JPS586125B2 - ザヒヨウイチソクテイソウチ - Google Patents

ザヒヨウイチソクテイソウチ

Info

Publication number
JPS586125B2
JPS586125B2 JP48111992A JP11199273A JPS586125B2 JP S586125 B2 JPS586125 B2 JP S586125B2 JP 48111992 A JP48111992 A JP 48111992A JP 11199273 A JP11199273 A JP 11199273A JP S586125 B2 JPS586125 B2 JP S586125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflector
transparent mirror
movable semi
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48111992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5062660A (ja
Inventor
弘田淳
弘田茂美
西田信和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Sangyo Co Ltd filed Critical Taiyo Sangyo Co Ltd
Priority to JP48111992A priority Critical patent/JPS586125B2/ja
Publication of JPS5062660A publication Critical patent/JPS5062660A/ja
Publication of JPS586125B2 publication Critical patent/JPS586125B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は平面上の一点の座標位置を同位置に光線反射用
丸棒状あるいは球体を置くことによって瞬時に測定し得
る新規な座標位置測定装置を提供するものであって、其
の実施例を図面に依拠して説明するに、 図中1はレーザ又はこれに類する平行細光束を発生する
光源、2はこの光束を後述する反射体5側に反射し且つ
固定反射鏡6側に透過せしめて分割するための平面可動
半透鏡であって、測定平面11に直交し且つ自身の反射
面上を通る軸線3を中心として駆動系4によって回転す
る。
即ち、光源1より発して可動反射鏡2で反射する光束は
同可動反射鏡2の回転駆動に伴って測定平面11上を移
動することになる。
5は適切な屈折率と高い透過率をもった物質(例えば光
学ガラス等)より成る丸棒または球状反射体であって、
上記の可動反射鏡2に対面しない半面に反射膜5′を被
着する。
7.7’,8.8’,9.9’,10.10’は入射し
た光量に応じた電気信号を得ることのできる光電変換素
子等より構成された受光体群であって、上記の光源より
発する光軸の中心をはさんで対称且つ測定平面の延長平
面上に適切な距離をおいて配置する。
次に、反射体5に入射した光束の挙動を第2図に依拠し
て説明するに、 反射体5の中心点Oを指して表面に直角(こ入射する光
イは、A点より入射してO点を通り、A点の対称点Bに
至って反射し同じ経路を経て再びA点から表面に直角}
こ出射し、またイと平行であって、A点と離れた点Cよ
り入射する光口はC点で反射体5の屈折率nによって定
まる角度β(周知る。
)をなして屈折し、B′点に至って反射し(n−2なる
ときB′点はB点と一致するが、本通って表面の点Eに
至り、再び屈折してAOBに対してθの角度と成してハ
として出射し、更に口とイをへだてた反対側から同じく
イと平行に入射した光二はF点より入射してB”で反射
し、同様にD点を通ってG点よりAOBに対して角θ′
をなしてホとして出射するのである。
上述の如く太さのある平行光束イ,ロ,ニとして入射し
た光は反射体5で反射してやゝ発散傾向となって可動半
透鏡2にもどって行くことになる。
このとき可動半透鏡2から見ると光線ロ〜ハと二〜ホの
空気中に換算した光路長差Δlは下式で表わされる。
Δl=〔CC’+n(CB’+B’E)+EE’)−〔
F.F’+n(f’B”+B/′G)+GG’)・・・
・・・式(イ) 勿論AC=AFのときはΔl=0となる。
さて、第1図に於で前述の如く可動半透鏡2で反射して
反射体5で再び反射した光束は、僅に発散する傾向を伴
って同可動半透鏡2に帰り再び反射し光源1のある方向
にもどる。
一方光源1より発して可動半透鏡2で反射せずに透過し
た光束は光軸に直角に設置された固定反射鏡6によって
反射し同可動半透鏡2を再び透過して反射体5から可動
半透鏡2を経て光源1に向いて来る前述の光束と併合し
て受光体群7. 7’,乃至10.10’に至る。
続いて、反射体5の位置の極座標(R,θ)系による座
標値を知る方法を説明するに、 1)角度値 第1図に於て受光体7及び8は光源1より発する光軸の
中心をはさんで対称且つ測定平面11の延長平面上に適
切な距離をはさんで配置されており、故に受光体7は第
2図における光束ホと固定反射鏡6より至った光の相互
干渉光波を、同様に受光体8は光束ハと固定反射鏡6よ
り至った光の相互干渉光波を受光する。
また、受光体7,8は共に固定反射鏡6から距離が等し
く設置されており、一方反射体5から受光体7及び8に
至る空気中に換算した光路長には上記の式(イ)で表わ
される差Δlがあるから受光体7及び8で受光する光の
干渉縞による明暗の状態は上式で示される光路長差Δl
によって変動しΔl=0又は光波長の整数倍のときは同
状態となる。
故にΔlが波長より短い程度の範囲内で受光体7,8の
受光状態を監視し乍ら駆動系4によって反射体5の移動
より充分速く可動半透鏡2を移動させΔlを零とする如
く制御すれば同可動半透鏡2は常に反射体5の中心線に
直交する如く追尾することになり、その結果可動半透鏡
2の角度値を検出することによって「軸3を原点とする
平面11上の反射体5の位置の極座標系座標値のうちの
角度値(θ)」を知ることができる。
2)ベクトル長さ値 前記1)項に述べた如く反射体5の移動に対して可動半
透鏡2は充分速く追尾しているから同可動半透鏡2は殆
ど常に反射体5の中心を指していると考えることができ
、従って受光体7又は8並に7と8の平均値等の受光量
は受光体7又は8から可動半透鏡2を経て反射体5に至
る距離の変動に伴って(受光体7又は8から固定反射鏡
6に至る距離は不変であるからこの二系統の光の相互干
渉による干渉縞によって)明暗を繰り返すことになる。
更に受光体7又は8の近傍に可動半透鏡2に対して受光
体7又は8より波長の(整数+1/4)倍だけ近づき、
又は遠ざかった位置に第二の受光体7′又は8′を設け
て同様に明暗の繰返しを観測すれば、両者の位相関係に
よって反射体5に至る距離が増大傾向であるか、減少傾
向であるかを知ることができる。
明暗の繰返し信号とこの増加若くは減少傾向の情報を加
減算カウンタ回路(図示せず)に印加し、そこで当初に
反射体5を軸3の近傍にこが原点となる)において同カ
ウンタ回路を零返ししておけば反射体5の移動に伴って
このカウンタ回路の示す値は常に原点から反射体5に至
る直線距離を光の波長で除した値となり「前記極座標系
座標値のうちのベクトル長さ値(R)」を知ることがで
きる。
尚、第1図において反射体5を球体とし、半透鏡移動系
を図示せる1軸3のみでなく当該軸3と直交し且つ平面
11の延長面に含まれる如き軸を中心としても回転駆動
し得る構造にの部分は繁雑を防ぐために図示を省略する
)とし、且つ7,7’,8.8’と同じ関係にある受光
体群9. 9’,10.10’等を、光源1より発する
光軸を中心として7,8′列を90度回転させた如き位
置に設置すれば反射体5が平面11内のみでなく同平面
11を上下方向に移動せしめて得られる三次元空間内の
適描な範囲内にあるときは常に、前記1),2)項と同
様の手法によってR,θ(平面角度座標値)θ′(迎角
座標値)を知ることができる。
従来、この種の座標位置測定装置に於で、縦横に動くレ
ール機構によるもの、若くは鉄筆状のポインタによるも
の等はいずれも電線によって他の部分と接続されている
ので操作が軽快でなく、また精度に機械的な限界がある
等の弊があった。
本発明は斯る欠陥を解消するものであって、即ち叙上の
如く、操作者が電線を接続していない反射体のみを持っ
て操作すればよいのであって座標測定操作を極めて簡単
且つ軽快に為し得る卓効があるのみならず従来の方式に
於ける如く支持機構、電線等によって視野が防害される
ことが無い等の優れた諸効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明座標位置測定装置の実施例を示すものであっ
て、第1図は全体の概念斜視図、第2図は反射体に於け
る光束の挙動説明図、第3図は三次元空間の座標位置測
定法の説明図である。 1・・・・・・光源、2・・・・・・可動半透鏡、3・
・・・・・軸、4・・・・・・駆動系、5・・・・・・
反射体、5′・・・・・・反射膜、6・・・・・・固定
反射鏡、7.7’,8.8’,9.9’,10.10’
・・・・・・受光体群、11・・・・・・測定平面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平行細光束を発する光源と、同光束を反射する球若
    くは丸棒状の反射体と、この間の光路を形成する可動半
    透鏡若くは類似の機能を有するものと、尚該光束と干渉
    する光波を形成するための光路系と、光路周辺に配置さ
    れた受光体群と、ζの受光量より得られる情報に従って
    可動半透鏡若くは類似のものを駆動して光束が常に反射
    体の中心を追尾する如くする駆動系とより構成すること
    を特徴とする座標位置測定装置。
JP48111992A 1973-10-05 1973-10-05 ザヒヨウイチソクテイソウチ Expired JPS586125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48111992A JPS586125B2 (ja) 1973-10-05 1973-10-05 ザヒヨウイチソクテイソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48111992A JPS586125B2 (ja) 1973-10-05 1973-10-05 ザヒヨウイチソクテイソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5062660A JPS5062660A (ja) 1975-05-28
JPS586125B2 true JPS586125B2 (ja) 1983-02-03

Family

ID=14575218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48111992A Expired JPS586125B2 (ja) 1973-10-05 1973-10-05 ザヒヨウイチソクテイソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586125B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0124498Y2 (ja) * 1983-07-09 1989-07-25

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235158B2 (ja) * 2009-04-14 2013-07-10 株式会社ミツトヨ 追尾式レーザ干渉測長計

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514780A (en) * 1974-05-30 1976-01-16 Mikafuiru Ag Kosakubutsu tokunidensenkoiruotsukami hojishikatsu unpansurutamenosochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514780A (en) * 1974-05-30 1976-01-16 Mikafuiru Ag Kosakubutsu tokunidensenkoiruotsukami hojishikatsu unpansurutamenosochi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0124498Y2 (ja) * 1983-07-09 1989-07-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5062660A (ja) 1975-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755757B2 (ja) 変位及び角度の測定方法
SE458153B (sv) Optiskt vinkelmaetdon
US4286871A (en) Photogrammetric measuring system
EP2793042B1 (en) Positioning device comprising a light beam
JPS63231217A (ja) 移動量測定装置
CN109342758B (zh) 测速传感器
CN110579284B (zh) 一种干涉式激光波长测量装置及其使用方法
JPS586125B2 (ja) ザヒヨウイチソクテイソウチ
JPS5548872A (en) Write-in unit for servo signal
JPH095059A (ja) 平面度測定装置
US10451401B2 (en) Displacement detecting device with controlled heat generation
CN109084691B (zh) 一种折射式位移传感器及其测量方法
CN210689822U (zh) 一种利用干涉原理完成激光波长测量的装置
JP2990891B2 (ja) 変位情報検出装置及び速度計
JPH0566226A (ja) 変位情報検出装置及び速度計
SU1506269A1 (ru) Интерферометр дл измерени углового и линейного положени объекта
SU1499113A1 (ru) Устройство дл измерени перемещений объекта
SU996862A1 (ru) Зеркальный умножитель
RU2075727C1 (ru) Способ измерения углов поворота нескольких объектов и устройство для его осуществления
SU1132147A1 (ru) Лазерный интерферометр перемещений
CN110749380A (zh) 一种利用干涉原理完成激光波长测量的装置与方法
US2371779A (en) Range finder
RU2650432C1 (ru) Трёхкоординатный фотоэлектрический автоколлиматор
SU916977A1 (ru) Устройство дл контрол точности изготовлени призм
SU983450A1 (ru) Интерферометр дл измерени перемещений объекта