JPS587388B2 - シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ - Google Patents

シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ

Info

Publication number
JPS587388B2
JPS587388B2 JP49108811A JP10881174A JPS587388B2 JP S587388 B2 JPS587388 B2 JP S587388B2 JP 49108811 A JP49108811 A JP 49108811A JP 10881174 A JP10881174 A JP 10881174A JP S587388 B2 JPS587388 B2 JP S587388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
welding
welding current
wire
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49108811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5137051A (ja
Inventor
郷原章治
長坂守敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Osaka Transformer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Transformer Co Ltd filed Critical Osaka Transformer Co Ltd
Priority to JP49108811A priority Critical patent/JPS587388B2/ja
Publication of JPS5137051A publication Critical patent/JPS5137051A/ja
Publication of JPS587388B2 publication Critical patent/JPS587388B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主として不活性ガスを主成分とするガスにより
溶接部をしやへいして溶接を行なう消耗電極式アーク溶
接機に関するものである。
アルゴンガスなどの不活性ガスを主成分とするガス雰囲
気中で行なう消耗電極式アーク溶接(以下ミグ溶接と呼
ぶ)が、アルミニウム、ステンレス鋼などの溶接に用い
られている。
このミグ溶接では、一般に電極ワイヤは一定速度で送給
し、電極ワイヤ、母材間に電力を供給する溶接電源は定
電圧特性形のものを用い、溶接電源の自己制御性により
電極ワイヤの送給速度に溶融消耗速度をバランスさせる
方式が用いられている。
しかし、最近アルミニウムのミグ溶接に垂下特性形もし
くは定電流特性形の溶接電源を用いて電極ワイヤを定速
送給する方法が用いられるようになってきた。
この方法はアーク固有の自己制御作用によって電極ワイ
ヤの送給速度と溶融消耗速度とをバランスさせるもので
、従来の溶接電源の目己制御性による方法よりもアーク
は安定に維持され、ビード形状が均一となりスパツタが
大巾に減少することが明らかにされてきた。
ところが、アルミニウム電極ワイヤのアーク固有の自己
制御性の動く範囲は定電圧特性形溶接電源の溶接適正範
囲に比べてきわめて狭く、しかもアーク固有の自己制御
性の働かないアーク長の短いところではワイヤが母材に
スティックし、またアーク固有の自己制御性の働かない
アーク長の長いところでは電極ワイヤが燃え上ってしま
うという欠点があるため、溶接電流とワイヤ送給速度と
の調整が困難であった。
、そこで種々の実験を行なったところ、溶接電流とそれ
に適正なワイヤ送給速度との間には第1図の線図に示す
関係があることが明らかになった。
すなわち同図において、直線Rは、アークか正特性とな
る下限の送給速度、直線Sはアークが負特性となる上限
の送給速度を結んだもので、溶滴がスプレー移行する範
囲内であれば、両者共直線に近似でき、特にアルミニウ
ムなど電気抵抗の小さい電極ワイヤの場合には原点を通
るほぼ完全な直線とみなすことができる。
すなわち、第1図の直線RとSにはさまれた斜線部分が
アークの自己制御性がある範囲、すなわち垂下特性形溶
接電源を用いた場合の適正なワイヤ送給速度範囲である
したがって、溶接電流を設定すればワイヤ送給速度が自
動的に第1図の斜線部で示す適正値に設定されるように
いわゆる一元調整を行なえば溶接条件の設定は極めて容
易になる。
ところで通常、溶接開始時のアークスタートを良好にす
るため、電極ワイヤが被溶接物に溶触短絡するまで電極
ワイヤを溶接定常状態の送給速度より遅いいわゆるワイ
ヤスローダウン速度で送給し、アーク発生とほぼ同時に
溶接定常状態の送給速度に切替える方式がとられている
しかしこのスローダウン機能を一元調整の機能を備えた
溶接機にもたせようとすそと、溶接開始前は溶接電流が
流れていないため、溶接電流検出器の出力信号及び信号
変換回路の出力信号Bが零になり、電極ワイヤを送給す
ることができない。
本発明の第1の目的は、溶接電流調整器により溶接電流
を設定するだけで、実際に出力される溶接電流に応じた
適正なワイヤ送給速度が得られるようにした、定電流特
性形または垂下特性形の溶接電源と定速ワイヤ送給とを
用いた消耗電極式アーク溶接機を提供することにある。
本発明の第2の目的は、溶接電流調整器により溶接電流
を設定するだけで、実際に出力される溶接電流に応じた
適正なワイヤ送給速度が得られ、更にアークスタートす
るまでの間適正な速度でワイヤを送給できるようにした
、定電流特性形または垂下特性形の溶接電源と定速ワイ
ヤ送給とを用いた消耗電極式アーク溶接機を提供するこ
とにある。
以下図示の実施例により本発明を詳細に説明する。
第2図は特許請求の範囲第1項の発明の実施例を示した
図で、同図において、溶接電流調整器1で設定された信
号Aは、図示していない電源からの入力をサイリスクま
たは磁気増幅器などにより垂下特性に制岬する溶接電流
制御部2に供給され、その出力すなわち溶接電流は溶接
電流検出器3を介してアーク負荷4に供給される。
一方、溶接電流検出器3で検出された信号iは信号変換
回路5に供給される。
この信号変換回路5の出力信号Bは上記の信号Aによっ
て設定された溶接電流に対して適正なワイヤ送給速度を
得ることができる信号であって、この信号Bはワイヤ送
給速度制御部6に供給され、その出力によってワイヤ送
給用電動機7が駆動されて電極ワイヤが送給される。
したがって溶接電流調整器1の設定のみによって、この
設定された溶接電流の各値に対して適正なワイヤ送給速
度が得られる。
つぎに第3図は、特許請求の範囲第2項の発明の実施例
を示したもので、第2図の構成のほかに、溶接開始時に
電極ワイヤをスローダウンあるいはインチングさせるた
めの信号B’を出力するワイヤ送給初期速度調整器8と
、溶接開始時に上記の信号B’をワイヤ送給速度制御部
6に供給する信号切替回路9とを備えている。
この信号切替回路9としてはたとえば溶接電流検出リレ
ーが用いられ、このリレーは外部指令たとえば溶接電流
によって動作する。
第3図の装置において、溶接開始時に電極ワイヤをスロ
ーダウンさせる場合、電極ワイヤが被溶接物に接触する
までは溶接電流が流れていないので、溶接電流検出リレ
ーは動作をせず、常閉接点CRbは閉じているので、前
述した信号B’がワイヤ送給速度制御部6に供給される
したがって、電極ワイヤはワイヤ送給初期速度調整器8
によって設定された信号B’に応じた速度でスローダウ
ンし、電極ワイヤが被溶接部に接触すると電流が流れて
ワイヤが溶融し完全なアークスタートが行なわれる。
電極ワイヤが被溶接物に接触した後溶接電流検出リレー
が動作するまでは、ワイヤ送給速度制御部6には、信号
B’に信号変換回路5から出力される信号Bが加えられ
た信号B+B’(信号Bを含む信号B’)が入力される
ことになる。
アークスタート後は、溶接電流が流れるので、溶接電流
検出リレーが動作して常閉接点CRbが開き、以後は信
号変換回路5の出力信号Bがワイヤ送給速度制御部6に
供給される。
他の動作の説明は第2図の場合と同じである。
尚本明細書において「溶接開始時」とは、電極ワイヤの
送給が開始されてから、外部指令によって信号切替回路
9が切替動作を行うまでを言う。
つぎに第4図は特許請求の範囲第3項の発明の実施例を
示したもので、第2図の構成のほかに、溶接開始時に電
極ワイヤをスローダウンあるいはインチングさせるため
の信号B’に信号変換回路5によって変換される信号B
”を出力するワイヤ送給初期速度調整器8′と、溶接開
始時に上記の信号B”を信号変換回路5に供給する信号
切替回路9とを備えている。
この信号切替回路の動作は第3図の場合と同様であるが
、第3図の場合にはワイヤ送給初期速度調整器8が直接
信号B’を出力し、信号B’は電極ワイヤをスローダウ
ンさせるための信号としてそのままワイヤ送給速度制御
部6に供給されているのに対して、第4図の場合にはワ
イヤ送給初期速度調整器8′は信号B”を出力し、この
信号B”は信号変換回路5で電極ワイヤをスローダウン
させるための信号B’に変換されて、ワイヤ送給速度制
御部6に供給される。
電極ワイヤが被溶接物に接触するまでは、溶接電流が流
れないので、信号変換回路5には信号B”のみが入力さ
れるが、電極ワイヤが被溶接物に接触した後外部指令に
よって信号切替回路9の接点CRbが開くまでは、信号
B”に溶接電流検出器3からの出力信号iが加えられた
信号(信号jを含む信号B”)が信号変換回路5に入力
される。
他の動作の説明は第2図および第3図の場合と同じであ
る。
つぎに、信号変換回路5の動作について説明する。
通常、電極ワイヤを定速度送給する消耗電極式アーク溶
接においては、実用的な溶接条件の範囲内で、溶接電流
■とワイヤ送給速度Vfとの間には近似的に(1)式の
ような比例関係が成立することが知られている。
Vf= kt I 十C ・・・・・・・・・・・・
・・・ (1)ただし、k1,Cは電極ワイヤの材質、
直径などによって決まる定数である。
特にアルミニウムのような電気抵抗の小さい電極ワイヤ
では、第1図のように(1)式の関係が良く成立してお
り、しかも定数Cはほぼ零となる。
一方、溶接電流検出器が、溶接電流にほぼ比例する出力
を出す直流変流器、1分流器などである場合には、溶接
電流■と溶接電流検出器の出力信号1との関係は、 t=k2I・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ (2)または I−k3x ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ (3)となり、ワイヤ送給
速度制御部6の入力信号Bとワイヤ送給速度vfとの関
係を Vl=f1(B) ・・・・・・・・・・・・・・・
(4)または B=f2(Vf) ・・・・・・・・・・・・ (5
)とすると、(1) , (3) , (5)式よりB
=f2{k41+C} ・・・・・・ (6)なる関係
が成立する。
(但しk4=k1・k3)したがって、信号変換回路5
は信号iを(6)式を満足するような信号Bに変換する
ものであればよい。
ワイヤ送給速度制御部6が、直流電源により動作するト
ランジスタなどのような入力信号と出力とが比例関係に
あるもので制御する方式の場合には関数f2は一次関数
となり、(6)式は B=αi十β ・・・・・・・・・・・・・・・ (7
)となる。
したがって、信号変換回路5は信号iをα倍に増巾また
は減衰し、一定値βを加算する回路であれはよい。
また、ワイヤ送給速度制御部6が交流電源により動作し
、交流の導通位相を制御するサイリスク可飽和リアクト
ルを用いたものである場合には、関数f2には三角関数
を含むため、(6)式も三角関数を含んだ複雑な関数と
なる。
信号変換回路5も三角関数の演算回路を含んだ複雑なも
のが必要となるが、最近は三角関数の演算を行なう集積
回路が市販されているので容易に実現できる。
また、三角関数を折線近似して信号iを(6)式に近似
した信号Bに変換する方法でもよい。
第2図ないし第4図の溶接電流制御部2、およびワイヤ
送給速度制御部6はともに開ループ制御系で示したが、
それらの両方または片方にフィードバック制御系が採用
されても良い。
たとえば、ワイヤ送給速度をワイヤ送給電動機7の誘起
電圧として検出し、この誘起電圧と信号変換回路5の出
力信号Bとを比較増幅してワイヤ送給速度制御部6の入
力信号としてフィードバックすれは、信号Bとワイヤ送
給速度Vfとは比例し、信号iと信号Bの関係は(7)
式で与えられる簡単なものとなって信号変換回路5は信
号iをα倍に増巾または減衰し、一定値βを加算する回
路であればよい。
このような信号変換回路の具体例を第5図および第6図
に示す。
第5図はトランジスタTRを用いた信号変換回路の具体
例で、直流電源に抵抗RとR2とトランジスタTRとの
直列回路を接続し、トランジスタTRのベース,エミツ
タ間に信号iを抵抗器R3を介して供給し、抵抗器R1
の両端に一定値βを供給している。
抵抗器R2には、トランジスタTRによって入力信号1
をα倍にしたαiなる電圧が発生し、抵抗器R1 とR
2との直列回路の両端にはαi+βなる出力信号Bが得
られる。
第6図は演算増幅器Amを用いた信号変換回路の具体例
で、信号iおよび一定値βはそれぞれ抵抗器R4および
R5を介して演算増巾器Amに入力として供給される。
また抵抗器R6は帰還抵抗である。
この場合、R4,R5およびR6の抵抗値をれぞれR4
′,R5′およびR6′とすると、入力電圧iおよびβ
と出力電圧Bとの関イネは(7)式と同様にとなる。
したがってR6′/R4′=α,R6′/R5′=1と
し、出力電圧Bの極性を反転すれば(7)式の開係が得
られる。
(力式の定図αおよびβは電極ワイヤの材質、直径など
によって変わるため、各電極ワイヤに適した値となるよ
うに、そのいずれか一方または双方を切替スイッチによ
り切替えてもよい。
例えば、第5図のR2もしくはR3の抵抗値または第6
図のR4の抵抗値を切替スイッチにより切替えれば定数
αを切替えできるし、第5図のR1の抵抗値または第6
図のR5の抵抗値を切替スイッチにより切替えれば定数
βを切替えることができるし、信号βの大きさを切替え
てもよい。
また、第5図の抵抗器R2 もしくはR3、または第5
図の抵抗器R2 と直列に可変抵抗器を接続して、この
可変抵抗器により増巾または減衰の割合αを微調整する
ようにすれは、第1図の斜線部内のどこにでも設定でき
るため最適の溶接条件に設定しやすくなる。
同様に信号βの大きさを微調整するか、第6図の抵抗器
R5と直列に可変抵抗器を接続することにより一定値β
を微調整するようにしてもよい。
信号変換回路5は上記各具体例に限定されるものではな
く、信号Aを溶接電流制御部2の入力とし、その制御部
2から出力された溶接電流を検出してその検出した信号
iに対してアークの電流電圧特性が正特性となるような
ワイヤ送給速度を得ることができる信号Bを出力するも
のであればよい。
本発明は、使用する電極ワイヤの材質、太さなどに関係
なく、アークの電流電圧特性が正特性となる領域で使用
する消耗電極式アーク溶接機に適用できる。
また、上記の実施例では、溶接電流■とワイヤ送給速度
vfとが、ほぼ比例する場合について述べたが、この■
とvfとの関係は、必らずしも線形や関係に限定される
ものではなく、両者が2次曲線などの非線形の関係にあ
っても、信号変換回路に非線形素子を用いれば、本発明
を実施することができる。
以上のように本発明によれば、垂下特性形または定電流
特性形の溶接電源とワイヤの定速送給とを用いた消耗電
極式アーク溶接においても溶接条件の設定が極めて容易
になるため、定電圧特性形溶接電源を用いた場合のビー
ド形状の不良、多量のスパツタの発生などの欠点がなく
なる。
特に本発明によれば、実際に出力された溶接電流を検出
し、検出した信号を実際の溶接電流に対応した適正なワ
イヤ送給速度が得られる信号に変換して、この信号によ
りワイヤ送給速祿を定めるので、溶接電流調整器により
溶接電流を設定するだけで自動的に適正な溶接条件の設
定ができる上、溶接電流制御部の特性が温度変化、部品
のバラツキなどによって変化しても、一元調整されるワ
イヤ送給速度がそれらの影響を受けることがない。
また、特許請求の範囲第2項及び第3項の発明によれば
、アークスタート1するまでワイヤ送給速度をスローダ
ウンあるいはインチングさせることができるようにした
ので、溶接開始時に安定した動作を得ることができる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶接電流とその溶接電流に適正なワイヤ送給速
度との関係を示す線図、第2図は特許請求の範囲第1項
の発明の実施例を示すブロック図、第3図は特許請求の
範囲第2項の発明の実施例を示すブロックー、第4図は
特許請求の範囲第3項の発明の実施例を示子ブロック図
、第5図および第6図はそれぞれ信号変換回路の異なる
構成例の要部を示す電気接続図である。 1……溶接電流調整器、2……溶接電流制御部、3……
溶接電流検出器、5……信号変換回路、6……ワイヤ送
給速度制御部、8及び8’……ワイヤ送給初期速度調整
器、9……信号切替回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶接部に電極ワイヤを送給しながら溶接を行なう消
    耗電極式アーク溶接機において、溶接電流を設定する溶
    接電流調整器と、前記溶接電流調整器の出力信号Aに対
    応した溶接電流を出力する定電流特性または垂下特性の
    溶接電流制御部と、前記溶接電流制御部の出力電流を検
    出する溶接電流検出器と、前記溶接電流検出器の出力信
    号を溶接電流に対して適正なワイヤ送給速度が得られる
    信号Bに変換する信号変換回路と、前記信号変換回路の
    出力信号Bを入力として電極ワイヤの送給速度を入力信
    号に対応した速度に保つワイヤ送給速度制御部とを具備
    した消耗電極式アーク溶接機。 2 溶接部に電極ワイヤを送給しながら溶接を行なう消
    耗電極式アーク溶接機において、溶接電流を設定する溶
    接電流調整器と、前記溶接電流調整器の出力信MAに対
    応した溶接電流を出力する定電流特性または垂子特性の
    溶接電流制御蔀と、前記溶接電流制御部の出力電流を検
    出する溶接電流検出器と、前記溶接電流検出器の出力信
    号を溶接電流に対して適正なワイヤ送給速度が得られる
    信号Bに変換する信号変換回路と、溶接開始時に電極ワ
    イヤをスローダウンあるいはインチングさせるための信
    号B’を出力するワイヤ送給初期速度調整器と、溶接開
    始時は前記信号B’又は前記信号Bを含む前記信号B’
    を出力しアークスタート後は前記信号Bを出力する信号
    切替回路と、前記信号切替回路の出力信号を入力とし電
    極ワイヤの送給速度を入力信号に対応した速度に保つワ
    イヤ送給速度制御部とを具備した消耗電極式アーク溶接
    機。 3 溶接部に電極ワイヤを送給しながら溶接を行なう消
    耗電極式アーク溶接機において、溶接電流を設定する溶
    接電流調整器と、前記溶接電流調整器の出力信号Aに対
    応した溶接電流を出力する定電流特性または垂下特性の
    溶接電流制御部と、前記溶接電流制御部の出力電流を検
    出する溶傍電流検出器と、前記溶接電流検出器の出力信
    号iを受けて溶接電流に対して適正なワイヤ送給速度が
    得られる信号Bを出力する信号変換回路と、前記信号変
    換回路によって電極ワイヤの送給速度がスローダウン速
    度あるいはインチング速度となる信号B’に変換される
    信号B%前記信号変換回路に供給するワイヤ送給初期速
    度調整器と、溶接開始時には前記信号B’又は前記信号
    iを含む前記信号B”をまたアークスタート後は前記溶
    接電流検出器の前記出力信号iを前記信号変換回路に供
    給する信号切替回路と、前記信号変換回路の出力を入力
    とし電極ワイヤの送給速度を入力信号に対応した速度に
    保つワイヤ送給速度制御部とを具備した消耗電極式アー
    ク溶接機。
JP49108811A 1974-09-24 1974-09-24 シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ Expired JPS587388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49108811A JPS587388B2 (ja) 1974-09-24 1974-09-24 シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49108811A JPS587388B2 (ja) 1974-09-24 1974-09-24 シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5137051A JPS5137051A (ja) 1976-03-29
JPS587388B2 true JPS587388B2 (ja) 1983-02-09

Family

ID=14494080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49108811A Expired JPS587388B2 (ja) 1974-09-24 1974-09-24 シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587388B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192475U (ja) * 1984-05-31 1985-12-20 松下電器産業株式会社 プリント配線基板装置
JPH0535591B2 (ja) * 1986-02-28 1993-05-26 Sharp Kk

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144442A (en) * 1977-05-21 1978-12-15 Tomoegumi Iron Works Vertical automatic welding method of pipe body

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866045A (ja) * 1971-12-13 1973-09-11
JPS4866047A (ja) * 1971-12-14 1973-09-11
JPS4866046A (ja) * 1971-12-13 1973-09-11
JPS50127851A (ja) * 1974-03-28 1975-10-08
JPS5116258A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Osaka Transformer Co Ltd Shomodenkyokushikiaakuyosetsuki

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866045A (ja) * 1971-12-13 1973-09-11
JPS4866046A (ja) * 1971-12-13 1973-09-11
JPS4866047A (ja) * 1971-12-14 1973-09-11
JPS50127851A (ja) * 1974-03-28 1975-10-08
JPS5116258A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Osaka Transformer Co Ltd Shomodenkyokushikiaakuyosetsuki

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192475U (ja) * 1984-05-31 1985-12-20 松下電器産業株式会社 プリント配線基板装置
JPH0535591B2 (ja) * 1986-02-28 1993-05-26 Sharp Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5137051A (ja) 1976-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1453901A (en) Welding system
US4877941A (en) Power supply system for consumable electrode arc welding and method of controlling the same
JPH0679781B2 (ja) ホットワイヤtig溶接装置
CA1187562A (en) Welding method and apparatus
US3906184A (en) Welding process
JPS587388B2 (ja) シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ
US3538299A (en) Constant arc length welding system insensitive to current changes
US4456813A (en) Hot wire type arc welding system
US5192850A (en) Process and circuit for regulating welding current and power as a function of welding speed
JPS587389B2 (ja) シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ
JPS62259674A (ja) パルスア−ク溶接方法
US3086156A (en) Apparatus for controlling a powerrectifier system
JP3499723B2 (ja) 電弧制御方法および装置
JPS6245819Y2 (ja)
JPH09150267A (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接方法
JPS6217163Y2 (ja)
JPS587387B2 (ja) シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ
JP2587343B2 (ja) パルスアーク溶接用電源装置
JPH01289571A (ja) プッシュ・プルフィーダの制御方法
JPS5847567A (ja) 溶接用電源装置
JPS6219405Y2 (ja)
JPH0115352B2 (ja)
JPH02187270A (ja) 消耗電極式アーク溶接出力制御装置
JPS6216743B2 (ja)
JPS6213104B2 (ja)