JPS586250Y2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機

Info

Publication number
JPS586250Y2
JPS586250Y2 JP1976039780U JP3978076U JPS586250Y2 JP S586250 Y2 JPS586250 Y2 JP S586250Y2 JP 1976039780 U JP1976039780 U JP 1976039780U JP 3978076 U JP3978076 U JP 3978076U JP S586250 Y2 JPS586250 Y2 JP S586250Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
wheel
wheels
axial direction
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976039780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51155804U (ja
Inventor
徳永泰彦
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP1976039780U priority Critical patent/JPS586250Y2/ja
Publication of JPS51155804U publication Critical patent/JPS51155804U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS586250Y2 publication Critical patent/JPS586250Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は1例えば圃場内の耕耘やその他刈取脱穀1代掻
き、苗植え、薬液散布などの各種農作業を、極めて能率
的かつ省力的に行なわせるようにした農作業機に関する
ものである。
即ち本考案は、圃場を数ブロックに分割すべく上部に溝
を形成したレールを敷設し、この−ブロックを跨ぐべく
門状走行車を配置してこれに作業装置を取付け、該走行
車をレールに沿わせてその一端から他端へと前後方向に
往復走行させると共に、前記作業装置を走行車間におい
て前記ブロックの一側から他側へと左右方向に駆動させ
ることにより該ブロックの農作業を行ない、該ブロック
の作業終了時には走行車を次のブロックに移動させて前
記と同様に作業を行ない、このようにして全ブロックの
農作業をはかるようになす一方、車輪の両側にクリアラ
ンスを形成し、車輪がその支軸上で軸方向に移動できる
ようになして、車輪のレール溝内における転勤を円滑に
行ない、つまりは走行車の作業走行を良好にはかろうと
するものである。
さらに詳しくは、相対向する支持フレーム間に横フレー
ムを架設すると共に、前記各支持フレームの下部に形成
した一対の軸受部間に車輪を支軸を介してそれぞれ回転
自由に軸支させて成る走行車を形成し、該走行車の前記
車輪を、レール上部に形成された走行車用溝内で転動す
べく構成する一方、前記支軸の中間部に軸方向への長さ
を前記車輪のボス部の幅より長寸とした支承部を形成し
、該支承部に、前記車輪のボス部を軸方向に移動可能に
嵌挿支持すると共に、前記支承部の一側に。
駆動装置に連動する連動軸を、他側に止具をそれぞれ固
定して、前記連動軸と止具との間に前記ボス部が前記支
承部上を軸方向に移動できる所定のクリアランスを形成
するようにしたものである。
以下本考案実施の態様を例示図に基づいて説明する。
第1図乃至第3図において符号1で示される走行用レー
ルは、下部に基礎部をもち、上面に走行用溝11を有す
るもので、主としてコンクリートを用いて形成される。
しかしてこのレール1は第1圃場A、第2圃場B、第3
圃場Cの幅方向各側縁並びにこの各圃場の長さ方向−側
縁に第1図の如く敷設り喝もので、斯く敷設されたレー
ルIa、1b、1c、1dとレール1eとはその各交叉
部において該レール1a乃至1dにおける谷溝11a乃
至11dの溝幅は末広がり状に構成されて前記レール1
eの溝11eに接続されるのであり、又これら各レール
1a乃至1fの端部には排水溝12a乃至12fが形成
されている。
同第1図乃至第3図において13はレール1の固定用杭
、14は各圃場A乃至Cの長さ方向他側縁部に形成され
た土止壁、Dは格納場であって、前記第1圃場Aの一端
部を土止壁15で区画し、この区画部内に砂利を敷詰め
、或はコンクリートを流し込んで形成するのである。
又前記レール1a乃至1eは各圃場A乃至Cの前記幅方
向側縁部及び長さ方向−側縁部の土止壁を兼用するもの
である。
第4図乃至第11図において符号2で全体的に示される
走行車は、前記レール1上を走行すべく構成されるもの
で、該走行車2は所定間隔をおいて相対向する2個の門
型支持フレーム2L21と、この両支持フレーム2L2
1間に架設された横フレーム22とによって構成され、
この両支持フレーム21.21は夫々2個の車輪211
・・・が支軸211a・・・を介して設けられ、この各
車輪211・・・は各支持フレーム21.21上に搭載
した走行用モーター212,212からの動力によって
駆動すべく構成するのであり、又このモーター212,
212は前記横フレーム22上に搭載した発電機221
によって稼動されるよう電気的に接続されている。
しかして、前記各支軸211a・・・の中間部に、前記
車輪211のボス部の幅よりも長寸とした支承部をそれ
ぞれ形成し、これら各支承部の外周面に前記各車輪21
1のボス部を軸方向に移動可能に嵌挿支持すると共に、
前記各支承部の一側には後記する駆動装置に連動する鎖
車253・・・を、また他側には止具をそれぞれ固定し
て前記鎖車253と止具との間に前記ボス部が前記支承
部上を軸方向に移動できる所定のクリアランスd、dを
形成するのである。
また前記両支持フレーム21.21には夫々2個の昇降
装置23・・・が設けられ、該昇降装置23・・・をし
て前記走行車2を持上げ可能に構成するのであり、且つ
前記各車輪211・・・は夫々縦軸を中心として回動可
能に構成すると共に、前記両支持フレーム21 、21
に夫々2個設けた回動装置24・・・をして各車輪21
1・・・を縦軸を中心として回動させ、この各車輪21
1・・・の向きを変えるべく構成するのであって、以下
その構造を一方の支持フレーム21側について説明する
但し以下の構造は他方の支持フレーム21においても同
一である。
前記支持フレーム21上に軸架した回転軸213を該支
持フレーム21上に搭載した走行用モーター212に連
動連結すると共に、この回転軸213の両端部を前記支
持フレーム21上両側に装備したベベルギヤーボックス
214,214の各入力軸に夫々連動連結し、且つどの
支持フレーム21の両側で縦方向に軸架した縦軸215
,215の上端部を前記ベベルギヤーボックス214,
214の出力軸に夫々連動連結する一方、前記支持フレ
ーム21の下部両側に車輪軸支フレーム25.25を前
記縦軸215,215を中心として回動可能に保持させ
、この両軸支フレーム25,25に前記車輪211,2
11を夫々回転自在に軸支させると共に、この両支軸フ
レーム25.25にウオーム減速機251,251を装
着し、該減速機251.251の入力軸に前記両縦軸2
15゜215の下端部を連動連結し、且つこの両減速機
251.251の出力軸に固装した鎖車252゜252
と、前記車輪211,211の軸に固装した鎖車253
,253との間にチェノ254゜254を掛張し、以っ
て両車輪211,211を前記走行用モーター212に
連動連結し、該車輪21L211を駆動すべく構成する
のである。
尚図中255・・・は軸支フレーム25.25に固定さ
れたスクレーバーであって、レール1の溝11内に入っ
た泥などを排出させるものである。
又前記昇降装置23.23としては電動シリンダー(以
下昇降用電動シリンダー23と称す)が用いられるので
あって、この昇降用電動シリンダー23.23における
シリンダ一部231,231を前記支持フレーム21の
両側下部に夫々保持させると共に、この各電動シリンダ
ー23.23におけるピストンロッド232,232の
先端部に、下端に揺動自在な踏体234.234を有す
る連結杆233,233を連結し、該連結杆233゜2
33の上下動を案内する案内筒235.235を前記支
持フレーム21の両側下端に固定するのである。
尚この昇降用電動シリンダー23.23は前記発電機2
21に電気的に接続されている。
又前記回動装置24.24としては電動シリンダー(以
下回動用電動シリンダー24と称す)が用いられるので
あって、前記支持フレーム21の両側下部に固定した支
持杆216,216に受板217.217を固設し、該
受板217,217に相対向する如く設けた支持ピン2
43.243により前記電動シリンダー24.24にお
けるシリンダ一部241,241を揺動可能に支持させ
、且つ前記支持フレーム21の両側部に保持した筒体2
18,218内に枢軸244,244を軸支させ、該枢
軸244,244の両端部に固定した筒体245,24
5,246,246の内一方の筒体245.245に前
記電動シリンダー24゜24におけるピストンロッド2
42,242を腕杆247を介して連結すると共に、他
方の筒体246.246に固定した腕杆248をリンク
249を介して前記軸支フレーム25.25の天板25
6,256に連結するのである。
尚この回動用電動シリンダー24.24は前記発電機2
21に電気的に接続されている。
又図中26,26は前記支持フレーム21の両側下部に
設けられたストッパー装置であって、該ストッパー装置
26゜26は筐体261.261に出退自在に保持され
たストッパー杆262 262と、該ストソラ バー杆262 262を押出すべく該筐体261 26
1に内装されたコイルスプリングナ 263.263と、前記軸支フレーム25.25の天板
256,256上所定位置に固設された2組の対接ロー
ラー264.264.265,265とによって構成さ
れ、前記ストツピー杆262゜262の各ローラ−26
4,264間又は265゜265間への突入によって前
記軸支フレーム25゜25の回動位置が規制されるよう
構成されている。
第4図乃至第5図において符号3で示される作業台車は
、横行用モータ(図示せず)が装備されでいて、前記走
行車2の横フレーム23下面にその一端から他端に亘っ
て互に平行に架設されたガイドレール222,222に
沿って移動すべく装架され、この作業台車3には耕耘機
、刈取脱穀機等の作業装置Xが転回自在にかつ上下高さ
調整自在として取付けられている。
しかして作業装置Xを有する走行車2を走行用モーター
212,212の駆動によりレール1ap1bに沿って
走行させ、該走行車2を格納基りから第1圃場Aに移行
させ、斯かる状態で作業台車3を横行用モーターの駆動
によりガイドレール222.222に沿って移動させ、
該作業台車3を走行車2の一側部に位置させ、且つこの
作業台車3にお付けた作業装置の地上高を定め、然る後
走行車2を前記レール1at1bに沿って第1圃場Aの
両端部間を往復動させると共に、この−往復動毎に前記
作業台車3をガイドレール222゜222に沿って他側
方へ順次移動させ、以って第1圃場Aでの適宜農作業を
行なわせるのである。
斯くして第1圃場Aでの農作業が完了すれば前記作業台
車3に取付けた作業装置Xを持ち上げ、且つ走行車2を
レール1a、1bに沿ってレール1et1fにまで走行
させ、その交叉点部において、昇降用電動シリンダー2
3・・・を駆動し、そのピストンロッド232・・・を
進出させてこの走行車2を対地上昇させると共に1回動
用電動シリンダー24・・・を駆動し、そのピストンロ
ッド242・・・を進出させて軸支フレーム25・・・
を90度回動させ、走行車2における各車輪211・・
・の向きを変更し、然る後前記昇降用電動シリンダー2
3・・・の駆動によりそのピストンロッド232・・・
を後退させて走行車2を降下させ、以ってこの走行車2
をレールle、1fに沿って第2圃場B側に移行させ、
且つこのレール1e、1fとレール1bt1cとの交叉
点部において前記と同様車輪211・・・の向きを再び
変更し、該走行車2をレール1 b t 1 cに沿っ
て走行させ、前記と同様に第2圃場Bでの適宜農作業を
行なわせるのであり、又以下同様に第3圃場Cでの農作
業を行なわせるのである。
斯くして前記走行車2の走行時において、その車輪21
1は両側にクリアランスdが形成されて。
支軸211aに沿って軸方向に移動可能とされているた
め、車輪211はレール溝11内においてそのクリアラ
ンスdの範囲で左右動しつつ円滑に転動され、従って走
行車2はレール溝11に沿って確実に走行されるのであ
る。
以上のように本考案に係る農作業機は、相対向する支持
フレーム間に横フレームを架設すると共に、前記各支持
フレームの下部に形成した一対の軸受部間に車輪を支軸
を介してそれぞれ回転自由に軸支させて成る走行車を形
成し、該走行車の前記車輪を、レール上部に形成された
走行車用溝内で転動ずべく構成する一方、前記支軸の中
間部に軸方向への長さを前記車輪のボス部の幅より長寸
とした支承部を形威し、該支承部に、前記車輪のボス部
を軸方向に移動可能に嵌挿支持すると共に、前記支承部
の一側に、駆動装置に連動する連動軸を、他側に止具を
それぞれ固定して、前記連動軸と止具との間に前記ボス
部が前記支承部上を軸方向に移動できる所定のクリアラ
ンスを形成するようにしたので、走行車に作業装置を取
付けてレール上を走行させることにより、耕耘やその他
刈取脱穀などの適宜農作業を人手を煩わせることなく機
械的に行なわせて、か\る農作業を極めて能率的にしか
も省力的に行なうことができ、また本考案では車輪の両
側にクリアランスを形成して、車輪をその支軸上で軸方
向に移動できるようにしたために、車輪のレール溝内に
おける転勤時には、線溝が若干曲がったり或はレール間
間隔、車輪間間隔に誤差があっても、車輪を溝内におい
て左右動させて前記レールの曲がり及び誤差を吸収し。
車輪をレール溝に沿って円滑に転動させることができる
と共に、農作業様自体の製作及びレール敷設施工を比較
的ラフに行なうことができ、しかも、前記車輪を、支軸
の中間部に形成した支承部の両側側壁に固定した連動軸
と止具との間で、所定量軸方向に移動できるようにした
から、前記車輪が支軸の支承部上を軸方向に移動すると
き該車輪の一側面は該車軸と共に回動する連動軸または
止具に接当し、車輪の一側面が支持フレームの軸受部内
壁と接当して大きな摩擦抵抗が作用することはなく、従
って、走行車の走行がスムーズに行なえながら車輪や支
持フレームの軸受部内壁が摩耗したり、或は破損するの
を防止できるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案実施の態様を例示し、第1図は適用する圃
場の平面図、第2図は同部分拡大平面図、第3図は第2
図1−111線断面図、第4図は本考案農作業機の概略
正面図、第5図は開平面図、第6図は同拡大側面図、第
7図は同一部省略拡大正面図、第8図は要部の拡大側面
図、第9図はその縦断正面図、第10図は昇降装置部分
の一部縦断面図、第11図は回動装置部分の平面図であ
る。 1・・・・・・レール 2・・・・・・走行車、11・
・間溝。 211・・・・・・車輪、 211a・・・・・・支軸
、d・・曲クリアランス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 相対向する支持フレーム間に横フレームを架設すると共
    に、前記各支持フレームの下部に形成した一対の軸受部
    間に、車輪を支軸を介してそれぞれ回転自由に軸支され
    て成る走行車を形威し、該走行車の前記車輪を、レール
    上部に形成された走行車用溝内で転動すべく構成する一
    方、前記支軸の中間部に、軸方向への長さを前記車輪の
    ボス部の幅より長寸とした支承部を形成し、該支承部に
    。 前記車輪のボス部を軸方向に移動可能に嵌挿支持すると
    共に、前記支承部の一側に、駆動装置に連動する連動軸
    を、他側に止具をそれぞれ固定して。 前記連動軸と止具との間に前記ボス部が前記支承部上を
    軸方向に移動できる所定のクリアランスを形成したこと
    を特徴とする農作業機。
JP1976039780U 1976-03-31 1976-03-31 農作業機 Expired JPS586250Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976039780U JPS586250Y2 (ja) 1976-03-31 1976-03-31 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976039780U JPS586250Y2 (ja) 1976-03-31 1976-03-31 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51155804U JPS51155804U (ja) 1976-12-11
JPS586250Y2 true JPS586250Y2 (ja) 1983-02-03

Family

ID=28498938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976039780U Expired JPS586250Y2 (ja) 1976-03-31 1976-03-31 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586250Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51155804U (ja) 1976-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1931015A1 (de) Motorbetriebenes Planiergeraet
DE4116712C2 (de) Maschine mit Gleitschalung zum Einbau von Material für z.B. Bordsteine und Rinnen
JPS586250Y2 (ja) 農作業機
JPS586251Y2 (ja) 農作業機用レ−ル
DE2156282A1 (de) Maschine zum schicht weisen Abtragen, insbesondere verschlissener Straßendecken
CN110329369B (zh) 一种拱腰式移动底盘
CN217949007U (zh) 一种草方格铺设装置
US1410114A (en) Road-building machine
CN207854534U (zh) 番茄侧枝修剪机器人行走装置
JPS586249Y2 (ja) 農作業機用レ−ル
JPS6018363B2 (ja) 農作業機における走行車
JPS6229605A (ja) 転圧機
EP2909375A2 (de) Motorstra enwalze
CN217557053U (zh) 轮架结构、底盘结构及作业机械
CN218258434U (zh) 一种采矿用智能挖掘机行走机构
JPS6215286Y2 (ja)
CN211702928U (zh) 一种辅助农机跨越障碍物的机构
JPS6138964Y2 (ja)
CN202896712U (zh) 履带式多功能水田用车
CN210256619U (zh) 一种适用于混凝土的多辊筒摊平机
SU1130186A1 (ru) Мостовой агрегат дл сельскохоз йственных работ
JPS6313849Y2 (ja)
JPS6126401Y2 (ja)
US3194334A (en) Pile driver with steerable self-laying tracks
JPH0455917B2 (ja)