JPS5862520A - インキ量検装置 - Google Patents

インキ量検装置

Info

Publication number
JPS5862520A
JPS5862520A JP56161418A JP16141881A JPS5862520A JP S5862520 A JPS5862520 A JP S5862520A JP 56161418 A JP56161418 A JP 56161418A JP 16141881 A JP16141881 A JP 16141881A JP S5862520 A JPS5862520 A JP S5862520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing
detection
circuit
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56161418A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakuni Hasegawa
長谷川 貴訓
Susumu Oshio
晋 尾塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP56161418A priority Critical patent/JPS5862520A/ja
Publication of JPS5862520A publication Critical patent/JPS5862520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、印刷装置等に於けるインキ量検知装冒に係り
、特に印刷部へのインキ供給のために所定鰻の印刷イン
キを貯えるインキ溜り部のインキ量を検知するインキ量
検知装置に係る。
インキ溜り部に於けるインキ量を検知する検知装置とし
ては、従来、一般に浮子式のものが知られているが、特
にインキ溜り部に於けるインキが流動状態にある場合に
は、印刷インキの粘性を利用してインキ溜り部のイン゛
キに接触する接触子を機械的に駆動することによりイン
キ量を検知するものが知られている。しかしかかる印刷
インキの粘性を利用するインキ量検知装置にあっては、
環境濃度の変化により印刷インキの粘性が変化し、流動
するインキにより接触子に作用する力が変化するので、
接触子に予め作用させておくべきバランス力の調整や接
触子の変位調整が困難であり、常に安定して正確な作動
を行わせる上〒問題が残されている。
本発明は、インキ溜り部に於ける印・刷インキが高抵抗
で且高誘電率であるという電気的特性を有していること
を有効に利用し、環境温度変化による印刷インキの粘性
の変化に関係なく、常に安定したインキ量の検知を行う
ことができるインキ量の検知装置を提供することを目的
としている。
かかる目的は、本発明によれば、少なくとも一方がイン
キ滴り部の印−インキに対向して設けられた検出電極に
接続された一対のコンデンサ電極を含み該一対のコンデ
ンサ電極間に於ける静電容鏝の変化により発振周波数が
変化する発II回路と、前記発振回路の発振周波数の変
化を検知する検知回路とを有している如きインキ量検知
@胃によって達成される。
かか411によれば、インキ滴り部に於ける印刷インキ
の鏝が変化することにより前記一対の電極園に於ける空
気層と高誘電率のインキ層との比率が変化し、これによ
り該一対の電極間の静電容鏝が変化し、この静電書最の
変化に応じて発振回路の発振周波数が変化し、即ちイン
キ滴り部に於けるインキ量の変化に応じて発振回路の発
振周波数が変化し、この変化が検知@路によって検知さ
れ、これにより前記インキ量の変化が電気量の変化とし
て取出される。
検出電極がインキ滴り部に接近して設けられていること
が外乱を受けることが少なく、正確なインキ量検知を行
う上で有利であるが、使用される印−インキが比較的高
い粘性を有しており、検出電−がインキ滴り部に接近し
て設けられていると検出電極に印刷インキが付着残留し
て誤検知を生ずる虞れがある。
本発明の詳細な特徴によれば、検出電極に印刷インキが
付着しても残留しないよう尖鋭な先端を有する検出電極
が設けられる。尖鋭な先端部を有する検出電極が用いら
れれば、検出電極に印刷インキが付着しても残留しない
から、即ち印刷インキの切れが良いから、検出電極の先
端部がインキ滴り部に於けるインキ塊に少し埋もれる程
度にてインキ量の検知が行われて良い。また検出電極の
先端が尖鋭であると、その先端部に電萄が集中し、電気
力線の密皮が高くなり、その先端部が最も敏感にインキ
量の変化を検出するようになる。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
添付の第1図は本発明によるインキ量検知装置な単調式
孔版印刷装置に組込んだ一つの実施例を示す概略構成因
である。図に於て、1は円筒状版胴を示しており、核円
i状販鋼は印刷インキの通過を許す多孔性構造を有して
いる。円筒状版胴1は自身の中心軸線の周りを図にて反
時計廻り方向に図示されていない電動機によって回転駆
動されるようになっており、又その外周面に孔版原紙2
を装着され、これと一体内に回転するようになりでいる
。円鉤状版mi内にはこれより小径のインキ塗布0−ラ
3が配置されており、該インキ塗布0−ラは外周面にて
円筒状版W41の内周面にその母線方向に沿って接触し
、咳円筒状版胴の回転により従動的に自身の中心軸線、
即ち軸4の周りに図にて反時計廻り方向に回転するよう
になっている。また円筒状版胴1内にはインキ塗布ロー
ラ3の外周面に対し所定の閤lItをおいて咳ローラの
母線に沿ってインキ量制御要素として作用するスキージ
要素5が配置されている。
インキ塗布ローラ3とスキージ要素5との閣のインキ噛
込み側、即ちスキージ要素5の図にて右側にインキ塗布
ローラ3の外m1iiiとスキージl111115の外
w4if1とにより郭定されたほぼ横状の空■をなすイ
ンキ滴り部7には、インキ供給管6により印刷インキが
供給され、インキ塊Pが形成されるようになっている。
この印刷インキは水性或は油性のいづれであってもよく
、図示されている如きインキ塊を形成するに十分な粘性
を備えているものである。
かかる円筒状販111、インキ塗布0−53、スキージ
要15及びインキ供給116を含む孔版印刷機の構成は
、本馴出膿人と同一の出願人の出願に係る特1i@53
−128043号に於て既に提案されている。
インキ塊Pの印刷インキはインキ塗布ローラ3の回転に
伴い該インキ塗布ローラとスキージ要素5との−の―l
Itを通過し、その際にその園−寸法に基いて計−され
つつインキ塗布0−ラ3の外周面に層状に付着し、その
外周面に一様な厚さの印刷インキ層8を形成する。この
印刷インキ層8はインキ塗布ローラ3の回転に伴い該イ
ンキ塗布ローラと円筒状@111との接触領域に移送さ
れ、その接触領域にて円筒状版銅1の内周面に付着し、
更にインキ塗布0−53によって押圧され、円筒状版胴
1を通過し、更に孔版原紙2の穿孔部を通過して印刷用
119の表面に転移する。
インキ塊Pの印刷インキの量は以下に説明されるインキ
最検知装Wj110によって検知され、これに基きイン
キ供給管6よりインキ溜り部7へ供給される印−インキ
の供給最が制御されるようになっている。
第2図は本発明によるインキ最検知装置の一つの寅論例
を示すブロック線図である。インキ最検知装置10は発
振回路11を含んでいる。発振回路11はコイル12と
二つのコンデンサ13.14を有するLCの電気的共振
回路であり、コイル12のインダクタンスLとコンデン
サ13.14の静電容量Cとにより決まる周波数にてR
振するようになっている。
、[、・; コンデンサ14は、第1図に示されている如くインキ溜
り部7の印刷インキに対向して設けられ尖鋭な先端部を
有する針状の検出電極15と、これに対向するインキ塗
布ローラ3及びスキージ要lI5とを対内電極16とし
て構成されたものであり、その両電極−の誘電率によっ
て静電容量が決まるようになっている。検出電極15は
インキ溜り部7に於ける印刷インキ塊のインキ量が所定
量以上あるときその尖った先端部にて印刷インキ塊Pに
接触するようになっている。印−インキは空気より誘電
率が大きいためコンデンサ14の静電容量はインキ塊P
が大きいはと大きく、インキ塊Pが小さいはど小さくな
る。従って、発振回路11の発振周波数はインキ塊Pが
大きいほど高く、インキ塊Pが小さいほど低い。そこで
、インキ塊Pを成る一定の大きさめ範−に維持したい時
には、この大きさに対応する発振@[111の周波数に
受信回路18が同調するよう設定されていればよい。
この寅膳例に於ては、検出電極の先端が僅かにインキ塊
Pに履もれる段哨で発振@−の周波数が同II@lI、
)g調周波、!に&:、・)′6よう一定、7□い、。
発振!1111の出力端はカップリングコンデンサ17
を経て受信回路18に接続されている。受信回路18は
一つの同調回路であり、周波数F朧の信号を受信したと
き同調し高周波信号を発生するようになっている。受信
回路18の出力端は検波積分@1119に接続されてい
る。検波積分回路19は受信回路18が発生する高周波
信号を直流電圧&−麦換するようになっている。検波積
分l路19の出力端は比較回路20に接続されている。
比較@[120は基準電圧と検波積分回路19より与え
られる直流電圧を比較し、咳直流電圧が基準電圧より大
きいときオン信号を発生し、スイッチ回路21をオン作
動させるようになっている。スイッチ回路21はインキ
補給ポンプ駆動用電動機22の通電を@御するものであ
り、該スイッチ0路がオン作動している時のみ電動11
22を作動させ、インキ供給管6よりインキ溜り部7へ
印−インキの補給を行うようになっている。
第3図は第2図に示されたインキ量検知装置の具体的な
電気回路図である。第3図に於て、31が発振回路11
の発振用トランジスタであり、コイル32と可変コンデ
ンサ33よりなる同調回路が受I@路を周波数Fzに同
調せしめるようにな1119を構成している。比較回路
20は比較用の差動増−−37と、譲差−増暢器の非反
転入力端子K111準電圧を与える基準□電圧発生抵抗
1138により画成されている。39.42.43は各
々スイッチ@s21を構成するリレースイッチ及びダイ
オードである。
検出電極15がインキ濡り17の印刷インキ塊Pに接触
している時、即ちインキ溜り部7に所定量の印−インキ
がある詩には、印−インキが有しでいる高誘電率によっ
て静電容量が増加しており、この時の発振amの発振周
波数は前記所定値F+より小さくなる。従ってこの時&
l:は受信回路18は離調し、その出力電圧は同調時に
□比して大幅に低下する。従って検波積分回路19が発
生する電圧は比較回路20の基準電圧値より低くなる。
このため比較@I20はオフ信号を出力し、スイッチ回
路21はオフとなる。従ってこの時にはイン主補給ポン
プ駆動用電動機22は駆動されず、インキ溜り部7にイ
ンキの補給が行われない。
印刷によって印刷インキが消費され、インキ溜り部7の
印刷インキが減少して検出電極15が印刷インキ塊Pよ
り離れると、コンデンサ14の静電容量が減少し、発振
回路11は前記所定周波数F+にて発振する。この時に
は受信回路18は同調し、高電圧の高周波信号を発生し
、この高周波信号が検波積分回路19にて直流電圧に変
換さ懸ると、比較回lI20の基準電圧より大きい直流
電圧となる。従ってこの時には比較回路20はオン信号
を発生し、スイッチ回路21はオンとなり、インキ補給
ポンプ駆動用電動機22が作動し、インキ供給!6より
インキ溜り部7へ印刷インキが補給される。
この印刷インキの補給によりインキ溜り部7に於けるイ
ンキ量が増大し、印刷インキ塊が検出電極15に再び接
触すると、1碑した要領にて電動機22の運転が停止さ
れ、インキ供給管6よりの印刷インキの補給が停止され
る。かかる作動の繰返しによりインキ溜り部7には印刷
作業中、常にほぼ一定鏝の印刷インキが貯えられる。
発振回路11としてはコルピッツ型発振回路の麦形であ
るクラップ回路が用いられてよく、この発振1路は一遍
用コンデンサの値を大きく取れるため、発振トランジス
タの影響が少なく、発振の安定度を^めることができる
。発振回路の発彎周波数は高いほど微最のインキ最変化
を測定できるが、回路の浮遊容量のため周波数が不安定
になる虞れがあるから、本発明の装置に於ける発振周波
数は100MHz程度であるのが好ましい。検出電極1
5は、図示の実施例に於ける如く針状でなくてもよく、
インキ塗布ローラ3の軸線に平行に延在する電輪或は平
板電極であってもよい。しかしインキ溜り部に於ける印
刷インキが減少したとき検出電極に対する印刷インキの
切れをよくするために、電極が印−インキに接触する部
分は尖っている0が好ましり人また表面1ネルギが小さ
いことが好ましい。第4図及び第5図は各々本発明の装
置に於ける検出電極として用いられて好適な電極の例を
示す。これらの電極が用いられた時にはインキ溜り部の
インキ塊全体を平均的に測定することができる・。また
検出電極15はその表面エネルギが小さくなるようフッ
素樹脂がコーティングされていてもよい。
印刷インキの誘電皐が^い時には、検出電極15に対向
する対向電極16は省略されてもよく、この場合にはイ
ンキ塗布0−ラやスキージ要素が合成樹脂等の絶縁材料
により構成されていてもよい。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳@1に説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本
発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業
者にとうて明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるインキ量検知装置が組込まれた単
胴式孔・鈑印刷@獣の一つの実施例を示す概略構成図、
第2図は本発明によるインキ量検知装−の一実施例を示
すブロック線図、第3図は第2図に示されたインキ量検
知装胃の具体的な電気回路図、第4図及び第5図は本発
明の装置に用いられて好適な積用電極の他の実施例を示
す斜視図であ、る。 1・・・円筒状版胴、2・・・孔版原紙、3・・・イン
キ塗布ローラ、4・・・軸、5・・・スキージ要素、6
・・・インキ供給管、7・・・インキ溜り部、8・・・
インキ−19・・・印刷用紙、10・・・インキ最検知
装置、11・・・発振回路、12・・・フィル、13.
14・・・コンデンサ。 15・・・検出電極、16・・・対向電極、17・・・
カップリングコンデンサ、18・・・受信回路、19・
・・検波積分回路、20・・・比較回路、21・・・ス
イッチ回路。 22・・・インキ補給ポンプ駆動用電動機、31・・・
発振トランジスタ、32・・・受信コイル、33・・・
可変コンデンサ、34・・・ショットキーダイオード、
35・・・積分用コンデンサ、37・・・差動増幅器、
38・・・基準電圧発生抵抗器、39・・・リレースイ
ッチ。 42.43−・・ダイオード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方がインキ溜り部の印刷インキに対
    向して設itられた検出電si、:接続された一対のコ
    ンデンサ電極を含み該一対のコンデンサ電極間に於ける
    静電容量の変化により発振周波数が変化する発振回路と
    、前記発振回路の発振周波数の変化を検知する検知回路
    とを有していることを特徴とするインキ最検知装置。 (2、特許請求の範囲第1項に記載されたインキ鏝検知
    装置に於て、前記検出電極は前記インキ溜り部に対向す
    る先端部が尖鋭であることを特徴とするインキ量検知@
    1゜
JP56161418A 1981-10-09 1981-10-09 インキ量検装置 Pending JPS5862520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161418A JPS5862520A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 インキ量検装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161418A JPS5862520A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 インキ量検装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5862520A true JPS5862520A (ja) 1983-04-14

Family

ID=15734716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56161418A Pending JPS5862520A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 インキ量検装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862520A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018719A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Chino Works Ltd レベル検出器
JPS6038161A (ja) * 1983-07-07 1985-02-27 エム・アー・エヌ‐ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト 輪転印刷機のためのインキ装置又は湿し装置
JPS60147382A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Riso Kagaku Corp 印刷装置のインキ漏洩防止装置
JPS6349964U (ja) * 1986-09-17 1988-04-05
US5095816A (en) * 1990-02-20 1992-03-17 Riso Kagaku Mimeographic printing machine
EP0659558B1 (en) * 1993-12-27 1999-05-26 Riso Kagaku Corporation Motor-type ink sensor
EP1273442A2 (en) 2001-07-02 2003-01-08 Riso Kagaku Corporation Method of and device for detecting amount of ink in ink fountain

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038161A (ja) * 1983-07-07 1985-02-27 エム・アー・エヌ‐ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト 輪転印刷機のためのインキ装置又は湿し装置
JPS6018719A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Chino Works Ltd レベル検出器
JPS60147382A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Riso Kagaku Corp 印刷装置のインキ漏洩防止装置
JPH0133352B2 (ja) * 1984-01-13 1989-07-12 Riso Kagaku Corp
JPS6349964U (ja) * 1986-09-17 1988-04-05
US5095816A (en) * 1990-02-20 1992-03-17 Riso Kagaku Mimeographic printing machine
EP0659558B1 (en) * 1993-12-27 1999-05-26 Riso Kagaku Corporation Motor-type ink sensor
EP1273442A2 (en) 2001-07-02 2003-01-08 Riso Kagaku Corporation Method of and device for detecting amount of ink in ink fountain
US6772690B2 (en) 2001-07-02 2004-08-10 Riso Kagaku Corporation Method of and device for detecting amount of ink in ink fountain

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101942124B1 (ko) 정전 분무 장치 및 그 정전 분무 장치를 이용하여 정전 분무를 하는 방법
US6634229B1 (en) Resistive fluid level sensing and control system
KR100384915B1 (ko) 잉크공급용유도잉크레벨검출장치
EP1493586B1 (en) Printing device having a printing fluid detector
US5739598A (en) Selfadjusting capacitive level switch for a non-contact or contact sensing of media or objects
JPS5862520A (ja) インキ量検装置
JPH09153783A (ja) 容量性スイッチ装置
US3584579A (en) Sensing probe and control for press inker embodying same
WO2014141798A1 (ja) 静電噴霧装置、および静電噴霧装置の制御方法
CN109532242A (zh) 一种静电聚焦电流体喷印装置及方法
US4700754A (en) Arrangement for controlling the level of an ink container
JPH07295722A (ja) 筆記具兼用信号ペン回路
CN111566459B (zh) 探针单元
US4782754A (en) Mechanism having ink reservoir with electrodes for ink monitoring in ink printer devices
JPH0328342Y2 (ja)
HUT66406A (en) Wire disruption sensor for wire laying apparatus
JPH07306081A (ja) 粉体検知装置
JP4232713B2 (ja) 静電霧化装置
US2829254A (en) Electrical measuring apparatus
JP2023116845A (ja) 誘電加熱装置、および、印刷システム
CN213147997U (zh) 一种变极板面积电容式液位传感器
WO2014112515A1 (ja) 静電噴霧装置
JP2014176833A (ja) 静電噴霧装置
US2905875A (en) Motion transducing servosystem
EP0324193A1 (en) Method and device for contact-free measuring the conductivity of a medium, using a capacitive coupling