JPS5874076A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JPS5874076A
JPS5874076A JP57143472A JP14347282A JPS5874076A JP S5874076 A JPS5874076 A JP S5874076A JP 57143472 A JP57143472 A JP 57143472A JP 14347282 A JP14347282 A JP 14347282A JP S5874076 A JPS5874076 A JP S5874076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
doped region
type doped
doping concentration
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57143472A
Other languages
English (en)
Inventor
ロ−ラント・ジツテイツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BBC Brown Boveri AG Germany
BBC Brown Boveri France SA
Original Assignee
Brown Boveri und Cie AG Germany
BBC Brown Boveri France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brown Boveri und Cie AG Germany, BBC Brown Boveri France SA filed Critical Brown Boveri und Cie AG Germany
Publication of JPS5874076A publication Critical patent/JPS5874076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7432Asymmetrical thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特許請求の範囲第1項の上位概念の半導体素子
に関する。
このような半導体素子は例えばよりEK )ランスアク
ションズ オン エレクトロンデバイセス、BD −2
3巻、48(1976年)826、から公知であり、そ
の最も簡単な構成では非対称サイ′リスタであシ、この
非対称サイリスタは順方向極性づけの場合においては逆
方向極性づけの場合におけるよシ高い阻止能力を有する
順方向極性づけの際は外側P影領域と接触接続する主電
極(アノード)において、外側N影領域に接触接続する
主電極(カソード)に比して正の電圧が加わる。実際上
非対称サイリスタが、屡々逆並列のダイオードの集積(
統合化)によって逆方向導通サイリスタとして構成され
る。
公知半導体素子における高い順方向阻止能力はN影領域
とP影領域との間のPN接合部に、障壁層が形成され、
この障壁層は阻止電圧の増大と共にそれらの領域におい
て拡大する。内側N影領域の部分領域における濃度増大
の役割は殊に、障壁層のそのような拡がりを抑止し、そ
れによりサイリスクの所謂1パンチスルー”を防止する
ことである。その“パンチスルー”が生じるのは障壁層
の縁辺が、隣接する外側の順方向極性づけられたPN接
合部、主に、アノード側PN接合部に到達し、このPN
接合部を励起して電荷キャリヤのエミッションを生じさ
せる場合である0障壁層における電界強度が臨界値を越
えると、比較的高い電圧の際はじめて、所謂なだれ効果
によりサイリスタの降伏が行なわれる。障壁層の拡が9
に対する阻止の機能に応じて内側N領域の高濃度にドー
ピングされた部分領域が、阻止層とも称される。
半導体素子の阻止特性の最適化のため阻止層−ピングは
できるだけ高濃度である必要がある。
アノード側P形領域から注入された少数キャリヤの輸送
効率を十分減少させそれにより阻止電流の許容されない
ほどの大きな割合が生ぜしめられないようにするために
、その障壁層は十分な厚さがなければならない。
これに対して制御電極を介しての点弧の後順方向特性及
び導通接続特性の最適化のため次のことが要求される0 一阻止層の可及的に低いドーピング −順方向電圧を減少させるための、阻止層のわずかな厚
さ これらの相反する要求は従来、満足のゆく両者の兼ね合
いを得るように充足されていない。
一方では阻止層における平均の一定のドーピング濃度 2・1016 儒−3〜 1・101フ ff1− ”
:、。
にし、他方では少数キャリヤめほぼ1−〜2倍の拡散長
の阻止層の厚さにされていた。
そのほかにドイツ連邦共和国特許出願公開第29410
21号公報においてエミッタ効率の改善のため阻止層と
外側P影領域との間への別の低くドーピングされた領域
の挿入について述べられているが、それらの領域の設計
のために指示されるデータがいずれの実際の素子につい
ても規定されていない。
従って本発明の課題とするところは阻止層に課せられた
一切の要求に関して技術的に簡単な手段で半導体素子の
特性を改善することにある0この課題は特許請求の範囲
1の要件により解決される。
本発明の特別な利点が、殊に、隣接する外側P影領域の
前の阻止層のドーピング濃度の低下によって得られる。
これによりサイリスタの作動接続特性が改善され、両動
作状態、間即ち遮断状態と導通状態との間で、アノード
側P形領域により注入された。ホールの輸送効率が所望
の方向で変化されるo+’111m’:i。
即ち阻止層において濃度勾配に沿って形成される電界に
基づく小さい輸送効率(遮断待状態)となり、阻止層全
体が自由なキャリヤで溢れており、電界がもはや生じな
いので大きな輸送効率(導通待状態)となる0 これにより、阻止層の厚さを減少させ、それにより導通
時電圧が有利に小さくなるようにすることが可能である
0 本発明の要件及び利点を次に図示の実施例を用いて説明
する0 第1図に示すように半導体素子は非対称サイリスタとし
てその最も簡単な構成では交互に逆導電形の4つの領域
、即ちカンード側のN影領域1(N形エミッタ)、内側
P影領域2(P形ベース)、内側N影領域3(N形ベー
ス)、アノード側のP影領域4(P形エミッタ)から成
る。N形ベース3の斜線をほどこした部分領域3aが上
記の阻止層に相応する0カソード側のN形エミッタ1お
よびアノード側のP形エミッタ4はそれぞれ主電極1a
、4aに接続され、P形ベース2は制御電極2aに接触
接続されている。第2図には第1図の半導体素子の典型
的ドーぎング断面を、各領域の層に対して垂直方向に示
してあり、これは公知の拡散及びエピタキシアル技術で
作製し得るようなものである。
N形ベース3の部分領域3a、即ち阻止層においてドー
ピング増大(高まり)が、N形ベース3のそのほかのと
ころでは一定の低いドーピングレベルc’4上回ってい
ることが示されている。
主電極la、4aに正極性電圧が加わると、P形ベース
2とN形ベース3との間のPN接合部はそこに障壁層が
形成されるので、遮断される。
この場合2つの外側PN接合部は順方向に極性づけられ
ている。遮断(阻止)電圧の増大と共にP形ベース2と
N形ベース3における中間PN接合部において障壁層が
拡がり、その除波がりの大きさは次のような条件ないし
制約を受けている。即ちPN接合部からPN接合部の両
側における障壁層のそれぞれの縁辺までのドーピン  
゛グ濃度Cについての積分が等しい大きさであるという
条件ないし制約を受けている。第2図にX□とx2で示
す境界線により最大阻止(遮断)電圧の際の障壁層がマ
ーキングされている0障壁層は図から明かなように、N
形ベース3の低くドーピングされた領域にわたって延び
ており、上記の積分形成に基づきたんにわずかしか阻止
層3a中に浸入しない。
阻止層の最大ドーピング濃度Cmaxの適当な実現可能
な数値が、 21015cm−” 〜4’ 10” t:m ”殊に
 4・1015α−3〜1・1016−−3・にあるよ
うにするとなおよい。阻止層3aにおけるドーピング濃
度が最大値CmaXの向う側でアノード側のP形エミッ
タ4から降下すべき値Cm1nはCmaXとの関係で表
わして計算すると、5・10” cm−3・0ム、 になる。エミッタ効率、の増大のほかにドーピン1””
””I4・、1 グ低下により次のような□事情に基づいて別の利点が得
られる。即ち阻止層における濃度勾配に沿って電界が形
成され、さらに、P形エミッタ4から注入された少数キ
ャリヤが阻止され、所謂ニュートラルな領域を介しての
それらの少数キャリヤの、I2における障壁層の縁辺へ
の輸送が阻止されるということによる。ニュートラルな
領域はI2における障壁層の縁辺からI4の個所まで延
びてお9、この個所X4ではP形エミッタ4におけるド
ーピング濃度Cが1・1018cm−3の値に達する。
逆方向の電界により有利に、阻止状態において同時に阻
止電流を高めずに、サイリスタの点弧後頭方向電圧の減
少のためニュートラルな領域の幅Wnを減少させ得る。
I3の前でCm1nへの濃度下降が急峻であればあるほ
ど、逆方向電界が益々大になり且有効になる。その下降
の急峻度に対する尺度として、I3におけるC□8から
Omi。への急激な変化の理想的場合に対して充填、1
.係数Fを次式によって規定し得る。
’X3 /  0(X)dX 2 CmaX”(I3 ”2) すなわち、I2における障壁層の縁辺からI3の個所ま
でのドーピング濃度Cについての積分により規定され、
この積分は同じ境界間の高さCmaxの一定のドーピン
グ濃度についての積分に対して基準化されている。個所
x3はニュートラルな領域の中央に位置するのが最も良
く、いずれにしろ、I2とI4における縁辺からその幅
の60%より多く離れている必要がある。幅Wnに対し
て計算される有利な値は 10−3cm  〜 810−’cIR。
であり、殊に、次式 に従って計算される。但し、τRは阻止層3aにおける
少数キャリヤの平均再結合寿命、τGは幅W、を有する
障壁層における少数キャリヤの平均発生寿命、Fは上記
のように規定した充填係数である。制御電極2aを介し
てのサイリスタの点弧後阻止層を含めたベース領域2,
3全体が、著しく高い濃度でキャリヤで溢れ、その際阻
止層3aにおけるドーピングにより局所的に拘束された
電荷の、数オーダ小さい濃度は、自由電荷の数に比して
もはや大きな重要な意味を有しない。これにより、阻止
層3aにおける逆方向電界が、はぼ全部消滅され、キャ
リヤ輸送に対してもはや大して抵抗をなさない。つまり
、換言すれば、P形エミッタから阻止層3a中へ個所X
2まで注入された少数キャリヤが有利に電流密度の関数
となる、換言すれば、輸送効率βは遮断状態における小
さい電流密度に対して小さく、導通状態における高い電
流密度に対して大である。この関数関係を第6図に示す
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体素子の横断面図、第2図は各領域の層に
対して垂直な、半導体素子のp−ピング状態を示す横断
面図、第3図は輸送効率βと電流密度との関係を示す線
図である。 1・・・外側N形ドーピングされた領域(N形エミッタ
)、1a・・・N形エミッタに接触接続する主電極(カ
ソード)、 2・・・・・・内側P形ドーピングされた領域(P形ベ
ース)、 3・・・・・・内側N形ドーピングされた領域(N形ベ
ース)、 4・・・・・・外側P形ドーピングされた領域(P形エ
ミッタ)、 4a・・・P形エミッタに接触接続する主電極(アノー
ド)、 Cma x・・・阻止層における最大ドーぎング濃度、
’min・・・阻止層におけるドーピング濃度が最大値
を越えて少なくとも低下するドーピング濃度値 Xl・・・・・・P形ベースにおける障壁層の縁辺X2
・・・・・・N形ベースにおける障壁層の縁辺W8・・
・・・・障壁層の幅 W、 = X2−Xl:′・ X3・・・・・・・阻止層におけるドーぎング濃度がC
m1nに等しい個所 x4・・・・・・P形エミッタにおけるドーピング濃度
Cが1・1018副−3に等しい個所 Wn・・・・・・ニュートラルな領域の幅、Wn=x4
−x2β・・・・・・P形エミッタから個所x2マでの
少数キャリヤの輸送効率 ■・・・・・・阻止層における電流密度0図面の浄書(
内容)こ変更なし) Fig、I Fig、 2 手続補正書(方式) 昭和57年12月 9日 特許庁長官殿 ]、 ・Jf件の表71、 昭和57年特許願第143
472号2、発明の名称 半導体素子 3、補正をする名 二1F件との関係  特許出願人 名 称 ぺ一曝ペー・ラニー・アクテエンゲゼルシャフ
ト・ブラウンφボヴエリ・ラント・コンパニイ 4.1(理 人 昭和5フイ、  11.]330日  (発送L1)6
、補正の対象 (1184!の特許出願人の代表各欄 (2)委任状 (3)  図  面         1゜7補IEの
内容 (す(2)(3)共に別紙の通り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 層状に相互に隣接し合っている少なくとも4つの
    交互に逆導電形の領域を有する半導体素子であって、2
    つの外側の領域(1,4)ドーピングされた内側領域(
    2,3)のうちP形ドーピングされた領域が、隣接する
    外側のn形ドーピング領域(1)における切欠部を介し
    て制御電極(2a)と接触接続されており、さらに、内
    側のN形ドーピングされた領域(3)の、外側のドーピ
    ングされたP影領域(4)に直ぐ隣接す、る部分領域(
    3a)において、ドーピング濃度(0)の値が、内側N
    形ドービ/グされた領域の、当該部分領域以外の部分領
    域の低いドーピングレベルを越えているようにしたもの
    において、前記の隣接(4)の方向に向って比較的高い
    値((1! max )から比較的低い値(Omin 
    )に向って下降するようにしたことを特徴とする半導体
    素子。 2、内側のN形ドーピングされた領域(3)の部分領域
    (3a)におけるドーぎング濃度が、′最大値を有し、
    かつ、最大値(C工X)は2.1015ttn ” 〜
    4’ 1016cm−3゜例えば 4・1015cm−
    3〜1・1016cm〜3になるようにした特許請求の
    範囲第1項記載の素子。 3、隣接する外側のP形ドーピングされた領域(4)へ
    の接合部の手前にて内側N形ドーピングされた領域(3
    )の部分領域(3a)のドーピング濃度が少なくとも するようにした特許請求の範囲第1項記載の素子。 4、 ドーピング濃度(C)は所定個所(x3)にて値
    Cm1Hに達し、該所定個所(x3)はニュートラルな
    領域の縁辺から、その幅(Wn)の少なくとも30%離
    れているようにし、前記ニュートラルな領域は主電極に
    最大順方向阻止電圧印加の際内側N形ドーピングされた
    領域(3)における障壁層の縁辺から、外側P形ドーピ
    ングされた領域(4)におけるドーピング濃度が大きさ 1 ・101”cm−3 に達する個所(x4)まで延在するようにした特許請求
    の範囲第1項記載の素子0 5、ニュートラルな領域の幅(”n)が1 ・10−3
    cm 〜8・10−’ cmの範囲にあり、例えば次式 にしたがって計算される値をとり、その場合τRは阻止
    層(3a)における少数キャリヤの平均再結合寿命、τ
    Gは幅WBを有する障壁層における少数キャリヤの平均
    発生寿命、充填係数Fを次式 %式%) ) 障壁層の縁辺からx3の個所までのドーピング濃度Cに
    ついての積分により規定され、この積分は同じ境界間の
    高さCmaXの一定のドーピング濃−についての積分に
    対して基準化□ 。 されているようにした特許請求の範囲第1項記載の素子
JP57143472A 1981-08-25 1982-08-20 半導体素子 Pending JPS5874076A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5465/814 1981-08-25
CH546581 1981-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5874076A true JPS5874076A (ja) 1983-05-04

Family

ID=4294060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143472A Pending JPS5874076A (ja) 1981-08-25 1982-08-20 半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4517582A (ja)
EP (1) EP0074133B1 (ja)
JP (1) JPS5874076A (ja)
DE (1) DE3275335D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215671A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0144876B1 (de) * 1983-12-07 1988-03-09 BBC Brown Boveri AG Halbleiterbauelement
JPS60187058A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Hitachi Ltd 半導体装置
DE3531631A1 (de) * 1985-09-05 1987-03-05 Licentia Gmbh Asymmetrischer thyristor und verfahren zu seiner herstellung
DE3750743T2 (de) * 1986-12-01 1995-03-16 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiter-Schaltanordnung mit einer Anodenkurzschlussstruktur.
US4980742A (en) * 1988-05-31 1990-12-25 Siemens Aktiengesellschaft Turn-off thyristor
DE3832208A1 (de) * 1988-09-22 1990-03-29 Asea Brown Boveri Steuerbares leistungshalbleiterbauelement
DE3932490C2 (de) * 1989-09-28 1998-05-14 Siemens Ag Thyristor mit großer Sperrfähigkeit in Blockierrichtung
DE4137840A1 (de) * 1991-11-16 1993-06-03 Asea Brown Boveri Halbleiterschalter zum sperren hoher spannungen
DE4218398A1 (de) * 1992-06-04 1993-12-09 Asea Brown Boveri Hochstrom-Puls-Thyristor sowie Verfahren zu seinem Betrieb
DE4313170A1 (de) * 1993-04-22 1994-10-27 Abb Management Ag Leistungshalbleiterbauelement
DE4337209A1 (de) * 1993-10-30 1995-05-04 Abb Management Ag Abschaltbarer Thyristor
US5466951A (en) * 1993-12-08 1995-11-14 Siemens Aktiengesellschaft Controllable power semiconductor element with buffer zone and method for the manufacture thereof
DE59909045D1 (de) * 1998-07-17 2004-05-06 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement für hohe sperrspannungen
DE10048165B4 (de) * 2000-09-28 2008-10-16 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement mit einer beabstandet zu einer Emitterzone angeordneten Stoppzone
DE102005026408B3 (de) 2005-06-08 2007-02-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Stoppzone in einem Halbleiterkörper und Halbleiterbauelement mit einer Stoppzone

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165675A (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Toshiba Corp Thyristor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538401A (en) * 1968-04-11 1970-11-03 Westinghouse Electric Corp Drift field thyristor
DE2323592C2 (de) * 1972-06-09 1981-09-17 BBC AG Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau Thyristor
US3855611A (en) * 1973-04-11 1974-12-17 Rca Corp Thyristor devices
CH582955A5 (ja) * 1974-11-04 1976-12-15 Bbc Brown Boveri & Cie
US4278476A (en) * 1979-12-05 1981-07-14 Westinghouse Electric Corp. Method of making ion implanted reverse-conducting thyristor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165675A (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Toshiba Corp Thyristor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215671A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4517582A (en) 1985-05-14
EP0074133A3 (en) 1984-09-05
DE3275335D1 (en) 1987-03-05
EP0074133B1 (de) 1987-01-28
EP0074133A2 (de) 1983-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9876004B2 (en) Semiconductor component including a short-circuit structure
US6221688B1 (en) Diode and method for manufacturing the same
JPS5874076A (ja) 半導体素子
CN109314143B (zh) 半导体装置
JP2013235891A (ja) 半導体装置
US9263599B2 (en) Semiconductor system and method for manufacturing same
US3210620A (en) Semiconductor device providing diode functions
US6734520B2 (en) Semiconductor component and method of producing it
US7838970B2 (en) Semiconductor component with high concentration doped zone embedded in emitter region
JP4614554B2 (ja) 半導体装置
TWI776173B (zh) 碳化矽半導體元件
JP6996621B2 (ja) 半導体装置
JPH05226638A (ja) 半導体装置
WO2019098122A1 (ja) 半導体装置
US4727408A (en) Semiconductor device with high breakdown voltage vertical transistor and fabricating method therefor
US11374091B2 (en) Semiconductor device
EP0157207A2 (en) Gate turn-off thyristor
JP2000101066A (ja) 電力用半導体素子
KR20210136211A (ko) 멀티에피를 활용하여 러기드니스가 강화된 실리콘카바이드 정션 배리어 쇼트키 다이오드
US4586070A (en) Thyristor with abrupt anode emitter junction
JP4383250B2 (ja) ショットキバリアダイオード及びその製造方法
US4047218A (en) Semiconductor devices with improved turn-off characteristics
JP3214236B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JPS621261B2 (ja)
JPH07202226A (ja) 電力半導体素子