JPS5871331A - フエライト系ステンレス鋼の熱間圧延方法 - Google Patents

フエライト系ステンレス鋼の熱間圧延方法

Info

Publication number
JPS5871331A
JPS5871331A JP16809581A JP16809581A JPS5871331A JP S5871331 A JPS5871331 A JP S5871331A JP 16809581 A JP16809581 A JP 16809581A JP 16809581 A JP16809581 A JP 16809581A JP S5871331 A JPS5871331 A JP S5871331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot rolling
austenite phase
rolling
temperature
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16809581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364493B2 (ja
Inventor
Yuichi Higo
裕一 肥後
Yukio Yashima
八島 幸雄
Naonori Moriya
森谷 尚玄
Kenichi Shinoda
研一 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP16809581A priority Critical patent/JPS5871331A/ja
Publication of JPS5871331A publication Critical patent/JPS5871331A/ja
Publication of JPS6364493B2 publication Critical patent/JPS6364493B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱延温度域で2相組織となるフェライト系ス
テンレス鋼の熱間圧延方法に係り、より詳しくは、この
種の鋼において発生しゃすい熱延後の粗大バンド組織全
抑制し、ひいては耐リジング性に優れた冷延鋼板を得る
ためのフェライト系ステンレス鋼の熱間圧延方法に関す
るものである。
BUB450に代表されるフェライト系ステンレス鋼は
、熱延温度域でオーステナイトとフェライトの2相組織
が平衡上存在し、全体的な相変態を経ることがないので
熱間加工後の組織がバンド状に粗大化する傾向にある。
この粗大バンド組織は冷間加工にお込て塑性変形の不均
一性をもたらし、これが成形加工のさいのりジンク(し
わ状欠陥)発生の原因となるとされている。
このようなことから、熱延での粗大ノ(ンド組織の発生
を抑制する方法として、例えば特開昭54−11827
号公報に提案されているように、熱間圧延のさいに、全
オーステナイト相の約半量のオーステナイト相が析出す
るまでvc50%以上の圧延を施してフェライト相を圧
延と同時に微細に再結晶化させるという方法が知られ、
また特開昭56−55522号公報に提案されXいるよ
うに、1150Cまでの初期に圧下率50%以上の熱延
を施し、950C以下の末期に5%以上の熱延を施し、
熱延末期の温度を低くしかつ圧下量を多くすることによ
ってホットコイルに歪を温存させておく方法などが知ら
れている。しかし、これらの両方法では、いづれもオー
ステナイトの析出とフェライトの再結晶が同時に起る熱
延条件である九めにフェライトの再結晶を微細に行なわ
せ、るには限界があり、フェライト粒の再結晶化を優先
させるにはその圧下率を必然的に高めなければならなく
なり、熱延ラインの構成において板厚が厚いところでの
高温部本発明は、このようなオーステナイト相の存在下
でフェライトの再結晶を行なわせるという従来の思想と
は根本的に異なり、オーステナイト相の析出が始まる前
にフェライト粒の再結晶を十分に行すわせ、次いでオー
ステナイト相を析出させてから再度、フェライト粒の再
結晶化を行なうことによってオーステナイト相の微細分
散とフェライト粒の微細再結晶化の両方を同時に達成で
き、これによって粗大バンド組織の発生を効果的に抑制
できる方法を見い出したものである。
すなわち本発明者らは、熱延温度域でオーステナイト相
な析出するフェライト系ステンレス鋼の熱延過程におけ
る金属組織上の挙動を詳細にわたって研究した結果、平
衡オーステナイト量の多い温度域までスラブ温度を降下
させて熱間加工した場合に、オーステナイト相の析出と
7工ライト粒の再結晶が同時に進行するのではなく、こ
の場合にオーステナイト相の析出の方が先に進行し、フ
ェライト粒の再結晶化は著しく遅延することが判明した
。そして、−たんオーステナイト相の大半が析出し、こ
の析出オーステナイト相と再結晶フェライト粒との2相
組織から再び熱延した場合には、フェライト粒は再結晶
が有利に進行することがわかった。本発明はこの知見に
基づいて熱延条件を規制してオーステナイト相の微細分
散とフェライト相の微細再結晶化を図り、粗大)(/ド
組織の発生を防止するものである。すなわち、本発明は
、熱間圧延の温度域でオーステナイト相を体積率で10
%以上含むような成分組成を有する例えば5US450
のごときフェライト系ステンレス鋼のスラブを1200
〜1300℃に加熱したあと、オーステナイト相の析出
よりもフェライト粒の再結晶が優先する温度と圧下率の
もとて第1段階の熱延を行なってフェライト粒を再結晶
化し、次いでオーステナイト相が析出する温度に保持し
てオーステナイト相の大半を析出させ、得られたオース
テナイト相の再結晶フェライトの2相組織の状態でさら
に第2段階の熱延を行なってフェライト粒をくり返し再
結晶化するフェライト系ステンレス鋼の熱間圧延方法を
提供するものである。
ここで、第1段階の熱延において、オーステナイト相の
析出よりもフェライト粒の再結晶が優先する温度と圧下
率は、実操業的には、前記のスラブ加熱温度において、
または平衡オーステナイト相が体積率で10チとなる温
度にスラブ温度が降下するまでに、1パス当りの圧下率
が25%以上のパスを少なくとも1回含むロールパスを
行なうものである。そして、オーステナイト相の大半を
析出させたあとの第2段階の熱延は、累積圧下率が50
−以上の熱延であり、この場合の圧延温度は第1段階の
熱延温度以下でかつオーステナイト相がフェライト相と
炭化物に分解完了する平衡温度よりも高い温度で行なえ
ればよい。
以下に本発明の内容を、代表的な試験結果にもとすいて
、具体的に゛説明する。
第1図は、第1表に示した化学成分値を有するフェライ
ト系ステンレス鋼について、平衡的に存在するオーステ
ナイト相の体積率(9))と温度との関係を示したもの
である。
第1表 第1図において、平衡的には1250℃付近から温度の
低下につれてオーステナイト相の体積率が増し、120
0℃付近ではこの体積率が約10%となり、さらに11
50°C付近では体積率が約25%の最大値となり、そ
れ以下の温度では逆にオーステナイト相が減少し、さら
に温度が低いところではフェライト相と炭火物に変態す
る。
このように、1250℃以下のところで平衡的にはオー
ステナイト相が共存するわけであるが、このオーステナ
イト相の共存域での実際の熱間圧延においてはこのオー
ステナイト相の析出がフェライト粒の書、結晶化にどの
ような影響を及ぼすか、その挙動を調べたのが第2図で
ある。
第2図は、前記フェライト系ステンレス鋼を1250℃
に加熱し、1000〜1250℃の範囲における所定の
温度にまで冷却しその温度で50≠の熱間圧縮加工を施
し、この各々の加工温度に等温保結果を示している。
第2図からまず明らかなことは、加工温度が低下すると
共にフェライト粒の再結晶の進行が遅くなる。これは、
通常の再結晶挙動と変りはない。
次に、興味深いことに、第1図の曲線に示されるように
、この鋼は1200℃で平衡オーステナイト相は体積率
で約10%存在するのであるが、この体積率が10%以
下の1200℃以上の温度域での加工ではフェライト粒
の再結晶化が速やかに進行しその再結晶化率も短時間で
100%に達する。しかし、この平衡体積率が10%よ
り多くなる1200℃より低い温度、例えば1150.
1100.1000℃で加工した場合には、例え50%
の高い圧下率で加工されたとしても、フェライト粒の再
結晶の進行が極端に遅くなるのである。すなわち、この
鋼において、第2図の1200℃以上の曲線と、120
0℃より低い曲線とは全く挙動が異なり、平衡オーステ
ナイト相の量が多くなる1200℃より低い温度では、
フェライト粒の再結晶の進行は著しく遅延するようにな
る。
このような現象が生ずる理由は、平衡オーステナイト相
の針が多い(体積率で10%以L)温度域での加工では
、フェライト粒界に蓄積された再結晶の駆動力となる加
工歪が、同じ粒界に析出するオーステナイト相への変態
で消失されるためであろうと推察される。
したがって、スラブの温度降下に伴ってオーステナイト
が析出(再析出)する成分組成のフェライト系ステンレ
ス鋼において、フェライト粒の再結晶による微細化を図
ろうとする場合、オーステナイト相が析出する温兜に降
下する捷でにフェライト粒が書結晶する機会を8えるよ
うな熱延条件を採用する必要がある。もしこのような機
会を与えないと、つまりオーステナイト相が析出する温
度(平衡体積率が10%以上となるような温度)に降下
してから圧延した場合には、フェライト粒の再結晶によ
る微細化は望めず、未再結晶の粗大なフェライト粒(ス
ラブの粗大フェライト粒)の粒界にオーステナイト相が
粗大に析出して、フェライト粒の微細化はもとより、オ
ーステナイト相の微細分散化も達し得なくなる。
本発明者らの試験によると、このようなフェライト粒が
再結晶する機会を与える熱延条件は、1200〜130
0℃に加熱したスラブをこの温度から直ちに、または平
衡的に存在するオーステナイト相が体積率で10チとな
る温度に降下するまでに圧延すればよく(この圧延を本
明細書では第1段階の圧延と称する)、これにより、圧
延後直ちにフェライト粒が微細に再結晶し、高い再結晶
率が得られることがわかった。このようなオーステナイ
ト相の析出が実質上越らない条件下での熱延については
、先の特開昭54−11827号や特開昭56−555
22号公報には開示がなく、本発明法の1つの特徴であ
る8そして、この第1段階の熱延においては、1パス当
りの圧下率を25%以上とすればよい。この点も前記両
公報記載の方法とは異る点である。第3図は第1段階の
熱延において圧下率を変えた場合のフェライトの再結晶
率の関係を示す。すなわちこの第3図は、第1図の鋼に
ついて第2図と同様の1200℃において加工率60%
および20%の熱間圧縮加工を行なった場合のフェライ
ト粒の再結晶率(再結晶の進行の程度)を調べたもので
ある。この図から明らかなように、加工率30%の場合
約100秒で再結晶が完了する。これに対して加工率が
20チでは50秒経過後も再結晶率は約5(チ程度であ
る。すなわち加工率が25チより少ないと再結晶化は遅
滞するが、25%以上であれば約2分間で再結晶化がほ
ぼ完了することができるつ捷り、平衡オーステナイト相
がその体積率で10優になる捷でに1バス当りの圧下率
が25%以上の熱延を少なくとも1回施せば、オーステ
ナイト相の析出がフェライト粒の再結晶化を妨げるよう
な作用を供しないで、フェライト粒の再結晶を速やかに
完了させることができる。実操業的KVi、この第1段
′階の熱延は、スラブ加熱温度(1200〜1300℃
)から直ちに、または平衡オーステナイト相が体積率で
10%となる温度にスラブ温度が降下する以前に、1バ
ス当りの圧延率が25優以上のロールパスを1回もしく
は2回以上実施すればよく、これによって効果的にフェ
ライト粒の再結晶化達成される。
なお、スラブの加熱温度については、1200’C未満
の温摩では、分塊もしくは連続鋳造で生成したオーステ
ナイト相が粗大な分布のまま多量に存在することになり
、このような状態から熱間圧延を開始しても熱間圧延中
でのオーステナイトの分散は期待できないので、オース
テナイト相が消失する1200℃以上の温度に加熱する
ことが必要である。ただし、オーステナイト相の全てを
完全に消失する温度にまで加熱する必要はない、これは
、熱間圧延中に分散析出し得るオーステナイト相が、熱
間圧延終了後に存在するオーステナイト相の大部分を占
めれば、オーステナイト相の分散化が本発明法によって
達成できるからである。このようなことから、また、フ
ェライト粒の粗大化防止の意味からも、さらには熱源単
位低減の意味からも、1300℃までの温度に加熱すれ
ば十分であり、したがって、本発明法の実施においてス
ラブの加熱温度は1200〜13oO℃の範囲とすれば
よい。
次に、前述の第1段階の熱延後はとの熱延にょつて再結
晶[7たフェライト粒の粒界にオーステナイト相を析出
させてから(このオーステナイト相の析出は温度を若干
下げることによって効果的に行ない得るン、累積圧下率
が5oチ以上の第2段階の熱延を行なう。すなわち、再
結晶フェライト粒の粒界に微細に析出したオーステナイ
ト相と再結晶フェライト相の2相組織の状態で累積圧下
率が50優以上の熱延を行なうのヤある。この第2段階
の圧延によってフェライトは一層に微細に再結晶させる
ことができる。第4図にこの関係を示す。
第4図は、第1表の鋼を1250 Cに加熱してから、
1150〜1000 cのある温度に1で冷却し、その
温度に2分間保持してから、この温度で50%の熱間圧
縮加工を行ない、こめ加工温度で等温保持したときのフ
ェライト粒の再結晶率の変化を調べたものである。この
第4図の場合には、1000Cまたは1100cでもフ
ェライト粒の再結晶が速やかに進行しており、第2図の
1150〜11’OOcで再結晶が著しく遅滞したのと
好対称を示している。
これは、第4図の場合では、加工前にその温蜜で2分間
保持してオーステナイト相の大半を析出させ、このオー
ステナイト相の析出後に加工したものであるから、フェ
ライト粒の再結晶の進行がオーステナイト相の優先的な
析出の影響を受けずに進行することによると考えられる
。すなわち、オーステナイト相が一度析出してしまえば
、フェライト粒の再結晶は、再結晶核析出生成サイトの
増加等の影響により、極めて容易に進行し、微細な再結
晶フェライト粒となる。したがって、本発明の第2段階
の熱延ではこの現象を利用して、第1段階で再結晶させ
たフェライト粒の粒界にオーステナイト相を析出させて
から、再び熱延を行なうものであり、この場合は累積圧
下率が50%以上の熱延条件とすればよく、その温度は
オーステナイト相を析出させた温度もしくはそれ以下と
すればよい。このようにして、第1段階の熱延を経てか
らこの第2段階の熱延を施すことにより、フェライト粒
は一層微細化させることができる。この関係を第5〜7
図に示す。
第5図、第6図および第7図は、第1表の鋼を1250
0に加熱後、1200 t?でいづれも30%の加工率
で圧縮加工を加え(第1段階の熱延)その後1100C
で2分間保持しくオーステリイト相の析出処理)、さら
に、この110(I’の温度で加工率が20チ(第5図
)、30%(第6図)または50チ(第7図)の圧縮加
工を加え、この加工後10秒間保持してから室温にまで
水冷したときの金属組織写真である(倍率はいづれも1
00倍)。すなわち、これらの組織は平衡オーステナイ
ト相の体積率が10%以下の温度での第1段階の熱延を
行なったあと、オーステナイト相を微細に分散させ、第
2段階の加工率を変えた場合の組織変化を示している。
これらの図から、第2段階の加工率が20チお工び30
%(第5図および第6図)では、フェライト粒の大きさ
が未だ大きいが、50%に加工率が増した場合(第7図
)にはフェライト粒が微細に分散していることがわかる
。したがって、この第2段階の熱延では50チ以上の圧
下率で圧延することがフェライト粒の微細化にとって有
利である。
なお、この第2段階の熱延は、実操業的には、仕上圧延
過程で行なうのではなく、粗圧延過程内で実施するのが
よい。仕上圧延過程でも50%以上の圧延率で圧延され
ることがあっても、これを本発明の第2段階の熱延に含
ませない方がよい。
これは、仕上圧延過程では圧延温度が低下して再結晶が
遅れると共に圧延速度が速くてフェライト粒の再結晶を
得るのが難しくなるためである。再結晶が十分性なわれ
るような条件にこの仕上圧延過程を調整できる場合でも
、粗圧延過程で第2段階の熱延を終了しておきさえすれ
ば、一層有にフェライト粒の微細化が行なわれる。
次に本発明法の代表的実施例を挙げ、比較例とその効果
を対比して示す。
レードル分析値が、C; 0.042 %、 si ;
 n、45チ、Mn ; 0.27 %1.p ; 0
.012%、s ; o、oo6%、Ni ; 0.0
6%、Or ; 16.47%、N ; 0.026%
、である連続鋳造で製造された岸さ150朋のスラブを
、下記のように熱間圧延条件を変えて熱延し、板厚3.
6鮎の熱延鋼帯を製造し、その後、通常の2回冷延で板
厚0.6龍の冷延鋼板とした。
熱間圧延条件I(比較例) 加熱炉からスラブ’((1160Cで取り出し、110
0C以下の温度で累積圧延率75チの圧延を行なって9
800で粗圧延を終了し、仕上圧延125g、から開始
し、860Cで3.611I+に仕上げた。
熱間圧延条件■(比較例ン 加熱炉からスラブを1260Cで取り出し、1200C
以上の温度で圧延率13%−19%の2バスの圧延を行
ない、1100C以下の温度で圧延率51−34チの2
パス圧延(累積圧延率68%)を行なって1・030C
で粗圧延を終了し、仕上圧延を25龍から開始して90
0Cで3.6闘に仕上げた。本例は第1段階の熱延の圧
下率が低い例である。
熱間圧延条件■(比較例) 加熱炉からスラブを1260・Cで取り出し、1200
C以−Lの温度で圧延率23%−35%の2バスの圧延
を行ない、1100tT以下の温度で圧延率29チー2
2チの2バスの圧延(累積圧延率45%)を行なって1
020pで粗圧延を終了し、仕上圧延全25龍から開始
して890Cで3.6.、に仕上げた。本例は第2段階
の圧延率が低い例である。
熱間圧延条件■(本発明例) 加熱炉からスラブを1260Cで取り出し、1200C
以上の温度で圧延率20%−33チの2バスの圧延を行
ない、110(I’以下の温度で圧延率39−26−の
2バスの圧延(累積圧延率55%)を行なって1020
 Cで粗圧延を終了し、仕上圧延を2・5龍から開始し
て890Cで3.6.、I/m仕上げた。
以上の熱延味付の異なる4本の熱延コイルを上述のよう
に冷延して冷延成品とし、この冷延成品から圧延方向と
平行に引張試験片を採取し、20チ引張後、試験片の表
面に現われるリジングの高さを、表面粗さ計で測定した
その結果、前記の熱間圧延条件1. TI、■および■
を経た鋼板は、それぞれ47μ、57μ、35μおよび
12μの表面粗サラ示した。すなわち、本発明法に従っ
て熱間圧延条件を調整した場合には、その冷延成品の耐
リジング性が著しく良好であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は平衡オーステナイト相の体積率部)と温度との
関係図、第2図は第1図の鋼についての熱間圧延温度が
変った場合の熱間加工後の保持時間とフェライト粒の再
結晶率□□□)との関係図、第3図は第1図の鋼につい
て加工率を変えた場合(圧延温度1200 C)の熱間
加工後の保持時間とフェライト粒の再結晶(@との関係
図、第4図は熱間加工前にオーステナイト相を析出させ
てから熱間加工(加工率50%)した場合の加工後の保
持時間とフェライト粒の再結晶率(支))との関係図で
あり、第5〜7図は熱間圧延条件を変えた場合(第2段
階の熱延の圧下率を変えた場合ンの金属組織を示す金属
顕微鏡写真(倍率はいづれも100倍)であり、第5図
は該圧下率が20チ、第6図は該圧下率が30チ、第7
図は該圧下率が50%の場合の金属組成である。 出願人  日新製鋼株式会社 第1閃 ゛(−1・J−イト相の体債二率(句 Ull l後の保持時間(抄) 第3図 第4図 如1′、後の保持時間(秒)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱間圧延の温度域でオーステナイト相を体積率で
    10チ以上含むような成分組成を有するフェライト系ス
    テンレス鋼の熱間圧延において、この鋼のスラブを12
    00〜13130 ’Cに加熱したあと、オーステナイ
    ト相の析出よりもフェライト粒の再結晶が優先する温度
    と圧下率のもとて第1段階の熱延を行なってフェライト
    粒を再結晶化し、次いでオーステナイト相が析出する温
    度に保持してオーステナイト相の大半を析出させ、得ら
    れたオーステナイト相と再結晶フェライトとの2相組織
    の状態でさらに第2段階の熱延を行なってフェライト粒
    をくり返し再結晶化することを特徴とするフェライト系
    ステンレス鋼の熱間圧延方法。
  2. (2)第1段階の熱延は、該スラブ温度から直ちに、ま
    たは平衡的に存在するオーステナイト相が体積率で10
    %となる温度にスラブ温度が降下するまでに、1パス当
    りの圧下率が25チ以上のパスを少なくとも1回含むロ
    ールバスを行なう熱延である特許請求の範囲第1項記載
    の熱間圧延方法。
  3. (3)第2段階の熱延は、累積圧延率が50%以上とな
    る熱延である特許請求の範囲第1項、または第2項記載
    の熱間圧延方法。
JP16809581A 1981-10-21 1981-10-21 フエライト系ステンレス鋼の熱間圧延方法 Granted JPS5871331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16809581A JPS5871331A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 フエライト系ステンレス鋼の熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16809581A JPS5871331A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 フエライト系ステンレス鋼の熱間圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871331A true JPS5871331A (ja) 1983-04-28
JPS6364493B2 JPS6364493B2 (ja) 1988-12-12

Family

ID=15861744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16809581A Granted JPS5871331A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 フエライト系ステンレス鋼の熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5871331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087761A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247513A (en) * 1975-10-14 1977-04-15 Nippon Steel Corp Method of hot rolling of ferritic stainless steel
JPS5411827A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Nippon Steel Corp Method of producing ferrite series stainless steel plate with less ridging

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247513A (en) * 1975-10-14 1977-04-15 Nippon Steel Corp Method of hot rolling of ferritic stainless steel
JPS5411827A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Nippon Steel Corp Method of producing ferrite series stainless steel plate with less ridging

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087761A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6536763B1 (ja) * 2017-10-30 2019-07-03 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364493B2 (ja) 1988-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0635619B2 (ja) 延性の良い高強度鋼板の製造方法
JPH09111428A (ja) 超塑性を有するアルミニウム合金の製造方法
JPS5959827A (ja) 加工性の優れた熱延鋼板の製造方法
JPS59107023A (ja) 極細粒熱延鋼板の製造方法
JPS5871331A (ja) フエライト系ステンレス鋼の熱間圧延方法
US4709742A (en) Method for producing a thin casting of Cr-series stainless steel
JP2776203B2 (ja) 常温非時効性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP2612452B2 (ja) 高延性高強度冷延鋼板の製造方法
JP3917320B2 (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH0414167B2 (ja)
JPH08295943A (ja) 冷延表面性状の優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2669172B2 (ja) 面内異方性の小さい高r値熱延鋼板の製造方法
JPS6261646B2 (ja)
JP2669231B2 (ja) 面内異方性の小さい高r値冷延鋼板の製造法
JPS62247029A (ja) 加工性が良好なフエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH0665647A (ja) 深絞り性の極めて優れた冷延鋼板の効率的な製造方法
JP3506023B2 (ja) 成形性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH01177321A (ja) 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP4332960B2 (ja) 高加工性軟質冷延鋼板の製造方法
JP3061915B2 (ja) 加工用冷延鋼板の製造方法
JPS6043432A (ja) アルミキルド冷延鋼板の製造法
JP2669243B2 (ja) 面内異方性の小さい高r値冷延鋼板の製造法
JPS6141967B2 (ja)
JPH01177322A (ja) 極めて深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法
JPS61124533A (ja) 連続焼鈍による加工性良好な非時効性冷延鋼板の製造法