JPS5862950A - データ伝送装置 - Google Patents

データ伝送装置

Info

Publication number
JPS5862950A
JPS5862950A JP56161638A JP16163881A JPS5862950A JP S5862950 A JPS5862950 A JP S5862950A JP 56161638 A JP56161638 A JP 56161638A JP 16163881 A JP16163881 A JP 16163881A JP S5862950 A JPS5862950 A JP S5862950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
timing
control signal
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56161638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218620B2 (ja
Inventor
Yasuhito Okawa
大川 康仁
Tsutomu Asabe
浅部 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56161638A priority Critical patent/JPS5862950A/ja
Publication of JPS5862950A publication Critical patent/JPS5862950A/ja
Publication of JPH0218620B2 publication Critical patent/JPH0218620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/22Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は送信タイミングと前記送信タイミングに同期し
た送信データとテスト信号等の制御信号を多重伝送する
データ伝送方式において、送信データの変化点以外O期
間に送信タイミングと制御信号をコード化して多重する
ことによシ伝送帯域を低減させることを目的とする。
送信タイミングと送信データ、並びにテスト信号等の制
御信号を多重伝送する場合、送信タイミングと送信デー
タと制御信号をそれぞれ時分割多重する方式が用いられ
ている。第1図に羊の構成を示して説明する。図中10
は送信部で、送信クロックC−,サンプリング信号S、
フレーム信号Fをそれぞれ発生する送信タイミング作成
器11と。
送信タイミングST、送信データSD、制御信号Rを入
力し時分割多重して伝送データDとする並列・直列変換
器12よりなる。2oは伝送部で同軸ケーブルまたは光
フアイバケーブルを用いる場合には送信部1oの出力端
に電気・光信号変換器(Elo)21が、受信部30の
入力端に光・電気信号変換器(0/E)22がそれぞれ
必要となる。
前記受信部30は、伝送データDを入力してビット同期
情報C′を抽出した後フレーム同期をとり、ホールドパ
ルスHを発生する受信タイミング作成器31と、伝送デ
ータDを入力して受信タイミングRT、受信データRD
、制御信号R′を多重化′分離する直列・並列変換器3
2よりなる。制御信号Rは灯ち合せ信号として連絡回線
に接続される。
次に第1図、第2図、第3図、第4図を用いて動作を説
明する。並列・直列変換器12に第2図に示す送信タイ
ミングSTと送信データSDと制御信号Rが、入力され
ると、サンプリング信号Sによって非同期サンプリング
され、サンプリングパルスSの立ち上りのタイミングに
おいてx (!−11! 2 、 ! a )点で示す
様にフレームパルスF、送信タイミングST、送信デ〜
り’so、制御信号Hの状態を保持させておき、送信ク
ロックCのタイミングで順次直列信号に変換され伝送デ
ータDとして伝送部2oを介して受信部30に送られる
。受作成器31に入力され、第3図に示す受信フロッピ
C二を抽出してフレームタイミングパルスHを基準にし
そ受信クロックC′のタイミングでホールドパルスH1
,H2,H3が作られる。ホール、ドパ尤スH1は送信
タイミングSTの、H2は送信デーll5Dの゛、H3
は制御信号Hの、それぞれホールドパルスであり、それ
ぞれのタイミングにおける伝送データDの状態を保持し
ておき、最終的にフレームタイミングパルスHによって
保持され、それぞれ受信タイミングRT、受信データR
D、制御信号R′として多重化分離される。
ここで、1フレームを構成するピット数Nは第4図に示
す様にN=4である。サンプリング信号Sの周波数を8
fとすると送信クロックCの周波数は4・Sfとなる。
送マ匣データSDの伝送速度をTとし、サンプリングに
よる歪み重量5を10%と仮定した場合、サンプリング
信号Sの周波数Sfは10・Tとなシ、送信クロックC
の周波数CIは40−Tとなる。いま送信データ8Dの
伝送速度Tを100にビット/秒とすると、送信クロッ
クCの周波数は40 # T : 4MHl!となるの
で伝送データDは4Mビット/秒となる。したがって送
信データSDの伝送速度を高くした場合、伝送路2oの
伝送帯域が高くなる欠点を有し、送信部1oおよび受信
部3oの回路に高速化が要求され、コストアップの要因
となっている。1、 本発明は上記従来の欠点を除去するものである。
以下その一実施例を第6図〜第12図を用いて説明する
り 本発明は一例を第6図に示す様に、送信タイミングST
と送信データSDと制御信号Rを入力して送信データS
Dを送信クロックCによって非同期サンプリングした後
、送信タイミングSTの変化点を検出して制御信号Hの
状態をコード化し、このコード化した状態で送信データ
SDの変化点以外の期間に挿入して伝送データDとする
符号化多重ブロック13でなる送信部1o、同軸ケーブ
ルまたは光フアイバケーブルで構成される伝送部20、
伝送部20を介して送信部10と接続され、伝送データ
Dを入力し、受信クロックC′を抽出するビット同期ブ
ロック33と、伝送データDを   ゛入力してその変
化点を検出して受信タイミングRTを再生した後受信デ
ータRDを再生する復号ブロック34と、伝送データD
と受信クロックC′と受信タイミングRT’を入力して
制御信号R′を再生するコード識別ブロック36よりな
る受信部3oによって構成さ五る。
次に、本発明の具体例を図面を用いて説明する。
送信部1oの符号化多重ブロック13は第6図に示す回
路で構成することができる。その構成および動作を第7
図をさらに用いて説明する。送信タイミングSTと送信
データSDをそれぞれシフトレジスタ素子131,13
2に入力すると、送信クロックCの立ち上りのタイミン
グで非同期サンプリングされ、送信クロックCの周期で
順次シフトされ、送信タイミングSTにおいてはST1
 。
ST2.ST3.ST4がそれぞれ得られ、送信データ
SDにおいてはSDl、SD4が得られる。送信タイミ
ングST、とST2、送信タイミングST3とST4を
それぞれ排他的論理和素子133 、134に入力する
と、・送信タイミングの変化点情報St1゜St2 と
して得られる。変化点情報Sを2 と制御信号Rを論理
積素子136に入力すると、制御信号状が論理1の時に
制御信号情報St3 として得られる。変化点情報St
、と制御信号情報St3を論理和素子136に入力する
と多重情報st4が得られる。一方、送信データSD、
とSD4 を排他的論理和素子137に入力しかつその
出力を反転させると、送信データの変化点情報Sdが得
られる。上記多重情報S會t と送−信データの変化点
情報adを論理積素子138に入力すると、送信データ
の変化点情報Sdが論理0以外の期間に多重情報St4
が挿入されたデータdが得られる。
送信データSD1 とデータdをそれぞれ論理和素子1
39と否定論理積素子14−oに入力し、それぞiの出
力d4.d2を論理積素子141に入力すると、送信デ
ータSDの変化点以外の期間に送信タイミングSTの変
化点情報と制御信号情報が挿入された伝送データDが得
られる。
次に、受信部30について述べる。ビット同期ブロック
33は、第8図に示す様に伝送デ′−タDを入力として
、送信クロックCKはぼ等しい周波数の受信クロックC
′を抽出する。復号ブロック34は第9図に示す様な回
路で構成される。その・構成および動作をさらに第10
図を用いて説明する。伝送データDを入力して論理積素
子341によって一定時間遅延させた伝送データd3と
伝送データDを排他的論理和素子342に入力すると、
第10図に示す様に伝送データDの変化点パルスd4.
を得ることができる。変化点パルスd4をモノステーブ
ル・マルチバイプレ―り343に入力すると先頭のパル
スの立ち上りから一定時間動作してd6が得られる。送
信クロックCの周期をTとすると、モノステープル・マ
ルチバイブレータ343の動作時間T?は3T≦T′≦
4Tに設定しておく。′モノステーブル□・マルチノー
イブレータ343の出力d6”を立ち下りで動作する分
周器344に入力すると受信タイピングRTが得られる
。また、伝送データDと受信タイミングRTをホールド
素子346に入力すると受信タイミングの立ち上シのタ
イミングで伝送データが保持され受信データRDが得ら
れる。また、出力d6は立ち上りで動作する分周器34
6に入力され受信タイミングRT’が得られる。
まだコード識別ブロック$36は第j1図の回路で構成
することができる。その構成および動作をさらに第12
図を用いて説明する。受信ターイ、ミングRT’と受信
クロックC′をシフトレジスタ素子361に入力すると
、受信クロックC′の立ち上りのタイミングで受信タイ
ミンRT  とRT4 が得られる。受信タイミングR
T3 とRT4 を排他的論理和素子363に入力し、
その出カッ受信タイミンダRT4 を論理積素子364
に入力すると、受信タイミングRT’の立ち下りのタイ
ミングにおける制御信号情報検出パルスRtが得られる
。一方、伝送データpと受信クロックC′をホールド素
子366に入力すると、受信クロックC′の立パ化スR
t と伝送データD−1制御信号情報検出パルスRtと
伝送データD′の反転信号をそれぞれ論理積素子356
.357に入力すると、その各出力よシ制御信号情報一
致パルスr およびr2が得られ、それぞれを論理和素
子368に入力すると制御信号情報一致パルスT3が得
られる。制御信号情報一致パルスr−sをフリダブ・フ
ロップ素子369のセット一端子Sに入力すると制御信
号情報一致パルスr3が論理1の時フリップ・フロップ
素子359の出力端子Qが論理1に保持され。
制御信号R′が再生される。制御信号R’が再生される
。制御信号情報一致パルスr3は制御信号Rが論理10
期間には送信タイミングSTの1周期間中に必ず1個は
得られる。すなわち、制御信号Rが論理0の連続の場合
には制御信号情報検出パルスRtが3個連続する期間に
制御信号情報一致パルスr3が得られないことになる。
したがって、制御信号情報検出パルスRt をカウンタ
360に入力し、カウント数を3以上に設定するとと(
【って、フリップ・フローツブ素子369をリセットし
、制御信号情報一致パルスr3によってカウンタ360
をリセットすればよい。
本構成においていま、送信デ〜りSDの伝送速度をTと
し、サンプリングによる歪み率tjを10チと仮定した
場合、送信クロックCの周波数Cfは1o−Tとなる。
送信データSDの伝送速度TをFooxビット/秒 と
すると、送信クロックCの周波数は10・T := I
 MHzとなシ、伝送データDも1Mビット/秒となる
以上説明したように本発明によれば、従来のフレーム多
重化方式に比べて、伝送帯域を4分の1以下に低減する
ことが可能となり、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の構成例を示すブロック図、第2図、第3
図、第4図はそれぞれ従来の方式におけるタイムチャー
ト、第5図は本発明の一実施例におけるデータ伝送方式
を実現する装。置の構成を示すブロック図、第6図は第
6図における送信部多重化ブロックの構成例を示す図、
第7図は第6図におけるタイムチャート、第8図は受信
部ビット同期ブロックのタイムチャート、第9図は多重
化分離ブロックの構成例を示す図、第10図は第9図、
におけるタイムチャート、第11図はコード識別ブロッ
クの構成例を示す図、第12図は第11図におけるタイ
ムチャートを示すものである。 10・・・・・・送信部、2o・・・・・・伝送部、3
0・・・、・・受信部、13 、、、、、、符号化多重
ブロック、33jjll1m+ビット同期ブロック、 
34 、、、、、、復号ブロック、35 、、、、、、
コード識別ブロック。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1′
1 笥1図 12図 Cら 司 ′!:  ド 第3図 第4図 第5図 第6図 [′87図 Tq D  “−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内部に送信クロック発生回路を備え送信タイミングと前
    記送信タイミングに同期した送信データを入力して送信
    クロックでサンプリングした後、送信タイミングの変化
    点において連絡信号等の制御信号をパルスコード化して
    送信データの変化点以外の期間に挿入して伝送データと
    する多重ブロックよシなる送信部と、伝送部を介して送
    信部と接続され、伝送データを入力して受信クロックを
    抽出するビット同期ブロック、伝送データと受信クロッ
    クと受信タイミングを入力してコード情報を識別して制
    御信号を再生するコード識別ブロック、伝送データを入
    力して変化点を検出して受信タイミングを再生した後受
    信データを再生する多重化分離ブロックよりなる受信部
    とより構成され。 送信データに送信タイミングと制御信号をコード化して
    多重することにより伝送帯域を低減させる2゜ ことを特徴とするデータ伝送方式。
JP56161638A 1981-10-09 1981-10-09 データ伝送装置 Granted JPS5862950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161638A JPS5862950A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 データ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161638A JPS5862950A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 データ伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862950A true JPS5862950A (ja) 1983-04-14
JPH0218620B2 JPH0218620B2 (ja) 1990-04-26

Family

ID=15738987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56161638A Granted JPS5862950A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 データ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862950A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218620B2 (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07105818B2 (ja) 並列伝送方式
US4771440A (en) Data modulation interface
US4860286A (en) Encoding method in transmission of plurality of oversampled data channels, and apparatus for carrying out the method
GB1489177A (en) Digital data signalling systems and apparatus therefor
KR860003717A (ko) 암호 디지탈 신호 송수신 방법 및 장치
US4675545A (en) Wave shaping apparatus for eliminating pulse width distortion
EP0326614B1 (en) Synchronous signal decoder
JPS5862950A (ja) データ伝送装置
JPH027229B2 (ja)
EP0219016A2 (en) Digital transmission system with signal rate conversion
JP2573766B2 (ja) 映像信号送受信装置
JP2767107B2 (ja) フレームフォーマット変換方法
JP2826162B2 (ja) 信号符号化方式および信号変換装置
JP2894705B2 (ja) 同期信号多重伝送方式
JPH02206243A (ja) 時分割多重伝送方式
JPH0723483A (ja) 同期信号伝送装置
JPH0123016B2 (ja)
SU1487087A1 (ru) Устройство для передачи информации
KR0138934B1 (ko) 위성통신 시스템 단말지구국의 역다중화 장치
SU1223385A1 (ru) Система св зи с многоосновным кодированием
JP2707990B2 (ja) ディジタル信号伝送方法及びそれに用いる送信装置と受信装置
JPS63151131A (ja) 時分割多重伝送方式
JPH0347792B2 (ja)
JPH02206242A (ja) 時分割多重伝送方式
JPH05130046A (ja) 光バス伝送方式及びそれを実施する送信側エンコーダと受信側デコーダ