JPS5869521A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPS5869521A
JPS5869521A JP56167594A JP16759481A JPS5869521A JP S5869521 A JPS5869521 A JP S5869521A JP 56167594 A JP56167594 A JP 56167594A JP 16759481 A JP16759481 A JP 16759481A JP S5869521 A JPS5869521 A JP S5869521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
operation member
bending operation
motor
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56167594A
Other languages
English (en)
Inventor
修一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56167594A priority Critical patent/JPS5869521A/ja
Priority to EP82109478A priority patent/EP0077526B1/en
Priority to AT82109478T priority patent/ATE29655T1/de
Priority to DE8282109478T priority patent/DE3277287D1/de
Priority to US06/434,233 priority patent/US4499895A/en
Publication of JPS5869521A publication Critical patent/JPS5869521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は彎曲機構を電動化した内視鏡に関する。
近年、内視鏡の彎曲操作性を良くするため、その彎曲機
構を電動化する方式が提案されている。しかし、内視鏡
は体腔内に挿入して使用するものであるため、特に、微
妙な彎曲操作が要求されるが、上記電動方式にあっては
スイッチの開閉操作によりモータの起動および停止を行
なって制御するため、微妙な動きを明確に把握しながら
操作することができない。したがって、動きを明確に把
握できずに体腔内壁を傷付ける危険があった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは先端彎曲機構をモータで駆動する内視鏡
において、彎曲操作部材の操作に応じ、彎曲状態を明確
に把握することができるとともに、その操作性を向上す
ることにある。
以下、本発明の各実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図ないし第4図は本発明の第1の実施例を示すもの
である。第1図中1は内視鏡であり、同図中2は光源装
置である。上記内視鏡1は操作部3に挿入部4f、連結
してなシ、さらに、操作部3にはライトガイドコード5
が連結されている。挿入部4は可撓管6の先端に彎曲管
7を介して挿入部先端8を連結してなり、上記彎曲管7
は後述する先端彎曲機構を駆動操作することにより彎曲
させられ、挿入部先端8の向き′を変えるようになって
いる。
また、内視鏡1の挿入部4および操作部3の内部にはイ
メージガイド1ノおよびライトガイド12がその両者に
わたって挿入配置されている。イメージガイド1ノの先
端は挿入部先端8に設けた対物レンズ13に対向し、ま
た、イメー・ゾガイド11の基端は操作部3における接
眼部14の接眼レンズ15に対向している。ライトガイ
ド12の基端側はライトがイドコード5の内部に挿通さ
れ、ライトガイドコード5の延出先端のコネクタ16に
達している。このコネクタ16は光源装置2に接続され
、光源ランプ17にライトガイド12の基端を対向させ
るようになっている。
一方、上記先端彎曲機構21は第1図で示すように構成
されている。すなわち、操作部3内にドラム22を設置
してなり、このドラム22には一対の操作ワイヤ23を
反対側からそれぞれ巻き付け、さらに、上記各操作ワイ
ヤ23の先端側を挿入部4内を通じて導びき、その先端
を挿入部先端8にそれぞれ連結しである。そして、ドラ
ム22を回転することにより各操作ワイヤ23を押し引
きして挿入部4の彎曲管7を彎曲し、挿入部先端8の向
きを変えるようになっている。
また、ドラム220回転軸24にはギヤ25が取付は固
定されている。このギヤ25には正逆回転自在なモータ
26の駆動軸27に取υ付けたウオームギヤ28が係合
している。そして、上記モータ26を作動させたとき、
その回転動力は、駆動軸27、ウオームギヤ28、ギヤ
25および回転軸24をそれぞれ介してドラム22に伝
達される。
なお、上記モータ26側は第2図で示すように操作部3
にピン29を介して回動自在に取り付けた支持台3ノに
設置されている。この支持台31には操作部3の外部に
突き出す操作レバー32が一体に設けられ、この操作レ
バー32には2個所に係止溝33が形成されている。
また、この係止溝33に対向して一端を枢着したケース
34が設けられ、このケース34の先端には上記係止溝
33に係止するポール35が取シ付けられている。?−
ル34はケース34内に装填したばね36によって付勢
され、上記係止溝33に弾発的に係止するようになって
いる。そして、第2図での実線の位置または点線の位置
のいずれかに保持する。実線で示す位置ではギヤ25に
ウオームギヤ28が係合し、モータ26によりドラム2
2を駆動できる。また、点線で示す位置ではその保合が
外れ、モータ5− 26の回転動力をドラム22に伝達できない。
この状態の切り換えは操作レバー32を操作することに
よって行なう。つまり、上記切換え機構は先端彎曲機構
21の原動部材としてのドラム22とモータ26の駆動
軸27との連結を係脱する手段を構成している。
また、ドラム22の回転軸24にはレバー状の彎曲操作
部材4ノの基端部が取付は固定されている。この彎曲操
作部材41は比較的固めの弾性体で作られ、外力を受け
ることによシある程度、内視鏡1の長手方向にその弾性
力に抗して曲れるようになっている。さらに、彎曲操作
部材4ノの先端には操作つまみ42が設けられている。
この操作つまみ42の部分は操作部3の外部に突き出し
ている。この操作つまみ42の指当て部分にはたとえば
圧電ゴムからなる第1の感圧素子43aと同じく圧電ゴ
ムからなる第2の感圧素子43bが前後端面にそれぞれ
取り付けられている。そして、彎曲操作部材41を接眼
部側(手元側)へ押し倒すときその第16− の感圧素子43aは指が当って押圧され、また、彎曲操
作部材41を逆に前方へ押し倒すときその第2の感圧素
子43bは指が当って押圧される。このようにして押圧
されたとき各感圧素子431L、43bはそれ自身の抵
抗値が減少するようになっている。つ壕り、上記彎曲操
作部材41に受ける操作状態を検出してこれを電気信号
に変換する検出手段を構成している。
また、上記モータ26や各感圧素子438゜43bは図
示しないリード線に接続され、このリード線は内視鏡1
内を通じて導びかれるとともに、内視鏡1を光源装置2
に連結したときその光源装置2内の制御回路44に接続
されるようになっている。
次に、電気回路について説明すれば、第4図で示すよう
に第1および第2の感圧素子43a43bは後述する電
源に対して直列に接続されている。この各感圧素子43
a、43bの間の接続点は増幅器51の一方の入力端に
接続される。この増幅器51の出力端は抵抗52を介し
続される。上記各トランジスタ53.54はそのエミッ
タ端子同志を接続してなり、各トランジスタ53.54
の各ペース端子が上記増幅器51の出力端に接続されて
いる。上記エミッタ端子同志の接続端はモータ26の一
方の端子に接続されるとともに、抵抗56を介して増幅
器51の他方の入力端に接続されている。′!!、た、
上記モータ26の他端は第1゛の電源57の負極端子に
接続されるとともに第2の電源58の正極端子に接続さ
れる。第1の電源57の正極端子は第1のトランジスタ
53のコレクタ端子に接続され、第2の電源58の負極
端子は第2のトランジスタ54のコレクタ端子に接続さ
れる。
さらに、上記モータ26の他端は抵抗59を介して増幅
器51の他方の入力端子に接続されている。上記第1の
電源57の正極端子は第1の感圧素子43aの他端に接
続され、第2の電源58の負極端子は第2の感圧素子4
3bの他端に接続されている。
次に、上記構成による内視鏡1の作用を説明する。
まず、操作部3における彎曲操作部材41を何ら操作し
ない状態では第1および第2の感圧素子43m、43b
には外力が全く加わらない。
したがって、このとき増幅器51に加わる電圧は零であ
る。
次に、挿入部4の彎曲管7を彎曲させる場合には彎曲操
作部材4ノの操作つまみ42に指を当て\前方または後
方へ向けて押す。たとえば彎曲管7を上方へ彎曲させよ
うとするときには彎曲操作部材41を後方手元側へ向け
て押すが、指で第1の感圧素子43hf押すため、第1
の感圧素子43aはその圧力の大きさに応じて抵抗値を
下げる。したがって、増幅器51には正電位の電圧が印
加され、これは増幅器51で増幅される。したがって、
第1のトランジスタ53は導通し、第2のトランジスタ
54は非導通の状態に保持される。この結果、第1の電
源9− 57の電力がモータ26に加わシ、モータ26は正転す
る。
そして、モータ26の回転力は駆動軸27、ウオームギ
ヤ28、ギヤ25および回転軸24を介してドラム22
に伝わり、ドラム22が回転して上側の操作ワイヤ23
を巻き込み、彎曲管7を上方へ彎曲させる。
また、この動作に伴ってドラム22が回転し、その回転
軸24とともに彎曲操作部材41が手元側へと次第に倒
れてゆく。そして、この倒れた角度によって彎曲量を表
示する。さらに、彎曲操作部材4ノを押し続けると、Y
 < x ’l !IIJ路01は電圧か発生し続ける
11モータ26には電圧が印加され続け、モータ26は
所定のトルクで正転し続けて彎曲管7の彎曲が続く。
また、第1の感圧索子43aをより強く押せば増幅器5
1にはさらに大きな電圧が印加され、このためモータ2
6はよシ大きなトルクで正転し、彎曲管7をより強くか
つ速く彎曲させることができる。
10− 次に、彎曲操作部材41を押すことをやめれば、第1の
感圧素子43aへの押圧力は解除され、増幅器51に加
わる電圧値は零に戻シ、このため、モータ26の回転は
停止する。
一方、彎曲管7を下方へ彎曲させる場合は彎曲操作部材
41を反対向きの前方へ向けて押し、第2の感圧素子4
3bを押圧する。今度は第2の感圧素子43bの抵抗値
が下るため、上述したとは反対に増幅器51には負電位
の電圧が印加される。これにより増幅器51で増幅され
た出力も負電位となるため、第1のトランジスタ53は
非導通となシ、また、第2のトランジスタ54は導通す
る。したがって、第2の電源58の電圧がモータ26に
加わり、モータ26は逆転する。そして、ドラム22に
より下側の操作ワイヤ23ft巻き込み、彎曲管7を下
方へ彎曲させる。
ところで、モータ26や制御回路44が故障して上記動
作が不可能になった場合、挿入部4の彎曲管7が彎曲し
たままであると、そのまま体腔内から挿入部4を引き抜
くことは危険である。そこで、このような事態が起きた
ときは第2図で示す操作レバー32を引き、支持台31
を点線で示す状態とすることによシ、ウオームギヤ28
をギヤ25から外し、ドラム22側をフリーとする。し
たがって、彎曲操作部材41を手動によって直接容易に
回転操作することができる。このため、彎曲管7を手動
によシ直接に彎曲し、安全を確保できる。
第5図は本発明の第2の実施例を示すものである。この
実施例では回転軸24に板状の支持部材6ノを取付は固
定し、この支持部材6ノをその回転軸24と一体に回転
するようにするとともに、その支持部材6ノにはレバー
状の彎曲操作部材62を枢着する。さらに、彎曲操作部
材62は支持部材6ノとの間に設は九ばね63゜64に
よって前後方向にそれぞれ引かれ、第5図で示すような
中立の状態に待機している。
また、彎曲操作部材62を間にはさんで支持部材61に
は前後に一対の接点ピア65.66が設けられており、
彎曲操作部材62には上記接点ピア65.66に対向し
て接触用の電極67が設けられている。そして、彎曲操
作部材62を後方手元側に倒せば接点ピン65に電極6
7が触れて導通し、また、彎曲操作部材62を前方へ倒
せば接点−ン66に電極67に触れて導通するスイッチ
をそれぞれ構成している。
棟た、上記支持部材61には彎曲操作部材62を問にし
て前後のそれぞれに接点ピン65゜66よりもわずか外
側に位置してス)ツ/母片、68.69が突設されてい
る。このストツノ母片68.69は電極67が接点ピン
65.66に当ったのち彎曲操作部材62がさらにわず
かに倒れたときに当υ、それ以上に倒れるのを規制する
ようになっている。
そして、この実施例における電気回路は前記第1の実施
例における感圧素子43h、43bに上記スイッチを入
れ換えたものでよい。
このように構成すれば、彎曲操作部材62を後方手元側
へ向けてストツノ母片68に当るまで13− 倒すと、接点ピン65に電極67が接触し、導通するた
め、前述したと同様に動作し、モータ26f:、正転さ
せて彎曲管7を上方へ彎曲させることができる。また、
逆に彎曲操作部材62を前方へ向けてストラミ4片69
に当るまで倒すと接点ピン66に電極67が接触して導
通するため、モータ26’ll逆転し、彎曲管7を下方
へ彎曲させることができる。また、その彎曲動作に伴っ
て支持部材61は回転軸24を介してドラム22ととも
に回転し、一定角度回転すると電極67が接点ピン65
.66から離れて非導通状態となり、彎曲動作が停止す
る。つまシ、彎曲操作部材62を一定角度倒した状態に
保持すれば、その角度に応じた彎曲量となったところで
、自動的に停止する。また、彎曲操作部材62を連続的
に押し倒していけば、連続的に彎曲させることができる
。その彎曲量は彎曲操作部材62の倒れた角度によって
正確に知ることができる。
なお、この実施例においては接点ピン65゜14− 66および電極67からスイッチを構成したが、これに
代え、圧電ゴムなどのスイッチ素子を利用してもよい。
第6図および第7図は本発明の第3の実施例であシ、こ
の実施例は上記第2の実施例におけるスイッチ手段の変
形例を示すものである。すなわち、この実施例では第2
の実施例における支持部材61に対して接点ビン65.
66の代りに前後3個ずつ2群に分けて複数の圧電ゴム
71.72,73,74,75.76全設置し、さらに
、各群の圧電ゴム71 、72 、7 、? 。
74.75.76は第6図で示すようにそれぞれ順次段
差を設けて配置されている。そして、圧電ゴム71.7
2.73と圧電ゴム74゜75.76は第7図で示すよ
うにそれぞれ並列に接続されている。また、圧電ゴム7
1.7273と圧電ゴム74,75.76の一端側は共
通に接続されるとともに、増幅器51の一方の入力端に
接続されている。さらに、圧電ゴム71.72.73の
他端は第1の電源57の正極端子に接続され、!た、圧
電ゴム74,75゜76の他端は第2の電源58の負極
端子に接続されている。電気回路のその他の構成は前記
実施例と同様であるので、同一個所には同一の番号を付
してその説明全省略する。
しかして、この実施例においては彎曲操作部材62をた
とえば後方手元側へ押すと、まず最下段の圧電ゴム71
のみが押圧されてその抵抗値を下げる。このため、それ
に応じた正電圧が増幅器5ノに加わり、前述したと同様
にしてモータ26を正転させ、挿入部4の彎曲管7を彎
曲させる。つぎに、彎曲操作部材62をさらに強く押し
倒すと、中段の圧電ゴム72も押圧されてその抵抗値を
下げ、それに応じて増加した正電圧が増幅器51に加わ
り、モータ26の出力トルクが増大する。さらに、強く
彎曲操作部材62を押すと、3個すべての圧電ゴム71
゜72.73が押圧されて最大の正電圧が増幅器51に
加わり、モータ26の出力トルクが最大になる。つまり
、彎曲操作部材62を強く押すにつれてモータ26の出
力トルクが増大する。
そして、挿入部4の彎曲管7を彎曲させるときの彎曲速
度を調整できる。
また、彎曲操作部材62を前方へ押し倒すときは圧電ゴ
ム74,75.76が押圧されて増幅器51には負電圧
が加わシ、モータ26は逆回転するようになるとともに
、その押し倒す力を変えることによりその電圧値が変シ
、モータ26の逆回転の出力トルクを調整できる。
第1?1図は本発明の第4の実施例を示す。
この実施例は彎曲管7を上下方向に彎曲させるとともに
、左右方向にも彎曲させるようにしたものである。すな
わち、この実施例では彎曲操作部材41の基端に球体8
1を設け、この球体81を球面軸受82で受け、彎曲操
作部材41を全方向へ回動できるように支持し、さらに
、彎曲操作部材41の基端部分には互いに直交する方向
にそれぞれ回動するように枢支される2個の回転部材8
3.84が嵌め込まれている。この回転部材83.84
はそれぞれ前後方17− 向と左右方向に配置した軸85.86に枢支されてなシ
、さらに、その回転部材83.84にはその軸方向に沿
って形成した長孔87,8Bが形成されていて、各長孔
87.88に彎曲操作部材4ノが挿通されている。そし
て、前後方向に回動する回転部材83の軸85は中間ギ
ヤ89を介して第1の実施例で示したと同様の先端彎曲
機構21の回転軸24に連結されている。
また、左右方向に回動する回転部材84の軸86は中間
ギヤ91.92f介して左右方向の彎曲操作用のドラム
93の回転軸94に連結されている。また、このドラム
93の回転軸94にはギヤ95が取シ付けられ、そのギ
ヤ95にはモータ96で駆動するウオームギヤ97が係
合している。さらに、上記ドラム93には左右方向の彎
曲操作用の操作ワイヤ98.98が巻かれている。また
、上記彎曲操作部材41の側周面には前後方向の片面と
左右方向の片面のそれぞれに第1の実施例の場合と同様
な抵抗線歪ゲージ99,100を取り付けである。そし
て、18− この各抵抗線歪ゲージ99 、J 00でそれぞれ得た
信号によυ対応する各モータ26.96を制御し、挿入
部4の彎曲管7を彎曲させるよるになっている。
なお、この実施例の場合でも第2図で示したような解除
する機構を組み込み、モータ26゜96が故障したとき
には彎曲操作部材41によシ容易に彎曲操作するように
なっている。またこの場合、第4/囁図で示すように、
彎曲操作部材41の操作つまみ42(℃嵌め込訃穴10
1を設けたレバー102を使用すれば、よシ容易に操作
できる。
以上説明したように本発明によれば、先端彎曲機構をモ
ータで駆動する内視鏡において、彎曲操作部材を操作し
、その状況を明確に認識把握しながら微妙な彎曲操作を
行なうことができる。
また、彎曲量を表示する彎曲操作部材により彎曲操作を
するので、別々に設けるものに比べてその操作性がきわ
めてよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す内視鏡の斜視図、
第2図は同じく操作部における保合を解除する手段の説
明図、第3図は同じく彎曲操作部材の正面図、第4図は
同じくその電気回路の構成説明図、第5図は本発明の第
2の実施例における先端彎曲機構の要部を示す斜視図、
第6図は本発明の第3の実施例の要部を示す正面図、第
7図は同じくその電気回路の構成図、第8図は本発明の
第4の実施例を示すその先端彎曲機構の斜視図、第ヲ窯
図はレバーの斜視図である。 1・・・内視鏡、4・・・挿入部、7・・・彎曲管、2
)・・・先端彎曲機構、22・・・ドラム、24・・・
回転軸、26・・・モータ、31・・・支持台、32・
・・操作レバー、33・・・係止溝、41・・・彎曲操
作部材、43 m 、 43 b−感圧素子、l ’f
L 専i ’# y g fftl路、52・・・第1
の電源、58・・・第2の電源、61・・・支持部材、
65・・・接点ピン、66・・・接点ピン、67・・・
電極、71.72,73.74゜75.76・・・圧電
ゴム・、99・°°抵抗線歪r−ジ・100・・・抵抗
線歪ゲージ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦21− ′r                寸馳・ 107

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)挿入部先端の向きを変える先端彎曲機構と、この
    先端彎曲機構を駆動するモータと、操作部に設けられ手
    動によシ操作される彎曲操作部材と、この彎曲操作部材
    に取り付けられその彎曲操作部材に受ける操作状態を検
    出する手段と、この検出手段によって得た信号を処理し
    上記モータに対する駆動電力を制御する手段とを具備し
    てなることを特徴とする内視鏡。
  2. (2)上記彎曲操作部材の操作状態を検出する手段はそ
    の彎曲操作部材の指当て部分に取シ付けた感圧素子であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の内視
    鏡。
  3. (3)上記彎曲操作部材は先端彎曲機構に連結された支
    持部材に回動自在に取シ付けられ、上記支持部材に彎曲
    操作部材の操作状態を検出する手段を組み込んだことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の内視鏡。
JP56167594A 1981-10-15 1981-10-20 内視鏡 Pending JPS5869521A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56167594A JPS5869521A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 内視鏡
EP82109478A EP0077526B1 (en) 1981-10-15 1982-10-13 Endoscope system with an electric bending mechanism
AT82109478T ATE29655T1 (de) 1981-10-15 1982-10-13 Endoskopsystem mit elektrisch steuerbarer biegung.
DE8282109478T DE3277287D1 (en) 1981-10-15 1982-10-13 Endoscope system with an electric bending mechanism
US06/434,233 US4499895A (en) 1981-10-15 1982-10-14 Endoscope system with an electric bending mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56167594A JPS5869521A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5869521A true JPS5869521A (ja) 1983-04-25

Family

ID=15852651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56167594A Pending JPS5869521A (ja) 1981-10-15 1981-10-20 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869521A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878639A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPH02164332A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0326227A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2009090087A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Fujifilm Corp 内視鏡
JP2012050557A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 内視鏡及び硬度調整装置
WO2017217057A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 オリンパス株式会社 挿入具、挿入システム及び駆動源

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865132A (ja) * 1981-10-15 1983-04-18 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865132A (ja) * 1981-10-15 1983-04-18 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878639A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPH0131895B2 (ja) * 1981-11-04 1989-06-28 Olympus Optical Co
JPH02164332A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0326227A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2009090087A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Fujifilm Corp 内視鏡
JP2012050557A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 内視鏡及び硬度調整装置
WO2017217057A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 オリンパス株式会社 挿入具、挿入システム及び駆動源
JPWO2017217057A1 (ja) * 2016-06-15 2018-06-21 オリンパス株式会社 挿入具、挿入システム及び駆動源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077526B1 (en) Endoscope system with an electric bending mechanism
CN101642364B (zh) 能动驱动式医疗设备
JP4970870B2 (ja) 内視鏡の操作装置
JPS5865132A (ja) 内視鏡
EP0543738A1 (en) Detachable servo actuated insertion tube for borescope or endoscope
EP0079525A1 (en) Endoscope apparatus with electric deflection mechanism
WO2007055163A1 (ja) 操作装置と内視鏡の湾曲操作装置
CN101449957A (zh) 保持用缆线、具有保持用缆线的观察装置以及内窥镜装置
JPS5869521A (ja) 内視鏡
JP3368601B2 (ja) 管路内挿入装置
JP3276682B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JP3322356B2 (ja) 可撓管
JP3222190B2 (ja) 内視鏡用湾曲制御装置
JP3242466B2 (ja) 接触状態検出装置
US20140221751A1 (en) Endoscopic Instrument
JP3321212B2 (ja) 内視鏡湾曲装置
JPH0795997B2 (ja) 内視鏡装置
JP5513347B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置、及びそれを用いた内視鏡装置
JPH04263830A (ja) 内視鏡装置
JP3181703B2 (ja) 電動湾曲式内視鏡装置
JP3176671B2 (ja) 電動湾曲式内視鏡装置
JP3645223B2 (ja) 内視鏡湾曲装置
JP2969531B2 (ja) 内視鏡装置
JPS6187530A (ja) 内視鏡
JPH03198828A (ja) 内視鏡装置