JPS5865320A - ボ−ルスプライン軸受 - Google Patents

ボ−ルスプライン軸受

Info

Publication number
JPS5865320A
JPS5865320A JP16203781A JP16203781A JPS5865320A JP S5865320 A JPS5865320 A JP S5865320A JP 16203781 A JP16203781 A JP 16203781A JP 16203781 A JP16203781 A JP 16203781A JP S5865320 A JPS5865320 A JP S5865320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
ball guide
groove
cylinder
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16203781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS628649B2 (ja
Inventor
Koki Fukazawa
深沢 好己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUBAKIMOTO SEIKOU KK
Original Assignee
TSUBAKIMOTO SEIKOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUBAKIMOTO SEIKOU KK filed Critical TSUBAKIMOTO SEIKOU KK
Priority to JP16203781A priority Critical patent/JPS5865320A/ja
Publication of JPS5865320A publication Critical patent/JPS5865320A/ja
Publication of JPS628649B2 publication Critical patent/JPS628649B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/068Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track
    • F16C29/0692Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a guide rail or track of non-circular cross-section, e.g. with grooves or protrusions, i.e. the linear bearing is suited to transmit torque
    • F16C29/0695Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a guide rail or track of non-circular cross-section, e.g. with grooves or protrusions, i.e. the linear bearing is suited to transmit torque with balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は軸方向運動とトルク伝達の回転運動とを単独
又拭同時に行い得るボールスプライン軸受に関し、特に
前記運動により摩耗等を生じた場合にスプライン軸の挿
入角変位ti1を変えて使用寿命を倍加し得るボールス
プライン軸受の構造に関する。
第1図は従来のボールスプライン軸受の断面構造を示し
、円筒1の内壁に、細心方向に延長するU字形断面のト
ルク伝達用負荷ボール案内#I2と、該案内#$2より
深い無負荷ボール案内溝5とを円周方向に交互に形成し
、各案内溝2゜3内に2列に挿入したボール4をリテー
ナ5により円筒1から脱落させないで軸方向に転勤可能
に支持する。但しリテーナ50案内溝2に相対する部分
においては、リテーナ5がボール4を案内溝2の両側転
走面6に接せしめるよう軸方向の案内溝内に保持すると
共に、該案内溝内に設けた長孔からボー、4−4の一部
t−IJテーナ5の内側に露出させ、リテーナ5の内側
に挿入したスプライン軸7には前記露出した各1対のボ
ール4に対する転送面8を両側に形成した突条9を設け
、転走面6.8とその間のボール4を介してスプライン
軸7と円筒1間にトルク伝達を行うのである。案内溝2
内の1列のボール4aとこれと相隣る案内[3内の1列
のボール4bFi、案内溝2,6の両端において円筒1
の内壁とリテーナ5の外面とによって形成された図示し
ない連絡路によって互に移動可能であり、スプライン軸
7の軸方向運動に従ってボール4は自由に軸方向に転勤
移動するC 以上のように、従来のボールスプライン軸受社、案内#
l13が案内FIII2より深いため円筒1の外径が大
となる上に、案内@2.5の加工が甚だ面倒であり、更
に、転走面6に疲労剥離を生ずれば使用不能になる欠点
がある。
本発明の目的は従来の上記欠点を除去し、トルク伝達を
行う転走面が疲労剥離したときは、スプライン軸の挿入
角度位置を変えて使用寿命全倍加し得るボールスプライ
ン軸受を提供するにある。
以下本発明の実施例を図面を診照して説明する。
軸受のアウターレー°スとなる円筒10は円周方向に同
−深さで等間隔に形成した4内個(但しn=3とする)
のほは半円形のボール案内溝11ヲ有し、これらの案内
$11の両端は円筒100両端部に案内溝11より僅か
深く形成した環状構12に円錐面15を介して連通ずる
円筒10内に嵌入固定されるリテーナ14は、一体又は
1個に分割され、その外周面15のうち案内溝11に面
する部分にn個の厚内部16とその中間のn個の薄肉部
17とを有し、厚肉部16の外周面に案内溝11と共に
ボール1Bの通路を形成する中央部の2個のボール案内
支持溝19と両端のボール案内支持溝20とを有する。
案内溝20の薄肉部1−7に面する一半にボール18ヲ
案内支持溝20外に一部分露出させて保持する長孔21
を設ける。
リテーナ外周面15に、相隣る各1対の案内支持溝19
.20の端を連絡する#1理半円形断面の案内#22ヲ
形成し、案内溝22(!、JJI状#12とによって案
内支持溝20内のボール18を案内支持溝19内へ導出
入させるほぼ半円形状の通路25を形成する。
ボール18の通路23内への移動全容易ならしめるため
、長孔21の両端に、ボール18ヲ掬い上げる舌片24
ヲ突設する0舌片24Fi先端が円錐面15とt1ホ平
行する斜面をもってナイフェツジ状に形成される。
25はリテーナ外周面15の両端に形成した回り止め突
起で、これを円筒10の内面に形成した溝内に嵌入させ
、リテーナ140両端を止め輪26(第2図)により円
筒10に固定したとき、相隣る各1対のボール案内支持
溝19.20と1対のボール案内溝11と通路23とは
2内wAのボール循環通路27を形成する。
リテーナ14は一体に形成しても、分割型に形成しても
よく、材料としては合成樹脂、鋼板、ダイキャスト、焼
結材、言油材等會用いることができる。
リテーナ14?r円筒10内に挿入しつつ循環通路27
内にボール18ヲ充填して、上記の如く円部10に止め
輪26で固定したのち、リテーナ14円にスプライン軸
28に挿入する。スプライン軸28は軸方向のn個の突
条29を有し、その両11!j面は薄肉部170両側に
おいて長孔21から露出するボール1Bに接−rる湾曲
した転走面30となってスプライン帖28′t−円詞1
0と同心に保持してスプライン軸28の軸方同通勤を案
内すると共に、転走面50に該ボール18を介してボー
ル案内縞11の一半の内面にトルクを伝達する作用をな
す。
スプライン128の軸方向運動に伴い、転走[lI’i
30に接するボール18は軸方向に転動し、舌片24は
該ボール18を掬い上けて通路23内への移動倉答易な
らしめる。したがって、環状構12はポール案内$11
より舌片24の厚さ程度に僅か深く形成すればよく、環
状T412を形成しても円筒10の外径を特に大ならし
める必要は生じない。
循環通路27をa収する1対のボール案内@11の一方
のボール案内溝11ム1.11B1.11Ci、 11
D1.1tK1.11F1等(第7図)はトルク伝達に
関与するが、他方のボール案内溝11A2.11B2.
1102.11D2゜11Fi2,11F2等は単にボ
ール18の案内作用のみをなし、トルク伝達には関与し
ない。したがってトルク伝達によりボール案内纏11ム
1〜11F1等の前記−半の内面に披労剥嘔を生ずるこ
とがある。
この場合はスプライン428を・抜き出してリテーナ1
4會円筒10円から取外し、リテーナ14をボール案内
溝11の2ピッチ分だけ左又をま右に回611 L。
て再に円筒10内に一入關定しく第81)、ついでスプ
ライン軸28を挿入する。しかるときれポール案内溝1
1ム1〜11F1′4に代ってポール案P′−3溝11
A2〜11F2等がトルク伝達を行うから、スプライン
軸受としての寿命は倍加される一8上記実施例では、ボ
ール東門−11を)11尚内曲に等間隔、同−深さに設
けたが、上記のようにリテーナ14ヲ回動して再嵌入固
定が可能なためには、循環通路27を構成する1対のボ
ール案内溝11B1と11ム2,11B2と1101等
の間隔全一定にし、これら1対のボール案内溝よりなる
ボール案内溝対11a、 11b −11? (第9図
)を等間隔に設ければよい。この場合は、リテーナの再
挿入時の回動角扛ボール案内溝対11&、 11に+−
・・11f等のピッチとなる。
また突条29はn個(nは2以上の整数)であり、その
場合ボール案内溝の全数は4n個となる。
本発明は上記構成を有し、リテーナの角度位置を変えて
トルク伝達に関与するボール案内溝を変更しうるので、
ボールスプライン軸受の使用寿命を従来に比して倍加し
得る上に、前記ボール案内溝れ一様深さを有するから、
その加工が容易で且つアウターレースの外径が最小とな
る効果があり、特にボールの循環通路を構成する1対の
ボー化案内#$8の間隔を大にすれば、該通路の端部の
半円形通路の半径が大となってボールの旋回移動摩擦力
を低減することができる上に、ポール案内縛間を連絡す
る環状溝がボール案内溝より僅か低くても、舌片のボー
ル掬い上は作用によってボールを前記半円形通路内への
送出全容易ならしめてボー々の循環移動を容易ならしめ
得る等のすぐれた効果がわる0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の横断面図、声2図以下は本発明の実
施例を示し、第2図は縦断面図、第5図はアウターレー
スのil1面図、第4図はアウターレースの部分斜視図
、第5図社リテーナの1−図、第6図はリテーナの斜視
図、第7図は横断面図、第8図はリテーナ挿入位置を変
えた場合の横断面図、第9図は他の実施例の横歌面図で
ある。 10・・・アウターレース、11・・・ボール案内溝、
11a〜11f・・・ボール案内溝対、12・・・環状
溝、16・・・円錐面、14・−・リテーナ、15・・
・外周面、16・・・厚肉部、17・・・薄肉部、19
と20・・・ボール案内支持溝対、21・・−長孔、2
2・・・案内溝、23・・・ボール通路、24・・・舌
片、29・・・突条、60・・・転炬囲。 代理人 弁理士 祐 川 尉 −外1名第1図 第2図 71312 第3図 第4図 第5図 第6図 第; 第9図 手続補正書 昭和57年2月10日 特許庁長官 島ヨ春樹  殿 1、  :JG件の表示 昭和56  イ1 % 許 厨奮第162037号2、
発明0名称   ボールスプライン軸受3、 補正をす
る者 事イ′Iとの関係    出願人 4、 代  理  人   〒lo・ 5 補正命令の日付         自 発71M工
、)、6  縞6図を添付図面に補正する。 第6図 手続補市11F 昭和56年稔月770 特許庁長官 島田春樹 殿 1 事件の表示 昭和δ6 イ1 % 許 1第16203782、発明
の名称  ボールスプライン軸受3、 補正をする者 事件との関係   出願人 11:  所    大阪府大阪市北区小松鳳町2番4
号氏 名(名称) 株式会社 椿本稽工 4、 代  理  人   〒zoa ”   、  (724B)弁理士 小林政朧外1名5
、 補正命令の日付          自 発6、 
補正により増加する発明の数    な し7、補正の
対象 明細書の特許請求の範Hの欄、 ―明の#細な説明の一1図向。 (1)特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明細書第4負第11〜12行「(但しn = 3
とする)」を「(本実施例では12gA)Jに補正する
。 (3)第1図の符号を添付図面に未配した通りに補正す
る。 (4)第2図、第4図、第6図を添付図面に補正する。 2、特許請求の範囲 円筒内面に該F1尚の軸方向に延長する加対(nは2以
上の整数)のほぼ半円形のボール案内溝を隣接する各ボ
ール案内湾対が同−深さで円周方向VC等間隔を有する
ように形成すると共に各ボール案内溝の両端をそれぞれ
円錐面を・介して円周方向に接続する、ボール案内溝よ
り深い環状溝を前記円筒円面に設けたアクタ−レースと
、 前記円筒内面に嵌入固定され、外周面[2n対のアクタ
−レースボール案内溝に対応する2n対のボール案内支
持溝及び該各ボール案内支持溝対ごとにボール案内支持
溝の両端を連絡して環状溝と共にほぼ半円形のボール通
路を形成する案内溝を具えた厚肉部と、4内部間の薄肉
部と、薄肉部に面するボール案内支持溝に設けたボール
露出用長孔と、長孔両端に突出し円錐面と共にボールを
ボール通路に導く舌片とを有するリテーナと、 薄肉部内−〇長孔から露出するボールの転走面を画一に
形成した突条を有するスプライン軸と、 を有するボールスプライン軸受。 第1図 71312

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 円筒内面に蚊円筒の軸方向に延長する2n対(nは2以
    上の整数)の#1は半円形のボール案内溝を隣接する各
    ボール案内溝対が同−深さで円周方向に等間隔を有する
    ように形成すると共に各ボール案内溝の両端をそれぞれ
    円錐面を介して円周方向に接続する、ボール案内溝より
    深い環状溝を前記円筒内面に設けたアウターレースと、 前記円筒内面に嵌入固定され、外Jim面に2n対のア
    クタ−レースボール案内溝のボール案内溝に対応する2
    n対のボール案内支持溝及び該各ボール案内支持溝対ご
    とにボール案内支持溝の両端を連絡して環状溝と共にt
    t tr半円形のボール通路を形成する案内#lを具え
    九厚内部と、厚肉部間の薄肉部と、薄肉部に面するボー
    ル案内支持溝に設けたボール露出用長孔と、長孔両端に
    突出し円錐面と共にボールをボール通路に導く舌片とを
    有するリテーナと、 薄肉部両側の長孔から露出す°るボールの転走面を両側
    に形成した突条を有するスプライン軸と、 ヲ有するボールスプライン軸受。
JP16203781A 1981-10-13 1981-10-13 ボ−ルスプライン軸受 Granted JPS5865320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203781A JPS5865320A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 ボ−ルスプライン軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203781A JPS5865320A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 ボ−ルスプライン軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865320A true JPS5865320A (ja) 1983-04-19
JPS628649B2 JPS628649B2 (ja) 1987-02-24

Family

ID=15746874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16203781A Granted JPS5865320A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 ボ−ルスプライン軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5865320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228304A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Miyano:Kk 心押装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673817A (en) * 1970-09-23 1972-07-04 Beaver Precision Prod Ball spline assembly
JPS5321058A (en) * 1976-08-11 1978-02-27 Nippon Steel Corp Method of detecting effective current in high frequency welding
JPS5322208A (en) * 1976-08-11 1978-03-01 Toshiba Corp Track for vehicle
JPS5322209A (en) * 1976-08-10 1978-03-01 Nippon Signal Co Ltd:The Simplex ground devi ce for automatic train control
JPS5597518A (en) * 1979-01-20 1980-07-24 Hiroshi Teramachi Endless sliding ball spline bearing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673817A (en) * 1970-09-23 1972-07-04 Beaver Precision Prod Ball spline assembly
JPS5322209A (en) * 1976-08-10 1978-03-01 Nippon Signal Co Ltd:The Simplex ground devi ce for automatic train control
JPS5321058A (en) * 1976-08-11 1978-02-27 Nippon Steel Corp Method of detecting effective current in high frequency welding
JPS5322208A (en) * 1976-08-11 1978-03-01 Toshiba Corp Track for vehicle
JPS5597518A (en) * 1979-01-20 1980-07-24 Hiroshi Teramachi Endless sliding ball spline bearing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228304A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Miyano:Kk 心押装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS628649B2 (ja) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3563354B2 (ja) ころ軸受を組み込んだローラチェーン
JP4053299B2 (ja) インターロック形リニアローラベアリング
JPH07190070A (ja) 全数ローラ軸受用ローラガイド部材
JPS58137616A (ja) 無限摺動用ボ−ルスプライン軸受
GB2147665A (en) A ball bearing cage
US2911268A (en) Ball bearing assemblies
MXPA00011188A (es) Cojinetes de rodillos.
JPS5865320A (ja) ボ−ルスプライン軸受
JP2004076766A (ja) 円すいころ軸受
JP2012241874A (ja) 円すいころ軸受
JP2011085153A (ja) 転がり軸受
JP2008002495A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2000186752A (ja) 回転摩擦装置
JP3879108B2 (ja) 固体潤滑クロスロ−ラ軸受
JP2012149703A (ja) 自動調心ころ軸受
JP7186580B2 (ja) 旋回軸受
US1022163A (en) Antifriction-bearing.
JP2709119B2 (ja) 無潤滑転がり軸受
JPS5923120A (ja) 直動玉軸受
JP2003269465A (ja) 玉軸受
KR20140070002A (ko) 볼 지지구조 및 이를 이용한 볼 베어링
JPH0642095Y2 (ja) 玉軸受
JP2004069011A (ja) 転がり軸受
US4541674A (en) Linear motion roller bearing
JP3823375B2 (ja) 転がり軸受