JPS5875130A - カメラの電磁レリ−ズ装置 - Google Patents

カメラの電磁レリ−ズ装置

Info

Publication number
JPS5875130A
JPS5875130A JP56173560A JP17356081A JPS5875130A JP S5875130 A JPS5875130 A JP S5875130A JP 56173560 A JP56173560 A JP 56173560A JP 17356081 A JP17356081 A JP 17356081A JP S5875130 A JPS5875130 A JP S5875130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
spring
shutter
magnet
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56173560A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hiramatsu
平松 明
Yoichi Tosaka
洋一 登坂
Masayuki Suzuki
鈴木 政行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56173560A priority Critical patent/JPS5875130A/ja
Priority to US06/435,635 priority patent/US4529284A/en
Publication of JPS5875130A publication Critical patent/JPS5875130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラのレリーズ動作を電a機構により駆動す
るようKした電磁レリーズ装置に関するもので、特に手
動巻上げを行なう縦走行フォーカルプレンシャッターに
適するものである。
最近はカメラの電子化自動作が進み電動巻上々け装置を
内蔵する一眼レフレックスカメラも一案されまた実用化
されている。この型式のカメラにおいては、フィルム巻
上げ並びにシャッターチャージに用いる駆動力はモータ
ーの出力によシ限定されるため、カメラ内蔵嘴−ターを
極力小型にするためには巻上げ、又はシャッターチャー
ジトルクを低減させる必要がある。このため゛に、縦走
行フォーカルプレンシャッター完了の信号を機械的信号
として取り出すことが困離となり、走行完了信号は電気
信号のみしか取シ出せない不都合が生じる。
従来はフィルム巻上げ系の巻止めを後幕走行完了で機械
−に解除する方法が取られており、また[動巻上げ装置
内蔵カメラでは、電気信号によシモーターのスタート・
ストップ等を行ない、ンラーアップ愼構によって機械的
に巻止め解除を行なっていても、カメラに+励巻上げし
パーがないのでさしたる問題もなく、上記のようなシャ
ッター羽根駆動バネを弱くする方法で、シャッターチャ
−ジトルクの軽いものが用いられる。このように構成す
ることで、従来多く用いられていたギヤ列を用いて布幕
横走りフォール カ為プレンシャッターに比較して部品点数が少なく、コ
ンパクトでかつ調整が答易な低コストなシャッター装置
が用いられることは大きな利点があるものであった。こ
のようなシャッターチャージトルクの軽い装置を用いる
ことは、一般の手動巻上げカメラにおいても有効なもの
であるが、上記の如きシャッターを手動巻上はカメラに
応用しようとすると、従来のシャッターにおいては、故
幕走行完了信号を機械的に散り出していた方法によって
は、巻止め解除あるいはミラーダウン動作を行なうこと
ができず、これを行なうためには、それぞれ電磁機栴を
備えなければならないことになシ、部品点数の増加によ
りコストアップ等の欠点が生じる亀のであった0 本発明は上記の如き従来装置の欠点を除い友電磁レリー
ズ装置を得ることを目的とするもので、カメラの動作開
始を行なわせる′に磁装置をシャッター後幕走行完了の
信号により再度動作させて巻き止め解除動作を行なわせ
るようにしたものである。
以下、図面によって本発明の詳細な説明する0第1図、
第2図および第3図は本発明の電磁レリーズ装置を備え
るミラークイックリターン装置の機構平面1、第4図、
第5図は同巻止め機構部の平面図でt、る。
図において、1けクイックリターン機構の基板、2はフ
ックレバーで軸2aにより軸支されバネ15で時計方向
に付勢されている。3は軸3&で軸支されバネ13で時
計方向に付勢され、その一端に設けられたフック部3b
でフックレバー2の一端2bと係合して、図示せる位置
にに軸6aで軸支されるフックレバー、7ハl1a7a
で軸支されその一熾に後述のマグネットを当接するアマ
チャ9aを備え、他端にフックレバー2および6を当接
するカム部を4つ様に構成されるレバー、8は図示され
ない主可動ンラーの駆動ビン12をクランプし可動建ツ
ーのバウンドを防止するレバー、9は肯グネット、1G
は軸10mで軸支され、バネ10bで反時計方向に付勢
される連絡レバー、11は軸11mで軸支されバネll
bで反時計方向に付勢されるレバー、12は図示されな
い主可動ミラーに同種される駆動ビン、13はレバー3
を時針方向に付勢するバネ、14はレバー3と跳ね上げ
レバー4と會互いに反対方向に回転させる様に付勢する
バネ、15Uフツクレバー2を時計方向に付勢するバネ
、16は7ツクレバー6を時計方向に付勢するバネ、1
7および18はそれぞれレバー7を時針方向に付勢する
バネ、19はレバー7を反時計方向に付勢するバネ、2
0はレバー8を反時計方向に付勢するバネ、澱は通常開
じていて、主可動ミラーの上昇によシ開く様に構成され
、主可動よラー上昇完了の信号を発生するスイッチ、2
1はレバー11と当接し係合し巻き止めとして作用する
切欠部23mをもつ巻き止め板、24はバネ、SW2は
巻き止めが作用している状態の時閉じ、巻き止め解除状
第1図において、レバー3はバネ13により時針方向に
付勢されているが、フックレバー2の一端2bとレバー
3の一端3bとが係合し、レバー3を図示せる位置に保
持してお沙、跳ね上げレバー4はフックレバー6のフッ
ク部6bがレバー3の一端31と係合している為レバー
3と跳ね上げレバー4とは一体的に回転動作が可能にな
っている◇バネ17はレバー3に同種されたビン3cに
よりチャージされ、この九めレバー7は時計方向に付勢
されているがマグネット9、とレバー7の一端に配設さ
れたアマチャー9aとは、バネ17のバネ力に抗してレ
バー7を図示せる位置に保持している。
かかる状態において、主可動ミラー上昇の為にマグネッ
ト9に通電するとレバー7を保持するマグネット9とア
マチャ9mとの間の保持力が消去されバネ17の力でレ
バー7は時1[方向に同転し始める0するとレバー7の
一端にあると カム7b’ll−フックレバー2の一端2Cとが当接し
、さらにフックレバー2はバネ15のバネ力に抗して反
時針方向に回転し、レバー3の一端3bとフック部2b
との保合がはずれる。この時レバー3はバネ13によシ
時計方向に回転をはじめるが、前記の様にレバー3がフ
ックレバー6と係合しているために、レバー3と跳ね上
げレバー4とは一体的に回転を始める。この時跳ね上げ
レバー4の一端4rと駆動ビン12とが当接し、跳ね上
げレバー4の回転にともないバー8をおしのけながら上
昇する。レバー3の回転にとも危いバネ17をチャージ
しているピン3cは回転し、バネ17の一端はレバー7
の一端のストッパー7Cに当接する。これによりレバー
7はバネ17によシフイックリターンしマグネット9と
アマチャ9&とは再び接することになる。さらに跳ね上
レバー4の一端4bとレバー5の一端5bとが当接し、
レバー5は時計方向に回転し、レバー5に内植されたピ
ン5cがバネ1Bの一端と当接し、さらにバネ16のバ
ネ力に抗してレバー5は時計方向に回転しバネ18をチ
ャージし、レバー7は時計方向に付勢されて第2図に図
示する状態となる0この時レバー3の一端3亀はスイッ
チの接片滉−すと当接し接片SWI −a接片SWI 
−bは開く。
このスイッチがオフされることで、シャッター制御の為
のカウンターがオンされる。乙の後、図示されないシャ
ッターが作動し、後幕走行完了の信号をきっかけとして
マグネット9に再び通電されるとマグネット9とアマチ
ャ−91との間の保持力は消去され、バネ18のバネ力
によりレバー7は時計方向に回転しレバー7の一端7d
がレバー6の一端6Cと当接し、7ツクレバー6はバネ
16のバネ力に抗して反時計方向に回転し、レバー3の
一端3dとフックレバー6のフック部6bとの保合がは
ずれる。一方7ツクレバー6の他端6dは連絡レバー1
0の一端に設けられたピン10eと当接し、連絡レバー
10はバネ10bのバネ力に抗して時計方向に回転し、
他端のフック部10dとレバー11の一端1.”lcと
の保合がはずれ、レバー11はバネllbのバネ力によ
り反時計方向に回転し、後述の巻き正系に設けられた連
絡レバー21を作動させる。跳ね上げレバー4はバネ1
4により反時計方向に一転し、駆動ピン12は下降する
。一方レバー5も跳ね上げレバー4の一転にともない時
計方向に回転し、レバー7に掛けられたバネ18はレバ
ー7に同種されたストッパ7fと当接し、バネ18のバ
ネ力は消去されるとともにレバー7はバネ19によシ反
時計方向に回転し、アマチャ9aとマグネットもとは按
するbまた駆動ピン12はレバー8と当接しはじめるが
レバー8を付勢するバネ20c?バネ力に抗してレバー
8を時計方向に回転させつつ第3図に図示される状態と
なる。この時、駆動ビン12はパウンドにより再び上昇
しようとするが、これとレバー8とが当接してバウンド
は吸収される。
ここでレバー3を図示されない公仰の巻上系により第3
図の矢印の方向に回転させるとレバー3の3b、3dお
よび3eとフックレバー2゜フックレバー6および11
とがそれぞれ係合し、第1図にトル示された伏ttpr
もどろ。
つぎに第4図において、ミラークイックリターン機構の
レバー11と当接する連絡レバー21はレバー11の信
号に応答し、軸21aを中心に時計方向に回転する。す
るとバネ24により付勢される巻き止爪22は時目1方
向に回転し巻き止爪22の一端の22aと巻き止板23
の切欠部23aとの係合がはずれ、第5図に図示される
状態となり巻上可能な状態となる。
以上実施例により詳#81に説明したように本発明の装
置においてはカメラ動作を開始するマグネットを再び作
動させて、巻き止めを解除させるように構成することで
、シャッター後幕走行完了信号が電気的にのみ発生する
シャッターを手巻きカメラに用いることを可能にするも
のであシ、該シャッターがもつチャージトルクが軽い1
部品点数が少なくコンパクト、調整が簡単。
コストが安い等の多くの利点を有効に生かすことができ
、効果大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明による電磁レリーズ装
置の一実施例を示す機構平面図で、ミラークイックリタ
ーン機構の作動開始、動作途中およびミラーアップ状態
を示す。第4図。 第5図は本発明の゛Ii1tMルリーズ装置における巻
止め機構の動作を示す平面図で、第4図は巻止め伏悪、
第5図は巻止め解猷伏様を示す01・・・ミラークイッ
クリターン機構の基板、2・・・フックレバー、3.へ
7.8.11・・・レバー。 4・・・ミラー跳ね上げレバー、6・・・7ツクレバー
、9・・・マグネット、10・・・連絡レバー112・
・・駆動ピン、13〜20・・・バネ、21・・・連絡
レバー、22・・・巻き止め爪、23・・・巻き止め板
、24・・・バネ。 特許出願人キャノン株式会社 第4山 グ乙 鄭5M 25

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レリーズスイッチの操作により電磁マグネットを駆動し
    てシャッターレリーズ機構を作動させる電磁レリーズ装
    置を備えるカメラにおいて、前記電磁マグネットの動作
    に応じて巻き止めを′解除する巻き止め解除部材を備え
    、該電磁マグネットによシャッターレリーズ機構を行な
    った後、シャッター後幕走行完了時に生じる信号に応じ
    て前記電磁マグネットを再駆動する手段と、該手段によ
    シ前記巻き止め解除部材を作動させる手段とを備えるこ
    とを特徴とするカメラの1lIC磁レリーズ装置0
JP56173560A 1981-10-29 1981-10-29 カメラの電磁レリ−ズ装置 Pending JPS5875130A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173560A JPS5875130A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 カメラの電磁レリ−ズ装置
US06/435,635 US4529284A (en) 1981-10-29 1982-10-21 Electromagnetic release device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173560A JPS5875130A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 カメラの電磁レリ−ズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5875130A true JPS5875130A (ja) 1983-05-06

Family

ID=15962808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56173560A Pending JPS5875130A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 カメラの電磁レリ−ズ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4529284A (ja)
JP (1) JPS5875130A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567286Y2 (ja) * 1991-09-09 1998-04-02 旭光学工業株式会社 カメラのミラー駆動機構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994003A (en) * 1973-07-10 1976-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Motor-driven operating apparatus for a photographic camera
JPS55111930A (en) * 1979-02-21 1980-08-29 Canon Inc Electromagnetic release device
JPS5697333A (en) * 1980-01-07 1981-08-06 Copal Co Ltd Camera provided with automatic control device for focusing and shutter operation
JPS5742036A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Canon Inc Single lens reflex camera
US4403844A (en) * 1981-05-18 1983-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Malfunction preventing device for camera

Also Published As

Publication number Publication date
US4529284A (en) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050238346A1 (en) Electronic camera
JPS5875130A (ja) カメラの電磁レリ−ズ装置
US3759156A (en) Photographic camera provided with electrically controlled shutter
JP2006208704A (ja) 電子カメラ
US4160983A (en) Electromagnetic release mechanism for photographic cameras
GB2071344A (en) Camera film wind mechanism
US3927416A (en) Shutter for cameras
US4410252A (en) Single lens reflex camera
US4306797A (en) Electromagnetically driven shutter
US4106040A (en) Camera having improved mechanism for shutter actuation and film winding
US4502769A (en) Quick-return mirror driving mechanism for single-lens reflex cameras
JPS5979228A (ja) 自動焦点調節カメラ
US3559547A (en) Photographic shutter with reciprocating shutter blade driving member and electronic timing device
US3777636A (en) Electronic shutter in camera
US4236799A (en) Unwinding-mechanism releasing device for use in a camera
JPS6239371Y2 (ja)
US4051498A (en) Camera electric shutter with mechanical delay device
US4119986A (en) Control device of a shutter for a camera
JPH046017Y2 (ja)
US4202617A (en) Shutter release security device in motor drive camera
JPS6139384Y2 (ja)
JPH0412494Y2 (ja)
JPH0277045A (ja) 一眼レフカメラの深度確認装置
JPH0339775Y2 (ja)
JP2002139767A (ja) 絞り機構付シャッタ装置