JPS5872035A - 血液分析装置 - Google Patents

血液分析装置

Info

Publication number
JPS5872035A
JPS5872035A JP17236481A JP17236481A JPS5872035A JP S5872035 A JPS5872035 A JP S5872035A JP 17236481 A JP17236481 A JP 17236481A JP 17236481 A JP17236481 A JP 17236481A JP S5872035 A JPS5872035 A JP S5872035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
comparator
pulse
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17236481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247693B2 (ja
Inventor
Masamichi Tani
正道 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Tao Medical Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp, Tao Medical Electronics Co Ltd filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP17236481A priority Critical patent/JPS5872035A/ja
Publication of JPS5872035A publication Critical patent/JPS5872035A/ja
Publication of JPH0247693B2 publication Critical patent/JPH0247693B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • G01N15/12Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects by observing changes in resistance or impedance across apertures when traversed by individual particles, e.g. by using the Coulter principle

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、血液中成分である赤血球、血小板などのサイ
ズの異なる粒子を効果的に分類計数するのに適した血液
分析装置、詳しくは、とくに血小板の信号を単なる計数
のだめの信りではなく、原信号の高さを維持したままで
出力することができる血液分析装置に関するものである
従来、血液中成分である赤血球や血小板のパラメータは
、単に単位体積当りの個数を求めていれば十分であった
が、大きさの情報、すなわち粒度が病気と密接な関係が
あることが判ってくるくるようになり、粒度分布曲線を
求める必要が生じてきた。一方、比較的数が多くしかも
大粒子である赤血球は、所定の閾値を設定し、それ以上
の粒子信号についてのみ分析を行なえば良かったが、血
小板に関しては粒子のサイズが小さいだけでなく、数も
赤血球に比べて少ないために、単に赤血球から血小板に
到る広範囲の粒度分布曲線を求めても、血小板による曲
線は赤血球のそれと比較しても小さな分布曲線のピーク
しか得られず、したがって赤血球信号を除去し血小板の
みによる信号を得る必要が生じた。さらに粒度分布を得
るために単なる個数の情報から、1個1個のパルスに対
して高さの情報を損わないようにする必要があった。こ
の必要性に対し、一般にはパルス高さを保持し、パルス
信号が生じてから消滅するまでの間に、赤ズ信号かを判
定し、しかる後に高さ情報を有するパルス信号を出力す
るといった方法が用いられている。しかしこの方法は、
1つのパルスに対しての処理が済むまでの間、入力を禁
止l〜、分析に悪影響を与えたり、誤動作を防止する必
要があわ、したがって近接して入力するパルス(、fり
に対しては、第1のパルスに対しては有効であるが、2
番目のパルスに対しては分析を無視してしまうという結
果になり、すべてのパルスについて分析されたことには
ならないという問題点がある。とくに血小板については
、ただでさえも赤血球に対する改の割合が小さい」−に
、赤血球との同1時通過による分析もれが生じ易いため
に、禁止状1島で分析を行なわないことけ、血小板粒子
の分析結!、l![重大な影響を与えることになり好寸
しいことでrlない。
木発l!]は」1記の欠点を解消するためになされたも
ので、mlパルスが消滅する以前にパルス信りがどの粒
子に屈するかを判定し、かつ出力してし甘うような血液
分析装置を提供せんとするものである。したがって、本
発明の装置においては、連続して2個以上のパルスが検
出されても、パルスの後に禁止状態が存在せV、すべて
のパルスについての分析が可能である。また赤血球信号
を除去し血小板についてのパルス信号だけが出力される
ために、後間の装置において血小板のみにつAての粒度
分布曲線を得ることができ、したがって血小板について
の有効な解析結果を得ることができる。
以下、本発明の構成を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の装置の構成例を示している。本発明の
血液分析装置は、血球、血小板などの粒子が浮態する液
を微細孔に通過させ粒子と液との電気的差異または光学
的差異に基づいて粒子を検出し粒子の大きさに応じた高
さの電気信号を発生する粒子検出装置1と、この粒子検
出装置1に接続された赤血球以上の信号のみを通過させ
る第1コンパレータ2と、粒子検出装置lに第1コンパ
レータ2と並列に接続され入力信号の微分を行なう微分
回路3と、粒子検出装置lに微分回路3と並列に接続さ
れ入力丙号のピーク値を入力信彊の1つが終る捷で保持
するサンプルホールド回路4と、微分回路3に並列に接
続され微分借りに対して所定の閾値を設は所定の値を越
えたときにオンする第2コンパレータ5および@3コン
パレーク6と、第2コンパレータ5に接続されノイズと
粒子信号とを区別しノイズ信号を除去する判別回路7と
、前記第1コンパレータ2に接続された第1フリップフ
ロップ回路8と、判別回路7および第3コンハレータロ
に接続された第2フリップ70ツブ回路9と、第27リ
ツプフロツプ回路9および第1ノリツプフロンプ回路8
に接続された単安定マルチバイブレータ10と、この単
安定マルチバイブレータlOおよび前記サンプルホール
ド回路4に接続されたアンド回路11と、このアンド回
路11および第1フリップフロップ回路8に接続された
ゲート回路12とからなっている。
上記のように構成された装置において、作用を第2図の
各部の波形を参照して説Lv1する。aけ粒子検出装置
lの出力信号例で、Aは血小板、Bは赤血球を示してい
る。この信号aは第1コンパレータ2、微分回路3、サ
ンプルホールド回路4に同時に送られる。第1コンパレ
ータ2の比較電圧Vhは、赤血球信号に対してオンする
ように設定されており、信号すのような出力電圧を生ず
る。微分回路3の出力信号はCであり、この信号Cは2
つのコンパレータ5.6に送られる。第2コンパレータ
5けVfという比較電圧を有し、一方、第3コンパレー
タ6はvbの比較電圧を有し、曲者は粒子信号の前縁を
、後者は粒子信号の後縁を検知する。すなわち、それぞ
れの出力信53′はd、eである。判別回路7け、たと
えば第3図に示すように一コンデンサC1抵抗Rの時定
数によって設定時間が定められる単安定マルチバイブレ
ーク13によって、約3μ秒程度の入力禁止時間を設け
、アンド回路14で入力信号とのアンドを収ると、!:
により、3μ秒以下のパルス幅のノイズ信号を除去する
ものである。単安定マルチバイブレーク13を再トリガ
可能なものにすることにより、連続して繰り返し立ち上
がる■パルス状のノイズに対し、次々と所定の時間ずつ
禁11ユがかかる。なお血小板のパルス幅は20 tt
秒前後であり、赤111F球の場合で30〜40μ秒で
あるので、3 It秒程度の時間〃t′Lは問題になら
ない。さらに判別回路7の出力信号は、第27リツプフ
ロツブ回路9に送られ、セット状態となり出力が生じ、
さらに第3コンパレータ6がオンすることにより、第2
7リツプフロツブ回1洛9をリセットし、出力をオフさ
せる。
すなわち、信’yItd、eによりそねそれのパルス立
上りによって、信号fを生ずる。この信りfけ、殆どが
入力信号aのM7J縁部分に該当し、幾分ピークを過ぎ
た部分をも含み、この信りfを基に以下の処理がなされ
る。
信号fのそれぞれの立」ユリでトリガされるCF安定マ
ルチパイプレークlOの出力端子には、約10μ秒の幅
のパルスを生ずるように設定さ力、でいる。
これは信号gである。一方、第1フリツプフロツプ8に
は、信号gの立下りにより赤血球以外の信8″のときに
は繰り返してリセット信りが送られ、この出力りけゼロ
であるが、赤血球がきたとき始めてセットされ出力が生
ずる。これけ入力信号aの前縁でセントされた状態とな
り、リセットされるまで出力がオンとなる1−、リセッ
トは前述のように、信号gの立下りで行なわれる。すな
わち、入力信号aが(赤血球の場合)立ち」ユリ、ピー
クを過ぎて立ち下る聞7禁止信号りが生じる。これは以
下のようにして出力をコントロールする。つまシ、サン
プルホールド回路4には、入力信号aに対してiの信号
が生じ、信号gにより不要な部分をカントし、所定幅の
高さ情報を有するパルス信号が得られ、その立下り部分
は信号gKよって制御されるため、信号jに示すように
禁止信号りの立下シに同期している、したがって、信号
jのうち血小板による信jlA/に対して禁止信号はな
いために、そのままゲート回路12を通過するが、一方
、赤血球に対しての信号B′は禁止されるために、ゲー
ト回路12を通過することができず、信号にという出力
が生ずる。
以上のように本発明の装置においては、入力信号を微分
し、入力信号パルスの前縁と後縁とを検知し、入力信号
の前縁において、呼ずノイズ信号を除去し、さらに前縁
において赤血球か否かを判定し、後縁においてパルスを
通過させるか課かを判定し、後縁のパルスが終る寸での
間に出力を発するように構1戊されて−るために、つき
の、1:うな優れた効果を奏する。
(])連続して2個以」二のパルスが入JJしても次々
と判定し出力信号を発するために、すべてのパルスに対
しての処理が行なわわ、パルスが消装してからもなお禁
止状態が続くといったことがないために、後段の匙理中
人力(1’tりを禁止するための禁止回路を設ける芯型
がなく、すべての信号がリアルタイムで処理される。
(2)  赤血球に関する情報は、信り1)により端子
15から出力されるが、これをゲートとし、同様に赤血
球のみのはりを得ることができる。
(3)得られた血小板の粒度分布曲線に対し、小球性の
赤血球が混入してしまったJ)/S合でも、正常以上の
赤血球パルスは除去されているために、判定が容易であ
り、分布曲線から改めて比較電圧Vhの設定からやり直
すことにより、容易に血小板の粒度分布曲線を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の血液分析装置の一実施態様を示す説明
図、第2図は各部の波形を示す波形図、第3図は判別回
路の構成例を示す説明図である。 ■・・・粒子検出装置、2・・・第1コンパレータ、3
・・・微分回路、4・・・サンプルホールド回路、5・
・・第2コンパレータ、6・・・第3コンパレータ、7
・・・判別回路、8・・・第1フリンブフロツプ回路、
9・・・第2フリンブフロツブ回路、lO・・・単安定
マルチパイプレーク、11・・・アンド回路、12・・
・ゲート回路、13・・・単安定マルチバイブレーク、
14・・・アンド回路、15・・・端子 特 許 出 願 人  東亜医用電子株式会社代   
埋   人  弁理士 塩 出 真 −198−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 粒子が浮態する液を微細孔に通過させ粒子と液との
    電気的差異または光学的差異に基づいて粒子を検出し粒
    子の大きさに応じた高さの電気信号を発生する粒子検出
    装置と、この粒子検出装置に接続され赤血球以上の信号
    のみを通過させる第1コンパレータと、粒子検出装置に
    第1コンパレータと並列に接続され入力信号の微分を行
    なう微分回路と、粒子検出装置に微分回路と並列に接続
    され入力信号のピーク値を入力信号の1つが終るまで保
    持するサンプルホールド回路と、微分回路に並列に接続
    され微分信号に対して所定の閾値を設は所定の値を越え
    たときにオンする第2コンパレータおよび第3コンパレ
    ータと、第2コンパレータに接続されノイズと粒子信号
    とを区別しノイズ信号を除去する判別回路と、前記第1
    コンパレータに接続された第17リツプフロツブ回路と
    、判別回路および@3コンパレータに接続された@27
    リツプフロツプ回路と、第2フリップフロップ回路およ
    び第1フリップ70ツブ回路に接ん″じされた単安定マ
    ルチパイプレークと、このrlを安定マルチパイプレー
    クおよび前記サンプルホールド回路に接続されたアンド
    回路と、このアンド回路および第1フリップフロップ回
    路に接続されたゲート回路とからなり、入力(p4−6
    を微分し、入力信号パルスの前縁と後縁とを検知し、前
    縁で赤血球か否かを判定し、後縁で出力パルスを発生す
    るようにしてなることを特徴とする血液分析装置。
JP17236481A 1981-10-27 1981-10-27 血液分析装置 Granted JPS5872035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17236481A JPS5872035A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 血液分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17236481A JPS5872035A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 血液分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5872035A true JPS5872035A (ja) 1983-04-28
JPH0247693B2 JPH0247693B2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=15940531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17236481A Granted JPS5872035A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 血液分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721855A (en) * 1983-09-23 1988-01-26 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for rapid measurements of electrical signals at circuit nodes of integrated circuits in which noise signals are also detected

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519488A (ja) * 1974-07-10 1976-01-26 Baker Chem Co J T

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519488A (ja) * 1974-07-10 1976-01-26 Baker Chem Co J T

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721855A (en) * 1983-09-23 1988-01-26 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for rapid measurements of electrical signals at circuit nodes of integrated circuits in which noise signals are also detected

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247693B2 (ja) 1990-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5698634A (en) Printed matter testing device
AU578166B2 (en) Editing particle produced electrical pulses
AU601253B2 (en) Debris detector
JPS5872035A (ja) 血液分析装置
US5684584A (en) Apparatus for analyzing cells in urine
US4193028A (en) Eddy current instrumentation circuitry for distinguishing flaw signals from spurious noise signals
JPS5883234A (ja) 粒子分析装置
JP2000074968A (ja) 信号検出装置
US3845397A (en) Pulse amplitude evaluation
EP0283030B1 (en) Device for measuring amount of engine suction air
JPH04337565A (ja) ピーク検出回路
JPS61153545A (ja) 粒子分析装置
JPH0236176B2 (ja)
JPH0737933B2 (ja) 粒子分析装置の谷波形信号処理装置
JPS6142817B2 (ja)
SU900254A1 (ru) Амплитудный дифференциальный дискриминатор
SU1548844A1 (ru) Устройство дл селекции импульсов
JPH028651B2 (ja)
JPH0726977B2 (ja) サージ分類回路
CA1136887A (en) Chromosome detector using a scanning microscope system
JPS60250255A (ja) 白血球分類装置
JPH0335616B2 (ja)
JPS62299742A (ja) 粒子検出信号弁別回路
JPS5919302B2 (ja) 粒子計数装置
JPS58181317A (ja) アナログ信号のレベル変化検出装置