JPS587377Y2 - フオ−カルプレ−ンシヤツタ−ノ チヤ−ジキコウ - Google Patents

フオ−カルプレ−ンシヤツタ−ノ チヤ−ジキコウ

Info

Publication number
JPS587377Y2
JPS587377Y2 JP1975104932U JP10493275U JPS587377Y2 JP S587377 Y2 JPS587377 Y2 JP S587377Y2 JP 1975104932 U JP1975104932 U JP 1975104932U JP 10493275 U JP10493275 U JP 10493275U JP S587377 Y2 JPS587377 Y2 JP S587377Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
curtain
winding
drive gear
pinions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975104932U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5234227U (ja
Inventor
榎本藤夫
橋本明彦
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP1975104932U priority Critical patent/JPS587377Y2/ja
Priority to US05/705,546 priority patent/US4084170A/en
Priority to DE2633040A priority patent/DE2633040C2/de
Priority to DE19762660647 priority patent/DE2660647C2/de
Publication of JPS5234227U publication Critical patent/JPS5234227U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS587377Y2 publication Critical patent/JPS587377Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 フォーカルプレーンシャッターのチャージ機構は、シャ
ッター巻上げドラムに設けたピニオンをフィルム巻上げ
に連動して回動する駆動歯車によって回転させ、シャッ
ター巻取りドラムからシャッター先幕および後幕を巻取
ると共に、シャッター巻取りドラム内のコイルスプリン
グをチャージすることによって行なわれる。
この場合、両ピニオンを同時に駆動するようにすると、
両シャッター幕間に隙間が生じていたりするのを、その
捷\巻上げてし甘う不具合がある。
このような不具合は、両ピニオンの回転開始時機に時間
差を設け、シャッター先幕の方を、シャッター後幕より
も若干早く巻上げ始めるようにすると、完全に排除する
ことができる。
そして、その具体的手段として、本考案者等は、駆動歯
車の一部に欠歯部を設け、この欠歯歯車を両ピニオンに
順次噛合わせて行くようにした機構を案出した。
ところで、このような機構を用いると、駆動歯車の欠歯
部においては、この駆動歯車と両ピニオンとの噛合いが
解除され、次の噛合いが始捷る1でに、それらの噛合い
開始位置がずれてし1い、次のシャッター作動が不正確
となるおそれがある。
本考案は、両ピニオンと駆動歯車とに、これらの噛合い
開始前に互に係合する突起釦よび爪部材を設け、これら
の係合によって噛合い開始位置を規制することにより、
この噛合い開始位置を常時一定にするようにして、上記
の問題点を解決した、フォーカルプレーンシャッターの
チャージ機構を提供することを目的とする(第14図参
照)。
第1図に釦いて、シャッター先幕1とシャッター後幕2
の右方には先幕巻取りドラム3と後幕巻取りドラム4が
、また左方には先幕巻上げドラム5と後幕巻上げドラム
6がそれぞれ配置されている。
先幕1の右方部分は、巻取りドラム3に直接捲装されて
おり、またその左方部分は、その上下の紐1a、1bを
左方のアイドルローラー7.8に掛は渡したのち、これ
を巻上げドラム5に固定するごとによって、この巻上げ
ドラム5に連結されている。
一方、後幕2の右方部分は、その上下の紐2a 、2b
を右方のアイドルローラー9゜10に掛は渡したのち、
これを巻取りドラム4に固定することによって、この巻
取りドラム4に連結されており、また後幕2の左方部分
は、巻上げドラム6に直接捲装されている。
本装置にむいて、先幕1および後幕2のそれぞれの紐1
at1tz2at2bを先幕巻上げドラム5または後幕
巻取リドラム4等に固定するには、第2図ないし第7図
において、先幕1をその巻上げドラム5に連結する場合
を例に挙げて示すような手段が用いられている。
第2図において、先幕1の紐1a、1bは、それぞれの
右方部分を取付は部材11によって先幕1の左端部上下
に固定されており、lたそれぞれの左端部には、金属管
などからなる固定部材12゜13が、おのおの嵌着され
(第4図参照)、その後押し潰しによって固定されてい
る(第5図参照)。
先幕巻上げドラム5の上下の部分には、若干大径の紐巻
き軸部15.16が一体に設けてあり、この両軸部15
,16の一部には、巻上げドラム5の両端からそれぞれ
その中央部に向けてその長手方向に沿う切欠き部分17
a、18aと、さらに、これに連なり、先幕巻上げドラ
ム5の巻上げのための回転方向aとは反対の向きに延び
る周方向の切欠き部分、すなわち図にち−いては左方に
延びる周方向の切欠き部分17b、18bとからなる係
合用切欠き17,18が、それぞれ穿たれている。
両組1a、1bは、固定部材12゜13を、それぞれ紐
巻き軸部15.16の内方に位置させ、その固定部材1
2.13に近い部分を、矢印す、cで示すように、1ず
切欠き17,18の長手方向の切欠き部分17a、18
aに係入させ、その後これを周方向の切欠き部分17b
18b内に移行させ、さらにこれを紐巻き軸部15.1
6の外方に向けて引張って、固定部材12.13をこの
切欠き17.18に内方から係合させることにより、巻
上げドラム5に連結されている。
なお、第6図には、切り起しによって形成したトンネル
部分19at19bに紐1aを挿通したのち、この部分
を押し潰して固定するようにした、金属などからなる固
定部材19が示されており、また第7図には、穴70a
t20bを持ち、この両穴20at20bに紐1aを屈
曲させて挿通するようにした、金属あるいはプラスチッ
ク等からなる固定部材20が示されている。
先幕1、後幕2の各組1at1bt2at2bは、この
ようにして、それぞれに対応する巻取りないし巻上げド
ラムに連結することができる。
先幕1、後幕2の巻取りドラム3,4は、先幕巻取りド
ラム3の方を例に挙げて第8図および第9図に示すよう
に、固定の支軸21にボールベアリング22.23を介
して緩く装着され、さらに、支軸21に嵌装した駆動用
コイルスプリング24の上端を支軸21の上部に、また
下端をこのドラム3の底部にそれぞれ固定することによ
って、その主要部を横取されている。
すなわち、第8図において、支軸21はその上下部分に
フランジ21at21bを持っており、ボールベアリン
グ22.23は、両フランジ21at21bとドラム3
の上下の底部との間にそれぞれ介装されている。
なお、ドラム3の底部には、このドラム3を支軸21に
嵌装するための穴3aが設けてあり、この穴3aにはね
じ蓋25が螺着されている。
支軸21の上方の7ランジ21aには、コイルスプリン
グ24を係止するための挿通孔21cが設けてあり、コ
イルスプリング24は、その上部をフランジ21a部分
で周回させたのち、その端部を挿通孔21cに挿入する
ことによって、この支軸21に固定されている。
そして、このコイルスプリング24の上部には、押え皿
26が被せである。
またコイルスプリング24の下部はドラム3の下部に、
周知の手段によって固定されている。
なお、従来は、コイルスプリングをドラム軸に固定する
のに、たとえば第10図に示すように、支軸121に貫
通孔121cを設け、この貫通孔121cにコイルスプ
リング124の上端部を挿通し、その後、その端部12
4aを支軸121の周りにほぼ1側視度巻き付けるよう
にしていた\め、工作が厄介であり、また自由端部がド
ラムに当って、ドラムの運動を阻害するような不具合を
生じていたが、第8図に示すような上述の固定手段によ
れば、このような不具合は皆無となる。
第9図には、支軸21のフランジ21aに、挿通孔21
cに代えて摺割21dを設け、その上部を円板状の押え
板27で塞ぐようにした場合が示されており、このよう
にしても、従来のものにおける不具合を排除することが
できる。
前記先幕巻上げドラム5、後幕巻上げドラム6は、前者
を例に挙げて第2図に示したように、支軸14を持って
おり、この軸14にドラム5が固定される。
第11図ないし第13図には、軸14とドラム5との相
対位置を簡単に調整できる手段が示されている。
すなわち、第11図ないし第13図において、ドラム5
には、その長手方向に沿って、長穴5aが設けてあり、
との長穴5aには、との長穴5aの長手方向に変移し得
る長さの、板状の調整部材28が嵌装されている。
調整部材28には長穴28aが傾斜して穿たれており、
この長穴28aには、固定兼調整用のビス29が緩く嵌
合し、しかるのち軸14に螺着されている。
このようにすると、調整ビス29を緩め、調整部材28
を長穴5a内で上下に変移させると、支軸14とドラム
5との相対位置が変化し、従ってシャッター幕の張り具
合、あるいはスタート位置等を、極めて良好に調整する
ことができる。
なお、本装置にち・いて、これ1で一方を例に挙げて説
明して来た各部材の対をなすものは、それぞれ例挙した
ものと同様にして、これらを構成することができる。
第1図に戻って、先幕上げドラム5の支軸14と、後幕
巻上げドラム6を同様に支持する支軸30とは、それぞ
れその下方部分にピニオン31゜32を固着されており
、この両ピニオン31.32には、フィルム巻上げに連
動して、軸33aの回りを矢印dの向きに1回転する駆
動歯車33が対応している。
この駆動歯車33は、両ピニオン31.32のいずれと
も噛合わない欠歯部33bを持っており、回動開始前、
すなわちフィルム巻上げを行なう前の状態では、この欠
歯部33bを両ピニオン31.32に対応させている。
すなわち、第1図はシャッター作動後、昔だフィルム巻
上げが行なわれていない状態を示しており、この状態で
フィルム巻上げを行なうと、駆動歯車33が矢印dの向
きに回動して、寸ず先幕巻上げドラム5のピニオン31
を矢印eの向きに回転させ、次いで、欠歯部33bに見
合った時間だけ遅れて、後幕巻上げドラム6のピニオン
32を矢印fの向きに回転させる。
従って、シャッター先幕1はシャッター後幕2よりも早
く巻上げられるととSなり、何らかの理由で両幕間に若
干の隙間が生じているような場合でも、この隙間を完全
に閉じた状態で、両幕を巻上げることができる。
両ピニオン31.32の上端面には、その駆動歯車33
と対向する部分に突起31 a 、32aをそれぞれ固
設されてむり、また駆動歯車33には、これらの突起3
1 a 、32aと係合し得る位置に、駆動用爪部材3
4が固設されている。
この駆動用爪部材34は、第14図に示すように、その
先端を駆動歯車33の欠歯部33bに近い最先の歯33
cよりも回動方向dにおいて先行させており、従って最
先の歯33cが両ピニオン31.32と噛合うときまた
はそれ以前に、必ずそれらの突起31a、32aと係合
し、これらのピニオン31゜32と駆動歯車33との噛
合開始位置を規制する。
そこで、駆動歯車33の最先の歯33cは両ピニオン3
1.32の特定の歯、たとえば歯31b。
32bと常時噛合うこと\なり、各歯もこれに倣って互
に対応する。
そこで、両者の位置を、たとえば駆動用爪部材の調整に
より、予め最適に定めて置くことにより、仮に両ピニオ
ン31.32と駆動歯車33との間に若干の位相の差を
生じていても、これを簡単かつ自動的に矯正することが
できる。
なお、本実施例の場合、駆動歯車33の1回転により、
両ピニオン31.32がそれぞれほぼ2回転して両シャ
ッター幕1,2の巻上げを完了するよう設定されており
、各突起31a。
32a 、34は、この関係を崩さないよう互に協働す
る。
先幕巻上げドラム5ち・よび後幕巻上げドラム6の支軸
14,30のさらに下方の部分には、回転制御用カム板
35.36がそれぞれ固着されている。
両カム板35.36は共に矢印etfで示す回動方向に
順な被係止部35a 、36aを持っており、この被係
止部35a、36aには、先幕係止レバー37むよび後
幕係止レバー38のおのおの\一端に設けた係止部37
a 、38aがそれぞれ係合している。
先幕係止レバー37は軸37bによって回動自在に支持
されており、その他端と不動ピン39との間に掛けたコ
イルスプリング39によってカム板35への係合習性を
与えられている。
但しその回動範囲は、ストッパー40によって規制され
ている。
一方、後幕係止レバー38は軸38bによって回動自在
に支持されてお・す、その他端と不動ピン41との間に
掛けたコイルスプリング42によってカム板36から1
1間する習性を与えられている。
このレバー38の他端には電磁石43と協働する被吸着
片44が軸45によって装着されてむり、またこの軸4
5には、係止制御レバー46の一端に設けた係止部46
aが当接している。
係止制御レバー46は軸46bによって回動自在に支持
されており、その他端と不動ピン47との間に掛けたコ
イルスプリング48によって軸45への当接習性を与え
られている。
コイルスプリング48はコイルスプリング42よりも強
く、従って電磁石43が作動していなくても、後幕係止
レバー38は、係止制御レバー46に押されてカム板3
6を係止する。
な督、カム板、係止レバー、係止制御レバーないし電磁
石等からなるシャッター制御機構は、周知の手段により
、任意に構成することができる。
回転制御用カム板35.36には、それぞれその下面に
ピン49.50が植設してあり、このピン49.50に
は、両カム板35.36を固定した支軸14.30の、
両カム板35,36よりも下方の部分に嵌装した開拡性
のねじりばね51゜52の上方の端部がそれぞれ係合し
ている。
支軸14.30の、ねじりばね51.52よりも下方の
部分には、制動用の腕部材53,54の基端部がそれぞ
れ緩く嵌装されてち・す、昔た両腕部材53.54の自
由端部には、軸55.56がそれぞれ植設されている。
そして、軸55.56の、腕部材53.54から上方に
出ている部分には、上記のねじりばね51.52の下方
の端部がそれぞれ係合している。
軸55.56の、腕部材53゜54より下方に延出して
いる部分は、底板57に設けた支軸14.30をそれぞ
れ中心とする円弧状の長穴57a t57bに緩く嵌合
し、さらに下方に向けて延出している。
底板57の下方には、制動板58a、58bが、取付管
軸59 a’ 、 59“を介し、軸59によって揺動
自在に支持されて配設されている。
この制動板58a 、58bの一端部58c 、58d
には、一端を不動ピン60aに掛けたコイルスプリング
60b 、60cの他端が掛けてあり、制動板58a
、58bは、このコイルスプリング60b。
60cにより、その他端に設けた制動腕58e。
58fを上記の軸55.56の下端にそれぞれ当接させ
る習性を与えている。
この制動板58a。58bの、コイルスプリング60b
、60cを掛けた部分の側方部分には被係止部58g
、58hが設けてあり、この被係止部58g 、58h
には制動制御レバー61の一端に設けた係止部61aが
対応している。
このレバー61は軸61bKよって揺動自在に支持され
ており、前記駆動歯車33の欠歯部33bがピニオン3
1.32に対応している間は制動板58a 、58bを
解放してその制動腕58e 、58fを制動用腕部材5
3,54の軸55,56に当接させるよう作動し、寸た
その他のときは、制動板58a t58bを係止して、
制動腕58e 、58fを両軸55,56から離間させ
るよう作動する。
このような作動は、たとえば前記駆動歯車33の下面に
、第15図に示すような、駆動歯車33の欠歯部33b
に対応する部分を切欠き62aとする端面カム62を設
け、これに制動制御レバー61を連動させることなどに
よって得ることができる。
すなわち、カム62の動きを検出レバー等で検出し、こ
の検出レバーによって制動制御レバー61を揺動させる
ようにすればよい。
但し、このような、駆動歯車33に制動制御レバー61
を動作的に連結する手段としては、他の周知の手段を適
宜利用することができる。
また制動板58a 、58bによる制動機構も、これを
任意の構成に変更することができる。
次に、第1図に示した装置の総合的な動きを、第16図
ないし第22図を参照しつ\説明する。
第1図には、前述したとおり、両シャッター幕1.2が
シャッターレリーズによって走行し、両巻取りドラム3
,4に巻取られた状態が示されている。
この状態では、両巻取りドラム3,4の、コイルスプリ
ング24(第8図参照)等による残存巻取り弾力が、両
シャッター幕1,2および両巻上げドラム5,6を介し
、両ドラム5,6の支軸14,30を矢印e、fとは反
対の向きに回動させるよう作用している。
しかし、この支軸14.30の回動は、回転制御用カム
板35.36が両シャッター幕係止レバー37.38に
よって係止されることにより阻止されている。
なお、このとき、制動板58a 、58bは制動制御板
61によって係止されて、制動用腕部材53,54の軸
55.56を解放している。
従って、両軸55゜56は、ねじりばね51.52の利
きにより、円弧状長穴57.57bの左端縁に衝合して
いる。
この状態でフィルム巻上げが行なわれると、このフィル
ム巻上げに連動して、駆動歯車33が矢印dの向きに回
動し、先幕ピニオン31、後幕ピニオン32を、順次矢
印etfの向きに回転させる。
このとき、両ピニオン31.32は、駆動歯車33の欠
歯部の範囲に見合った時間差を以て順次駆動されるので
、先幕1の方が後幕2よりも先に巻上げを開始され、従
って先幕1と後幕2とは、常に互に重なった状態で巻上
げられる。
普た、両ピニオン31.32の回転は、制動板58a。
58bが、シャッター巻上げ開始前に、必ず制動用腕部
材53,54の軸55.56を解放するため、回転制御
用カム板35.36が必ず両係止レバー37,38に衝
合するので、常にこの位置から開始される。
そして、駆動歯車33に設けた駆動突起34が、両ピニ
オン31.32の突起31a、32aと協働して、常に
同一の歯同志を噛合わせるようにしているので、シャッ
ター幕の巻上げ動作に狂いを生じることがない。
回転制御用カム板35.36と制動用腕部材53.54
との間のねじりばね51.52は、その一方のねじりば
ね51を例に挙げて第16図に示すように、シャッター
巻上げ開始前は、カム板35のピン49と腕部材53の
軸55との間で、ピン49により充分にチャージされた
状態にある。
シャッター巻上げが進行すると、ねじりばね51は、カ
ム板35が矢印e(第1図参照)の向きに回転すること
により、そのピン49がこのねじりばね51から離間す
るため、第17図に示すようにチャージを解かれ、以後
、ピン49が1回転して来る1でこの位置に放置される
なお、カム板35の回転中、制動用腕部材53は、支軸
14から動作的に離間している。
回転制御用カム板35がシャッター巻上げに従動して1
回転を終り、2回転目に移ると、ピン49は第18図に
示すようにねじりばね51に今1でとは反対のがわから
当接し、このねじりばね51を支軸14の周りに押し回
す。
そして、カム板35が2回転目を終了する頃になると、
ピン49は、ねじりばね51を介して制動用腕部材53
の軸55を押圧し、この軸55が長穴57a(第1図参
照)の右端縁に衝合する1でこの腕部材53を回動させ
る。
腕部材53の軸55が長穴57aの右端縁に衝合し、カ
ム板35が2回転目を終了すると、ねじりばね51は、
第19図に示すように、ピン49により若干チャージさ
れた状態に置かれている。
シャッター巻上げ開始時においては、上述したと釦り、
制動板53a 、58bの、軸55.56に対する制動
作用が解除されており、シャッター巻上げ開始位置の調
整が行なわれる。
筐た、シャッター巻上げ中は、制動板58at58bは
制動作用を行なうが、この制動作用は、単に制動用腕部
材53.54に及ぶのみである。
そして、シャッター巻上げ終期には、再び制動板58の
制動作用が解除されるので、駆動歯車33に余分な負荷
が掛からなくなり、それだけシャッター巻上げが充分か
つ円滑に行なわれる。
フィルム巻上げに連動し、両シャッター幕が充分に巻上
げられると、両シャッター幕巻取りドラム3,4のコイ
ルスプリング24(第8図参照)等が、シャッター巻取
りのための弾力を充分にチャージされる。
この状態でシャッターレリーズが行なわれると、先幕係
止レバー37(第1図参照)が、押圧レバー137によ
って押圧されて回転制御用カム板35から外され、1ず
シャッター先幕1が走行して;撮影レンズLSを通る撮
影光の光路LPが開かれる。
また、シャッターレリーズにより、係止制御レバー46
が電磁石43の被吸着片44から外され、同時に電磁石
43に作動指令が出される。
電磁石43は、係止制御レバー46に代って、被吸着片
44を吸着することにより、後幕係止レバー38を係止
位置に保持する。
電磁石43の作動時間は、たとえば露出計等に連動して
制御されるようになってかり、必要な露光時間が経過す
ると、その作動を停止する。
電磁石43が作動を停止すると、被吸着片44が解放さ
れるので、後幕係止レバー38はコイルスプリング42
の利きによって回転制御用カム板36から外され、それ
によってシャッター後幕2が走行する。
こ\で、シャッター作動中のねじりばね51の動きを見
ると、その態様は、第19図ないし第22図に示されて
いる。
第19図には、前述したと釦り、シャッターチャージが
終了した状態が示されており、この状態でシャッターレ
リーズが行なわれると、支軸14が矢印e(第1図参照
)とは反対の向きに回転し、回転制御用カム板35を同
方向に回転させる。
このときねじりばね51はカム板35のピン49を押圧
し、カム板35を介し支軸14の回転を助ける。
これはシャッター先幕1の走行を円滑化するのに役立つ
カム板35が回転して行くとピン49はねじりばね51
から離れ(第20図参照)、ねじりばね51は、制動用
腕部材53と共に、この位置に残される。
このとき、制動用腕部材53は、その軸55に対し、制
動板58at58bの制動作用を受けている。
カム板35が1回転目を終り2回転目に移ると、ピン4
9は、今度はねじりばね51に反対がわから当接しく第
21図参照)、これを第22図に示すように押し回す。
そして、カム板35が2回転目を終了する頃、すなわち
シャッター先幕1の走行が終了する頃になると、ピン4
9が、ねじりばね51を、制動用腕部材53の軸55に
押し付けながら回転するので、このねじりばね51が緩
衝作用を果し、シャッター先幕1は次第に制動されて行
く。
そして、ねじりばね51が完全にチャージされた状態に
なると(第16図参照)、カム板35と制動用腕部材5
4とがこのねじりばね51を介して一体に変移し、制動
板58a t58bの制動作用を充分に受け、こ\にシ
ャッター先幕1の走行が停止される。
なお、他方のねじりばね52の作動も同様にして行なわ
れ、シャッター後幕2も良好な緩衝と制動とを受ける。
シャッター先幕1とシャッター後幕2の作動力終了する
と、先幕係止レバー37が回転制御用カム板35を係止
するようになり、また係止制御レバー46が被吸着片4
4を押圧し、後幕係止レバー38をして回転制御用カム
板36を係止させ、こ\にシャッターの全作動が終了す
る。
この時機には、制動板58at58bの制動作用が解除
されるので、仮りに両カム板35.36が両係止レバー
37.38で係止される位置1で回転し終らないうちに
制動されて停止するようなことがあっても、この制動解
除によって残りの回転を行なって、両係止レバー37,
38に当接し、次のシャッター巻上げが正しい位置関係
を以て行なわれるよう、自動的な調整が行なわれる。
本考案によれば、欠歯部33bを持つ駆動歯車33に駆
動用爪部材34を、捷たピニオン31゜32には隆起3
1 a 、32aを設け、これらの係合により、特定の
歯、たとえば33c、31bt32bを以て常時噛合い
を開始させるようにしているので、両ピニオンの停止位
置に若干の狂いがあっても、各突起34,31a、32
aの係合により、極めて厳密な位置調整75咄動的に行
なわれる。
なお、駆動用爪部材34の、駆動歯車33に対する設置
位置、あるいは各ピニオン31.32に対する突起31
a 、32aの設置位置等は、最初に噛合う歯の位置
と見合って、最適に設定されるものであり、昔たそれら
の形状は任意に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用したフォーカルプレーンシャッタ
ーの一例を示す斜視図、第2図はシャッター先幕と先幕
巻上げドラムとの関係を示す斜視図、第3図は先幕巻上
げドラムを示す上面図、第4図および第5図はシャッタ
ー基の紐とその固定部材との関係を示す断面図、第6図
はシャッター基の紐とその固定部材の別例を示す平面図
、第7図はシャッター基の紐とその固定部材の、さらに
別例を示す部分断面図、第8図はシャッター先幕巻取り
ドラムの一構成例を示す断面図、第9図は巻取りドラム
の他の構成例を示す部分断面図、第10図は巻取りドラ
ムの構成の従来例を示す平断面図、第11図は先幕巻上
げドラムの部分的構成を示す側面図、第12図は先幕巻
上げドラムの縦断面図、第13図は先幕上げドラムの平
断面図、第14図は本考案における駆動歯車とピニオン
との関係を示す平面図、第15図は駆動歯車の下面の構
成を示す斜視図、第16図ないし第22図は、回転制御
用カム板のピン、ねじりばね、チ・よび制動用腕部材の
3者の作動態様を示す平面図である。 31.32・・・シャッター幕巻上げドラムと動作的に
一体のピニオン、33・・・フィルム巻上げに連動して
ピニオンを駆動する駆動歯車、33b・・・駆動歯車に
設けた欠歯部、34・・・駆動歯車に設けた駆動用爪部
材、31a、32a・・・駆動用爪部材の係合する突起

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シャッター先幕および後幕のそれぞれの巻上げドラムに
    おのおの動作的に一体に設けたピニオンと、一定範囲の
    欠歯部を持ち、フィルム巻上げが行なわれないときは上
    記欠歯部を上記ピニオンに対応させ、オたフィルム巻上
    げの際は、これに連動して回動し、上記両ピニオンを駆
    動する駆動歯車と、上記両ピニオンおよび上記1駆動歯
    車にそれぞれ設けられていて、上記両ピニオンも−よび
    上記駆動歯車の噛合い開始前、互に係合することによっ
    て、それぞれの歯車の噛合い開始位置を常時一定にする
    突起および爪部材とを具備する、フォーカルプレーンシ
    ャッターのチャージ機構。
JP1975104932U 1975-07-22 1975-07-28 フオ−カルプレ−ンシヤツタ−ノ チヤ−ジキコウ Expired JPS587377Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975104932U JPS587377Y2 (ja) 1975-07-28 1975-07-28 フオ−カルプレ−ンシヤツタ−ノ チヤ−ジキコウ
US05/705,546 US4084170A (en) 1975-07-22 1976-07-15 Focal plane shutter
DE2633040A DE2633040C2 (de) 1975-07-22 1976-07-22 Schlitzverschluß für eine photographische Kamera
DE19762660647 DE2660647C2 (de) 1975-07-22 1976-07-22 Schlitzverschluß für eine Kamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975104932U JPS587377Y2 (ja) 1975-07-28 1975-07-28 フオ−カルプレ−ンシヤツタ−ノ チヤ−ジキコウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5234227U JPS5234227U (ja) 1977-03-10
JPS587377Y2 true JPS587377Y2 (ja) 1983-02-09

Family

ID=28586253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975104932U Expired JPS587377Y2 (ja) 1975-07-22 1975-07-28 フオ−カルプレ−ンシヤツタ−ノ チヤ−ジキコウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587377Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4715975U (ja) * 1971-03-25 1972-10-24
JPS4938448A (ja) * 1972-08-19 1974-04-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4715975U (ja) * 1971-03-25 1972-10-24
JPS4938448A (ja) * 1972-08-19 1974-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5234227U (ja) 1977-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS587377Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ−ノ チヤ−ジキコウ
JP3002682B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法及びフィルム一体型カメラ
JPH0533141U (ja) 一眼レフレツクスカメラ
EP0058883B1 (en) Roll-blind
US4109265A (en) Focal plane shutter
US3277806A (en) Slotted shutter for a photographic camera
JPS6139412Y2 (ja)
JPS6356967B2 (ja)
JPS628034Y2 (ja)
JPS6027381Y2 (ja) 一眼レフカメラにおける可動反射鏡および絞り作動装置
JPS628035Y2 (ja)
JPH019946Y2 (ja)
US4274729A (en) Photographic still camera
US5963747A (en) Photographic recording or reproducing device and film cartridge having movable sealing member for sealing film entrance opening thereof
JPS587376Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタキコウニオケル シヤツタマキアゲソウチ
US4084170A (en) Focal plane shutter
US5842068A (en) Photographic recording or reproducing device
JPH0756554B2 (ja) チヤ−ジ装置
JP2518342Y2 (ja) カメラ用シャッタの駆動機構
JPS587375Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ−ノセイドウカイジヨソウチ
JPS6232430A (ja) カメラのミラ−駆動装置
JP2543947Y2 (ja) フィルム一体型カメラ
JPH0629936B2 (ja) カメラのフイルム送り制御装置
JPH0425525B2 (ja)
JPH0895131A (ja) カメラのフィルム駒送り装置