JPS587387B2 - シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ - Google Patents

シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ

Info

Publication number
JPS587387B2
JPS587387B2 JP49088831A JP8883174A JPS587387B2 JP S587387 B2 JPS587387 B2 JP S587387B2 JP 49088831 A JP49088831 A JP 49088831A JP 8883174 A JP8883174 A JP 8883174A JP S587387 B2 JPS587387 B2 JP S587387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
welding
voltage
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49088831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5117158A (ja
Inventor
山手陣男
長坂守敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Osaka Transformer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Transformer Co Ltd filed Critical Osaka Transformer Co Ltd
Priority to JP49088831A priority Critical patent/JPS587387B2/ja
Publication of JPS5117158A publication Critical patent/JPS5117158A/ja
Publication of JPS587387B2 publication Critical patent/JPS587387B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主として不活性ガスを主成分とするガスにより
溶接部をしやへいする消耗電極式アーク溶接器に関する
ものである。
アルゴンガスなどの不活性ガスを主成分とするガス雰囲
気中で電極ワイヤと母材の間に電力を供給してアークを
発生させ、電極ワイヤを一定速度で送給し、アーク熱で
電極ワイヤおよび母材を溶融して溶接を行なう消耗電極
式アーク溶接(以下ミグ溶接と呼ぶ)が、アルミニウム
・ステンレス鋼などの溶接に用いられている。
たとえば、アルミニウムのミグ溶接においては電極ワイ
ヤを速度Vf1ないしvr4(Vf1<Vf2<Vf3
<Vf4)なる定速度で送給すると、溶接電流とアーク
電圧との関係は第1図に示す特性曲線のようになる。
すなわちアーク電圧がワイヤ送給速度Vfによって定ま
る一定値以上ではアーク電圧が変化しても溶接電流は略
一定になり、それ以下のアーク電圧では、アーク電圧の
低下とともに必要な溶接電流も低下するいわゆる正特性
となる。
このような正特性領域では、例えばアーク長が短かくな
ってアーク電圧が低下するとこのときに必要な電流は小
さな値でよいことになるから、事実上単位溶接電流当り
のワイヤ溶融量が増加することになり、このとき定電流
特性の電源のように溶接電源の出力電流の減少割合がこ
の特性曲線による減少率よりも少なければワイヤの溶融
量が増加してアーク長を増大させて元の値に復帰させる
いわゆるアークの自己制御性がある。
このようなアークの特性は鉄、ステンレス鋼、銅など他
の材質の電極ワイヤについてもほぼ同様になる。
このようにアークを安定に維持することができるという
ことは電極ワイヤの溶接速度と送給速度とがほぼ一致し
ているこさであり、第1図の送給速度Vfは溶融速度で
あるともいえる。
定電圧特性形溶接電源を用いたミグ溶接では、溶接電源
の特性は第1図の直線Pのように溶接電流が変化しても
出力電圧はほぼ一定で、ワイヤ送給速度あるいはアーク
長が変動した場合でも、溶接電流が大きく変化して、ア
ークを安定して維持する、いわゆる溶接電源の自己制御
性があり、アーク電圧もこの出力電圧にほぼ等しい一定
値に保たれる。
したがって、アーク電圧の高い範囲からアーク電圧の低
い範囲までの広範囲においてアークは安定して維持され
、溶接条件の調整もアークの状態を見ながら容易に行な
える特徴がある。
一方溶接電源として定電流特性形または垂下特性形のも
の、例えば第1図の直線Qのような外部特性を有するも
のを用いると、溶接電源の自己制御性はほとんど有して
いないが、正特性領域では前記のアークの自己制御性に
よってアークを安定に維持することができる。
この場合には溶接電流の変動がほとんどなく、短絡電流
もそれほど大きくないので溶け込み、ビード幅などビー
ド形状が均一になり、スパッタが少なく、横向、立向な
どの難姿勢溶接も容易に行なわれる特徴がある。
しかし、この方法における最大の欠点は、アークの自己
制御性のみによってアークの安定を維持しようとするも
のであるため、バーンバツク現象が生じたり、アークを
安定に維持できなくなったりすることである。
例えば溶接電流に対してワイヤ送給速度が小さ過ぎて正
特性領域を越えるともはやアークの自己制御性が無くな
るためアーク電圧は不安定となって高くなり過ぎ、電極
ワイヤがコンタクトチューブに溶着してしまういわゆる
バーンバック現象が発生する。
逆にワイヤ送給速度が大き過ぎて負特性領域に入っても
同様に自己制御性がなくなって電極ワイヤが母材に突立
ってしまい、アークを安定に維持できない。
このように、定電流または垂下特性形溶接電源を用いて
かつ電極ワイヤを一定速度で送給する方式の消耗電極式
アーク溶接においては、良好な溶接結果が得られるが、
溶接条件の適正範囲が狭く、アークの自己制御特性が顕
著でない範囲ではアークの安定性が悪い。
したがって、溶接姿勢、被溶接物の板厚などによって、
溶接電源の外部特性は定電流または垂下特性と定電圧特
性とを使いわけることが望ましい。
さらに定電流または垂下特性の溶接電源を使用する場合
には、溶接条件を容易に設定できることも要求され、定
電圧特性の溶接電源を使用する場合には広範囲の溶接条
件に自由に設定できることが要求される。
つぎに第2図は、溶接電流とワイヤ送給速度との関係を
示す線図で、第1図のアークの電流電圧特性図から溶接
電流とそれに適正なワイヤ送給速度との関係を読み取っ
て作成したグラフである。
同図において直線Rは、第1図の各曲線の正特性領域の
上限における送給速度、直線Sは同じく正特性領域の下
限における送給速度を結んだもので、溶滴がスプレー移
行する範囲内であれは、両者共直線に近似でき、特にア
ルミニウムなど電気抵抗の小さい電極ワイヤの場合には
原点を通るほぼ完全な直線とみなすことができる。
すなわち、第2図の直線RとSにはさまれた斜線部分が
アークの自己制御性を顕著に有する範囲、すなわち定電
流または垂下特性形(以下単に垂下特性と呼ぶ)溶接電
源を用いた場合に電極ワイヤを一定速度で送給して溶接
を行なう場合にもアークを安定に維持できる範囲である
したがって、溶接電流を設定すればワイヤ送給速度が自
動的に第2図の斜線部で示す適正値に設定されるように
いわゆる一元制御を行なえば溶接条件の設定は極めて容
易になる。
本発明は、上記のような要求を満足するもので定電流ま
たは垂下特性の溶接電源部を使用する場合には、出力調
整器の出力信号Aを信号変換器によりワイヤ溶融速度と
ワイヤ送給速度とがほぼ一致する関係にある溶接電流と
ワイヤ送給速度とに対応した2つの信号BおよびCに変
換し、これらの信号B及びCによりそれぞれ溶接電流及
びワイヤ送給速度を制御することにより、前記出力調整
器の設定によって溶接電流およびワイヤ送給速度を所望
の溶接条件に一元的に調整できるようにし、また定電圧
特性の溶接電源部を使用する場合には、溶接電源部の出
力電圧すなわちアーク電圧とワイヤ送給速度とを別個に
調整できる消耗電極式アーク溶接機を提供したものであ
る。
第3図は本発明の基本的構成を示すブロック図で、入力
端子1からの入力をサイリスクあるいは磁気増巾器など
により垂下特性に制御する第1の溶接電源部2で制御し
て出力端子3より溶接電流を出力する。
4は溶接条件を設定する出力調整器で、その出力信号A
を信号変換器5で信号Bに変換し、この信号Bを第1の
溶接電源部2に制御入力として供給する。
さらに信号変換器5は檎号Aを、信号Bで設定した溶接
電流に適したワイヤ送給速度に対応した信号Cに変換す
る。
この信号Cは送給速度制御部6に制御入力として供給さ
れ、送給速度制御部6の出力によりワイヤ送給モータγ
を駆動して、適正な送給速廣で電極ワイヤを送給する。
入力端子1と出力端子3との間には定電圧特性の第2の
溶接電源部22が接続されており、この電源部22を使
用する場合に蛎切替回路を設けて電圧調整器21および
電流調整器23の出力をそれぞれ第2の溶接電源部22
および送給速度制御部6に供給するとともに信号Aある
いは信号BおよびCを遮断するようにしておく。
この場合、電圧調整器21の出力によりアーク電圧即ち
電源部22の出力電圧が設定され、また送給速度制御部
6に接続された電流調整器23の出力によりワイヤ送給
速度が設定される。
垂下特性の第1の電源部2を使用する場合には先の切替
回路により調整器21および23の出力を遮断し信号A
あるいは信号BおよびCをそれぞれ第1の溶接電源部2
および速度制御部6に供給するようにしておくと、前述
したように、出力調整器4の出力Aのみによって適正な
溶接電流と送給速度に一元的に設定される。
電極ワイヤを定速送給する消耗電極式アーク溶接におい
ては、実用的な溶接条件の範囲内で、溶接電流■とワイ
ヤ送給速度Vfとの間には第2図にて説明したように近
似的に(1)式のような比例関係が成立する。
Vf=k■+K ・・・・・・・・・・・・・・・
(1)ただし、k,Kは電極ワイヤの材質・直径などに
よって決まる定数である。
特にアルミニウムのような電気抵抗の小さい電極ワイヤ
では、第2図のように(1)式の関係が良く成立してお
り、しかも定数Kはほぼ零となる。
一方、信号Aと信号B, Cとの関係を B=f1(A) ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ (2)c=f2(A)・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ (3)とし、信号Bと溶接電流■との関
係を ■=f3(E3)・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ (4)または B−f4(■)・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(5)とし、信号Cとワイヤ送給速度■ との関係を
vf=f5(C)・・・・・・・・・・・・・・・ (
6)または C=f6(Vf)・・・・・・・・・・・・・・・ (
7)とすると、(1),(4)及び(7)式より、C≒
f6〔k・f3(B)+K〕・・・・・・・・・ (8
)さらに(8)式と(2)式より、 C≒f6〔k・f3(f1(A))+K〕・・・・・・
(8)′が成立する。
また(1),(5),(6)式よりB≒f4〔{f5(
C)}/k−K/k〕 ・・・・・・・・・(9)と
なる。
更に(9)式と(3)式より、B=f4〔{f5(f2
(A))}/k−K/k)・・・・・(9)′なる関係
が成立する。
したがって信号変換器5は、信号Aを(2)式を満足す
る信号Bと(8)弐を満足する信号Cとの2つの信号に
変換するもの、あるいは信号Aを(3)式を満足する信
号Cと(9)′式を満足する信号Bとの2つの信号に変
換するもののいずれかであれはよい。
尚信号A,B及びCは電圧,電流,電気抵抗など電気的
であってもよく、また出力調整器4のつまみの回転角、
第1の溶接電源部2を構成する変圧器の可動鉄心の位置
などの機械的信号であってもよい。
したがってワイヤ送給モータとしてエアモータ、油圧モ
ータなど流体圧により駆動するモータを使用する場合に
は、信号Aとして流量調整弁または減圧弁の調整つまみ
の回転角を用い、この回転角を圧力または流量である信
号Cに変換するとともにポチンショメータにより電気抵
抗または電圧である信号Bとに変換するようにすればよ
い。
またこの場合流体の圧力あるいは流量である信号Cを電
気的信号Bに変換してもよい。
尚第1の溶接電源部2の出力特性は、溶接に使用する出
力範囲内において、出力電流100A当り10V以下電
圧降下を有するような静特性のものであればよいが、完
全な定電流特性に近いものほど望ましい。
また、出力調整器4の調整により、溶接電瀝とワイヤ送
給速度とが一元的に適正値に調整できるため、出力調整
器4の調整目盛は溶接機の出力である溶接電流あるいは
ワイヤ送給速度、またはアーク電圧あるいは適正な被溶
接物の板厚などいずれで目盛ってもよい。
また、電流調整器23を出力調整器4で兼用し、定電圧
特性の第2の電源22を使用する場合には、信号Bを第
1の電源部2と切りはなして、出力調整器4の出力Aを
変換した信号Cによりワイヤ送給速度Vfを設定しても
よい。
逆に、電圧調整器21を出力調整器4で兼用し、定電圧
特性の第2の電源部22を使用する場合には、信号A,
BまたはCのいずれかを第2の電源部22の入力として
供給するよう切替え、信号Cを送給速度制御部6から切
りはなすようにしてもよい。
さらに垂下特性と定電圧特性の使い分けは、被溶接物が
変わったときに切替えるだけでなく、例えば、溶接は垂
下特性で行ない、クレータフイラは定電圧特性で行なう
ように切り替えてもよい。
第4図a乃至eは信号変換器5の種々の実施例を示すブ
ロック図で、同図aは信号Aを信号Bに変換する信号変
換器5aと、信号Aを信号Cに変換する信号変換器5b
とを有する場合で、信号変換器5aは(2)式の演算を
行ない、信号変換器5bは(3)式の演算を行なう。
変換器5aと5bとはさらに信号BとCとの間に、(8
)式または(9)式の関係が成立するように演算するも
のである。
ここで、第4図aと同図bの場合について比較する。
まず同図aの場合は(2)式から明らかなように、信号
Aを信号Bに変換する信号変換器5aが関数f1(A)
を満足する一方、(8)′式から明らかなように、信号
Aを信号Cに変換する信号変換器5bも、関数f1(A
)を満足しなければならない。
また逆に(3)式から明らかなように、信号Aを信号C
に変換する信号変換器5bは関数f2(A)を満足する
一方、(9Y式から明らかなように信号Aを信号Bに変
換する信号変換器5aにも、関数f2(A)が含まれて
いるので、信号変換器5aおよび5bはともに関数f2
(A)を満足しなければならない。
すなわち、同図aの場合には、信号変換器5aおよび5
bは、両者とも、関数f1(A)またはf2(A)のい
ずれかの同じ関数を含んでいなければならない。
これに対して同図bの場合には、(2)式および(8)
式から明らかなように、先に変換器5aによってf1(
A)の演算を行って得た信号Bを変換器5cによってC
に変換すればよく、(8)式には関数f1(A)が含ま
れていない。
したがって同図bに示す変換器は、同図aに示す変換器
よりも構成が簡単になる。
第4図Cは同様に信号Aを変換器5bにより信号Cに変
え、このCを変換器5dにより信号Bに変える場合であ
る。
また同図dは同図bにおいて信号B=Aとした場合で、
この場合は(2)式のf1(A)=Aとなり変換器5a
は不要となる。
同図eは同様に同図Cにおいて信号C=Aとした場合で
、(3)式のf2(A)=Aとなり信号変換器5bは不
要となる。
なお、同図bにおいて変換器5aの出力をB’とし、こ
の信号ピを変換器5cの入力とするとともに他の信号変
換器により信号Bに変換してもよく、同図Cの信号Cに
ついても同様に変換してもよい。
溶接電源部2右よび送給速度制御部6が、直流電源によ
り動作するトランジスタなどのような入力信号と出力と
が比例関係にあるもので制御する方式の場合には、関数
f1〜f6は一次関数となり、(8)および(9)式は
、 C=α1B+β1−α1f1(A)+β1・・・・・・
・・・ 00)B=α2C一β2−α2f2(A)+β
2・・・・・・・・・ 0υと書替えることができる。
したがってこの場合第4図aの信号変換器は(2)式の
演算を行なう変換器5aと(2)式の演算を行ない、そ
の結果をα1倍に増幅または減衰した後、一定値β1を
加算する変換器5bとの組合せ、または(3)式の演算
を行なう変換器5bと、(3)式の演算を行ない、その
結果をα2倍に増幅または減衰した後、一定値β2を減
算する変換器5aさの組合せでよい。
また同図bdに示す変換器5cは信号Bをα1倍に増幅
または減衰した後、一定値β1を加算する回路でよくま
た同図c,eに示す変換器5dは、信号Cをα:倍に増
巾または減衰した後、一定値β2を減算するという簡単
な回路でよい。
また、溶接電源部2および送給速度制御部6が交流電源
により動作し、交流の導通位相を制御するサイリスタや
可飽和リアクトルを用いたものである場合には、関数f
3〜f6には三角関数を含むため信号変換器5も三角関
数の演算装置を含んだ複雑なものが必要となるが、最近
は三角関数の演算を行なう集積回路が市販されているの
で容易に実現できる。
また、三角関数を折線近似して信号Aを信号BまたはC
に変換する方法もあり、このような信号変換器5の実施
例をつぎに説明する。
第5図は信号変換器5の具体例の一部を示す電気接続図
で、e≒1−cosa ・・・・・・・・・・・・・・
(12)ただしO≦a≦π/2 なる近似演算を行なう部分である。
入力aと並列に、抵抗器R1とR2との直列回路・抵抗
器R3と定電圧ダイオードZD1と抵抗器R4 との直
列回路及び抵抗器R5と定電圧ダイオードZD2と抵抗
器R6との直列回路を各々接続し、抵抗器R1とR2と
の接続点・定電圧ダイオードZD1と抵抗器R4との接
続点・定電圧ダイオードZD2と抵抗器R6 との接続
点より各々抵抗器R7,R8およびR9を通して演算増
巾器Am1に入力を与え、帰還抵抗器をRIOとする。
このように構成された回路は加算器として働らく。
a端の電圧が増加するとb端には比例した電圧が表われ
る。
C端には最初定電圧ダイオードZD1によって電圧が阻
止されて電圧が表われないが、a端の電圧がゼナー電圧
Z1を上まわるとe端にはa端の電圧に比例した電圧が
表われる。
同様にa端の電圧が定電圧ダイオードZD2のゼナー電
圧Z2を上まわるとe端にはそれに比例した電圧が表わ
れる。
a岬の電圧とb端,C端及びd端の電圧との関係はそれ
ぞれ第6図Bの曲線イ,口及びハのようになる。
演算増巾器の出力端子eに表われる電圧をeとし、b端
,C端,d端に表われる電圧をそれぞれb,c,dとし
、またR7,R8,R9およびRIOの抵抗値をそれぞ
れR’7,R’8, R′9およびR’10とすると、 となる。
ここでR’7,R’8, IY9の抵抗が等しければ、
となり、演算増巾器に加算された電圧すなわち出力電圧
eは入力電圧αに対して第6図Aのようになる。
R’7, R’8.R’9が等しいときθ1,θ2,θ
3は等しくなる。
入力dに並列接続する定電圧ダイオードと抵抗器の直列
接続回路すなわち演算増巾器の入力回路を増し、R’7
,R′8,R′9,R′10,Z1,Z2の値を適当に
定めることにより変曲点及び傾斜を自由に変えられるた
め、第6図Aの曲線は(12)式に近づけることができ
る。
また定電圧ダイオードの代りに通常のダイオード等の正
方向降下を用いてもよい。
尚02)式のαの範囲をπ/2≦α≦πまで広げるため
には、π/2≦α≦πなる範囲で動作する第5図と同じ
回路を構成し、この回路の出力e′を第5図の回路の出
力eから演算すればよい。
第3図に示した実施例においては、溶接電源部としてそ
れぞれ垂下特性の第1の溶接電源部2と定電圧特性の第
2の溶接電源部22とのように別別の溶接電源の計2台
を使ったが、溶接電源部としては1台の溶接電源を使用
しその制御回路を切りかえて出力特性を切りかえるよう
にしたものでもよい。
第7図は本発明の他の実施例を示すブロック図で、第3
図と同一符号は同じものを示す。
どの実施例では溶接電源部25は電圧調整器21から入
力信号が供給されると定電圧特性の出力が得られ、増巾
器10からの入力信号が供給されると、垂下特性の出力
が得られるものである。
定電圧特性で使用される場合には開閉器24を開路し、
電圧用調整器21でアーク電圧を設定し、ワイヤ送給速
度は出力調整器4によって設定される。
垂下特性で使用する場合には、開閉器24を閉路し、出
力調整器21の出力を遮断しておく。
電源部25の出力側に溶接電流検出器8が接続され、そ
の検出出力は比較部9で信号Bと比較され、その差が増
巾器10で増巾された後、溶接電源部25の入力信号と
してフィードバックされている。
このように溶接電流はフィードバック制御されるため、
信号Bと溶接電流■とは比例し、(2)式はI=gB+
G ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (15
)と書替えることができる。
また、ワイヤ送給速度は電動機7の誘起電圧として検出
され、この誘起電圧は比較部11で信号Cと比較され、
その差が増巾器12で増巾された後、送給速度制御部6
の入力信号としてフィードバックされている。
このようにしてワイヤ送給速度もフィードバック制御さ
れるため、信号Cとワイヤ送給速度vfとは比例し、(
6)及び(7)式は、 Vf=hC+H ・・・・・・・・・・・・・・・
(17)すなわち と書さ替えることができる。
次に、(1) , (10) , (15) ,(17
)及び08)式より、 Vf=kI+K=k(gB+G)+K=hC+H・・・
・・・(19)したがって また したがって となる。
したがって第7図の信号変換器5は(10)及旧)式に
ついて説明した簡単な回路でよく、しかも変換器5cと
5dとはいずれも増幅または減衰回路と加算または減算
回路とを組合せた回路でよく、基本的には変換器5cと
5dとは同じ回路で回路定数を変えるだけでよい。
このような信号変換器の具体的回路例を第8図および第
9図に示す。
第8図はトランジスタTRを用いた信号変換器の具体例
で、直流電源に抵抗R,11とR12とトランジスタT
Rとの直列回路を接続し、トランジスタTRのベース、
エミツタ間に信号Bを抵抗器R13を介して供給し、抵
抗器R11の両端に一定値βを供給している。
抵抗R12には、トランジスタTRによって入力信号B
をα倍にしたαBなる電圧が発生し、抵抗器R11とR
12との直洒回路の両端にはαB+βなる出力信号Cが
得られる。
第9図は演算増巾器Am2を用いた信号変換器の具体例
で、信号Bおよび一定値βはそれぞれ抵抗器R14およ
びR15を介して演算増巾器Am2に入力として供給さ
れる。
また抵抗器R16は帰還抵抗である。
この場合もR14,R15およびR16の抵抗値をそれ
ぞれR14’,R15’およびR16′とすると、入力
電圧Bおよびβと出力電圧Cとの関係は(13)式と同
様に となる。
したがってR 1 6’/R 1 4’一α, R 1
6’/R 1 5’= 1とし、出力電圧Cの極性を
反転すればαB+βの関係が得られる。
第8図および第9図でαB−βの関係を得るにはBの極
性を逆にすればよいことは当然である。
00)式の定数α1およびβ1 またはαυ式の定数α
2およびβ2は電極ワイヤの材質、直径などによって変
るため、各電極ワイヤに適した値となるように、そのい
ずれか一方または双方を切替スイッチにより切替えても
よい。
例えば、第8図のR12もしくはR13の抵抗値または
第9図のR14の抵抗値を切替スイッチにより切替えれ
ば定数αを切替えできるし、第9図のR15の抵抗値を
切替スイッチにより切替えれば定数βを切替えることが
できるし、第8図および第9図の信号βの大きさを切替
えてもよい。
また、第8図の抵抗器R12もしくはR13、または第
9図の抵抗器R14と直列に可変抵抗器を接続して、こ
の可変抵抗器により増巾または減衰の割合を微調整する
ようにすれば、第2図の斜線部内のどこにでも設定でき
るため最適の溶接条件に設定しやすくなる。
同様に信号βの大きさを微調整するか、第9図の抵抗器
R15と直列に可変抵抗器を接続することにより一定値
βを微調整するようにしてもよい。
信号変換器5は上記各具体例に限定されるものではなく
、信号Aを入力とし、その信号Aにより設定した溶接条
件に対して第2図の斜線部で示すアークの電流電圧特性
が正特性となるような範囲内の溶接電流とワイヤ送給速
度を得ることができる信号BとCとを出力するものであ
ればよい。
本発明は、使用する電極ワイヤの材質、太さなどに関係
なく、不活性ガスを主成分とするガスで溶接部をしやへ
いして溶岬を行なう消耗電極式アーク溶接機に適用でき
る。
以上のように本発明によれば、定電圧特性の溶接電源を
用いて、ショートアーク域からアーク電圧の高いスプレ
ー域まで広範囲の溶接を行なうことができるほかに、垂
下特性形または定電流特性形の溶接電源を用いてアーク
の電圧電流特性が正特性領域となる範囲の一定速度で電
極ワイヤを送給する方式の消耗電極式アーク溶接も溶接
条件の設定が出力調整器の設定の恣によって行なうこと
ができ、定電圧特性形溶接電源を用いた場合よりも、ピ
ード形状を改善し、スパツタを減少できるうえに溶接電
流とワイヤ送給速度とを別々に調整するわずらわしさが
なくなり、初心者でも容易に良好な溶接結果を得ること
ができる。
さらに、適正溶接条件に合わせるための試し溶接の必要
がないため電極ワイヤやシールドガスなどの溶接材料の
浪費、むだ時間などの節減ができ、溶接品質の向上、能
率向上、経費の節減など多くの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はアルミ二ウム電極ワイヤを定速送給する場合の
アークの電流、電圧特性曲線図、第2図は溶接電流とワ
イヤ送給速度との関堡を示す線図、第3図は本発明の実
施例を示すブロック図、第4図aないしeは信号変換器
の各種実施例を示すブロック図、第5図は信号変換器の
具体例の要部を示す電気接続図、第6図A,Bは第5図
の各部の電圧の関係を示す線図、第7図は本発明の他の
実施例のブロック図、第8図及び第9図は信号変換器の
具体例を示す電気接続図である。 1……入力端子、2……垂下特性の第1の溶接電源部、
3……出力端子、4……出力調整器、5……信号変換器
、6……送給速度制御部、7……ワイヤ送給モータ、8
……溶接電流検出器、9,11……比較部、10,12
……増巾器、21……電圧調整器、22……定電圧特性
の第2の溶接電源部,23……電流調整器、24……開
閉器、25……垂下特性と定電圧特性との両用の溶接電
源部、R1〜R16……抵抗器、ZD1,ZD2……別
電圧ダイオード、Am1,Am2……演算増巾器、TR
……トラジジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶接部に電極ワイヤを定速度で送給しながら溶接を
    行なう消耗電極式アーク溶接機において、溶接条件を設
    定する出力調整器と、前記出力調整器の出力信号Aを入
    力として相互に関連する2つの出力信号BおよびCを出
    力する信号変換器と、前記信号Bを入力信号とし入力信
    号に対応した値の溶接電流を出力する定電流特性または
    垂下特性の第1の溶接電源部と、アーク電圧を設定する
    電圧調整器と、前記電圧調整器の出力信号を入力とする
    定電圧特性の第2の溶接電源部と、電極ワイヤを入力信
    号に対応した一定速度で供給するワイヤ送給装置と、前
    記第1の溶接電源部を使用する場合には前記信号Bを前
    記第1の溶接電源部の出力設定信号としかつ前記信号C
    を前記ワイヤ送給装置の入力信号として供給し、また前
    記第2の溶接電源部を使用する場合には前記信号Bおよ
    びCを無効とし前記電圧調整器の出力を前記第2の溶接
    電源部の出力設定信号としかつ任意の調整器の出力信号
    を前記ワイキ送給装置の入力信号として供給する切替回
    路とを具備した消耗電極式アーク溶接器。 2 溶接部に電極ワイヤを定速度で送給しながら溶接を
    行なう消耗電極式アーク溶接機において、溶接条件を設
    定する出力調整器と、前記出力調整器の出力信号Aを入
    力として相互に関連する2つの出力信号BおよびCを出
    力する信号変換器と、アーク電圧を設定する電圧設定器
    と、電極ワイヤを入力信号に対応した一定速度で送給す
    るワイヤ送給装置と、入力信号に対応した出力を得る溶
    接電源部と、前記溶接電源部の出力特性を定電流特性ま
    たは垂下特性の溶接電源部として使用する場合には前記
    信号Bを前記溶接電源部の出力電流設定信号とするとと
    もに前記信号Cをワイヤ送給装置の入力信号として供給
    し、また前記溶接電源部の出力特性を定電圧特性として
    使用する場合には前記信号BおよびCは無効とし前記電
    圧調整器の出力を前記溶接電源部の出力電圧設定信号と
    するとともに任意の調整器の出力信号を前記ワイヤ送給
    装置の入力信号として供給する切替回路とを具備した消
    耗電極式アーク溶接器。
JP49088831A 1974-08-02 1974-08-02 シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ Expired JPS587387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49088831A JPS587387B2 (ja) 1974-08-02 1974-08-02 シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49088831A JPS587387B2 (ja) 1974-08-02 1974-08-02 シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5117158A JPS5117158A (ja) 1976-02-10
JPS587387B2 true JPS587387B2 (ja) 1983-02-09

Family

ID=13953876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49088831A Expired JPS587387B2 (ja) 1974-08-02 1974-08-02 シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587387B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0110947Y2 (ja) * 1982-03-25 1989-03-29

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866045A (ja) * 1971-12-13 1973-09-11
JPS4870647A (ja) * 1971-12-25 1973-09-25
JPS5113346A (ja) * 1974-07-25 1976-02-02 Osaka Transformer Co Ltd Shomodenkyokushikiaakuyosetsuki

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866045A (ja) * 1971-12-13 1973-09-11
JPS4870647A (ja) * 1971-12-25 1973-09-25
JPS5113346A (ja) * 1974-07-25 1976-02-02 Osaka Transformer Co Ltd Shomodenkyokushikiaakuyosetsuki

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0110947Y2 (ja) * 1982-03-25 1989-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5117158A (ja) 1976-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11980977B2 (en) Systems, methods, and apparatus to control weld current in a preheating system
US4628182A (en) Hot-wire TIG welding apparatus
US20210205912A1 (en) Systems and methods for selecting a welding process
US6204476B1 (en) Welding power supply for pulsed spray welding
US9308597B2 (en) Method and apparatus for controlling weld states of a MIG welding process
US5315089A (en) System and method for converting an AGTAW welder into an AGMAW welder
US11872658B2 (en) Methods and apparatus to synergically control a welding-type output during a welding-type operation
US7105777B2 (en) Dedicated wire feed speed control
JPH0428470B2 (ja)
US3906184A (en) Welding process
US10766089B2 (en) Heat input control for welding systems
US3636298A (en) Static square-wave resistance tube welding system
CA1209647A (en) Method and apparatus for metal arc welding
US20200346296A1 (en) Methods and apparatus to control welding power and preheating power
JPS587387B2 (ja) シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ
US20140131334A1 (en) Gas tungsten arc welding using arcing-wire
JPS587388B2 (ja) シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ
US3158734A (en) Gas shielded-metal arc welding
JPS587389B2 (ja) シヨウモウデンキヨクシキア−クヨウセツキ
JPH02187270A (ja) 消耗電極式アーク溶接出力制御装置
WO2010097877A1 (ja) アーク溶接機
JPS598473B2 (ja) 消耗電極式ア−ク溶接機
JPH0321269B2 (ja)
JPH0818134B2 (ja) ガス被包アーク溶接装置
JPH05261537A (ja) パルスアーク溶接用電源装置