (en) Camera with film feed control device
US4362370A (en) Automatic film transport device
US4885599A (en) Pre-winding control device for a camera
US4389111A (en) Camera
US4367026A (en) Automatic camera
JPS5875135A (ja) カメラのフイルム自動巻上げ・巻戻し装置
JPH0540300A (ja) 情報記録位置制御装置
JPS61193135A (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタのシヤツタ幕保護装置
US4685789A (en) Camera
EP0811875B1 (en) Device for reading and writing data on magnetic recording layer of photo film
JPH0364854B2 (ja)
US6233406B1 (en) Camera having film winding apparatus
JPS6012099Y2 (ja) 電気シヤツタの誤動作防止装置
JP2648839B2 (ja) 電気シャッタの状態検出装置
JPH0565859B2 (ja)
JPS589223Y2 (ja) 同録式小型映画撮影機の異状検出装置
JPS60196735A (ja) 電圧検出装置を有するカメラ
US6233405B1 (en) Camera and film cartridge display setting apparatus
JPS59229535A (ja) 電磁駆動シヤツタ−
JP3630774B2 (ja) カメラ
JPS6226737Y2 (ja)
JPS6158816B2 (ja)
JPH0432372B2 (ja)
US6539178B1 (en) Camera with system for recording photographic factor on photographed frame of photographic film
JPH0228512Y2 (ja)