JPS5874529A - 磁性微粒子の製法 - Google Patents

磁性微粒子の製法

Info

Publication number
JPS5874529A
JPS5874529A JP56174155A JP17415581A JPS5874529A JP S5874529 A JPS5874529 A JP S5874529A JP 56174155 A JP56174155 A JP 56174155A JP 17415581 A JP17415581 A JP 17415581A JP S5874529 A JPS5874529 A JP S5874529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
ferric
gamma
oxyhydroxide
silane coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56174155A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tamura
公司 田村
Shigeo Daimon
大門 茂男
Yoshiyuki Shibuya
吉之 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP56174155A priority Critical patent/JPS5874529A/ja
Publication of JPS5874529A publication Critical patent/JPS5874529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁性微粒子の製造方法、特に分散性が良好で高
い保磁力を示す強磁性r−酸化第2鉄粒子の製造方法番
ζ関する。
磁気記録用磁性材料として用いられているr−酸化第2
鉄(γ−Fe2O3)は、通常、α−オキシ水酸化第2
鉄(α−FeOOH)、γ−オキシ水酸化第2鉄(y−
Fe00H)などの針状オキシ水酸化第2鉄微粒子を出
発物質とし、その針状形態を保ちつ\加熱脱水→還元→
酸化または還元→酸化することによりこれを製造してい
る。こ\に得られた針状r−酸化第2鉄の微粒子は、バ
インダー樹脂と混線塗料化された後、テープ、ディスク
カードなどのベース上に塗布され、さらには多くの場合
記録再生特性向上のため記録方向に磁場配向処理を施し
てヒステリシス曲線の角型比を高めたうえ、磁気記録用
磁性媒体として広く用いられている。これらの磁性塗膜
の品質上の優劣を左右するものは磁性体の磁気特性もさ
ることながら、磁性塗料中における磁性体の分散性によ
るものが大きく、塗膜の残留磁束密度、角型比、磁性体
含有率、薄膜度、表面平滑度などに影響を与える。
ところで、r−オキシ水酸化第2鉄は一般にα−オキシ
水酸化第2鉄に比べて枝分れが少く、これから調製され
たr−酸化第2鉄は塗料中での分散性が良好であるが、
特にr−オキシ水酸化第2鉄を加熱脱水して得られたγ
−酸化第2鉄は磁性塗膜中で良好な分散性を示すことが
知られている(工業化学雑誌72巻7号1461頁)。
しかしながら、か\るr−酸化第2鉄粒子には脱水孔が
存在し、かつ−次粒子の大きさが極めて小さいために、
針状であっても角型履歴特性が悪く、保磁力が極めて低
く、磁気記録用として6i適さない。
この解決方法としてγ−オキシ水酸化第2鉄を還元、酸
化して一次粒子を成長させる方法が実用化されているが
未だ十分な保磁力を示すものではなく、さらに改善が望
まれている。
本発明者らは、種々研究の結果、γ−オキシ水酸化第2
鉄粒子の表面を特□定の化合物で処理した後、これを還
元、酸化してr−酸化第2鉄に変態せしめることにより
得ら肩;磁性微粒子は分散性が良好であり、しかも高い
保磁力を示す事実を見出し、この発見事実に基いて本発
明を完成するに至った。
本発明の要旨は、γ−オキシ水酸化第2鉄を還元、酸化
して強磁性γ−酸化第2鉄を製造するにあたり、該r−
オキシ水酸化第2鉄粒子の表面をシランカップリング剤
で処理した後、これを還元、酸化して強磁性r−酸化第
2鉄に変態せしめることを特徴とする磁性微粒子の製造
方法に存する。
本発明方法で出発物質として使用するγ−オキシ水酸化
第2鉄としては、種々の方法で製造したものがあるが、
特に塩化第1鉄溶液を湿式酸化して製造したγ−オキシ
水酸化第2鉄の使用が好ましい。γ−オキシ水酸化第2
鉄の粒子は、通常、長さ0.3〜2,0μ、長さと巾の
比6以上の針状の形態を有するものであるものが望まし
い。
r−オキシ水酸化第2鉄の粒子の表面を処理すべきシラ
ンカップリング剤としては、例えは、一般式 %式% 〔式中、kは塩素原子、アミノ基、アミノアルキル基、
ウレイド基、グリシドオキシ基、エポキシシクロヘキシ
ル基、アクリロイルオキシ基、メタアクリロイルオキシ
基、メルヵ、ブト基およびビニル基から選ばれた少(と
も1種の官能性原子または基をもった炭素数1〜1oの
アルキル基またはビニル基、kおよび1はそれぞれ塩素
原子、水酸基、炭素数1〜1oのアルコキシ基、炭素数
2〜15のアルコキシ置換アルコキシ基、炭壺数2〜4
のヒドロキシアルキルオキシ基および炭素数2〜15の
アシルオキシ基から選ばれた原子または基、yは0.1
または2の整数を示す。〕で表わされるシラン化合物が
挙げられ、すなわちシラン化合物CI)において、kは
官能性をもったアルキル基であって、その好適な例を挙
げると、β−アミノエチル基、r−アミノプロピル基、
N−(β−アミノエチール)−r−アミノプロピル基、
γ−ウレイドプロピ゛ル基、r−グリシドオキシプロピ
ル基、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
基、r−アクリロイルオキシプロピル基、γ−メタアク
リロイルオキシプロピル基、r−メルカプトプロピル基
、β−クロロエチル基、r−クロロプロピル基、r−ビ
ニルプロピル基などがある。またRはビニル基であって
もよい。
好適に用いられるシラン化合物〔■〕の具体例を挙げれ
ば、次のとおりである:γ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、N−(β−アミノエチル)−r−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメチルシラン、r−メタクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、r−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン
、ビニルトリ(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニル
トリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニル
トリアセトオキシシランなど。
処理は自体常套の方法で行えばよい。通常は上記被−覆
すべき化合物の適宜の濃度を有する水溶液にr−オキシ
水酸化第・2鉄の粒子を分散せしめたうえ、この粒子を
戸取する方法が採用される。
シランカップリング剤の被覆量は、通常r−オキシ水酸
化第2鉄に対し0.01〜1重量%(以下、単に悌とい
う)が望ましい。
このようにして得られた表面にシランカッブリ′   
ング剤の被覆層を有するr−オキシ水酸化第2鉄の粒子
を還元、酸化して強磁性γ−酸化第2鉄に変態せしめる
のであるが、この還元、酸化も自体常套の方法で行えば
よい。たとえば、上記被覆されたr−オキシ水酸化第2
鉄の粒子を還元算囲気(たとえば水素気流)中で300
〜430°Cに加熱して還元を行い、次いで酸化雰囲気
(たとえば空気流中)で230〜280°Cに加熱して
酸化を行えばよい。
かくして得られた磁性r−酸化第2鉄は良好な分散性を
有し、高い保磁力を示すので優れた磁気記録用媒体とし
て使用することが可能である。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。たゾ
し%とあるのは重量%を示す。
実施例1 塩化第1鉄溶液に予めFe2→10H−−1(モル比)
になる採番こアルカリを添加しておき、酸化を開始する
。pHが6以下にならない様をこアルカリを添加しなか
ら二価の鉄イオンが検出されなくなるまで酸化を続ける
。このようにして製造されたγ−オキシ水酸化第2鉄の
針状微粒子の長軸要約1.5μm1軸比約20)をγ−
グリシドキシプロピルメトキシシランの水溶液に分散さ
せた後、r過分離してγ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシランの被覆量が0.02.0.05.0.1.
1.0および2,0%である被111r−オキシ水酸化
第2鉄粒子を調製した。これらを還元(340°Cで1
時間水素気流中にて加熱)、酸化(250°Cで1時間
空気流中にて加熱)することによりr−酸化第2鉄を得
た。得られたγ−酸花第2鉄微粒子の磁気特性を第1表
に示す。なお、保磁力はホール素子を用いたガウスメー
ター法によ−り充填密度0.2で測定した。
第1表 実施例2 γ−グリシドキシプロピルメトキシシランに代えて第2
表に示す他のシランカップリング剤を使用する以外は実
施例1と同様にして磁性γ−酸化第2鉄を調製した。そ
の保磁力を第2表に示す。
第2表 手続補正書(自船 昭和57年3月8日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第 174155  号2、発明の名
称 磁性微粒子の製法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府大阪市北区梅出1丁1:112i139号
新阪急ビル名称  (285)  ダイキン工業株式会
社代表者   山  1) 稔 4代理人 5、補正命令の日付 (自発) 7、補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄中、次の個所を補正しま
す。
(1)9区第2表最下欄、r780Jとあるを「378
」と訂正。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.1−オキシ水酸化第2鉄を還元、酸化して強磁性r
    −酸化第2鉄を製造するにあたり、該r−オキシ水酸化
    第2鉄粒子の表面をシランカップリング剤で処理した後
    、これを還元、酸化して強磁性r−酸化第2鉄に変態せ
    しめることを特徴とする磁性微粒子の製法。 2、被覆の施されるr−オキシ水酸化第2鉄が長さ0.
    3〜2.0μ、長さと巾の比6以上である針状粒子であ
    る第1項記載の製造方法。 3.1−オキシ水酸化第2鉄の変態に際し、還元を30
    0〜430℃、酸化を230〜280”Cで行うことを
    特徴とする第1項記載の製法。
JP56174155A 1981-10-29 1981-10-29 磁性微粒子の製法 Pending JPS5874529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174155A JPS5874529A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 磁性微粒子の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174155A JPS5874529A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 磁性微粒子の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5874529A true JPS5874529A (ja) 1983-05-06

Family

ID=15973640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56174155A Pending JPS5874529A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 磁性微粒子の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5874529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609789A (en) * 1992-12-29 1997-03-11 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Cobalt-containing magnetic iron oxide and process for producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609789A (en) * 1992-12-29 1997-03-11 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Cobalt-containing magnetic iron oxide and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59130407A (ja) 磁気信号記録用針状フエリ磁性酸化鉄粒子
JPH02280301A (ja) 磁性酸化鉄粒子粉末
JPS5874529A (ja) 磁性微粒子の製法
JPS5923505A (ja) 磁性粉末
JPS6217364B2 (ja)
JPH0270003A (ja) 強磁性鉄粉の処理方法
JPS5884407A (ja) 磁性微粒子の製造法
JPH0121089B2 (ja)
JP3169105B2 (ja) 鉄を主成分とする針状合金磁性微粒子粉末及びその製造法
EP0076462B2 (en) Method of production of magnetic particles
JPS60212821A (ja) 磁気記録媒体
JP3428197B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法
JPH04184903A (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法
JPS6367705A (ja) 磁性鉄粉の製造方法
JPS6132259B2 (ja)
JPS6163921A (ja) 磁性粉末およびその製造方法
JPH02270124A (ja) 磁気記録媒体
JPS5854485B2 (ja) 金属磁性粉末と処理方法
JPS5853681B2 (ja) 金属磁性粉末およびその処理方法
JPH03199301A (ja) 金属磁性粉末、その製造法及び磁気記録媒体
JPS61132521A (ja) 磁気記録媒体用磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法
JPS62154228A (ja) 磁気記録媒体
JP3171223B2 (ja) 針状磁性粒子粉末の製造法
JP2588875B2 (ja) 紡錘状磁性鉄粉
JPS61101010A (ja) コバルト含有磁性酸化鉄粉末の製造方法