JPS5868097A - 車両用音声認識装置 - Google Patents

車両用音声認識装置

Info

Publication number
JPS5868097A
JPS5868097A JP56166460A JP16646081A JPS5868097A JP S5868097 A JPS5868097 A JP S5868097A JP 56166460 A JP56166460 A JP 56166460A JP 16646081 A JP16646081 A JP 16646081A JP S5868097 A JPS5868097 A JP S5868097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voice
sound information
input
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56166460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138320B2 (ja
Inventor
千典 農宗
則政 岸
徹 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP56166460A priority Critical patent/JPS5868097A/ja
Priority to US06/428,233 priority patent/US4531228A/en
Priority to DE8282109698T priority patent/DE3273477D1/de
Priority to EP82109698A priority patent/EP0077574B1/en
Publication of JPS5868097A publication Critical patent/JPS5868097A/ja
Publication of JPH0138320B2 publication Critical patent/JPH0138320B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声の終端検出を正確に行なうようにした車両
用音声認識装置に関する。
最近、音声で指令や情報全入方するとその音声を認識し
てその指令や情報の内容を判別する音声g識装置がいろ
いろな分野で利用さn始めており、車両にも実用化され
つつある。
第1図Fi従来の車両用音声H2R装置のブロック線図
を示す。図においてlけ音声指令が騒音と重畳てれて音
情報として入力するマイクロホン、2はマイクロホンl
からttj力する信号(100)を適切なレベル捷で増
幅して音情報信号(200)を出力する増幅器、3け音
情報信号(200)全整流する整流回路であるが2乗回
路でもよい。
4は整流回路3で整流さ九て出力するイ=号(300)
を時間的に平均化するために、たとえばローパスフィル
タなどにより平滑して信号(400)として出力する平
滑回路(時定数は約20〜3゜msである)、5は音声
を判別する基準となる閾値を設定する閾値設定器、6は
平滑回路4からの信号(400)と閾値(SOO)とを
比較して、信号(400’)がI、!閾値(500)よ
り大きいときに音声検出信号(600)とし7て出力す
る比較器、7は比較器6の出力に基づいてマイクロホン
1に入力された音情報が音声であるか否かを判断し7て
音声認識指令信号(700)として出力する判断部、8
は判断部7が音声であると判断L7たときに出力する音
声認識指令信号(700)に基づいて音情報信号(20
0)iフィルタ等で分析し、音声認識を行々う音声認識
部である。々お第1図に示したブロック線図の各点にお
ける信号波形を第2図に示した。
上記車両用音声認識装置において、マイクロホンlには
音情報が入力されマイクロホン1から出力される信号(
100)は増幅器2で増幅され音情報信号(200)と
して整流回路3と音声認識部7とに入力される。音情報
信号(200)の波形は第2図(イ)のようになり、整
流回路3を介して信号(300)となり、平滑回路4に
より時間的に平均化でれて信号(400)となる。この
信号(400)は閾値(500)とともに比較器6に入
力されそれらの信号波形は第2図(ロ)のようになり、
信号(400)が閾値(500)のレベルを超えたとき
に音声検出信号(600)が出力芒れる。
比較器6から出力さtl、た音声検出信号(600)の
波形は第2図(ハ)のようになる。同図かられかるよう
に音声検出信号(600)が一定時間1+ (例えば約
150m5)以上にわたって出力しているとき、その超
えた時点を音声の始端とL7て検出する。
その後音声指令が一制とぎ力、て音情報信号(200)
が低下したときけ信号(400)は一旦閾値(500)
より小さくなることがあるが、その間の時1JITけt
z (例えば約300m5)以下であるため音声指令が
続いていると判断し、判断部7から音声認識指令信号(
700)が出力した寸まとなり音声認識部8で音声認識
がひき続き行なわれる。
音声指令が終了して比較器6からの音声検出信号(60
0)が一定時間12以上にわたって出力しないとき、そ
の時点を音声の終端として検出する。このように判断部
7では比較器6からの音声検出信号(600)に基づい
て音声であるか否かが判断され、その結果出力甥れる音
声認識指令信号(700)の波形は第2図に)のように
なる。このように音声の始端の検出は時間1.だけ遅れ
終端の検出は時間t2だけ遅れるが、音声認識部8には
増幅器2からの信号(200)を常時入力し記憶するメ
モリを設けてあり、このメモリに上記の遅れ時間t、ま
たけt2の間に入力する音声情報を記憶しであるため、
上記のような時間岸れによる音声情報の欠落はない。
このような音声認識装置において、マイクロホン1に入
力さ扛る音情報が音声であるか否かを検出するためにあ
る固定の闇値を設け、その閾値と音情報信号のレベルと
を比較しその音情報信号のレベルが閾値を超えたときに
音声が入力したと判断するようにしていたために、たと
えば自動車がトンネルの中を通過するときのように騒音
レベルが著るしく大きい場合には、その音情報信号のレ
ベルが大きくなってしまい閾値を超えるので音声が入力
したと誤って検出してしまい、音声の始端および終端の
検出ができなくなる。このような点を解決するために上
記の固定の閾値を音情報信号レベルに応じて可変とすn
ば、騒音が増しただけでは音情報信号のレベルが閾値を
越えることはなく、音声が入力したときにその閾値全越
えるために音声の始端の検出はできるが、閾値は、音情
報信号を大きな時定数で平滑するために、音情報信号の
レベルによって徐々に上昇していく。ところが音声レベ
ルは、音情報信号を閾値より小さい時定数で平滑するた
めに速くレベル変化し、このため、判断部だけでは音声
が終っていないのに音声の終端として検出してしまうお
それがあった。
本発明は上記の点にかんがみてなさ′i″したもので、
車室内の音情報レベルがそのレベルに応じて変化する基
準レベルを越えている間音声が入力したと判断する車両
用音声認識装置において、音声の終端検出を正確に行な
うため、音声が入力したと判断部れたとき基準レベルを
固定するようにしたものである。
以下本発明全1図面に基づいて説明する。
第3図は本発明による車両用音声認識装置の一実施例を
示すブロック線図である。図において41図と同じ参照
数字は同じ構成部分を示しており、この実施例が第1図
に示した従来例と異なる点は時定数が100〜2000
msである平滑回路9と、平滑回路9からの出力信号(
900)全適切なレベルに逓倍して信号(tooo) 
1出力する逓倍器10と、逓倍器10から出力さnる信
号(1000)をそのま才通堝芒せるか、または後述す
るホールド信号により、そのときのレベルをホールドし
て信号(1100)として出力するホールド回路11と
を設けた点である。
次に第4図全参照しながらこの実施例の動作全説明する
マイクロホンIICは音情報が入力され、マイクロホン
lから出力さ扛る信号(100)は増幅器2を介して整
流回路3と音声認識部8とに入力され、る。整流回路3
により整流嘔れて出力する信号(300)は平滑回路4
と平滑回路9とに入力される。平滑回路4に入力爆れた
信号(300)は小さな時定数で平均化をれて信号(4
00)として出力され比較器6に入力Inる。一方平滑
回路9に入力された信号(300)は大きい時定数で平
均化されて信号(900)となり、逓倍器IOにより逓
倍され信号(1000)として出力をれホールド回路1
1を介してそのまま比較器6に入力される0 ところで音声が入力式れ音情報信号レベルが増大すると
、平滑回路4から出力される信号(400)のレベルは
tuちに上昇するが、ホールド回路11の出力信号(1
100)は平滑回路9の時定数が平滑回路4の時定数よ
り相当大きいためVC。
音情報信号のレベルの急激な増大に追従でき々い。この
ため出力信号(1100)よシ大々る信号(400を入
力すると比較器6からは音声検出信号(600)が出力
さ肛その結果音声が入力さfしたことを判断して、判断
部7から音声認識指令信号(700)が出力される。こ
の音声認識指令信号(700)は音声認識部8に入力さ
れ音情報信号(200)の音7− 声認識を行なう。このようにして音声の始端が確実に検
出できる。一方判断部7からの音声認識指令信号(70
0)はホールド信号としてホールド回路11にも入力さ
れ、ホールド回路11の動作により逓倍器IOからの出
力信号(1000)は音声が入力されてから時間t、だ
け経過した時点でホールドされそのときの信号(110
0)が音声の終端を検を月する陶値となる。比較器6に
入力さ扛る信号(400)および閾値(1100)と逓
倍器10から出力さ扛る信号(1000)の波形は第4
図(イ)に示したようになる。図かられかるように音声
指令が一瞬とぎれて音情報信号(100)が低下したと
きは、信号(400)は一旦閾値(ttoo)より小恣
くなることがあるが、その間の時間Tは12以下であれ
ば判断部7からは音声認識指令信号(700)が出力し
たーままとなり音声認識部8で音声認識がひき続き行な
われる。音声指令が終了して信号(400)がホールド
された閾値(1100)よシ小芒くなってその状態が時
間12以上にわたって維持されると、その時間t、経過
したときに8− 音声の終端を検出する。ところがホールド回路11がな
い場合は閾値(zzoo)のレベルが第4図(イ)に一
点鎖線で示したように、上昇してしまい、音声が終らな
いうちに信号(400)が閾値(1100)よシ小芒く
なってし壕うのでその時点を音声の終端として誤って検
出してしまうことになる。
′!た、音声自身のレベルで、閾値が上昇するため正確
な終端検出ができない。なお比較器6から出力される音
声検出信号(600)の波形は第4図(ロ)に示したよ
うになる。
次に比較器6からの音声検出信号(600)に基づいて
判断部7により音声であるか否かが判断され、その結果
音声であると判断されたときに、出力される音声認識指
令信号(700)の波形は第4図(ハ)に示したように
なり音声の始端は時間1゜だけまた終端は時間t、たけ
時間遅jを生ずるが従来例と同様音声認識部8によりこ
のような時間遅nによる音声の欠落は容易に解決できる
第5図は本発明による車両用音声認識装置の他の実施例
を示すブロック線図である。図において第31シ[と同
じ参照数字は同じ構成部分を示しており、この実施例が
第3図に示した実施例と異なる点は比11佼器6からの
音声検出信号(600)と判断部7からの音声認識指令
信号(700)とが入力されてホールド信号(1200
)とし7て出力するオア回路12を設けた点である。こ
の実施例の動作は音情報がマイクロホンIK入力8れて
から比較器6に入力さtzるまでは第3図に示した実施
例と同様である。比較器6により音声検出信号(600
)が出力杯nるとオア回路12i弁して直ちにホールド
回路11にホールド信号(1200)として入力をれる
ため、逓倍器10から出力式れる信号(1000)はホ
ールド信号(1200)が入力された時点、すなわち音
声が入力さnだ時点のレベルにボールドされてki値(
1100)として出力さ肛る。このとき比較器6に入力
される信号(400)および閾値(1100)と逓倍器
10から出力される信号(1000)の波形は第6図(
イ)に示したようになる。なお比較器6から出力式れる
音声検出信号(SOO)の波形は第6図(ロ)に示した
ようになる。一方比較器6から出てれる音声検出信号(
600)に基づbて判断部7により音声であるが否かが
判断され、その結果音声であると旧J l+Jr Gれ
たとき出力される音声認識指令信号(700)の波形は
第6図(ハ)に示し7たようになり、オア回路    
 112を介してホールド回路11に人力式わるが、こ
のときホールド回路11はすでに比較器6からの音声検
出信号(600)によりホールドもれているので、判断
部7からの音声認識指令信号(700)がホールド回路
11に入力芒れてもボールド状態けその捷ま維持さ扛、
晋−〜の始端の検出および終端の検出は第3図に示l−
た実施例と同様にして行なわれる。このようにこの実施
例においては比較器6からの音声検出信号(600)が
出力した時点、すなわち音声が人力した時点で閾値レベ
ルがホールド芒れ、音声による閾値レベルの上昇がない
。このため、ホールドされた1猶値レベルは騒音を越え
た音声のレベルとなり、信号(400)が、このレベル
以下にな扛ば音声の終端として確実に検出できる。その
後判断部7からは音声認識指令信号(700)が出力し
ないのでホールド信号(1200)はホールド回路11
に入力てれずその結果ホールド動作が解除さね。
る。
次に第61図0−)かられかるようVC1音声の始端は
時間t1だけまた終端は時間t2だけ時間遅Qi生ずる
が、第1実施例および従来と同様このような時間遅れに
よる音声の欠落は容易に解決できる。
以上説明したように、本発明においては、車室内の音情
報レベルがそのレベルに応じて変化する基準レベルすな
わち閾値を越えている間音声が入力したと判断する音声
認識装置において、音声が入力したと判断されたときは
閾値を固定するようにしたので、音声が入力している間
は音声自身による閾値の上昇で音情報レベルが閾値より
低くなることはないので始端はもちろんのこと終端の検
出が正確にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車両用音声g識装置のブロック線図、第
2図は第1図に示したブロック線図の各部における信号
波形図、第3図は本発明による車両用音声認識装置のブ
ロック線図、第4図は第3図に示したブロック線図の各
部における信号波形図、第5図は本発明による車両用音
声認識装置の他の実施例のブロック線図[ヅj、第6図
は第5図に示したブロック線図の各部における信号波図
である。 ■・・・マイクロホン、2・・・増幅器、3・・・整流
回路、4.9・・・平滑回路、5・・・閾値設定器、6
・・・比較器、7・・・判断部、8・・・音声昭職部、
10・・・逓倍器、11・・・ホールド回路、12・・
・オア回路時 許 出 願 人  日産自1filt車
株式会社代理人弁理士 鈴 木 弘 男 ―        執 CO(−。 1) 七 一ノ          草市

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車室内の音情報を入力し音情報信号を出力する音
    情報入力手段と、乗員の音声入力により音情報信号のレ
    ベルが該レベルに応じて変化する基準レベルを越えてい
    る間音声検出信号を出力する音声検出手段と、前記音声
    検出信号に基づいて前記音情報信号を認識する認識手段
    と、前記音声入力があったとき前記基準レベルを保持す
    る保持手段とを有することを特徴とする車両用音声8識
    装置。
  2. (2)前記認識手段が前記音声検出信号の継続時間に基
    づいて音声認識指令信号を出力する音声認識指令出力手
    段を有し、前記保持手段が前記音声検出手段および前記
    音声認に指令出力手段のいずれかが出力しているとき基
    準レベルを保持することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の車両用音声認識装置。
JP56166460A 1981-10-20 1981-10-20 車両用音声認識装置 Granted JPS5868097A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56166460A JPS5868097A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 車両用音声認識装置
US06/428,233 US4531228A (en) 1981-10-20 1982-09-29 Speech recognition system for an automotive vehicle
DE8282109698T DE3273477D1 (en) 1981-10-20 1982-10-20 Speech recognition system for an automotive vehicle
EP82109698A EP0077574B1 (en) 1981-10-20 1982-10-20 Speech recognition system for an automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56166460A JPS5868097A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 車両用音声認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5868097A true JPS5868097A (ja) 1983-04-22
JPH0138320B2 JPH0138320B2 (ja) 1989-08-14

Family

ID=15831807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56166460A Granted JPS5868097A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 車両用音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868097A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057897A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 松下電器産業株式会社 音声区間検出用閾値の設定方法
JPS60110899U (ja) * 1983-12-27 1985-07-27 カシオ計算機株式会社 音声認識装置のスレツシユレベル設定回路
JPS63226692A (ja) * 1986-10-03 1988-09-21 株式会社リコー パターン比較方式
JPS63285595A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 松下電器産業株式会社 音声検出装置
JP2000132177A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Canon Inc 音声処理装置及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101904634B1 (ko) * 2015-01-15 2018-10-04 가부시키가이샤 다이에 세이사쿠쇼 기체 치환 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135898A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Sanyo Electric Co Voice recognition device
JPS5732500A (en) * 1980-08-05 1982-02-22 Tokyo Shibaura Electric Co Voice recognizing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135898A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Sanyo Electric Co Voice recognition device
JPS5732500A (en) * 1980-08-05 1982-02-22 Tokyo Shibaura Electric Co Voice recognizing device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057897A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 松下電器産業株式会社 音声区間検出用閾値の設定方法
JPS60110899U (ja) * 1983-12-27 1985-07-27 カシオ計算機株式会社 音声認識装置のスレツシユレベル設定回路
JPS63226692A (ja) * 1986-10-03 1988-09-21 株式会社リコー パターン比較方式
JPS63285595A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 松下電器産業株式会社 音声検出装置
JP2000132177A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Canon Inc 音声処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138320B2 (ja) 1989-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4531228A (en) Speech recognition system for an automotive vehicle
JPS5852695A (ja) 車両用音声検出装置
US4532648A (en) Speech recognition system for an automotive vehicle
US4401849A (en) Speech detecting method
US4610023A (en) Speech recognition system and method for variable noise environment
US20050259834A1 (en) Voice controlled system and method
JPS5868097A (ja) 車両用音声認識装置
EP0614169B1 (en) Voice signal processing device
JP2000516378A (ja) 自動利得制御回路
JPS59180600A (ja) 車載用音声認識制御装置
JPS6247319B2 (ja)
US7010130B1 (en) Noise level updating system
JPH05249989A (ja) 音声認識制御装置
JP2702446B2 (ja) ノイズ除去回路
JP2989219B2 (ja) 音声区間検出方式
JP3286355B2 (ja) ノイズキャンセラ
JPH0673079B2 (ja) 音声区間検出回路
JPS5984300A (ja) 音声区間検出回路
JPS61140999A (ja) 音声区間検出方式
JPS62237498A (ja) 音声区間検出方法
JPS60101598A (ja) 音声区間検出装置
KR970013662A (ko) 자동차 오디오 음량조절장치 및 그 제어방법
JPH06112853A (ja) ノイズキャンセラ
JPS61259296A (ja) 音声区間検出方式
JPH022158B2 (ja)