JPS5870181A - レ−ダ方式 - Google Patents

レ−ダ方式

Info

Publication number
JPS5870181A
JPS5870181A JP56169134A JP16913481A JPS5870181A JP S5870181 A JPS5870181 A JP S5870181A JP 56169134 A JP56169134 A JP 56169134A JP 16913481 A JP16913481 A JP 16913481A JP S5870181 A JPS5870181 A JP S5870181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
beams
tracking
antenna
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56169134A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Toshitsuna
年綱 康宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56169134A priority Critical patent/JPS5870181A/ja
Publication of JPS5870181A publication Critical patent/JPS5870181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーダ方式に関し、特に目標捜索レーダにおけ
る目標の追尾データレートを高めることができるレーダ
方式に関する。
従来、空中線の放射面又は反射面を方位方向に機械的に
回転させ目標を捜索するレーダ装置では放射ビームは仰
角方向に1本又は複数本形成するが、方位方向には一つ
の方向のみである。したがって空中線ビームが或目標を
横切る回数は放射面又は反射面の1回転に対し1@であ
った。目標を放射ビームが横切る時間間隔、すなわちデ
ータレートは短時間であるほど目標の位置情報を精度良
くかつ早く取得することができる。したがってデータレ
ートはレーダ装置が必要とする最大距離覆域、空中線放
射ビーム幅等により短かくする限界がある欠点があった
本発明は被数の放射面を持ち各々の放射面はビ−ムを上
下方向に電子走査できる機能を持ち、1つの放射面から
はビームを1つの方位方向の上下方向(仰角面)に1本
又は複数本放射し、他の放射面から拡方位方向に複数本
のビームを放射し、複数本名々のビームは、それぞれ仰
角面で1本又は複数本のビームを必要な目標に、これ等
の放射面が横切る時にのみ電波を放射、受信することに
より空中線の回転数を高めることなくデータレートを高
くすることができるようにしたレーダ方式を提供するこ
とにある。
即ち、本発明は放射ビームを上下方向に電子走査できる
放射面を複数個持ち、その配置は2面の場合は放射面の
背面を向合わせ、3面以上の場合は多角形の辺に位置さ
せた空中線を持ち、1面の放射面から杜方位方向に対し
一つの方向に電波を放射、受信しかつ空中線の上下方向
の下方へ放射ビームを走査する場合は放射面で形成し得
る極力細い放射ビームを形成し、下方以外を走査する場
合は、特別に指定しない限り幅広い放射ビームを形成し
上下の所定角度範囲を走査し、他の放射面からは放射ビ
ームを方位方向に同時に複数本形成し、これ等の放射ビ
ームが特定の目標の方位方向に向いた時目標の仰角方向
に放射ビームを走査して電波を放射、受信するために放
射面を前記の如く位置させ方位方向に機械的に回転させ
る空中線な持つことにより、機械的回転により制限を受
けるデータレートより高いデータレートを得ることであ
る。
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は放射面を2面持つ場合の実施例でありWi2図
は放射面を3面持つ場合の空中線配置の実施例である。
11は捜索と追尾を行なう放射面であり12社追尾専用
の放射面である。13,14゜15は捜索ビームの1実
施例であり13は細いビーム、14.15は幅広いビー
ムであり、これ等は上下方向に隣接している。これ等の
ビームの数は本実施例より多くとも少くとも良い。本実
施例ではビームを13.14.15の位置に電子走査し
つつ機械的に方位方向に回転することにより最大360
度の範囲捜索することができる。16゜17は追尾ビー
ムであり方位方向に必要な角度分離して形成している。
ビームの数は2本に限定されず複数本であれば良い。
第3図は第1図の放射面11のビーム走査について説明
した図であり、31.32.33は捜索ビームであり3
4は追尾ビーム、35は追尾目標である。捜索a31,
32.33の位置にビームを走査し、追尾ビーム34は
追尾目標にビーム走査面が向いた時にビームを追尾目標
に指向させ送受信を行なう。この追尾ビーム34と31
0捜索ビームは細いビームとする。31ビームを細くす
る理由は低高度でレーダ反射面積の小さい目標を極力遠
距離で探知するため空中線利得を高くすること、海面上
を低高度で飛行する目標を捜索、追尾する場合、放射ビ
ームが仰角方向に広いと海面から目標信号の反射を受は
レーダの精度低下が発生することを防ぐため等である。
追尾ビーム34を細くする理由は空中線の利得を高める
と共に目標の測角精度を高めるためである。捜索ビーム
32.33のビーム幅を広くする理由は仰角覆域を走査
する時間を短かくし空中線の回転数を高めるか同一目標
を照射する送信パルス数を多く取るため等である。追尾
ビーム34は例えば目標35をレーダが探知した後追尾
する場合、放射面11からビーム32.33の走査時間
の1部を振向けて目標35にビームを指向させビーム3
2.33より精度の高い目標の存在する角度測定を行な
う。
第4図は例えば第1図の12の如き捜索ビームな放射し
ない放射面のビーム走査を示しており、41は追尾ビー
ムを、42は追尾目標を示している。追尾ビーム41は
第1図について関連付ければビーム16.又は17とな
る。例えば第1図の捜索ビーム13,14.15により
目標を探知し追尾に入った段階で祉空中線が回転しビー
ム17又は16の仰角方向の走査面が追尾目標に向かっ
た時点で第1図13.14.15の捜索ビーム走査の時
間を振向けて目標の存在する仰角方向へビーム17又は
16を走査し目標の測角を行なう。
本発明は以上説明したようにビームを電子走査できる放
射面を複数面持ち、例えば第1図に示す如<K1つの放
射面からは方位方向に対し一つの方向のみ捜索ビーム又
は追尾ビームを形成し、他の放射面からは方位方向に複
数の追尾ビームを形成し、これ等の放射面を2面の場合
は放射面の背面を向き合わせる配置をし、3面以上の場
合は多角形の各辺に配置し方位方向に機械的に回転させ
ることにより、空中線の回転を早くでき、かつ低高度で
飛行するレーダ反射面積の小さい目標も早期に探知し追
尾できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図線本発明の放射面が2面の空中線の実施例を示し
た図、第2図は放射面が3面の実施例を示した図、第3
図は本発明の捜索ビームと追尾ビームを示した図、#!
4図は追尾ビームを示した図である。 距離 − 第 3図 #鐘−策4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 放射ビームを上下方向に電子走査できる放射面を複数面
    持ち、その配置は2面の場合は放射面の背面を向合わせ
    、3面以上の場合は多角形の辺に位置させた空中線を持
    ち、1面の放射面から拡方位方向に対し一つの方向に電
    波を放射、受信し、かつ空中線の上下方向の下方へ放射
    ビームを走査する場合は放射面で形成し得る極力細い放
    射ビームを形成し下方以外を走査する場合は、特別に指
    定しない限り幅広い放射ビームを形成し上下の所定角度
    範囲を走査し、他の放射面からは放射ビームを方位方向
    に同時に複数本形成し、これ等の放射ビームが特定の目
    標の方位方向に向いた時目標の仰角方向に放射ビームを
    走査して電波を放射。 受信するために、放射面を前記の如く位置させ方位方向
    に機械的に回転させることを特徴とするレーダ方式。
JP56169134A 1981-10-22 1981-10-22 レ−ダ方式 Pending JPS5870181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169134A JPS5870181A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 レ−ダ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169134A JPS5870181A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 レ−ダ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5870181A true JPS5870181A (ja) 1983-04-26

Family

ID=15880909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56169134A Pending JPS5870181A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 レ−ダ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870181A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543811A (en) * 1995-02-07 1996-08-06 Loral Aerospace Corp. Triangular pyramid phased array antenna
JP2010019611A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nec Corp アンテナ装置及びレーダ装置
JP2014021031A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Japan Radio Co Ltd 目標観測支援装置
JP2016045132A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社東芝 気象レーダ装置
JP2018132430A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 日本電気株式会社 レーダ装置及びその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543811A (en) * 1995-02-07 1996-08-06 Loral Aerospace Corp. Triangular pyramid phased array antenna
JP2010019611A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nec Corp アンテナ装置及びレーダ装置
JP2014021031A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Japan Radio Co Ltd 目標観測支援装置
JP2016045132A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社東芝 気象レーダ装置
JP2018132430A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 日本電気株式会社 レーダ装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474256B2 (en) Position detecting system, and transmitting and receiving apparatuses for the position detecting system
US20200096625A1 (en) Frequency Modulated Continuous Wave Antenna System
US4321601A (en) Three dimensional, azimuth-correcting mapping radar
US4047816A (en) Attitude determination using two transmitter/receiver stations and skewed reflectors
US7466262B2 (en) Positioning system with a sparse antenna array
US5557282A (en) Height finding antenna apparatus and method of operation
JPH0262023B2 (ja)
US11372096B2 (en) Frequency modulated continuous wave antenna system
US5208601A (en) All-weather precision landing system for aircraft in remote areas
Robertson Practical ESM analysis
US4670757A (en) Bistatic object location method
JPS5870181A (ja) レ−ダ方式
US9270020B2 (en) Antenna arrangement for a radar system
US5247311A (en) Loro antenna and pulse pattern detection system
JP3559236B2 (ja) レーダ信号処理方法およびこの方法を用いたレーダ装置
US5191346A (en) Device for measuring the distance to a runway for an aerial vehicle
RU2697662C1 (ru) Способ измерения угловых координат целей радиолокационной станцией с цифровой антенной решеткой
JPH0262026B2 (ja)
JPH0713657B2 (ja) バイスタティック・レーダ装置
JPS63501443A (ja) レーダシステムにおけるまたは関する改良
US3509566A (en) Method and apparatus for obtaining azimuth and range from a scanning continuous wave radar
US20220393340A1 (en) Rotating multi-beam antenna
JP2643240B2 (ja) レーダビーム走査方式
IL194029A (en) A system and method for identifying a remote marine target
EP0559849A1 (en) Vehicle navigation system