JPS5866902A - カラ−偏光フイルムの製造方法 - Google Patents
カラ−偏光フイルムの製造方法Info
- Publication number
- JPS5866902A JPS5866902A JP16495281A JP16495281A JPS5866902A JP S5866902 A JPS5866902 A JP S5866902A JP 16495281 A JP16495281 A JP 16495281A JP 16495281 A JP16495281 A JP 16495281A JP S5866902 A JPS5866902 A JP S5866902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stretching
- film
- dye
- color polarizing
- polarizing film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00634—Production of filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は耐久性にすぐれたカラー偏光フィルムの製造方
法、詳しくは疎水性重合体を基材とする耐熱性および耐
湿性属すぐれたカラー偏光フィルムの製造方法に関する
。
法、詳しくは疎水性重合体を基材とする耐熱性および耐
湿性属すぐれたカラー偏光フィルムの製造方法に関する
。
最近、液晶表示素子の発展にともない、カラー偏光板を
用いた色彩を自由に選択できるカラー表示装置が開発さ
れているが、この分野では特に高温下あるいは屋外の用
途に必要なすぐれた耐熱性、耐湿性、耐候性などを有す
るカラー偏光フィルムの開発が要望されている。
用いた色彩を自由に選択できるカラー表示装置が開発さ
れているが、この分野では特に高温下あるいは屋外の用
途に必要なすぐれた耐熱性、耐湿性、耐候性などを有す
るカラー偏光フィルムの開発が要望されている。
従来の代表的なカラー偏光フィルムにはポリビニルアル
コール(PVA)系フィルムにヨードあるいは二色性染
料を染着したものが周知である。しかしながら、これら
のカラー偏光フィルムは偏光性能はすぐれているが、耐
熱性、耐湿性などに難点があり、これをカバーするため
に酢酸セルロース系のフィルムなどをラミネートした後
に実用化されている。しかしながら、これでも用途によ
っては耐湿性が十分でなく、一方ラミネート加工に要す
る費用がカラー偏光フィルムのコストダウンにとって大
きな障害部なっている。
コール(PVA)系フィルムにヨードあるいは二色性染
料を染着したものが周知である。しかしながら、これら
のカラー偏光フィルムは偏光性能はすぐれているが、耐
熱性、耐湿性などに難点があり、これをカバーするため
に酢酸セルロース系のフィルムなどをラミネートした後
に実用化されている。しかしながら、これでも用途によ
っては耐湿性が十分でなく、一方ラミネート加工に要す
る費用がカラー偏光フィルムのコストダウンにとって大
きな障害部なっている。
PVA系以外の疎水性重合体を基材とするカラー偏光フ
ィルムとして、PVC,PVDCなどのハロゲン化ビニ
ル系重合体を脱ハロゲン化水素処理してポリエン構造を
形成させたカラー偏光フィルムも検討されているが、こ
れらも耐熱性および光、酸素に対する安定性に問題があ
るほか、色相の自由な選択が不可能で特定の色相系に限
定されるなどの理由から、未だカラー偏光フィルムの主
流を占めるには至っていな(・。
ィルムとして、PVC,PVDCなどのハロゲン化ビニ
ル系重合体を脱ハロゲン化水素処理してポリエン構造を
形成させたカラー偏光フィルムも検討されているが、こ
れらも耐熱性および光、酸素に対する安定性に問題があ
るほか、色相の自由な選択が不可能で特定の色相系に限
定されるなどの理由から、未だカラー偏光フィルムの主
流を占めるには至っていな(・。
さらに、例えば特開昭!;3−10乙7’lJ号および
5A−!;/70/号公報などには、疎水性重合体に第
三成分をブレンドないし共重合した後0、二色性染料を
染着してカラー偏光フィルムの耐熱性、耐湿性を向上さ
せる方法が試みられているが、これらも従来のPVA系
カラー偏光フィルムと比較して偏光度が劣っていたり、
第三成分のブレンドな見・し共重合による製造コストの
アップなどの問題がある。
5A−!;/70/号公報などには、疎水性重合体に第
三成分をブレンドないし共重合した後0、二色性染料を
染着してカラー偏光フィルムの耐熱性、耐湿性を向上さ
せる方法が試みられているが、これらも従来のPVA系
カラー偏光フィルムと比較して偏光度が劣っていたり、
第三成分のブレンドな見・し共重合による製造コストの
アップなどの問題がある。
本発明は、従来のカラー偏光フィルムに見られる上記し
た欠点を解消して、(イ)色相の選択が自由で偏光性能
にすぐれ、(ロ)耐熱性、耐湿性にすぐれ、かつ(ハ)
ラミネート加工などが不必要で経済的に有利なカラm個
光うイルムを得ることを目的とする。
た欠点を解消して、(イ)色相の選択が自由で偏光性能
にすぐれ、(ロ)耐熱性、耐湿性にすぐれ、かつ(ハ)
ラミネート加工などが不必要で経済的に有利なカラm個
光うイルムを得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らをま疎水性重合体
フィルムに単に二色性染料を染着するだけで、すぐれた
カラー偏光フィルムの製造を可能にする方法を検討の結
果、まず−次の延伸処理によって染色を可能にした疎水
性重合体フィルムを二色染料で染色した後、さらに二次
の延伸処理な行ない染着染料を配向させることによって
上記目的の達成されること見いだした。すなわち、本発
明は少なくとも一方向に延伸処理された疎水性重合体フ
ィルムを二色性染料で染色した後、さらに少なくとも一
方向に延伸処理することからなるカラー偏光フィルムの
製造方法である。
フィルムに単に二色性染料を染着するだけで、すぐれた
カラー偏光フィルムの製造を可能にする方法を検討の結
果、まず−次の延伸処理によって染色を可能にした疎水
性重合体フィルムを二色染料で染色した後、さらに二次
の延伸処理な行ない染着染料を配向させることによって
上記目的の達成されること見いだした。すなわち、本発
明は少なくとも一方向に延伸処理された疎水性重合体フ
ィルムを二色性染料で染色した後、さらに少なくとも一
方向に延伸処理することからなるカラー偏光フィルムの
製造方法である。
本発明に使用される疎水性重合体フィルムはニー・ニス
・ティー・エム(ASTM)D−370に準拠した方法
で測定された吸水率の値が30%以下のフィルムである
。このフィルムにはポリエステル系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ
塩化ビニリデン樹脂などのフィルムを挙げることができ
るが、要は二色性染料での染色および延伸加工の可能な
重合体フィルムであれば特に組成的には限定はない。
・ティー・エム(ASTM)D−370に準拠した方法
で測定された吸水率の値が30%以下のフィルムである
。このフィルムにはポリエステル系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ
塩化ビニリデン樹脂などのフィルムを挙げることができ
るが、要は二色性染料での染色および延伸加工の可能な
重合体フィルムであれば特に組成的には限定はない。
本発明に使用される二色性染料にも特に組成的な限定は
な(、直接染料、分散染料、酸性染料などのうち、その
分子構造によって二色性を有し、しかも疎水性重合体フ
ィルムに対して染色可能なものであればよく、なかでも
染色操作の容易な分散染料が好ましい。
な(、直接染料、分散染料、酸性染料などのうち、その
分子構造によって二色性を有し、しかも疎水性重合体フ
ィルムに対して染色可能なものであればよく、なかでも
染色操作の容易な分散染料が好ましい。
本発明の方法において、疎水性重合体フィルムの一次の
延伸処理を行なう際の延伸程度はフィルムの染色を可能
にすればよく、実際的には少なくとも2倍以上であり、
通常のロール法、テンタ法あるいはインフレーション法
などを使用することができる。延伸方向は一方向あるい
は互いに直交する二方向であってもよいが、最終的に得
られるカラー偏光フィルムの偏光度を良(するKは、一
方向に対してできるだけ大きく延伸するのが望ましい。
延伸処理を行なう際の延伸程度はフィルムの染色を可能
にすればよく、実際的には少なくとも2倍以上であり、
通常のロール法、テンタ法あるいはインフレーション法
などを使用することができる。延伸方向は一方向あるい
は互いに直交する二方向であってもよいが、最終的に得
られるカラー偏光フィルムの偏光度を良(するKは、一
方向に対してできるだけ大きく延伸するのが望ましい。
この延伸加工されたフィルムに二色性染料を染着させる
には、慣用の染着方法を適宜使用することができる。例
えば、延伸されたポリエステルフィルムあるいはポリア
ミドフィルムを用いる場合は、二色分散染料の水分散液
中に120〜130℃の温度で数分間浸漬して染色する
ことができる。
には、慣用の染着方法を適宜使用することができる。例
えば、延伸されたポリエステルフィルムあるいはポリア
ミドフィルムを用いる場合は、二色分散染料の水分散液
中に120〜130℃の温度で数分間浸漬して染色する
ことができる。
染色濃度は染浴濃度、染色温度および染色時間によって
調整可能である。
調整可能である。
次に、得られた染色フィルムはさらに二次の延伸にかけ
られるが、この場合の延伸方向は一方向あるいは互いに
直交する二方向とすることができる。ただし、最終延伸
フィルムは一方向の延伸倍率がそれと直交する方向の延
伸倍率に対して少なくとも77倍以上でなければならな
い。この延伸倍率は延伸前後の面積比を意味する。延伸
倍率が77倍以下の場合はカラー偏光フィルムは偏光性
を示さない。偏光度を高めるためには、一方向の延伸倍
率をできるだけ大きくするのが好ましいが、この場合は
逆に機械的強度、特に延伸方向の引裂き強度が低下する
傾向がある。従って、二方向への延伸倍率は偏光度と機
械的強度両者を勘案して決定する必要がある。延伸温度
は疎水性樹脂のガラス転移温度以上、融点以下の温度と
し、また延伸操作は一次延伸の場合と同様通常のロール
法、テンタ法あるいはインフレーション法などによって
行なわれる。
られるが、この場合の延伸方向は一方向あるいは互いに
直交する二方向とすることができる。ただし、最終延伸
フィルムは一方向の延伸倍率がそれと直交する方向の延
伸倍率に対して少なくとも77倍以上でなければならな
い。この延伸倍率は延伸前後の面積比を意味する。延伸
倍率が77倍以下の場合はカラー偏光フィルムは偏光性
を示さない。偏光度を高めるためには、一方向の延伸倍
率をできるだけ大きくするのが好ましいが、この場合は
逆に機械的強度、特に延伸方向の引裂き強度が低下する
傾向がある。従って、二方向への延伸倍率は偏光度と機
械的強度両者を勘案して決定する必要がある。延伸温度
は疎水性樹脂のガラス転移温度以上、融点以下の温度と
し、また延伸操作は一次延伸の場合と同様通常のロール
法、テンタ法あるいはインフレーション法などによって
行なわれる。
上記のように、本発明の方法では疎水性重合体フィルム
につい′て、−次延伸、二色性染料による染色および二
次延伸のミニ程が行なわれるが、第−次の延伸は疎水性
重合体に染色性を付与し、第二次の延伸は染着染料を配
向して偏光度を高めるものと考えられる。
につい′て、−次延伸、二色性染料による染色および二
次延伸のミニ程が行なわれるが、第−次の延伸は疎水性
重合体に染色性を付与し、第二次の延伸は染着染料を配
向して偏光度を高めるものと考えられる。
二次延伸後のカラー偏光フィルムは熱固定することがで
き、特に最終カラー偏光フィルムの寸法安定性を向上さ
せる上で熱処理は有効である。この際の熱処理は温度を
延伸加工温度以上、融点以下とし、数秒程度加熱する。
き、特に最終カラー偏光フィルムの寸法安定性を向上さ
せる上で熱処理は有効である。この際の熱処理は温度を
延伸加工温度以上、融点以下とし、数秒程度加熱する。
このようにしてコ段階の延伸処理によって得られるカラ
ー偏光フィルムは任意の色相とすぐれた偏光性能を有し
、しかも従来品と比較して耐熱性、耐湿性にもすぐれて
いる。さらに、このカラー偏光フィルムはラミネート加
工などを必要としな(・ので、薄肉化が可能で経済的に
有利であり、カラー液晶表示などの各種カラー表示装置
に組込んで実用に供することができる。
ー偏光フィルムは任意の色相とすぐれた偏光性能を有し
、しかも従来品と比較して耐熱性、耐湿性にもすぐれて
いる。さらに、このカラー偏光フィルムはラミネート加
工などを必要としな(・ので、薄肉化が可能で経済的に
有利であり、カラー液晶表示などの各種カラー表示装置
に組込んで実用に供することができる。
以下、実施例によって本発明の方法を具体的に説明する
。
。
実施例/
ナイロン乙樹脂を溶融押出し、実質的に無配向なフィル
ムを製膜し、これをロール法でフィルム製膜方向(MD
力方向に3倍に、100〜/10°Cの温度で一次の延
伸を行なった。この延伸フィルムを分散染料の一種であ
るミケトンポリエステルプルーTGSF(商標:三井東
圧化学社製)の濃度θ3I%の水分散液中に120℃で
5分間浸ム+(L、淡青色に染色した。次にこれを延伸
試験機を用(・てさらにMD力方向コ倍(合計6倍)に
/’506Cの温度で二次の延伸を行ない本発明の方法
によるカラー偏光フィルムを調製した。
ムを製膜し、これをロール法でフィルム製膜方向(MD
力方向に3倍に、100〜/10°Cの温度で一次の延
伸を行なった。この延伸フィルムを分散染料の一種であ
るミケトンポリエステルプルーTGSF(商標:三井東
圧化学社製)の濃度θ3I%の水分散液中に120℃で
5分間浸ム+(L、淡青色に染色した。次にこれを延伸
試験機を用(・てさらにMD力方向コ倍(合計6倍)に
/’506Cの温度で二次の延伸を行ない本発明の方法
によるカラー偏光フィルムを調製した。
一方、比較のために、従来の7段階延伸法に準拠して同
一の無配向フィルムをMD力方向/段階で6倍に延伸す
る以外は、上記と全く同様にして従来法によるカラー偏
光フィルムを調製した。
一の無配向フィルムをMD力方向/段階で6倍に延伸す
る以外は、上記と全く同様にして従来法によるカラー偏
光フィルムを調製した。
これら両者のカラー偏光フィルムについて、分光光度計
UV−2θO(島津製作所製)を用(・て11視領域に
おける光線透過率を測定し、次式に基づく偏光度(■を
算出した。
UV−2θO(島津製作所製)を用(・て11視領域に
おける光線透過率を測定し、次式に基づく偏光度(■を
算出した。
(式中、工 は各偏光フィルムコ枚を平行位に重ねた場
合の光線透過率、−は直交位に重ねた場合の光線透過率
を示す。) この結果、波長5SOIIIIIにおける偏光度(Vl
&ま、/段階で6倍延伸したものは32チであるのに文
律し、2段階で合計す倍に延伸したもの&−!、97%
であり、本発明によるカラー偏光フィルムの偏光ヤLの
すぐれていることが確認された。
合の光線透過率、−は直交位に重ねた場合の光線透過率
を示す。) この結果、波長5SOIIIIIにおける偏光度(Vl
&ま、/段階で6倍延伸したものは32チであるのに文
律し、2段階で合計す倍に延伸したもの&−!、97%
であり、本発明によるカラー偏光フィルムの偏光ヤLの
すぐれていることが確認された。
なお、本発明によるカラー偏光フィルムをま温度gθ℃
、相対湿度ヲθチの条件に2週間放置しても偏光度の低
下はほとんど認めもれな力・つた。
、相対湿度ヲθチの条件に2週間放置しても偏光度の低
下はほとんど認めもれな力・つた。
実施例コ
ポリエチレンテレフタレート樹・脂を溶融押出し、実質
的に無配向なフィルムを製膜し、これを延イ申試験機を
用いて90〜/20℃の温度でMD力方向3倍、これに
直角な方向(TD力方向にコ倍延伸した。この延伸フィ
ルムを分散染料の一種であるミケトンポリエステルレッ
ドFB (商標:三井東圧化学社製)の濃度0/チの
水分散液中に730℃で70分間浸漬し、淡赤色に染色
した。
的に無配向なフィルムを製膜し、これを延イ申試験機を
用いて90〜/20℃の温度でMD力方向3倍、これに
直角な方向(TD力方向にコ倍延伸した。この延伸フィ
ルムを分散染料の一種であるミケトンポリエステルレッ
ドFB (商標:三井東圧化学社製)の濃度0/チの
水分散液中に730℃で70分間浸漬し、淡赤色に染色
した。
この染色フィルムの一部を同一の延伸試験機を用いて温
度/’IO′GでMD力方向2倍(合計、MD方向乙倍
、TD方向2倍)延伸した。
度/’IO′GでMD力方向2倍(合計、MD方向乙倍
、TD方向2倍)延伸した。
得られた二次の延伸前後のカラー偏光フィルムにつき実
施例/と同様にして偏光度を測定したところ、波長ss
owIKおける偏光度Mは二次延伸前のものが2g%で
あるのに対し、二次延伸後のものは75%で、二次延伸
により偏光度の向上することが確認された。
施例/と同様にして偏光度を測定したところ、波長ss
owIKおける偏光度Mは二次延伸前のものが2g%で
あるのに対し、二次延伸後のものは75%で、二次延伸
により偏光度の向上することが確認された。
なお、実施例/と全く同様にして行なった高l!u’r
下の耐湿性テストの結果、偏光度の低下はほとんど認め
られなかった。
下の耐湿性テストの結果、偏光度の低下はほとんど認め
られなかった。
Claims (1)
- +1) 疎水性重合体フィルムを少なくとも一方向に
延伸して染色可能ならしめた後、二色性染料で染色し、
しかる後、さらに少なくとも一方向に′ 延伸処理
を行ない染着染料を配向さ竿ることを特徴とするカラー
偏光フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16495281A JPS5866902A (ja) | 1981-10-17 | 1981-10-17 | カラ−偏光フイルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16495281A JPS5866902A (ja) | 1981-10-17 | 1981-10-17 | カラ−偏光フイルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5866902A true JPS5866902A (ja) | 1983-04-21 |
JPS6224761B2 JPS6224761B2 (ja) | 1987-05-29 |
Family
ID=15802975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16495281A Granted JPS5866902A (ja) | 1981-10-17 | 1981-10-17 | カラ−偏光フイルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5866902A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1985002814A1 (en) * | 1983-12-23 | 1985-07-04 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Polarizing film and method of manufacturing the same |
GB2175707A (en) * | 1984-10-05 | 1986-12-03 | Mitsui Toatsu Chemicals | Polarizing film |
US5286418A (en) * | 1984-10-05 | 1994-02-15 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Polarizing film |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS547947A (en) * | 1977-06-20 | 1979-01-20 | Mitsubishi Rayon Co | Polarizing film and method of manufacturing same |
JPS5445153A (en) * | 1977-09-16 | 1979-04-10 | Mitsubishi Electric Corp | Polarizing film |
-
1981
- 1981-10-17 JP JP16495281A patent/JPS5866902A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS547947A (en) * | 1977-06-20 | 1979-01-20 | Mitsubishi Rayon Co | Polarizing film and method of manufacturing same |
JPS5445153A (en) * | 1977-09-16 | 1979-04-10 | Mitsubishi Electric Corp | Polarizing film |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1985002814A1 (en) * | 1983-12-23 | 1985-07-04 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Polarizing film and method of manufacturing the same |
GB2162790A (en) * | 1983-12-23 | 1986-02-12 | Mitsui Toatsu Chemicals | Polarizing film and method of manufacturing the same |
GB2175707A (en) * | 1984-10-05 | 1986-12-03 | Mitsui Toatsu Chemicals | Polarizing film |
US5059356A (en) * | 1984-10-05 | 1991-10-22 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Polarizing film |
US5286418A (en) * | 1984-10-05 | 1994-02-15 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Polarizing film |
US5354513A (en) * | 1984-10-05 | 1994-10-11 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Polarizing film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6224761B2 (ja) | 1987-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920007285B1 (ko) | 광학 위상차판 및 그 제조 방법 | |
JP2002028939A (ja) | ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法および偏光フィルム | |
US4840640A (en) | Polarizing film: polymer film base containing substituted anthraquinone dichroic dye | |
JPS6147234A (ja) | 熱収縮性ポリプロピレン系フイルムの製造方法 | |
JPS60134204A (ja) | 偏光フイルム | |
JPH0470603B2 (ja) | ||
JPS5866902A (ja) | カラ−偏光フイルムの製造方法 | |
JPH0315005A (ja) | 光学位相差板及びその製造方法 | |
JPS63307403A (ja) | ポリエチレンナフタレ−トを用いた偏光フィルム | |
JPS58124621A (ja) | 偏光フイルムの製造方法 | |
JPH05249315A (ja) | 光学位相差板及びその製造方法 | |
JPS60125804A (ja) | 偏光フイルム | |
JPS5994706A (ja) | 偏光フイルムの製造方法 | |
JPH01193803A (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JPS60218603A (ja) | 偏光フイルムの製造方法 | |
JPS62204202A (ja) | 偏光フイルム | |
JPS6010207A (ja) | 偏光フイルムの製造方法 | |
KR20160080564A (ko) | 일축 배향 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법 | |
JPS60248333A (ja) | 偏光フイルムの製造方法 | |
JPS59159319A (ja) | 一軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法 | |
JPS5995503A (ja) | 偏光フイルムの製造方法 | |
JPH04333002A (ja) | 偏光フィルム及びその製造方法 | |
DE2160118B2 (de) | Verfahren zur herstellung von biaxial gereckter polyamidfolie | |
JPS60248334A (ja) | 偏光フイルムの製造方法 | |
JPS6345084B2 (ja) |