JPS586793Y2 - 多段スプロケツトの組立体 - Google Patents

多段スプロケツトの組立体

Info

Publication number
JPS586793Y2
JPS586793Y2 JP11721178U JP11721178U JPS586793Y2 JP S586793 Y2 JPS586793 Y2 JP S586793Y2 JP 11721178 U JP11721178 U JP 11721178U JP 11721178 U JP11721178 U JP 11721178U JP S586793 Y2 JPS586793 Y2 JP S586793Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
sprocket
fixed ring
insertion groove
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11721178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5533859U (ja
Inventor
小笠原忠彦
Original Assignee
株式会社シマノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シマノ filed Critical 株式会社シマノ
Priority to JP11721178U priority Critical patent/JPS586793Y2/ja
Publication of JPS5533859U publication Critical patent/JPS5533859U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS586793Y2 publication Critical patent/JPS586793Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、多段スプロケットの組立体、詳しくは筒状部
材と、該筒状部材の外周に結合する径の異なる2枚以上
のスプロケットとから成る多段スプロケットの組立体に
関する。
一般に此種組立体における前記スプロケットの筒状部材
への結合は、前記筒状部材の外周に、軸方向に向かう多
数の挿入溝を形成すると共に前記筒状部材の軸方向一端
外周にねじを設け、中心孔内周に突起を設けたスプロケ
ットを大径側スプロケットから間座を介して順次ブ定間
隔ごとに嵌合し、そして最小径スプロケットの中心孔内
周にはねじを設けて、前記筒状部材のねじに螺着するこ
とにより結合するか、前記筒状部材の外周全面にねじを
設けて全スプロケットを螺着して結合したりしている。
従って、以上の如く構成する結合構造においては、前記
スプロケットの筒状部材への結合及び取外しが面倒とな
り、特に使用により前記筒状部材に螺着したるプロケラ
トが締り込むため、取外しが困難となる問題があった。
そこで本考案は、以上の如き問題点に鑑み考案したもの
で、目的とする処は、スプロケットの筒状部材への結合
及び取外しが容易に、しかも特別な工具を用いなくとも
簡単に行なえる多段スプロケットの組立体を提供しよう
とする点にある。
即ち本考案は、スプロケットを螺合により筒状部材に取
付けて、該筒状部材に結合していた構造をなくし、前記
筒状部材の外周に軸方向に向かう挿入溝と、前記筒状部
材の軸方向一端側で、かつ前記挿入溝に連続する周方向
の係合溝とを形成すると共に、前記スプロケットの中心
孔内周に、前記挿入溝に挿嵌可能とした突起を突設する
一方、前記挿入溝に挿嵌でき、かつ係合溝に挿嵌可能と
した突起を備えた固定環を形成し、該固定環に、前記挿
入溝に挿嵌可能とした係合片を固定環内周面より進退自
由に設けたことを特徴とするものである。
しかして本考案における前記固定環は、主として弾性材
料により形成して、前記係合片を1体に設けるのであっ
て、この固定環の軸方向の弾性変形により前記スプロケ
ットの軸方向のトータル長さと筒状部材の軸方向長さな
どの軸方向の公差があっても、この公差を吸収できるの
である。
また別の実施態様として、前記挿入溝端部と、この挿入
溝に挿嵌するスプロケットとの間に弾性部材を介装する
こともできる。
この場合も前記した公差を吸収できると共に、スプロケ
ットのガタ付きや、振れなどを防止できるのである。
以下本考案組立体の代表的な実施例を図面に基づいて説
明する。
図において1は筒状部材で、その外周面には、軸方向に
沿い、かつ軸方向一端を開放した多数の挿入溝11と、
前記軸方向一端側で、かつ前記挿入溝11と連続する周
方向の係合溝12とを形成するのである。
この筒状部材1は、多段フリーホイルの駆動部材を構成
するもので、内周には、前記フリーホイルにおける従動
部材の爪と係合するラチェット13と、このラチェット
13の軸方向両側に設けるボールレース14,15とを
もっている。
又2・・・は、以上の如く構成する筒状部材1に結合す
るスプロケットであって、これら各スプロケット2・・
・は、径が異なり、中心孔内周には、前記挿入溝11に
挿嵌可能とした突起〉1・・・を突設している。
これらスプロケット2・・・は、前記筒状部材1に、前
記突起21を介してそれぞれ独立的に挿嵌し、間座3に
より一定間隔を保持して組立てるようにしてもよいが、
第1図に示したごとく、前記筒状部材1に挿嵌する前に
、予めボルト・ナツトやその他カシメ止めピンなどの結
合部材4を用い、一定間隔を置いて一体的に結合してユ
ニット化しておき、このスプロケット、ユニットを前記
筒状部材1に挿嵌するごとく成してもよい。
更に5は、以上の如く筒状部材1の外周に挿嵌するスプ
ロケット2・・・を、前記筒状部材1に対し固定するた
めの固定環で、主として弾性を有するジュラコンなどの
合成樹脂により成形するのである。
この固定環5は、第2,4図のごとくその内周に前記挿
入溝11に挿嵌できる幅で、かつ前記保合溝12に挿嵌
可能な肉厚をもった突起51を、前記挿入溝11と同じ
ピッチ間隔で多数設けると共に、前記内周に、前記突起
51を設けない個所を設けて、この個所に、前記挿入溝
11に挿嵌可能とした少なくとも1つの係合片52を、
前記固定環5の内周面より進退自由に設けるのである。
前記係合片52は、前記突起51に対し1つの挿入溝1
1と、挿入溝11間間隔を置いて、その内面が、前記固
定環5の内周面から半径方向内方に、前記突起51と同
じ突出長さで突出するごとく威すのであって、との係合
片52を、前記固定$5の内周面より進退可能にするに
は、弾性変形可能な脚片53を介して、前記固定環5に
設けることにより行なうのである。
この場合、前記固定環5の内周に前記脚片53とのトー
タル長さよりやや長目の凹入部54を周方向に設けて、
この凹入部54内に退入するごとく構成すると共に、自
然状態においては、前記凹入部54より進出して前記係
合片52が前記突起51と同程度の突出高さになるごと
く構成するのである。
尚前記係合片52を進退可能にする構成として、以上の
如く脚片53を用いることなく、係合片52自体を、弾
性変形可能としてもよい。
また図面に示した係合片52は、前記係合溝12の溝幅
より広幅にしたものであるが、前記突起51に対し軸方
向外方に変位した位置に設ける場合には、前記係合溝1
2の溝幅より小幅としてもよい。
更に脚片53を設ける場合、前記係合片52と脚片53
とは、固定環5の成形時、一体的に形成するのが好まし
いが、その他弾性材料により別体に形成して前記凹入部
54の内壁に固定してもよい。
又図において55は、前記固定環5の外周面に設けるロ
ーレットなどの回転操作部である。
また6は、前記挿入溝11の端部と、この挿入溝11に
挿嵌するスプロケット2との間に介装する弾性部材で、
環状を呈し、内周には前記挿入溝11に嵌合可能な弾性
片61をもっている。
この弾性部材6は、本考案を実施する上で必ずしも必要
でないが、前記スプロケット2を筒状部材1に挿嵌し、
固定環5で固定するとき軸方向の寸法公差があっても、
この公差を前記弾性部材6により吸収でき、スプロケッ
ト2をガタ付きなく固定できる点で好ましい。
またこの弾性部材6を用いなくとも、前記固定環5を弾
性材料により形成した場合には、この固定環5の軸方向
の弾性変形を利用して、前記公差の吸収を行なえるので
ある。
次に以上の如く構成する組立体において、前記スプロケ
ット2を筒状部材1に組立てる方法を説明する。
先ず前記筒状部材1に前記スプロケット2・・・を、そ
の大径側スプロケット2から、前記突起21を前記挿入
溝11に順次間座3を介して挿嵌する。
このとき前記弾性部材6を用いる場合は、最初に挿嵌す
る大径スプロケットを挿嵌する前に、前記弾性部材6を
挿嵌しておくのである。
次に以上の如く挿嵌したスプロケット2のうち、筒状部
材1の軸方向一端に位置する最小径のスプロケット2の
外側に、前記固定環5を、前記突起51を前記挿入溝1
1に嵌合して挿嵌し、そしてとの挿嵌後、前記突起51
を係合溝12に位置させて、前記固定環5を回転させ、
前記突起51を係合溝12に嵌合させるのである。
このとき、前記係合片52は、挿入溝11間の外周面に
接当するが、前記脚片53を介して弾性変形し、前記凹
入部54内に自動的に退入させられるのであり、この退
入により、前記固定環5を、前記筒状部材1に嵌合させ
られるのであり、この状態から前記固定環5の回転が可
能となるのである。
尚前記係合片52の退入は、該係合片52の端面形状を
、直角状とする場合は、手動操作により行なうのである
そして前記固定環5の回転が進み、前記係合片53が挿
入溝11に位置すると、前記脚片52の弾性復元力によ
り前記挿入溝11に嵌合するのであり、この嵌合により
固定環5は、その回転が阻止される。
又この嵌合時固定環5の突起51は、係合溝12に係合
した状態で、前記挿入溝11間の端面に係合することに
なり、この保合により固定環5の軸方向の移動も阻止さ
れる。
以上の如く本考案によれば、スプロケットを筒状部材に
挿嵌した後固定環を挿嵌して回転するだけの簡単な操作
により前記スプロケットを筒状部材に回転不能でかつ軸
方向移動不能に取付けられるのであり、螺合により取付
けていた従来方式に比較して、その取付及び取外しが容
易に行なえるのである。
その上螺合操作なしで取付けられるから、特別な工具も
不要にできるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案組立体の一実施例を示す1部切欠正面図
、第2図は第1図■−■線における断面図、第3図は第
1図■−■線における断面図、第4図は固定環の断面図
、第5図は筒状部材の1部切欠正面図である。 1・・・・・・筒状部材、2・・・・・・スフロケット
、5・・・・・・固定環、11・・・・・・挿入溝、1
2・・・・・・係合溝、51・・・・・・突起、52・
・・・・・係合片、53・・・・・・脚片。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)筒状部材に、径の異なる2枚以上のスプロケット
    を結合して成る多段スプロケットの組立体であって、前
    記筒状部材の外周面に、軸方向に沿い、軸方向一端を開
    放した多数の挿入溝と、前記筒状部材の軸方向一端側で
    、かつ前記挿入溝に連続する周方向の係合溝とを形成す
    ると共に、前記スプロケットの中心孔内周に、前記挿入
    溝に挿嵌可能とした突起を突設する一方、前記挿入溝に
    挿嵌でき、かつ係合溝に挿嵌可能とした突起を備えた固
    定環を形成し、該固定環に、前記挿入溝に挿嵌可能とし
    た係合片を固定環内周面より進退自由に設けたことを特
    徴とする多段スプロケットの組立体。
  2. (2)固定環を弾性材料により形成し、保合片を1体に
    設けたことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1
    )項記載の多段スプロケットの組立体。
  3. (3)筒状部材の挿入溝端部と該挿入溝を介して前記筒
    状部材に挿嵌するスプロケットとの間に弾性部材を介装
    したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)
    項記載の多段スプロケットの組立体。
JP11721178U 1978-08-25 1978-08-25 多段スプロケツトの組立体 Expired JPS586793Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11721178U JPS586793Y2 (ja) 1978-08-25 1978-08-25 多段スプロケツトの組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11721178U JPS586793Y2 (ja) 1978-08-25 1978-08-25 多段スプロケツトの組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5533859U JPS5533859U (ja) 1980-03-04
JPS586793Y2 true JPS586793Y2 (ja) 1983-02-05

Family

ID=29070450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11721178U Expired JPS586793Y2 (ja) 1978-08-25 1978-08-25 多段スプロケツトの組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586793Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9422026B1 (en) * 2015-02-13 2016-08-23 Gates Corporation Toothed sprocket with elastic centering element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5533859U (ja) 1980-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0012568A1 (en) Multi-speed sprocket assembly
US4391350A (en) Structure for mounting a brake pad abrasion detector
US4007953A (en) Removable captive coupling nut assembly
US20110097174A1 (en) Locking axle nut
US5642796A (en) Bicycle hub
US4227622A (en) Tape cassette
JPS586793Y2 (ja) 多段スプロケツトの組立体
JP2007162790A (ja) ナット
JPS586794Y2 (ja) 多段スプロケツトの組立体
GB2134965A (en) Quarter turn fastener
JPS5836922Y2 (ja) ボ−ルねじ
US20030042101A1 (en) Freewheel hub device
JP2894275B2 (ja) リニアボールベアリング取付け用フランジ及びフランジ付リニアボールベアリングの作成方法
JPS591900Y2 (ja) 多段スプロケットの組立体
US2868256A (en) Helically formed resilient lock washer with inner nut engaging and outer work engaging teeth
JPH10141349A (ja) 緩み止めナット、並びに、その製造方法
JPS6036540Y2 (ja) スプロケツト組立体
CN218151958U (zh) 一种组装方便的防松螺母
KR870002018Y1 (ko) 유아용 자전차 바퀴의 페달축봉 고정장치
JPH0547853Y2 (ja)
KR910003265B1 (ko) 판넬부착용 나사고정구
CN213655392U (zh) 一种膨胀卡扣
JPS586795Y2 (ja) 多段スプロケットの組立体
JP2008075762A (ja) ボールねじ装置
JP3018009U (ja) 自転車用ホィールハブ装置